喉の痛みや咳のご相談、ふえております。喉は潤いを好み、乾燥を嫌います。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年8月24日 - 14:12
乾燥を防ぐためには、長芋、自然薯、蓮根、胡瓜、しめじ、きくらげ、胡麻、エリンギ、舞茸、梨、ミカン、びわ、百合根、銀杏、サンマ、いわし、エビなどを毎日の食事に摂… twitter.com/i/web/status/9…
咳がひどい時で、黄色い痰が出るときは、大根やビワ、ごぼう、梨などを。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年8月24日 - 14:19
咳がひどくて白い痰が沢山出るときは、長芋、しめじ、ミカン、ビワなどを。
慢性的な咳で息切れ、ゼイゼイが見られるときは、長芋、銀杏、くるみ、エビなどを食べましょう。
体力は資産、運動は資産運用
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年8月5日 - 15:21
体力が有る人が「もっと体力をつける為に運動しよう!」は有りですが
体力が無い人が同じことをすると
定期預金に突っ込みすぎて今日食べる食費が無い状態になります
体力が無い方は
少ない資産(体力)から… twitter.com/i/web/status/8…
西暦650年頃の書物「千金方」より
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年8月5日 - 12:30
上医はいまだ病まざるものの病を治し
中医は病まんとするものの病を治し
下医はすでに病みたる病を治す
最新の医療技術や新薬が脚光を浴びますが
それに頼らないよう早期発見、早期治療する事が大切で… twitter.com/i/web/status/8…
氷が食べたい!は貧血のサイン
— 深谷朋昭 中医学の明寿漢方堂 (@FukayaTomoaki) 2017年8月24日 - 19:01
氷を食べずにいられない状態を「氷食症」と言い
鉄分や亜鉛の不足により貧血状態にある人に多く見られます
疲れやすい、動悸、眠気、頭痛、頭重、肩こり
口の端が切れる、爪が割れやすい
枝毛や抜け毛が増える、乾燥肌
思い当たる方は貧血対策をお勧めします
ただ、舌に苔がべっとりとか、むくみひどいとか食欲落ちてるとか軟便などの場合は、余分な水分が溜まっている可能性が高いので、さらに潤い食材追加すると大体悪化するので、控えたほうが良いです。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年8月24日 - 14:24
軽く汗をかくことと、食事はさっぱりしたもので、汁気の少ない食事、温かい食事を心がけましょう。
動くと気が生まれる。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年8月24日 - 19:01
動かないと気が消える。
動かないと元気がなくなる、体が弱くなる。
動いてください。 pic.twitter.com/JHJFkxxWOk
早く寝る。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年8月24日 - 19:04
火を通した野菜をたっぷり食べる。
カラダの内も外も冷やさない。
ストレッチする。
深呼吸する。
歩く。
笑う。
これが人より老けないコツです。 pic.twitter.com/bY3Ol8jy4P
漢方で、気の流れを良くする作用のものは香りが良いものが多いです。
— 深谷彰@漢方の杏村 深谷薬局 (@anzukanpou) 2017年8月5日 - 14:20
香りで気を動かして気の流れを改善するという作戦です。
この場合、ごく少量飲むだけでも効果が出る事があります。
例えばアロマなどの場合、体に入る量は微量ですが、確かに気の流れは良くなります。
ストレスとかかわるのが肝。
— 深谷彰@漢方の杏村 深谷薬局 (@anzukanpou) 2017年8月8日 - 16:45
春は肝の気が旺盛になり詰まりやすく肝鬱気滞の症状がおこりやすいです。
夏は血液が体表を流れるため肝血が不足しやすくなり肝気をコントロールしにくくなりやはり気滞がおこります。
さらに夏は水の流れも悪くなります。
夏の暑い時も気の流れは悪くなりやすいです。
肝が気の流れをコントロールするのを疏泄作用と言います。
— 深谷彰@漢方の杏村 深谷薬局 (@anzukanpou) 2017年8月8日 - 16:49
疏泄作用にもいくつかあり、季節による違いもあります。
情緒をコントロールする作用。春はこの方面に問題がおこりやすく、気鬱になります。
胃腸の働きを助ける作用。夏はこの方面に問題がおこりやすく夏バテとなります。
「原因はストレスです!」
— 深谷彰@漢方の杏村 深谷薬局 (@anzukanpou) 2017年8月8日 - 19:13
と言うのは簡単。言われた方はかなり困る。
ストレスを減らす方法をネットで調べたり、無理してジムに通ったり。
開き直って「生きている限りストレスの連続だ。ストレスがあって何が悪い。ストレス万歳!」と言えれば最高。までは行かなくても、「まっいいか~」ならOK
【熱中症や発熱した時はココを冷やそう】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月9日 - 11:31
頸動脈・腋の下・足の付け根の3ポイント。
太い動脈やリンパ節を冷やすことで、血液の熱を冷まし、全身を効率的にクールダウン💙保冷剤や冷たい飲料で('-^*)ok
首の後や後頭部など神経が集まる… twitter.com/i/web/status/8…
【冬瓜そば】皮ごとみじん切りにした生姜・豚の粗挽き肉をごま油で炒め、しめじ、冬瓜を加えて軽く火を通し、だし汁・酒・みりん・砂糖・しょうゆ・塩で味付けし、冬瓜が透き通ったら、ざく切りのみょうが・七味唐辛子を加えて一煮立ちさせる。茹で… twitter.com/i/web/status/9…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:22
《さぬきうどん的温度設定》
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:24
・ぬくい麺+熱い出汁=あつあつ
・冷たい麺+熱い出汁=ひやあつ
・冷たい麺+冷たい出汁=ひやひや
【そば】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:25
凉性。甘味。帰脾・胃・大腸経。
消化器系を調えて余分な湿気を除く。消化不良を改善して胃腸の滞りを除く。余分な熱を冷まして水分代謝を促進する。
【冬瓜】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:26
凉性。甘・淡味。帰肺・大腸・小腸・膀胱経。
水分代謝をよくしてむくみをとる。熱を冷まして解毒する。痰を切り、咳や喘息を抑える。
【生姜の皮】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:27
凉性。辛味。
水分代謝を促進してむくみを取る。
【しめじ】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:36
凉性。甘味。
胃腸を補い、食欲を増進し、痰など水分代謝低下による病理産物を代謝する。
【唐辛子】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:39
熱性。辛味。帰脾・胃経。
消化器系を温めて、冷えを散らしたり、冷えによる痛みを緩和する。食欲増進。外部から受けた風邪・寒さ・湿気を散らす。
【みょうが】
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:43
温性。辛味。帰肺・大腸・膀胱経。
体表を温めて寒さを除いたり、気血の巡りをよくする。胃腸を温めて消化器を調える。湿気や水分代謝低下による病理産物を取り除く。
蒸し暑さ対策なので全体的に涼性に偏ったレシピですが、冷えすぎると消化・代謝などが低下するので、それを防ぐ意味でも、七味唐辛子やみょうがを最後に加えています。胃腸虚弱や冷え症の方は、これらを少し多めにするといいでしょう(*^_-)b
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:46
七味唐辛子のブレンドはお店によって異なりますが、主に使用されるのは、唐辛子・焼き唐辛子・山椒・生姜・紫蘇・陳皮・芥子の実・麻の実・ごま・菜種・青のり・のりなど。山椒・生姜・紫蘇・陳皮・青のり・のりなどには、胃腸を温めて消化を助けたり、水分代謝を促進したりするはたらきがあります。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月23日 - 17:50
大麦は涼性で、エネルギーを補って消化器系を調え、水分代謝をよくします。なので。そちらかというと、ちりめん山椒や塩こんぶを使う水分代謝UPバージョン向き(*^_-)b体液を補う梅干しや黒ごまを入れるバージョンはお米がオススメ。 twitter.com/mie20160729/st…
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月24日 - 11:39
大小便・発汗・呼吸その他で、成人が一日に失う水分は約2リットル。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年8月24日 - 12:10
でも。
食餌をちゃんと摂っていれば1リットルは食餌からまかなえます。
ということは。必要な液体は1リットル。発汗の多いこの季節でも、クーラーの効いた屋内で終日過ごす… twitter.com/i/web/status/9…
これは中国で見つけた「生ナツメ」です。日本のナツメはドライナツメですが、中国では生のナツメがあり、味や食感はリンゴに近かったです。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年8月24日 - 10:50
ナツメは補気血や胃腸を丈夫に、精神安定などの効果があり、「1日3粒食べると老いを防ぐ」とも言われ、… twitter.com/i/web/status/9…
ナツメは鉄分やカルシウム、カリウムなどミネラル分、葉酸、食物繊維など豊富に含まれます。
— CoCo美漢方(ここびかんぽう) (@mococo321) 2017年8月24日 - 16:26
①貧血予防、妊娠中の栄養補助
②ストレス緩和、精神安定
③冷え性
④便秘、むくみの緩和
⑤アレルギー緩和
⑥美肌効果
などがあります。
ストレ… twitter.com/i/web/status/9…