今回は京都御所周辺。
まずは上御霊神社。祭神は 崇道天皇・他部親王・井上皇后・火雷神・藤原大夫神・文屋宮田麿・橘逸勢・吉備大臣の八柱、「怨霊を慰める」目的として御所の周りに配さ れた神社の一つ、京都地下鉄鞍馬口からほど近いところ,閑静な住宅街の中にある神社です。
まずは山門(寺か?)の前にいる人面狛犬、本殿前の狛犬を模したにしては顔が怖い人のよう。大正14年製。
. . . 本文を読む
今回の三社目、これで最後です。一心寺の横を通り動物園の脇を通り谷町筋に出ます。
メイン通りに面したところに「堀越神社」がありました。
サラリーマンのおっちゃんが入っていきますが・・・・極狭の境内には女性の声がひしめいていました。この神社は「一生に一度の願いを聞いてくださる」と言われている神社らしく、良縁を願う女性で賑わっていると言う事ですね、おっちゃんも良縁を・・・
一説によ . . . 本文を読む
大江神社からほど近いところ、一心寺の斜め向かい辺りに入り口がありましたが?
ビルと林の合間の細い路地が参道?おまけに四時には閉門。閉門する神社自体珍しいような気もしますが・・・四時・・・
境内はとても狭く本殿と社務所の間の狭いスペースに色々ゴチャゴチャと。ここは真田幸村終焉の地として大変有名なところのようです。
石碑の横に幸村の座像、その前の玉砂利には家来の猫が一 . . . 本文を読む
大江神社から次の安居神社に向かう途中、ふと目に入ったのが目の神様、お稲荷さんです。
昔から水が有名らしく、目に効く霊水と言ったところでしょうか。摂津名所図絵にも載っていたらしいのですが、復活と言う事で写真に撮りましたが・・・・・大阪らしいど派手なポップ看板に笑ってしまいましたが。
ビルの谷間から見える「あべのハルカス」、確かに高い。そして巨大なテーマパーク寺院「一心寺」と昔のシ . . . 本文を読む
大阪と京都は頻繁に出張で出かけますが、空いた時間は喫茶店辺りで本を読み時間を潰しています。
実に非効率な浪費(交通費と時間が)だと最近気が付いて(今頃かよ・・・)狛犬巡りを画策することにいたしました。
まずは大阪、「あべのハルカス」を確認するのも主目的の一つです。
東梅田から谷町線に乗り天王寺一つ前の「四天王寺夕陽丘」で下車、言わずと知れた寺町で台地の縁に当たります。昔は寺町と坂の雰囲気が好きで . . . 本文を読む