goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

おもちつき

2013年01月11日 | 生石保育園
こどもたちの元気な声が公民館へ届いてきました。
「よいしょ!よいしょ!」
今日は、生石保育園のお餅つきです。

生石保育園がある宮前地区の老友会(高齢クラブ)の
じいちゃん・ばあちゃんが餅つきを行います。
「地域の保育園にする。」
敷村園長さんの強い意志の顕れです。
運動会や発表会、入園・卒園式などにも
地域の方をご招待しています。
子どもたちの成長を地域の多くの人と
ともに喜び、感動を分かち合う。
いつまでも見守っていただきたいとの
思いをお聞きしたことがあります。
地域としては、とてもありがたく思っています。

今日も子どもたち、先生方、
じいちゃん、ばあちゃんの笑顔が園庭に。

ハッピー・ハロウィン

2012年11月01日 | 生石保育園
昨日、保育園の先生がウェルカムボードを
持って来てくださいました。
4年目ともなりますと、
早々に準備万端整えてあります。
今年は、衣装にも少々懲りました。

「トリック・オア・トリート」
子どもたちがやってきました。
みんな目を丸くして驚いていました。
なかには、怖がっている子どもも。
やりすぎたかも???

文化芸能祭のバザー準備に来ていた
婦人教育部の方にもお菓子をプレゼント。

SHOUSEKILIMPIC

2012年10月13日 | 生石保育園
生石保育園の運動会にご招待いただきました。
いつも楽しみにしています。
年々、進化していく発表にワクワクしてしまいます。
今年のテーマは「ロンドン・オリンピック」でした。
オリンピックをイメージした競技や演技が多く見られました。

全クラスによるオープニングでは、旗の演技に続いて入場行進。
園長先生のご挨拶を聞く子どもたちの姿勢は、
成長に従ってよくなっています。


かけっこは、なんといっても最年少さんが可愛い。
先生の胸に飛び込んでいく姿がとても微笑ましいと思います。
年長さんになると、力強さが出てきます。

園ならではの親子競技。

リトミックでも運動能力の発達がよくわかります。

地元、宮前地区老友会の高齢者と玉入れ合戦。
入れた玉の数は、じいちゃんたちに勝てませんが、
お片付けは子どもたちの勝ち。

綱引きでは、職員チームも頑張ったのですが、
年少さんの保護者チームが優勝。
子どもたちから金メダルをプレゼントされていました。

保育園の運動会で、一番楽しみにしている
SHOUSEKIソーランです。
いつか、園児、小・中学生のソーランチームを
作りたいと夢見ています。

EXPG

2012年09月13日 | 生石保育園
EXILE PROFESSHONAL GYMの松山校のインストラクターが、
市内保育園を廻って、子どもたちにダンスを体験させる
プログラムが始まっているようです。

子どもたちは、すぐに動きを覚え、上手に踊っていました。

出前 そうめん流し

2012年08月27日 | 生石保育園
公民館のお隣にある生石保育園へ、そうめん流し大作戦に
参加した子どもたちを連れて行きました。
もちろん、有志です。
5人の子どもが手をあげてくれました。
参加できなかった兄弟が一人。
さらに、保護者が一人参加してくださいました。

少ないと思う方もいらっしゃると思います。
24名の参加者のうちのたった2割です。
しかし、2万人の住民のうち地域活動に参加している人を数えれば、
「されど」2割です。

公民館へ子どもたちが集合しました。
洗剤で樋などを洗って準備完了。

お隣の保育園へ道具を運びました。

保育園の子どもたちに「お手本」を見せました。

女子が流す役、男子が流れたそうめんを運ぶ役、
なんとなく自然の流れで決まったようです。

園児たちへのサービスが終わった後、
園が用意してくれた素麺、おにぎり、スイカをいただきました。

年少・年中・年長各2チームずつ計6回、
そうめんを流しました。
1時間半くらいかかりました。
子どもたちには、重労働だったと思います。
最後まで、弱音を吐くことなく頑張りました。
ご苦労様。
ありがとう。

龍神平

2012年07月09日 | 生石保育園
風穴~引地山分岐~皿が峰山頂~竜神平のルートを選びました。
歩くだけでしたら2時間程度かな?と思いますが、
約3時間かかりました。

竜神平に着いたのが、ちょうど12時。
妻のおにぎりで、腹ごしらえをしていると、
一機に霧が出てきました。
「山の天気は変わりやすい」
気を付けなければ…と思いました。

湿地を散策して、紫陽花ロードを下りました。
ヤマアジサイは、期待通り。
銀梅草が次の出番を待っていました。

ヤマアジサイは、次の機会に。

未就学児 大集合

2012年06月25日 | 生石保育園
桃山幼稚園と生石保育園の年長さんが、
生石公民館へ集まりました。
保・幼連携がいよいよ始まるかも!
と期待しています。

もちろん小学校との連携は、今まで
それぞれの園でされていたことと思います。
大人の連携が進みつつある状況は、聞いておりましたが、
子ども同士の交流は、今回が初めてだろうと思います。

「保・幼・小の連携」が提唱されながら、
現実は、なかなか進んでいないのが実情です。
今回の交流会は、大きな一歩だと思います。
そのステージに公民館を選んでいただいたことに感謝。

ネバーランド

2012年06月22日 | 生石保育園
保育園が、たいへんなことになっています!
出先から帰ってくると、書記さんが。
どしたん?
洪水になってます!

こんなやり取りがあって保育園へ行ってみると・・・

園庭に川ができていました。
子どもたちに聞いてみると、ネバーランドを作っているのだとか。
ピーターパンやフック船長、ティンカーベルもいます。
先生が作ってくれた海賊船まで

夢中で泥団子づくりをやっている子どももいます。

小さいころ公園の砂場を水浸しにした泥遊びを思いましました。

生石保育園は、素敵な保育園だなぁ!!!