goo blog サービス終了のお知らせ 

加賀女あっちゃんの晴れときどき着物

石川県加賀市で呉服店を営むあっちゃんのブログ。
きもの、お茶、お筝、そして犬も登場。

異様に暑いです

2010年08月11日 | 日々つれづれ
 明日は台風がやってくるそうで、そのせいで今日の石川県地方は全国で一番暑い場所になりました。小松で37.7度、そして今も妙な『ぬくさ』です


 外に停めておいた車の外気温も39度、ああ、体が溶けそう・・・

 
 最近、相方も忙しく、父もいないのをいいことに、ごはん用意はちょっと手抜き気味。そしてこの暑さだと、火を使うのがついおっくうになり、冷奴や酢の物やサラダばっかり食べてしまっています。亭主元気で留守がいい、に慣れてしまいそうで怖いです

 
 こちらは、先日買ってみたぶどうジュース。加賀のぶどう農家の方のオリジナルです
 
 余分なものが一切入ってない、いわば直球一本勝負、癖や渋みがなくてとても美味しかったです。ポリフェノール効果で免疫力も上がりそう(勝手な想像)。もう済んでしまったのでリピしようかな



 今日はお昼前からお茶のお稽古へ寄せていただき、三木町棚を使った貴人清次の薄茶をお稽古していただきました。先生のお宅は気持ちのよい温度にエアコンがかかっており、涼しげな風炉先やお花などを見ながらお茶をいただくと、とても気分が落ち着きます


 三木町棚は、上部が引き出しになっており、その中に棗を入れたりして用います。でも、たぶんうちにあったら、何も知らなければきっと電話台になってしまうことでしょう。引き出しの中には、通帳とか印鑑とか湯札とか入れちゃいそう・・・


 貴人清次は、貴人さんのほかにお付きの方々がいらっしゃる設定なので、私のイメージは水戸黄門です。貴人さんが黄門様だとして、助さん格さんにもお茶をお出しする感じ。そうすると自然に控えて待つ気持ちにもなるから不思議です


 午後は和裁士さんのところにお邪魔したほかは、どこにも出ず、接客と、事務仕事を片付けておりました。しなければいけない仕事はたくさんあっても、ちょっと動くとじっとりと汗が吹き出すこの気候、エアコンの効いたところであまり動かずにまったりとしていたくなり、なかなかはかどりません。今月末には嫌な嫌な棚卸しがあるのですが、何かにんじんぶらさげないとやりたくないよ~


 夜は、お箏とお笛の合奏のお稽古でした。ある舞台でする曲の打ち合わせを兼ねてのお稽古です。そして、唄のある曲をすることになり、変なクセがついてしまっている唄を細かくご指導していただきました。いつも先生の影にかくれて、テキトーに唄ってしまってるんですよねえ・・・


 その後はお笛のプチ体験をさせていただきました。簡単に音が出るかと思いきや、見るのと触るのとでは大違いで、実は口笛もいまだ吹けない相当な不器用な私、やはりたった2回ほどしか音が出せませんでした。でも初めて触らせてもらって、楽しかったです!


 明日は台風で一日中、雨の様相、たまった仕事をちょっとでも片付けようと思います・・・


 私の破れたストッキングで遊び、からんだまま寝る変態なぺこ。

 またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

伝統の美しさそれぞれ

2010年08月10日 | 日々つれづれ
 今朝は早朝より、結婚式のお振袖のお着付けでした(勝手に前撮りと勘違いしていた私、大変失礼いたしました)。


 東京の有名なアンティークきもの屋さんのお着物一式でして、しごき・はこせこ・末広にいたるまでアンティーク、お着付けさせていただく身としてもたいへん楽しみにしておりました


 重ね衿が二枚入っていたので、一枚は半襟に重ねたように着せてコーリンベルトで止め、もう一枚は普通にお振袖に縫い付けて重ね衿としました(アンティークきものはよくこういうふうに着せてあります、たぶん、裄の足りなさを補う側面から生まれた技術だと考えられます)。

 花嫁姿のお振袖は、立て矢に結ぶことが多いです。成人式と異なり、格式高くするためにシンプルな立て矢に結んでみました。しごきを結ぶと、ぐっと雰囲気が出てきます(普通は抱え帯ですが、昔はしごきが多かったです) 
 帯やしごきの色合いが、現代にはないこっくりとしたお色でとても素敵でした!


 花嫁様は、華奢なお人形さんみたいな可愛い方で、個性的な雰囲気にアンティーク着物がとっても似合っていらっしゃいました。 式後の披露宴は老舗一流旅館だそうで、そういう結婚式も古式ゆかしき感じでいいですねえ。きっと素晴らしい一日であったと思います。おめでとうございます


 さて話は変わって、先日のことですが、お箏の先生方にお誘いいただき、吉崎御坊の『蓮如イスム講演』に行ってきました

 こちらの吉崎御坊蓮如上人記念館の館長をされている大谷祥子氏は、著名な箏演奏家でもあります。今回の講演会では、箏の演奏も行われました。


 建物内からは松林や鹿島の森が見え、大変風雅な雰囲気です。普段は喫茶としても開放されているそうです。癒される~

 
 同時に、『四代目 徳田八十吉陶芸展』も行われておりました。優しげで現代風な色合いが美しいです。(四代目八十吉展は、今月22日まで)
   


 今回は、尺八の三好げん山氏(げんは、草かんむりに元)、大谷祥子氏の演奏を聴かせていただきました


 『若菜』から始まり『竹田の子守唄』『千の風になって』など数曲の演奏があり、その後、蓮如賞文学賞を受賞された三田村雅子氏の、源氏物語『夕顔~死と向き合う~』の講演がありました


 講演に先立ち、清浄楽として三絃・尺八での『夕顔』の演奏もありましたが、本当にどの演奏も素晴らしく、このような演奏が間近で見聞きできて感動・感激でした。講演の三田村先生の源氏物語の夕顔の死の場面の解説も面白く、あっという間の時間でした



 吉崎御坊では、ときおりこのような催しを開いてらっしゃるみたいなので、ご興味のある方はぜひ足をお運びくださいませ。吉崎御坊・蓮如上人記念館イベント情報はコチラ

 首輪をつけると急にテンションが上がるぺこ

またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

ちょっぴりフランケン

2010年08月10日 | 日々つれづれ
 立秋とは名ばかりで暑い日が続いておりますが、一時の猛暑は落ち着いてきたように思います。もう少し経てばそろそろ秋の気配かしら・・・


 今日はまずは金沢の父のところへ行きまして(またもや父のあまりの不精ぶりにぷりぷりしっぱなしだった私)、その後は帰宅後、配達や郵便局など、いろいろ出ておりました


 出ている時間が長かったためか、愛犬・ぺこがまたもやひきこもり犬になってしまい、何も食べない・飲まない・喜ばないの三重苦になってしまったので、しかたなく機嫌をとるため、夕方お散歩に連れ出してあげました。


 お出かけの気配を察して喜び始めた犬


 そして、いつものお散歩コース、真菰ヶ池の様子。ひぐらしがカナカナ鳴いていて、涼しく感じました

 夕方は噴水が上がっています。昔はここにガマガエルの巨大なおたまじゃくしがいて面白かったのですが、池を直してからは鯉と鴨ちゃんカップルが居座っています

 この鴨、年中いるけど、渡っていかないのかな?


 一応、15分ほど一緒に歩いてあげたところ、少し元気になり、ごはんと牛乳を平らげました。犬って、なんでこんなに気分で違うんやろ。飼い方の本に、そんなこと書いてなかったのになあ


 そして、夜はひさびさにフラメンコのレッスンへ(約1ヶ月半ぶりかしら)。今日も体調いまいちだったけど、夜には治ったぞ! 



 そして、コーヒー・ルンバとセビジャーナスをレッスンしていただきました。生活習慣のままに凝り固まった筋肉はなかなか言うことをきかず、腕を上げると肩も上がってしまう私。いつも寝るときも肩を上げて寝ているので、ちょっとフランケンみたいな体型になっているのかもしれません
 先生に、こうすると綺麗に踊れる、というのを教えていただくのに、それができないこのはがゆさ。まずは肩を落とすクセをつけないとね。


 そういえば、高校時代、部活の先輩に(男子バレー部)いろいろなあだ名がついていたのですが、いかり肩で大柄の先輩は、やっぱり『フランケン先輩』でした(前も書きましたが)。
 アライっていうお名前の先輩は『チュウタ』だったり、若い頃のあだ名は妙におかしいです。個性豊かなメンバーでしたが、今はいいおじさまになっているのかしら。ちなみに、先輩方は皆長身で素敵だったのですが、自分たちの年代は、男子バレー部なのにマネージャーの私が2番目に大きいという状態で困りました

 

 お昼、どこかでランチを食べるつもりが、行く店行く店お休みで、うろうろしている間に帰ってきてしまい、不完全燃焼だったので、夜のフラメンコレッスン後、一人お多福してきました

 ああ、食べちゃった野菜炒め定食・・・このときすでに夜10時半、空腹の後にドカ食いなんて、新弟子のような食生活です。誰か私を止めてください・・・(美味しかったけど)

 さて、明日は早朝より結婚式の前撮りのお着付けです! アンティークなお着物での花嫁のお振袖、写真が撮れればまたアップいたします。がんばるぞ~
またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

今年もやったぞ夏祭り

2010年08月09日 | 日々つれづれ
 昨日、土曜日は商店街の夏祭りでした。体調いまいちだったので痛み止め飲んで頑張ったため、帰ってからもぐったり、更新できずに失礼しました



 夏祭りに伴い、金曜夜は温泉通り商店街婦人部『おたふく会』による恒例の柿の葉寿司作りを行いました
 もう何年活動しているのかおたふく会? 各商店街婦人部が活動を休止する中、地道にしぶとくしぶとく活動し、お歴々の会長さん方も一巡し、今年度は若輩者ですが私がとりまとめ役となっております


 なので、お寿司を作るに当たって心配したのは、この暑さ! 作っている端から腐っていきそうな猛暑、もちろん作るところは綺麗にお掃除して、ガンガンにエアコン効かせて臨みました


 当日は、おにぎり作りも担当したおたふく会会員、本当に皆様お疲れ様でした。また皆さんでごくろうさまの息抜きも考えましょうね~


 今年の夏祭りでは『18時までに浴衣を着てこられた方、1ドリンクサービス!』を提案し、喜んでいただけました(でも、肝心の謳った自分は体調不良と、設営準備で時間がなかったのとで浴衣断念)。


 中には、浴衣姿の旅館のお客様も来てくださっていたのですが(男性3名様)、中のお一人の背中に、大きく『大』の文字が・・・どうも、浴衣を裏表に着てしまい、肩裏に書かれたサイズがでかでかと背中に見えていたようで・・・とても気になったのですが、鮎の塩焼きを片手に、ビールでほろよい加減でいらしたので、そのままにしておきました

 販売していたのは、頑張った柿の葉寿司

 舟見ええもん市さんの粕漬、ピリ辛味噌

 この他、ラーメン亭さんの手作りご当地ラー油、加賀梨、フライドポテト、おにぎり、唐揚げ、冷やしうどん、焼鳥、フランクフルト、焼きそば、きんとんパイ、かき氷、ジュース、ビール、などなど、もりだくさんの内容でした

 鮎もこんな感じでどんどん焼きまして、好評でした。美味しかったあ



 お近くの割烹料理店の美人女将、ゆきちゃんとお子さん。来てくれてありがとう!

 明るい地色の絽のお着物がお似合いです。エアコンの効いた店内で、日本海の幸をいただきながら、美人の女将さんを愛でながらいただく一杯はすっごく美味しそう!(なぜか男性目線)その気になった方は→割烹もりもとさんへゴー!

 夜の催し物は、福井県からのシンガーソングライターのハルカさん


 敦賀から来られたエイサーチームさん

 その後は、近くの旅館さんで毎夜演奏している『一揆太鼓』をしてもらいました


 事前の準備不足だったのか、イマイチ人出が昨年より少なめだったのが残念でしたが、まずまずお天気もよく、事故もケガもなく終えられたのがよかったです。来年に向けて課題は残ったけど、またみんなで頑張ろう!

 
 庭で遊んだだけやけど、今年は暑いね!と息の激しいぺこ

 夏祭りでは、あまりのボケーっとした呑気ぶりだったので、よそのワンちゃんのカンに障ったらしく、鼻でどつかれてました・・・
またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

冬が恋しい

2010年08月05日 | 日々つれづれ
 連日連日の猛暑で、毛穴広がりっぱなしの日々を送っております。また、トイレが暑いので、ぎりぎりまでがまんするなど、不健康な日々でもあります。田舎の商店街は、歩いている人もまばら、さらに通りの側溝清掃をしている影響もあり、人通りが少ない一日でした。 


 寒さというものは、エアコンがなくてもストーブなりこたつなりふとんにくるまるなり、いろいろしのぐ方法がありますが、この暑さは、エアコンが壊れることは死の危険に直結します
 もし、じいちゃんばあちゃんが今でも生きていたとしたら、二人とも熱中症で運ばれていたかも(特にじいちゃんは部屋に引きこもってなかなか出てこない人でした)。蔵の掃除もしないといけないけど、この暑さの中、あの石蔵の中に閉じこもるには、遺書を書いて入ったほうがいいかもです。ああ、早く冬が来ないかな




 今日は和雑貨の秋物を並べ、その後はぼちぼちと事務仕事。その後は叔母様方が訪ねてこられ、お客様の特注の制服の採寸・ご注文、銀行まわりなど、あっという間に過ぎていきました。

 夕方は、問屋さんが初秋物を持ってきてくださったので、テンセル素材を中心にいろいろ注文(暑い、とか、まだいらんのやけど、とか文句いいいつつ)。今年の秋はどうなるのか不安だわ~。早く涼しくなりますように


 夜はお通夜に行き、その後はお箏のお稽古へ。しなければならない曲がどっと増えてきて、ちょっと焦っています
 今夜は『小川のほとりにて』『夕顔』『越後獅子』をお稽古していただきました。夕顔、以前けっこう唄えていたと思ったのに、今日ひさしぶりに譜を開いて弾いてみたら、ほとんど覚えていなくて愕然としました。さ来週の合奏までに、なんとか頑張らねば~。
 そして越後獅子、覚悟はしていたけど、やっぱり難しい、そして歌詞ありすぎ! これは9月の合奏曲なのですが、ぜったい無謀やと思う。でもまあ、皆様の足を引っ張らないようにお稽古頑張ります


 ふとん大好きなぺこ。

 遊んで、寝て、食べて、また寝て食べて・・・飼い主の理想とする生活がそこにはあります
またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

夏から秋へ

2010年08月05日 | 日々つれづれ
 すみません、最近眠くてすぐ寝てしまってごめんなさい・・・

 なのにあまり熟睡できないのでまた眠い、の繰り返し。定休日は引きこもってじっと体を休めておりましたが、まだ眠い・・・ちなみに母も同じ状態のようです。なんだなんだウイルス性の眠たい病か?


 さて、毎日猛暑日が続いている今日この頃ですが、店先は少しずつ秋の雰囲気に変わってきております。

 こちらは十五夜うさぎの置物。意外と早く訪れる中秋の名月ですが、このお天気では、まだまだ遠い先の話のように思えます(ちなみに今年は9月22日らしい)。
 あまり空を眺めることなどないけど、気持ちに余裕を持ってゆっくり夜空を眺めるのもいいかもしれません



 今日は土曜日に迫った商店街の夏祭りの協賛金集め・フライヤーの手配・柿の葉寿司の手配などでちょこちょこ出ておりました。しかし歩くたびにユラユラと熱気が立ち昇り、ムンクの叫びの絵のような気分、そのまま蒸発してしまいそうでした・・・
 外のお仕事の方は体調管理に本当に気をつけて、無理なさらないようにしないと絶対熱中症になりそうです


 土曜日はお天気は晴れマークで大丈夫そうですが、祭り気分を盛り上げようと浴衣着用を提案した私、浴衣の暑さに耐えられるだろうか


 そう思うと、旅館で働いてらっしゃる仲居さん方は本当に偉い! いくら暑くても、着物をぴしっと着られ、ばっちりメークして、日傘を差して颯爽と自転車に乗ってご出勤されています。制服の着物の生地はほとんどがポリエステルで暑いし、実は汗だくなんでしょうが、皆さん、そう見えない涼しげな笑顔でお客様をお出迎えされてる姿を見ると、すごいなあと思います


 今夜はお茶のお稽古日でしたが、時間がなく、飲み逃げさせていただき(スミマセン)、その後は商店街の理事会で夏祭りの最終打ち合わせをしました。お客様がたくさん来てくださると嬉しいな


 池のほとりにたたずむぺこ。はよ、家ん中入って、冷たいメグミルク飲まないかん!と思ってそう。

 またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

暑い日々

2010年08月02日 | 日々つれづれ
 昨日の鉄分注射で元気を取り戻し、今日は相方とお墓の掃除に行ってきました


 ちょっぴり曇ってお掃除日和、周りにも同じようなお墓掃除の方々がちらほらいらっしゃいました。



 正しいお墓掃除の仕方はよくわかりませんが、とにかくうちの場合は地面の草むしりがメインです。5月に一度綺麗にしておいたおかげで、そんなに生えてなくてよかった


 周りに、お墓が草で完全に隠れてしまっているおうちがあるのですが、これまたお盆には跡形もなくすっきり綺麗になっているのがスゴイ。いまだ遭遇したことはないのですが、まる一日では終わっていないことでしょう・・・



 自宅へ戻ってついでに車庫の掃除。すべてがワリカン・平等な私たち、車庫の使用も各月交代と徹底?しております。8月は車庫に入れるわ、暑かったから嬉しいな


 その後は店に戻って接客、今日はタンクトップ・カットソーが人気でした。また、綿の前あきワンピースがないかとも聞かれましたがこれはあいにく在庫切れ。この今年の異様な暑さには何を着ていればよいのやら、本当に参りますね



 昨日の大田楽のお手伝いで母はぐったり、私はぼちぼちと、茄子と獅子唐の味噌炒めを作り、あとはお素麺や酢の物や冷奴、桃と葡萄で夜ご飯を済ませました


 最近、ありがたいことにお客様から茄子やトマト、じゃがいも、玉葱など、新鮮なお野菜をいただくことが多く、重宝しております。こないだも、どなたかが留守中に玄関先にごんぎつねみたいにお野菜を置いてくださってあったのですが、お名前がわからないままうちの冷蔵庫に保管してあります。いいのかしら


 夜はひさびさにでかける用事もなかったので、ぺこをシャンプー。ふわふわになって飼い主は満足ですが、本人はものすごく嫌そうでした

 今日はぺこにもお素麺をあげてみました。うまくたぐって食べてたわ
 またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

脱アルコール

2010年08月01日 | 日々つれづれ
拙ブログをご覧の皆様、申し訳ございません~、またもや体調不良でしばらくご無沙汰してしまいました。毎度毎度、バファリン飲むのも疲れてきたわ~


 今夜は、久しぶりにパソコン前に座りましたが(自宅書斎)、隣の部屋で寝ている神経質なうちの相方、キーをたたく音がうるさくて眠れないらしいので、書斎は締め切り状態、あ、あつい・・・ 自分からゆらゆらと湯気が立ち昇っているのがわかります

 今日は元気を出すべく鉄分注射もしてきたし、またぼちぼち頑張ります!


 さて、アルコールが飲めない私、毎回注射の際は、腕がこうなります
醜くてぶっとい二の腕を晒してすみません・・・

 赤くなってるの、写真でわかるかしら・・・こんなメンヘラ気味な写真を載せていったい何が言いたいのかわけがわかりませんが、要するに、アルコールに非常に弱いがために、アルコール綿で拭いた部分が赤くなるわけです


 もちろん、化粧水もアルコールが入ったものはダメなわけですが、最初は皆、化粧水をつけると顔が赤くなるんだなあと思い、自分は生まれもっての赤ら顔なのかと思い込み、赤みを消すために化粧下地はグリーン色を使っておりました


 今はノンアルコールの化粧水にしましたし、病院によっては注射する前にアルコールが大丈夫かどうか聞いてくれたりもしますし、飲酒運転の規制が厳しくなったことで、ノンアルコールビールも増え、無理やりお酒をすすめられることも少なくなるなど、少し生活しやすくなった気がします


 以前、会社勤めしていた際には、まだまだ『俺の酒が飲めんとは何事や』の時代でして、飲めないながらも、ビールを勧められてちびちび飲んでたのに立てなくなったり、なぜかお椀の高台のところに冷酒を注がれて飲み干させられたり、いろいろ大変なこともありました。なので今まで生きてきた中で一番ビールを飲んだ分量は、コップ3杯です。ヤケになって飲みましたが、これだけで二日酔いになってしまい、道で吐くわコンタクトは失くすわ最悪でした・・・


 そんな私、ちょっと嬉しいときに飲むのがサイダー系

 こちらは、能登の塩を使ったしおサイダー。いただきものですが、後味がちょっぴり塩っぽくて美味しいです。明日、お墓の草むしり予定ですが、これ持っていって飲めば、熱中症予防にもなりそう・・・


 自分語りが長くなりましたが、今日から山代温泉では、山代大田楽が始まりました!

 観客席の様子。一般席はビール付きです。

 そして、全景をあらわしつつある、山代の古総湯。傾いているのは、私が通りすがりに車窓から撮ったせいでして(ちゃんと撮れよ)、ピサの斜塔のようになっているわけではありません

 屋根の雰囲気が金閣寺っぽいといううわさも。

 山代温泉・古総湯は、10月3日オープンでございます。ぜひ、入りにいらしてくださいませ

 久しぶりに登場のぺこ。いつも涼しいところにいるので夏バテ知らず。ホットケーキを焼いたら、がっぱになって(注:必死になって)食いついてきます。

 これ、なに? ホットケーキって、美味しいね
 またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

奏でよう

2010年07月25日 | 日々つれづれ
 今日はお箏の師匠と、もうお一人の先生とご一緒させていただき、小松市・西俣町にある紅茶専門店『イーストリバー』さんへ向かいました


 こちらのお店では、定期的にイベントをなさっているそうで、今回は私たちがお箏の演奏をさせていただくことになったのです


 実は、一人で下見に来た際は雨が激しかったせいか、かなり山深く感じたのですが、いいお天気の中、3人でお喋りしながらのドライブは、山代から30分あまりといったところでしょうか、あっという間に到着しました


 森の中に佇む素敵なお店です

 お店の横には山からの湧き水が湧いており、その冷たさに驚きました


 店内から見ても、木々の緑が美しく、心が和みます


 紅茶専門店ということで、たくさんの紅茶の種類があり、何種類かをごちそうしていただきました。いろいろなフレーバーでとっても美味しかったです!


 
 曲目は次のとおり。

第一部
・さらし風手事
・日本名曲集より~さくら、六段の調、荒城の月
・キセキ(師匠直筆譜)

第二部
・ビリーブ
・いつも何度でも
・天空の城ラピュタより、君をのせて
・ルージュの伝言
・ゲゲゲの鬼太郎

第三部
・ゆりかごの歌
・おぼろ月夜
・うみ
・知床旅情


 今回は暑かったので着物はやめて、洋装にしてみました(師匠のお友達の方が貸してくださいました)。こんな衣装を着るのは初めてで、黒かったらマツコデラックスな雰囲気ですが、藤色で涼しそうでよかったです(でも実は暑いのでした)。



 写真を撮ってくださった尺八のY先生、いつもお世話になりありがとうございます、図々しくカメラマンをお願いしましてすみません・・・


 お客様は邦楽に関心のある方が多く、質問コーナーでもたくさん質問が出て、楽しかったです


 来月も何かイベントを考えていらっしゃるそうなので、気になる方は尋ねてみてくださいね! 緑の中の癒しスポットです

 紅茶専門店 『イーストリバー』
 小松市西俣町ハ220 0761-67-1607
    ※小松市国府台に同名の姉妹店があるそうです


 帰宅後は母が下ごしらえしてくれたじゃがいもと玉葱の卵とじ・チンジャオロース・マカロニサラダを仕上げたのですが、今は父が帰宅しているため味付けに迷い(糖尿病患者)、間の抜けた味になってしまいました・・・

 しかし、この患者、うちは向かいがコンビニという立地のため、気が付くとコーヒーは買いに行くわ、菓子パンは買ってきてあるわで目が離せません。ええい、じっとしてらっしゃい


 今夜はいつもの着付け教室、ボディへの浴衣の着せつけと帯結びいろいろです(ほとんど喋ってるという話も)。

 こちらは、文庫のバリエーション、中に飾り紐と簪をはさんで可愛らしく

 こちらも文庫のバリエに、たれに細かくアコーディオン状のひだを畳んで片側をとめ、ハリセン状態にしたものを挟み込んだもの。お花が咲いたようになって華やかになります。

 
 今回の帯結びは普通のリボン結びみたいなのが基本になっていますので、多少緩みやすいのが難点ですが、その点さえ気をつければどれも実践に使えそうです

 和室に乱入し、お茶のフタをもらって嬉しそうなぺこ。お茶の匂いが大好きらしい。


 またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

歌舞伎鑑賞教室・南座にて

2010年07月23日 | 日々つれづれ
 猛暑のためか寝不足で、いつも眠たい日々が続き、随分ご無沙汰してしまい申し訳ありません。こんな中途半端な私ですが皆様またおつきあいくださいませ

 先日の定休日は、姉たちと合流して京都に行ってまいりました


 お食事は、11時からランチをいただけるお麩料理の半兵衛麩さんへ


 落ち着いた雰囲気の店内で、『むし養い』といわれるお麩料理のコースをいただけます


 お庭もお手入れされて美しい


 この写真のお料理のほか、汲み上げ湯葉・湯葉と麩の天麩羅・揚げだし生麩・生麩の白味噌仕立と続きますので、おなかいっぱいになります。ヘルシーな内容で、女性の方・ベジタリアンさんにもおすすめです。どのお料理もとってもおいしゅうございました



 半兵衛麩さんは、数年前より販売部門が隣接されており、お買い物にも便利です。2階には長年かかって蒐集された、歴史あるお弁当箱が展示されておりました。絢爛豪華なものから、ちょっと変わったものまで、必見です



 これは、お茶のお道具と見るなかれ、実はお弁当箱なのです。ど、どんなおかずを入れるの? 遠足で、親が持たせてくれたお弁当箱がこんなんだったら、こっそりひとり離れて食べなきゃいけなくなりそうです。 



 こちらは屋外でも楽しめる鍋のお弁当箱。蒔絵になっているのに鍋とは、なんと贅沢な


 そして、その後は、久々に観に来れました、南座での歌舞伎鑑賞教室へ

 以前は自由席だったため、1時間前から並ぶ必要がありましたが、今回は指定席となっていました。楽な反面、花道に向かって席取りダッシュできないのがもどかしい


 内容は次のとおりでした。

 一、歌舞伎へのご案内 坂東薪車

 二、『恋飛脚大和往来 新口村の場』 孫右衛門  片岡我當
                         傾城梅川  中村京妙
                         亀屋忠兵衛 片岡進之介


 この歌舞伎鑑賞教室は、まずは歌舞伎の舞台装置や歌舞伎用語などの簡単な説明から入りまして、その後、客席より飛び入り参加を募って、役者さんとからませる『素人いじり』コーナーがあります。この素人さんと役者さんの絡みがまた面白く、会場は爆笑でした


 今回の素人いじりでは、女形の歩き方・泣き方などをレクチャーしていただいたのですが、女に見せるには、腰を少し落とし、膝小僧は手ぬぐいを挟むように常にくっつけ、肩甲骨同士がくっつくように胸をあけるといいようです。この、肩甲骨をくっつけるとなで肩に見えるというワザ、日常でも着物を着た際に勉強になりそうです


 そして、恋飛脚大和往来は有名な演目で、昨年もこまつ芸術劇場うららで坂田藤十郎さんが忠兵衛を演じましたが(封印切)、今回は同じ場面とその続きの場面でした。役者さんが変わると、その役の雰囲気も変わり、また新鮮でした。歌舞伎鑑賞教室は、二千円で2時間あまり楽しめますし、ホントおすすめです!



 その後は、お決まりコースで、お隣の鼓月さんでお茶して帰ってきました・・・

 こちらは抹茶ぜんざいなり。これまた美味でした


 姉たちと会い、いろいろ話して元気をもらい、楽しい一日でした!


 さて、明日は師匠とご一緒させていただき、小松のほうへお箏の演奏に行ってきます。またご報告させていただきます。


 庭に呼びにいくと、わざわざ一回隠れてから走ってきて、ふところに飛び込むぺこ。どこでそんなワザ覚えたん

またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)