goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

パンパスグラス(ススキ)

2005-10-31 21:50:04 | 花・草・木

撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/10/20
花の名:イネ科_シロガネヨシ属_パンパスグラス

普通に見るススキとは異なり、とにかく大きい。
背丈は3mは有ると思う。葉の方は、ギザギザして細かいノコギリ状。
葉に触れると指を切ります!しかも一定の方向に刃が揃っているので、
反対方向に触れば痛くない。

↓逆光に輝く。
露出の補正をして暗くしてみた。
穂の部分のUPですね。


もう一つ。
↓これもパンパスグラス。上の画像と異なりますが、正確な名前が解らない。
ススキと言われるものは、種類が豊富で、10種類程度?それ以上?有るようです。
コレのピンク色に近いものもあります。

背丈は同じように3m程度はある。
葉の方も同じで、素手で触ると危険。



↓こちらは、少し丸みがある。
車の埃取りに使う羽のブラシみたいですね。
タクシーが待っている時綺麗にしてる道具の事。
こちらも露出補正してみました。




最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
EAGLEさん。 (ふん転菓子)
2005-11-02 18:19:58
確かに自然では見る事が出来ませんね。数は少ないと思う。本来日本の種じゃないと思う。(不明)



堤防沿いのススキ見たかったな~。

ここだ!と思うと、車を止める所が無いところが多いですよね。
返信する
ラベンダーKさん。 (ふん転菓子)
2005-11-02 18:17:11
私が間違えたようです。

ススキ=ススキ属なので、パンパスグラスは異なります。

ススキは「白く見えるもの・茶色く見えるもの」や、葉に黄色い線があるものまで、何種類かあるようです。
返信する
ZEISSさん。 (ふん転菓子)
2005-11-02 18:14:51
本当に車の埃取りに使えそうですが、最近の区rまでは傷だらけになるだろうな~。



先日長瀞に出かけた時、有りましたよ。国道が混雑するので、私はいつもあの道。

ついでにお地蔵さんも撮って来ました。天候は曇りで重く湿った感じでしたが。
返信する
Ailyさん。 (ふん転菓子)
2005-11-02 18:12:29
パンパスグラスの穂が光に解ける感じが素敵に見えました。

コンパクトデジカメだと難しいかもしれませんけど、頑張ってくださいね。
返信する
Unknown (EAGLE)
2005-11-02 07:37:10
パンパスグラス。

あまり自然のものは見かけませんが植えてあるもの?はありますね。

撮っていいものかどうか・・・。

先日PC部品の購入の時に時間短縮のため普段走らない堤防道路を久しぶりに走ったのですが普通のススキがすごくて日に輝いて綺麗でした。

止まるところがあれば撮ったんですが堤防ってなかなか止まれないんですよね。

返信する
ススキ (ラベンダーK)
2005-11-01 20:12:45
パンパスグラス=ススキなんですか?

ススキっていろんな種類があるんですね

あまり気にして見たことなかったです。

箱根の仙石原のススキが有名だけどあれは普通のススキなのかなぁ。。
返信する
パンパスグラス (ZEISS)
2005-11-01 15:41:33
9月初めに、長瀞の七草寺巡り以来見てはいません。

結構ふつうのススキは見かけますが・・・



パンパスグラスを見ると、車のホコリを払いたくなるのは私だけ?(笑)
返信する
ふん転菓子さん、こんにちは (Aily)
2005-11-01 11:53:47
青空もいいけど、逆光のパンパスグラス、穂が輝いて美しいですね。

先日教えていただいたのを、思い出しながら色々撮っていますけど、中々うまく出来ません。

長い眼で見ていてください。
返信する
しーたけさん (ふん転菓子)
2005-11-01 11:49:21
>まるで空を掃除するかのように生えています。



この例えは良いですね~。

メモしちゃお!



へっ週末雨ですか~(涙)



処で、私のレンズ18-55mmですが、レンズに気泡らしきものがあり、OH中。

先ほど、代替のレンズが有ると言うことで、後日受け取りに行ってきます。

返信する
大きい (しーたけ)
2005-11-01 07:05:07
大きいですよね。これ。

まるで空を掃除するかのように生えています。

できることならこれで雨雲をはらってもらいたい。

なんだか週末また雨または曇りとか・・・
返信する