先週末、静岡市に出かけた際、少し驚いたことに気付きました。
あいにくの雨だったのに、自転車に乗っている人を、何人も見かけたんですよ。
雨が降っているのに、自転車に乗る――運悪くにわか雨に出遭ってしまったのでなければ、名古屋では考えられない光景です。

静岡市(と言っても、現在は旧清水市なども合併して面積がずいぶん広くなってしまったので正確ではないかも知れませんが)は「自転車王国」なんだそうですね。コンビニで買った情報誌にも、そう書いてありました。
あとで調べてみると、静岡市は自転車分担率(主な交通手段として自転車を使う人の割合)が22.6%と、全国平均の12.2%を大きく上回っているんだそうですね。
静岡市は気候が一年中、比較的温暖なうえ、市街地が平坦かつコンパクトだから、とその理由がネットに書いてありました。

知りませんでした。
けどまあ、そこまでは、とりあえず納得です。
でもね、だからといって雨の日まで自転車に乗るのは、いかがなものかと――。
もちろん、皆さん、雨合羽を着たり、傘を差していたりは、していましたよ。
でも、やはり濡れますよねえ。
とくに、傘を差しながらの片手運転は、危険ですし。

「さすべえ」という名前の商品をご存知ですか?
自転車のハンドル軸に取り付ける「傘ホルダー」です。

大阪では、オバチャンたちのママチャリのほぼ「標準装備品」になっている、というウワサを聞いた記憶がありますが、確認は出来ていません。
でも、たしかに雨の日の便利グッズですよね、「さすべえ」は。
それなのに、「自転車王国」の静岡で「さすべえ」装着車をあまり見かけなかったような気がするのは、たまたま私の観察が短時間にとどまったからでしょうか。

ちなみに、「さすべえ」考案者は名古屋の自転車用品メーカーらしいですね。
たしかに名古屋地方では最近、雨の日以外でも日傘を「さすべえ」に挟んで乗っている人を、オバサンに限らず若い女性でも、増えてきたように思います。
大阪や名古屋では見かけても静岡で「さすべえ」をあまり見かけないのは、「私たち静岡は、オシャレな関東文化圏ですから」と、暗に自己主張なさっているんでしょうかね。

ところでもう1つ、おまけの話があります。
静岡で、お土産を買ってきました。
お茶? 違います。
わさび漬け? 違います。
おでんセット? またまた違います。
ジャジャーン!

アイスクリーム?
それも、違います。
植物の「四つ葉のクローバー」の「栽培セット」です。
静岡のインテリア小物店で見つけて、買っちゃいました。
発売元は……ええっと……群馬県高崎市? ありゃりゃ。
「幸せの四つ葉のクローバーは、やはり自分で探すのが一番」と、つい最近、お友達(と勝手に思っていますが)のブログのコメント欄に書き込んだばかり。
それなのに……。

言行不一致も甚だしい――実はそれが私の本性だったりします。
あいにくの雨だったのに、自転車に乗っている人を、何人も見かけたんですよ。
雨が降っているのに、自転車に乗る――運悪くにわか雨に出遭ってしまったのでなければ、名古屋では考えられない光景です。

静岡市(と言っても、現在は旧清水市なども合併して面積がずいぶん広くなってしまったので正確ではないかも知れませんが)は「自転車王国」なんだそうですね。コンビニで買った情報誌にも、そう書いてありました。
あとで調べてみると、静岡市は自転車分担率(主な交通手段として自転車を使う人の割合)が22.6%と、全国平均の12.2%を大きく上回っているんだそうですね。
静岡市は気候が一年中、比較的温暖なうえ、市街地が平坦かつコンパクトだから、とその理由がネットに書いてありました。

知りませんでした。
けどまあ、そこまでは、とりあえず納得です。
でもね、だからといって雨の日まで自転車に乗るのは、いかがなものかと――。
もちろん、皆さん、雨合羽を着たり、傘を差していたりは、していましたよ。
でも、やはり濡れますよねえ。
とくに、傘を差しながらの片手運転は、危険ですし。

「さすべえ」という名前の商品をご存知ですか?
自転車のハンドル軸に取り付ける「傘ホルダー」です。

大阪では、オバチャンたちのママチャリのほぼ「標準装備品」になっている、というウワサを聞いた記憶がありますが、確認は出来ていません。
でも、たしかに雨の日の便利グッズですよね、「さすべえ」は。
それなのに、「自転車王国」の静岡で「さすべえ」装着車をあまり見かけなかったような気がするのは、たまたま私の観察が短時間にとどまったからでしょうか。

ちなみに、「さすべえ」考案者は名古屋の自転車用品メーカーらしいですね。
たしかに名古屋地方では最近、雨の日以外でも日傘を「さすべえ」に挟んで乗っている人を、オバサンに限らず若い女性でも、増えてきたように思います。
大阪や名古屋では見かけても静岡で「さすべえ」をあまり見かけないのは、「私たち静岡は、オシャレな関東文化圏ですから」と、暗に自己主張なさっているんでしょうかね。

ところでもう1つ、おまけの話があります。
静岡で、お土産を買ってきました。
お茶? 違います。
わさび漬け? 違います。
おでんセット? またまた違います。
ジャジャーン!

アイスクリーム?
それも、違います。
植物の「四つ葉のクローバー」の「栽培セット」です。
静岡のインテリア小物店で見つけて、買っちゃいました。
発売元は……ええっと……群馬県高崎市? ありゃりゃ。
「幸せの四つ葉のクローバーは、やはり自分で探すのが一番」と、つい最近、お友達(と勝手に思っていますが)のブログのコメント欄に書き込んだばかり。
それなのに……。


言行不一致も甚だしい――実はそれが私の本性だったりします。

あ~ぁ。ついに買っちゃいましたね。幸せを・・・。
『いーやぁやぁーこぉやぁやぁ~
しかし・・・
アタシが見つけたのとはまた違いますねぇ
最初っから栽培するタイプのものなんですねぇ。
一体、その中にはいくつ種が仕込まれてるんでしょうか?
ちょっと栽培が楽しみですねぇ~。
アタシも欲しいなぁ
なんか毎日の水やりがめっちゃワクワクしそうじゃないですか
いや~ん
植える時期とかって決まってるんですか?
もぅ植えちゃいました?
これからは小学生の頃をお思い出して、『観察日記』風にまたブログに載せて下さいよー
へぇ~。おもしろそうだよねぇ~いいなぁ。いいなぁ。
けど。はたしてホントに四葉のクローバーは生えてくるんでしょうか?
三つ葉の中に運がよけりゃあるよって感じだったりとかしたらヤですねぇ
あたしが先日見つけたのはそんな感じだったから…。
あーーー
すっごい楽しみ
一体どんな感じで生えてくるんでしょうかねぇ~
けど、まさか地方でもそうだったなんてビックリです。
しかし大阪では若い子は付けていませんよ!一応、念のため。
アタシとしては兵庫県の立花って地域が一番自転車利用者が多いと思ってたんですけど、静岡なんですかぁ。へぇ~。
大阪は自転車ってより『原チャ』が多いですよねぇ。
東大阪市では普通の番号だけでは台数が多すぎて番号がたりないらしく、アルファベットと数字だったかな?がナンバープレートに書かれていましたよ。
他の市ではそんな番号が足りないって聞いたことなかったけど。。。
しかし…『さすべえ』って便利そうだなぁと友達と話題になったりした事がありますけど、使用するにはまだちょっと勇気がいりますよねぇ。
さすがに、そこまでしてチャリを楽して(安全に)こぎたいんかい!?って思ってしまいます。
なのでアタシはペーパードライバーってこともあり、通勤してた時は雨の日は片手運転で自転車必死にこいでいましたねぇ。
今はもぅ仕事やめてからは、雨の日のお買い物は自転車で行かず、歩いて行っていますが・・・。
私の古い思い出の中でも、静岡は自転車天国
でした。何処へ行くにも自転車でしたね。
交通機関としては「市バス」が有りましたが
遠回りして時間が掛かったのを記憶しています
4年間で2~3台は買い換えたように思います
が、盗まれたということは無かったですね。
そこへいくと、同じ地方都市の高松も自転車
王国で、通勤にも利用していました。
一家で一人一台が当たり前でしたが、良く
盗まれました。県民性の違いでしょうか?
何か讃岐の人は信用出来ないなあ なんて・・
偏見ですよね。
関係無い話題ですが、昨夜友人のKINちゃんと
呑みに出ました。店の人に 「KIN(金)ちゃん
に来てもらって縁起がいい」と喜ばれました。
名前で得することがあるのですね。
しかも、説明書をよーく見ると、実は本物のクローバー、つまりシロツメグサではないらしいんですよね。植物名は書いてありませんでしたが、葉の形が全部四つ葉の、どうやら「ソックリさん」らしいんですよ。
ということは、いくら世話して栽培しても、本当の幸せは来ないっていうことじゃないですか。
そう、やっぱり「幸せ」は手軽に買ったりできるものではなくて、自分で探し出すものなんですね。
オジサン、
坂のない、平坦な市街地だから自転車が重宝されるわけで、逆に「坂の町・長崎」では、自転車保有台数が0.16台/人と全国平均の0.54台/人をずいぶん下回っているという数字も、改めて知ると、納得ですよね。