goo blog サービス終了のお知らせ 

角ちゃんのかくかくしかじか

社会教育・福祉の現場で学ばせて頂いたご恩を皆さんにお返しします

西中学校 体験活動準備

2013年10月15日 | 生石保育園
西中学校の文化祭で、
30ほどの体験講座が開催されます。

今年は、地区文化芸能祭の準備と重なり、
地域の講座は、6つにとどまりました。
たいへん残念に思います。

その講座の一つ、手芸の先生方が
公民館で指導の予行をされました。

今年は、小銭入れを作るそうです。
端切れが、かわいい小銭入れに変身します。
これって、エコ?


糸瓜忌

2013年09月19日 | 生石保育園
絲瓜咲て痰のつまりし仏かな
今日は、正岡子規の命日。
「糸瓜忌」とされています。

昨年から、生石公民館では
糸瓜忌にちなみ、この時期にヘチマを
いただくことにしました。
かきあげ・和え物・デザートの三品。

今年は、地域のうどん名人さん直伝の
手打ちうどんも加え、
日頃からお世話になっている方々もご招待して
共に子規さんを偲ぶ会を開きました。

糸瓜料理は、女性にお願いしました。
とろりとした食感が、
季節の変わり目の疲れた身体には
やさしいのかなと思います。

うどんは、男性が担当。
主事さんにもお願いして
覚えていただきました。
指導者研修と考えています。
次回の「うどん教室」では、
講師補助をお願いしましょう。

歯ごたえのあるうどんと
柔らかい糸瓜の取り合わせ、
持ち寄ってくださった
「我が家のお手製漬物」との相性もよく、
至福の時間を過ごすことができました。


本場!手打ちうどんづくり(いきいきVol.61)

2013年08月10日 | 生石保育園
地域の方で、香川県のご出身、
手打ちうどん名人の田中さんがいらっしゃると聞いて、
急遽企画した「うどん教室」です。

初の企画で、想像できないうえに
西中学校生徒会に協力していただくのも
いきいき教室では初めて。
初めてづくしではありましたが、
子どもたちは、大満足だったようです。

お手伝いいただきた館長補佐さん、書記さんも
中学生の活躍を大絶賛!
田中先生の進行・下準備のおかげで
時間通りに進みました。

さらに、昨日の夕方、コーディネーターさんが、
細かいところをつめておいてくれたおかげでもあります。
田中先生、中学生、公民館、いきいき教室スタッフ
みんなで創った事業だったと思います。
ご協力いただいた皆さんに感謝。

いきいき教室広報の玉井さんが、
撮ってくれた膨大な写真の整理に手間取りました。
教室のご紹介は、また後日。

いきいき教室Vol.9 点字教室

2013年05月16日 | 生石保育園
あの時に、やめなくてよかった!

2年前の出来事でした。
少ない人数を気にかけて、遠慮しながら
点字教室の中止を提案された川上先生に、

ひとりでも来てくれる間は、
続けていただけませんかと
お願いしたことがありました。
長い目で見ていただけませんかとも。

今年の点字教室には、
24名の申し込みがありました。
例年の3倍の人数です。

場所も公民館へ移し、
学校との送迎も確保し、
ご指導いただく先生や
安全管理員さんも増やして臨みました。

今日の参加は、17名。
内2・3年生が、16名で、
全員女の子という構成です。
昨年2年生だった数名も
引き続き参加してくれていました。
嬉しいことです。

子どもたちは、集中して
取組んでいました。

事業には、始まり・活性化・衰退・終焉の
4つの段階があるといいます。
改善の無い事業は、衰退も早いと思います。
多様な視点から、常に改善を心がける
いきいき教室でありたいと考えています。

入園式・進級式

2013年04月06日 | 生石保育園
卒園式と違った特有の雰囲気があります。
華やかしい、明るいといった形容詞が
似つかわしく思います。

生憎、雨になりました。
公民館の大会議室をお使いいただき、
広々とした環境で、いい入園式になりました。
保護者の参加も
いつも以上に多かったように思います。

この時期の子どもにとって、
保護者と一緒に過ごす時間は
長ければ長いほどいいと思っています。

多くの保育園が昨日入園式だったようですが、
土曜日、保護者の来やすい曜日を選んだ
ところが委託園のいいところだと思います。



今春、生石支所長として赴任された森川さん。
市長祝辞を代読されました。
初めてのことだそうですが、見事に務められました。

盲導犬への理解

2013年02月12日 | 生石保育園
生石保育園の年長組の子どもたちが、
盲導犬について学びました。

生石公民館へ、ナッシュ、ネーラ、シャンティ
3人の盲導犬が島根県浜田市からやって来ました。
盲導犬の役割や接し方などを教えていただき、
実際に触れてみました。

犬の苦手な子どもも数人いましたが、
終わりころには、すっかりなじんでいました。
盲導犬は、吠えたり噛んだりしないそうです。
むしろ、彼女(偶然に3人とも女の子)たちの方が、
園児に疲れてしまったようです。

今回、貴重な体験をさせてくださった
西条中央病院の大藤先生に、感謝。