goo blog サービス終了のお知らせ 

加賀女あっちゃんの晴れときどき着物

石川県加賀市で呉服店を営むあっちゃんのブログ。
きもの、お茶、お筝、そして犬も登場。

Tバック焼け

2010年07月20日 | 日々つれづれ
 今日は昨日から予定していた実家の庭の草むしりデー! お天気快晴、そして数日前までの雨で少しまだ地面も柔らかく、暑い以外は絶好の日和です


 アラフォーには紫外線は大敵、SPF50の日焼け止めをこってり塗り、万が一、店に出なければいけないときのためにファンデーションでさらに塗り固め、Tシャツにウエストゴムのパンツをはいて頭に保冷剤をのっけて帽子をかぶり、朝7時半より作業開始


 しばらくむしらない間に、ジシバリやどくだみなど、様々な雑草がはびこって原生林状態になっており、てこずりました



 どくだみをむしりながら、よく似たさつまいものつるを思い出し、これがさつまいもならよかったのになあと思ってみたり、小松菜によく似た草をむしっては、小松菜なら胡麻和えにしたのになあとか思いながら、ひたすら作業を進めました。アリのコロニーは破壊するわ、だんごろ虫一家は逃げ惑うわ、虫たちにとってはまさに青天の霹靂でかわいそうでした



 昼の休憩・昼食、そして午後の休憩を挟み、結局夕方6時半まで草むしり続行、なんとか形になりました

 日焼け止めを塗ったおかげで、腕などはさほど焼けていないと思いましたが、とんだ落とし穴が・・・


 ゴム入りパンツがずり落ちて、背中(腰)丸出し状態で作業していたのですが、誰に見られるわけでもないし、まあいいやと思っていました。しかし、シャワーしようとして、背中を見てびっくり! 腰だけ真っ赤に焼けてしまい、ちょうど、赤いTバックのパンツをすごくハイレグにしてはいたような状態になって焼けているではあ~りませんか


 別に、大浴場にもいかないのでいいですが、ちょっと恥ずかしい状態です・・・
 はやく褪めてほしいと思います・・・

 明日は定休日、姉たちに会ってきます!
 恥さらしな内容ですみません・・・またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

目の保養

2010年07月18日 | 日々つれづれ
 今日もカラっとしたいいお天気!
 お休みということもあり、ふとんを干した後、富山までドライブに出かけました


 といいますのも、お箏屋さんの展示会があったからなのです


 着いた先は、高岡に本店がある『村松屋』さんの富山店

 麻の暖簾がかかって爽やかですね


 一歩、足を踏み入れれば、そこは高級箏のオンパレード! 

 お箏の相場は、数万円から数百万円まで幅がありますが、ここにあるのは軽く車一台はしそうな最高級のお箏ばかりです


 木目やしつらえ(玉ぶち、クリ甲など)によってお値段は変わるらしく、お箏によって、琴柱もプラスチックでなく、象牙を使用します



 象牙は、ご存知のとおり、ワシントン条約によって輸入が規制されているものですので、お値段は相当なものです。でも、演奏会などで弾いてらっしゃる方々は、この象牙の琴柱をかけていらっしゃる方が多いらしいです。私は、まずはサマージャンボ宝くじを買いに行かなきゃなあ・・・



 もちろん、お三弦やその付属である撥、胡弓などのコーナーもあり、大変貴重なものをたくさん見せていただきまして・・・(今日は本当に目の保養のみ


 お料理好きの社長さん自らが握ってくださった、プロはだしの美味しいお寿司をいただいて帰ってきました


 村松屋さん、素晴らしいお品をたくさん見せていただき、ご説明していただき、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした



 その後は、ますの寿司を買い込んで、とんぼ帰りし、相方の出演?する舞台へ。加賀青年会議所さん主催の作見小学校児童ミュージカル『三本杉』です



 相方は作見地区に事務所がありますので、参加させていただいた次第。オープニングアクトでちょっと喋るだけですが、わが子の舞台を観る母のような気持ちで見ておりました。ゆうくん、しっぱいしなくてよかったわね


 ミュージカルは、作見の三本杉にまつわるお話です。子供たちの精いっぱいの演技に心打たれました


 夜はもちろん、富山の紀雅のますの寿司と・・・

 源から出た『小丸』をいただきました。小丸は大きさが一人用でちょうど良く、可愛らしいです

 お味は、私はやっぱり、紀雅のこれでもかといわんばかりに鱒が乗ったお寿司が美味しいように思います(個人的嗜好)。

 庭にほうっておかれてご機嫌ななめのぺこ。大好きな牛乳も、飲みたくないようです。



 子供の絵日記みたいな内容ですみません・・・またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

祝・梅雨明け

2010年07月17日 | 日々つれづれ
 昨日は尺八とお箏の合奏の後、残業し、自宅に戻ってからもパソコンで調べ物をしていたらアタマが痛くなり、寝てしまいまして失礼いたしました


 昨夜の合奏は、松浦検校作曲、八重崎検校箏手付『末の契』と、水野利彦作曲『ことうた~郷愁~』でした


 末の契は、しっとりとした古曲です


 白浪の かかる憂き身と知らでやは わかに見るめを恋すてふ

   渚にまよふ海士小舟(あまおぶね) 浮いつ沈みつ寄る辺さへ

   荒磯つとふ芦田鶴(あしたづ)の 鳴(き)きてぞともに手束弓(たつかゆみ)

   春を心の花と見て 忘れ給ふなかくしつつ

   八千代経(ふ)るとも君まして 心の末の契り違(たが)ふな(作歌・後楽園明居)



 正派初代家元・中島雅楽之都先生の解説によれば、女の思慕の情を歌ったものであり、身を浪にただよう小舟に寄せて、愛する人の心が末永く変わらぬことを祈ったものだそうです。そう思えば、現代の女性は肉食系だったり、狩女(カリージョ)だったり、強くなったものですねえ


 前唄の『寄る辺さへ』、後唄の『君まして』あたりの唄い方が難しい・・・

、心配していた末の契は、もうおひとりの先生が一緒に弾いてくださり唄ってくださり、なんとか乗り切りました(師匠は三弦、本当はお箏は私一人の予定でした)。危なかった~、あのままやったら契れんとこやった・・・ 


 ことうたのほうは、転調したり拍子が変わったりするところの呼吸が難しかったですが、なんといっても聞きなれた曲(旅愁・故郷の空・スワニー川・ふるさと)がメドレーで出てきますので、これもなんとか終えることが出来ました



 さて、今日は昨夜の雷鳴が嘘のようにカラっと晴れ、待ってましたの梅雨明けの青空が広がりました! 父もそろそろ山代でこの風景を見たいことでしょう。
夕方撮ったので暗いけど・・・
 ちゃんと入道雲でてきたね。


 さすがに暑くなりましたが、むしむしした湿度から解放されて嬉しいです。でも、注文しておいた除湿機が今日届いたのはこれいかに


 あまり汗をかかない私、今日は日の当たる台所で酢豚やら麻婆茄子(ししとう入り)やらジャカジャカ作っておりましたら、母に『あんた暑くないん!』と驚かれました。母は、逆にクーラーの効いた店内でも、顔から汗をかいています。分厚い肉襦袢が原因だと思います


 午後は、少し時間をもらって、お世話になっている方のお嬢さんが通っている専門学校の学園祭に顔を出しました。ペット科があるところなので、ぺこ連れで行きましたが・・・

 どこへ行くにも私について回り・・・
 あげくの果てにはしゃがんだ膝の下に隠れてしまう始末。どのワンちゃんとも仲良くできませんでしたとさ


 最近、甘えたぶりが激しくなってきて、これでいいのかと心配しています。

 さて、明日は定休日、いいお天気だし、ちょっとドライブしてきま~す
 子供の絵日記みたいな内容ですみません・・・またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

たまには姫気分

2010年07月16日 | 日々つれづれ
 7月に入り、ときどき暇な日があったので、今日もそんな日になるかと思いきや・・・

 
 午前中からお客様がぼちぼちとお越しになり、応対で慌ただしく、私は仕事で小松・金沢へ出る予定が、午後になり、ダッシュで向かって夕方戻りました。今日は生徒さんのご都合でお稽古がお休みでしたので、普通に仕事の一日だったのです。私の外出中もお客様の応対で忙しかったようで、感謝感謝でございます


 そして、夕方からは、相方が入会させていただいているボランティアの会の懇親会へ。皆様、大きな会社の社長さん方、人間的にも立派な方々ばかり、うちの相方なんぞが入らせていただいてるなんて非常に申し訳ないのですが、ご縁がありまして・・・



 相方とは仕事も別々、こういったボランティアの会の活動も、気が向いたときにお互いが話すくらいで、あまりタッチしないようにしているのですが、彼は今年お役をさせていただいたため、内助の功の奥様をお呼びしようということになったようです。それって私のことでしょうか。な~んもしてませんが、いいのかしら


 美味しいごはんにつられてお伺いし(胃も良くなり食べる気満々)、HIROZ(日本元気劇場のタレントさんたち)のアトラクションを見せていただき・・・
ブレブレですみません・・・
 綺麗な花束をいただいて帰宅しました

 たまにはこんな一日もありがたいものです。企画してくださった皆様、お招きくださり本当にありがとうございました


 帰宅後は、パジャマに着替えてから明日の合奏の自主練習。しかし、『末の契』はてごわいぞ。何も理解できないまま合奏本番となりそうです。やばいよやばいよ(出川哲郎風)。


 置いていかれてちょっと寂しかったぺこ。自宅では甘えてひっくりかえってばかりです・・・

 子供の絵日記みたいな内容ですみません・・・またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

逆風のなか

2010年07月14日 | 日々つれづれ
 毎日毎日、嫌な雨が続きます。農家の方には恵みの雨なのでしょうが、なんだか家中がカビそう~! 全国でも、ゲリラ豪雨による災害が相次いでいるようで、大変なことになっております。被害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます・・・



 旧暦扱いとなりますが、先日より、ここ、山代温泉の商店街に、地元小学生の願い事が書かれた七夕飾りが飾られました
逆光で暗くてごめんなさい
 8月の終わりごろまで、街なかをにぎわせてくれる予定です。すっごく高い位置に取り付けてあるので、ひとつひとつの願い事は読めませんが・・・


 自分の願い事なら、なにかなあ。おなかにつけているおべんとが取れますように、かしら(腹筋すれば簡単にとれるやろ、という話も)。


 
 今日は午前中はお得意様がいらしておようふくが好調、その後は忘れていた商店街の夏祭りの案内撒きをし、午後は問屋さんが相次いでいらして、秋物のストールの注文をし、銀行回りをしたあとはお客様への配達へと、慌ただしく過ぎていきました。



 いつも午前中のうちに、母と今夜の献立を考えるのですが、今日はまったく予定通りに進まず、同じ商店街の八百屋さんのお惣菜で間に合わせました。スーパーのお惣菜と違っておふくろの味で美味しいです。地元商店街に欠かせない存在、うちと同じお惣菜が食卓に上っていたお店はきっといくつもあるはずだ。


 夜はお茶のお稽古へ。この後、商店街の販促委員会があったため、簡単な薄茶の平手前をお稽古していただきました。お稽古の凛とした雰囲気も好きですが、そこで交わされる世間話?も楽しいです。お湯が熱くてお抹茶美味しかった~(お茶碗熱かったけど)。胃も治ったみたいでお菓子も美味しく頂戴しました


 その後は商店街の販促委員会、8月7日の男生水夏祭りのイベント内容の詰めです。Mさんと私は女性、後は男性ばかりです。商店街を取り巻く環境は、年々厳しくなりますが、そんな逆風にも負けず、地道にこつこつ頑張っております。山代温泉の温泉通り商店街のHPはコチラ


 楽しく、なおかつ利益の出るイベントになるように、皆でいろいろアイデアを出し合いますが、なんせ皆さん気心知れたご近所さんたち、話もすぐに脱線してしまったりするのでした

 私は、高校時代男子バレー部のマネージャーをしていたのですが、女子と違って男子はさばけているので、話すとき気を遣わなくてよくてなんと楽なのかと思い、その環境に慣れたのかSっぽいのか、男性に対してズバズバいう性格になってしまいました(今でもおんなのこおんなのこした同性と話すときは、ものすごく疲れます・・・なので、自分の友人は男みたいなさばけた奴ばかりです)。今日も好き勝手言ってしまったわ


 おやつにいただいたモロゾフの宇治抹茶プリン

 カラメルソースならぬ、小豆ソースが新鮮です。美味しゅうございました


 カスタードプリンを開けるばっちゃんの膝の上に居座るぺこ。それ、美味しそう、早く開けて!(ちなみにぺこは、グ○コのプッチン○リンは食べません

 完全に食べ物日記と化した上に、更新も滞り気味でごめんなさい、またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

プチ断食

2010年07月13日 | 日々つれづれ
 すすんで断食を始めたわけではなく、痛み止めの服用しすぎで、大食い自慢の胃腸が荒れてしまい、何も食べられなくなってしまいました・・・


 といっても一日だけの断食でしたが、胃の調子が回復しないためおなかがすきません。でもいつもは空腹になるとイライラするので、考えようによってはちょっと便利かも


 今日は母の診察のために金沢へ、そしていつものうどん屋さんで、あったかい『けいらんうどん』(後から知ったのですが、寒い日に最適と言われるたまごのあんかけうどん生姜風味)をよくよくかんでいただきました。ああ、以前はこの店でカツ丼とジャージャー麺を同時に食べられるほど元気だったのに・・・


 梅雨時は、湿気でからだが疲れるのか、いつも調子が悪くなります。それとも、仕事も落ち着いている時期だから、甘えているのかしら?


 そういいながらも、夕方は、森八茶寮さんで、くずきりをいただきました


 私、わらびもちとか、くずきりとか、ああいう、うにゅうにゅした半透明の食べ物が大好きなのです。また、年を取るにしたがって、黒蜜が大好物になってしまい、わらびもち・くずきりはまんまドンズバストライク、いろいろな観光地に行ってもくずきりを探していただくことが多いです。京都の鍵善良房さんのはやっぱり美味しいね


 冬にやってくるエチゼンクラゲも、ちょっと美味しそうに見えるのですが・・・塩抜きして黒蜜かけてきな粉まぶせば、かなりいけそうな気がするのですが(前にも書いたけど)。
どなたか商品化してほしいものです


 今日は雨で外出できないため、テンションだだサガリのぺこ。

 トイレにもいかず、ごはんも食べず、ひたすらどよんとしております
 完全に食べ物日記と化した上に、更新も滞り気味でごめんなさい、またぼっちらぼっちら頑張ります 
 ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

店内は、寒いです

2010年07月11日 | 日々つれづれ
 最近、昼夜逆転しており、日中フラフラしている日が続いています。夜、暑くて寝苦しかったり(エアコンつけない派)、犬が起こしにきたりして、遅くまで寝られないこと度々。カイロプラクティックに行くと、気持ちよさのあまりそこで寝てしまい、帰ってからはギンギンです。ああ、困ったものだわ



 今日はまずまずのお天気となりましたが、おようふくのお客様がぼちぼちいらっしゃった以外は静かな一日でした。ここしばらくは、洗える綿素材のカットソーやタンクトップ、それにあわせるパワーネットのベストなど、涼しさを追い求めたアイテムが人気です


 店内の空調は、お客様がお着替えするときに汗ばまないように、だいたい25度のドライ設定にしてあります。エコではないし、ずっといる私たちは本当は寒いくらいなんですが、外から『暑いんね~』と入ってこられるお客様に気持ちよく涼んでいただかなければ。なので、私はいつもカーディガンを欠かしませんし、自分の座っている帳場は、エアコンいれずに過ごしています


 しかし、まったく運動をしない期間が長かったせいか、汗腺が退化してしまったらしく、顔からはほとんど汗をかかなくなってしまいました(これはお茶会のときや着物を着るときには便利)。また、貧血のせいで顔色がよくないせいか『涼しそうやね~』と言われます・・・フラメンコで汗腺復活させないかん


 今夜はいただきものの牛肉がたくさんあったので、ハッシュドビーフを作り、タコのお刺身を海草&野菜サラダにのっけてタコサラダとしました。カレーもいいけど、赤ワインと牛肉をたっぷり入れて作るハッシュドビーフ、好きだわあ



 夜は着付け教室、ボディちゃんへの浴衣の帯結びを行いました。生徒さんと、帯結びしながらの話のネタは歌舞伎ネタ・・・また、着物でおでかけしようね!


 エアコン効いた中で、ふとんをかぶって寝ているぺこ。

 外が30度あっても、庭の砂利の上で岩盤浴しているし、本当に寒がりです・・・
 最後までお読みいただきありがとうございました!
 またぼっちらぼっちら頑張ります ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

ほぼ全快っす

2010年07月09日 | 日々つれづれ
 またしばらくいつもの体調不良で失礼いたしました。乗り切ったぞ~、さあ、始動だ!


 毎日蒸し暑くて、ちょっとバテ気味・・・皆様はいかがお過ごしですか?
 今日はひさびさに布団を干してスッキリしました。早くも梅雨明けを望む私です。毎日、カンカン照りの中、ふとん干したい!



 店のほうは、ゆかた関係のお客様、また、おようふくのお客様や学生服関係のお客様でぼちぼちと忙しいです。おようふくはメーカーさんには既に初秋物がたくさん並んでおり、うちにもちょっとずつ入荷してきています(店頭に出すのはまだ先ですが)。秋らしいダークな色合いで、パワーネット素材のものが多いです


 しかし、このバーゲン時期、デパートに行くと、バーゲン品と一緒に初秋物が正価で並んでいますが、それはまあいいとして、中にはどう見ても盛夏向きやろ!という真っ白の麻素材のおようふくが堂々と『初秋もの』として売られていたりすると、どういうことけと疑いたくなります。お盆を過ぎたら白は着たくなくなると思うんだけどなあ



 さて、今日はお箏教室&着付け教室の日。私は和裁教室で縫った自作の浴衣に、麻の半幅帯、水牛のうさぎ帯留をつけて、帯周りは同系でまとめてみました
なんか、ぱんぱんに身がつまっている感じですねえ
 浴衣の素材は綿紅梅、もっと糊をきかせてもらったほうが着やすいかも。


 お箏は季節はずれですが赤とんぼの合奏です。一緒に合奏したところ、生徒さんのメロディが怪しくなり、それに釣られて私の伴奏も怪しくなり、よれよれの低空飛行の赤とんぼになってしまいました。次はうまく仕上がるかしら?


 着付け教室は短冊結び、たれを少し覗かせてお太鼓っぽく

 しかし、このボディちゃん、いかついわあ。アメフト選手みたいないかり肩のボディなので、浴衣が変なシルエットになってます・・・



 夜は母も相方も外食だったため、ひとりで閉店処理後、お箏のお稽古へ。今日は『末の契』をみっちりとお稽古していただきました。古曲は、唄い方も細かく難しく、慣れるまで大変です。私の調子っぱずれの唄につられることなく、正しく唄って弾ける先生ってスゴイ・・・この曲は今月中に合奏しなければいけないので、ちょっと焦ってきました。頑張ってお稽古しなくちゃ



 最近、ブラッシングが大好きになったぺこ。『ブラッシングする?』と言うと、たたたと駆け寄ってきます。

 最後までお読みいただきありがとうございました!
 またぼっちらぼっちら頑張ります ↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

パワーをいただく

2010年07月03日 | 日々つれづれ
 今日はまず、ボランティアの会員数名で某小学校さんへ絵本の読み聞かせにお伺いしました


 絵本を立てて読むのは、目が横目になって見にくいです。自分が平目か鰈になった気がします。なんとか、鬼退治の絵本を時間内に読み終えました。あやうく、オチまで行かないところで時間オーバーになるところやった、危ない危ない



 午前中は買い物などの用事を済ませ、そのまま金沢へ。問屋さんを回り、父のところに顔を出し(父は相変わらずマイペース、ロビーでマンガを読むことを覚えたらしい)、夕方遅くに戻りました


 夜はお祭りの際にお世話になった皆様とのお疲れ様会で、割烹もりもとさんへ
 若女将さんは、同じボランティアの会員でもあり、お店のみならず、地域のことにも積極的に活動していらっしゃいます。とても綺麗な方なので、美味しいお食事をいただきつつ若女将の美を愛でたい方は、ぜひ割烹もりもとさんがおすすめです 若女将のブログはコチラ

 華やかな前菜~、とってもウマシ!


 つづいてお造り、ま、松茸が載ってるよ! これまた美味すぎる~


 あとのお料理も、順当に胃袋へと消えまして写真残ってません、すみません


 今夜集まった皆様は、山代温泉の次代を担う(もう担ってるか)、パワーあふれる奥様方です。見かけの上品な雰囲気とは裏腹に、かくし芸や仮装の経験もある、いろいろ芸達者な方々なのでした。皆様とのお話で、私もパワーをいただきました! ありがとうございました


 飼い主が店にあまりいないと、とたんに具合の悪くなる困った愚犬・・・まだ、怒ってぷりぷりしてます・・・
 昨夜は、暑い!体がかゆい!と夜中3時に起こしにきたので、しばらくかいてやりました・・・なので私、かなり寝不足で運転中眠かったわ~
 最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)

ちょっと小休止

2010年07月01日 | 日々つれづれ
 昨日でおようふくの展示会も終わり、今日は問屋さんとの品物のチェックなどで午前中は過ぎてゆき、午後はいつものお教室、と、時計の針がいつものモードに戻りました。銀行や郵便局への用事も済ませに行きましたが、どこも月末とは違って空き空き、快適



 お庭にて、くつろぐぺこ。今日は久しぶりにかまってもらえて嬉しそうです

 こちらは、お子様のくつろぎ着、お祭り着としてご着用いただける甚平ちゃんトリオ。寛平ちゃんではありません

 綿のガーゼ素材のため、汗の吸い取りがよく、肌触り抜群です。ちなみにサイズ90センチなり


 お箏の教室は『赤とんぼ』の合奏でした。ずっと乃木調子の教本でお稽古しているため、こういった童謡が続きます。季節は全然赤とんぼじゃないのですが、なぜか『村祭り』『里の秋』と秋の曲が集中しているため、気にせずに順番通りに進むことにしました
 しかし、後半には『お富さん』など、実は聴いたことのないむかしむかしのヒット曲が出てくるので、その当時を知る生徒さんに原曲を教えてもらわねばならなくなりそうです


 続いての着付け教室は、浴衣の着付けと半幅帯の結び方いろいろ。私はまたもや伝統的な浴衣に、生成りの麻の半幅帯を矢の字に結び、ガラスの帯留をしてみました。
でっかい腹。リアル電信柱みたい


 ベテランさんは、文庫から始まり、矢の字→のしめ片ばさみ→貝の口→瓔珞結びと、いろいろな帯結びのメドレーをしてもらいました
 初心者の生徒さんには、徹底的に文庫をご指導し、帯の種類を変えて結んでいただき、手先の長さの取り方や、素材によって結び方をアレンジすることなどをお教えしました。薄手の帯、厚手の帯、博多、ポリエステル、麻素材では、それぞれコツが異なります。いろいろな帯でお稽古することが、上達への早道だと思います



 夏は、浴衣が主に動きますが、変わり織の紗の小紋や、絽の付け下げなど、素敵な夏着物も続々入荷しております。いいお品は、お早めに。


 今夜は、秋吉の焼鳥の残りを利用した焼鳥丼(山葵がよく合う)、太胡瓜のあんかけ、トマト、胡瓜とわかめの酢の物、といったシンプルなメニューだったので、おなかが膨れず、その後、またもや食いしん坊バンザイになってしまい、バタートースト二枚と氷室まんじゅう2個をドカ食いしてしまいました・・・夏なのに、脚のような二の腕出してどうしましょう。


 お庭は暑いよ!と訴えるぺこ
 
 はよ、おうちの中で、冷えた牛乳を飲みたいらしい
 最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぽちっと押してくださいませ
←北陸ブログランキング いつもありがとうございます!(^ ^)