ウルタ君。体重はあまり増えませんが、中身は
すこしだけ成長してきたようです


彼の鳴き声に最近いろんな変化が出てきたことから
多分、感情も分化してきて彼なりにニュアンスを
使い分けるようになってきたものと、飼主としては
推量するのです。
子猫のときにはほとんど声を出しませんでした。
しばらくすると、ひゃうっ、とか、あーん、とか鳴くように
なりましたが、何かの拍子に声が漏れてるようなものでした。
近ごろは、飼主のいる部屋に入ってくるときにはちゃんと
挨拶して入る事ができるようになりました。

まだまだ声も心も分化途中なので、何を言ってるかまで
分類できないのですが(そういえば、ウチに「ミャウリンガル」あった)、同じ
状況で同じ鳴き方していれば、多分彼なりの言葉になっているはずです。

うるの声ちゃんと聞き分けてね
男の子でよくしゃべる猫をめざそう、うる。
ちょっと珍しいぞ、たぶん

【「ウルタ語」収集計画】

このブログは上のランキングに参加しています
