乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

大阪民族博物館に『鳴神』の衣装が展示

2008-07-16 | 舞台・音楽 雑感メモ

 


  


 


 大阪民族博物館に『鳴神』の衣装が展示されていた。


 手前左には、 先代 尾上松録丈の写真がおかれていた。


 松録丈の『鳴神』はテレビで見たことがある。品が良く、迫力があり好ましい。


 鳴神の衣装を前にして、心ときめかぬはずが無い。


 


 こりゃ、愉快じゃわぇなぁ!


 


 


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪民族博物館にて  | トップ | 『ジャワの面』 大阪民族博... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民博は・・・ (やまとなでしこあん)
2008-07-17 07:42:48
広いので疲れますでしょ。入り口までも遠い!!

鳴神の衣装、ステキですね。

炎の描き方いいですね。

絵画や彫刻などでなく、衣装などの傷みやすいものにも優れたものがたくさんあるのに、多くが残っていっていないのが残念です。帯などアンテークのものの刺繍など当時の日本文化のレベル高さを思い知ります。
返信する
はい・・・。 (やまとなでしこあん様)
2008-07-18 09:01:45
鳴神の衣装はシンプルですが、芝居の中で観ると、はえます。
芝居の最後は 柱に身を絡ませて、着物の裾をあげて、見得をきります。
かっこいいですよ・・・。

『鳴神』の話は日本の風習や考えなど、民俗学的にも非常に興味深い芝居の一つです。
実は民俗学は、歌舞伎が好きになり、興味を持ったのですよ。
何がきっかけになるか、わからないものですね(爆)

着物の古典柄も素敵ですね。
刺繍を付けているものは痛みやすいので、それなりの生活をされていた方の着物が多いでしょう・・・。
古いものも龍村織物(京都)などには残されているのでしょうけれど・・・目に触れる機会が少ないのは残念ですね。

着物は着ませんが触れる機会が多かったので、とても好きです。

やまとなでしこあんさん、今は浴衣や ろの着物をお召しになっておられるのでしょうか・・・。
お似合いになるのでしょうね!
夏の着物も、しゃっきり着ておられる姿は、見とれてしまいます。


返信する
ゆかた (やまとなでしこあん)
2008-07-18 11:22:12
祇園祭、真っ最中ですね。

アルバイトで京阪電車に2日続けて乗りましたが、午前中から浴衣姿の女の子たちを多く見かけました。京都への道中だったのでしょうね。浴衣だけでお店で見ているのと帯や髪飾りなどが組み合わされ、生き生きと楽しげでした。昨年は浴衣で奈良の燈火会に出かけましたが、もう下駄で歩き回る元気がありません。長じゅばんをつけて、着物風に着て、お茶やランチに行きたいです。先日でかけた祗園の小森に甘いものを食べに行くのもいいかもしれないです。

日常着であった着物もあり、ハレの日の着物であったり、様々な用途があったのでしょうね。こういう舞台の着物もあるのだと義務教育などでも学ぶ時間があればいいですよね。一部の愛好家のみで観賞しているのはもったいないですよね。
返信する
ゆかた2 (やまとなでしこあん)
2008-07-18 11:26:31
上の文章が変でした。

ゆかただけでお店で見ているのと違い、と来ないではわかりませんね。

ゆかたの本が本屋さんにたくさん並ぶようになりました。見ているだけで楽しいですよね。でも、見ていると、やはり着たくなります。今は模様も色も多種多様でほんとに全部欲しいです。
返信する
着物や面 (やまとなでしこあん様)
2008-07-18 23:58:19
着物や面は 着たり付けたりすると、まるで生き物のようですね。
身に付けると、着物や面が一人歩きし始めるような錯覚に陥る・・・そんな素敵な着物に出会うときが 時々あります。

以前『kyosai展』に行ったときのこと。
黒紋付きだったかの羽織の裏に、地獄絵が描かれたものがありました。
あれは不思議な着物で、人が来ていなくても魂が宿っている・・・そういった感覚を受ける着物でした。

古い着物や骨董品、古書などは 時々先人(持ち主)の息吹を感じることがありますね。
あれは奇妙・・・怖いというよりも、何だか懐かしいような 焦臭いような・・・。
いい感じのものもあれば嫌な感じのものもある。
不思議です。
最も私は目に見えないものは信じませんから(?)、一過性の感覚だととらえてはいるんですが・・・。
本当のところは どうなのでしょうね。

やまとなでしこあんさんは どうお感じになりますか?
返信する
持ち主・・・・ (やまとなでしこあん)
2008-07-21 02:23:43
これまで、物について持ち主のことを考えたことがありませんでした。なぜか、いつも作り手のことばかりが気にかかるのです。

今、修善寺物語を思い出しました。子どもの頃に何かの本であらすじだけ知ったのですが・・・。

物にはそれだけの魂が宿ることもあるのやも知れないですね。書などは多くの愛好家(地位のある)が所有の証に印を押していってあるものを見かけます。また、砂漠の中から見つかった写経などもあります。日本の書などは手鑑などと言うものもありますね。香り高い精神性が感じられるものがあるのですから、何かしらあるのでしょうね。

ただ、たいていの場合は人間というものは単純に普遍的に生きているものだと思うので、他愛の無いものには他愛の無い感覚が宿っているのだと思うのです。そうでない場合は何かしらの供養がされているような気がしてなりません。

小さな頃、お墓などから物を持って帰ってはいけないなどと聞かされたことがあります。そのようなことであったのかもしれないですね。

今、文楽でお夏・清十郎のお話がされているようですね。私の出身高校の近くにお夏ゆかりの土地がありました。人間の秘密のにおいがするようでなんとなく心引かれる思いがしたものです。
返信する
道具 (やまとなでしこあん様)
2008-07-21 13:44:07
我が家は 骨董やがらくたや古書が多いので、ついつい・・・。

幸せな生活の中で過ごしてきた骨董や古書は、わかるような気がします。また、その反対も・・・。
家族が購入した中には、ぞっとする物もありますよ。
二、三ヶ月前に買った『観世流/百番集・続百番集』二冊も 古本だったのですが、あれはいい雰囲気でした。幸せが伝わってくるような・・・。

お墓にせよ恐山にせよ、不要物は持って帰らぬに限る感じがしますね。
不幸を招くとまでは確信はできませんが、気味が悪いしね。何かあれば、みんなそれのせいにしちゃいそう・・・。(爆)人間、弱いですものね(笑)

先人の臭いは 使用する内に、すっかり消えていくこともありますね。そうなると、道具そのものに、本来の魂が宿る。
高校大学の頃は蕎麦猪口を集めていたのですが・・・今、フル回転で使っています。大きめのプリンなども焼いたりして(爆)今や、完全に、私の持ち物です。

京都出身だからか、職人さんのお話を聞く機会も多かったです。
職人でも、芸術的な物や普段使いの物を作っている人・・・いろいろですね。
どっちがいいともいえませんが、使ってなんぼ!といった感覚もぬぐえない(笑)
しかし歴史的に考えて、悲しさ・切なさの中で作られた物は、こちらに伝わってくる気がしますね。こういった感覚は、何なのでしょうね。農耕民族と関係があるのでしょうか・・・。

ところで やまとなでしこあんさん、連休はお家ですか?
私はずっと家にいます。先日の民博が、まだ尾を引いています。今年は暑いですね。

文楽に行かれるのですか?文楽は知らないので、また、教えて下さいね。
私は今週、待望の歌舞伎(昼の部)に行きます。
返信する
3連休 (やまとなでしこあん)
2008-07-22 15:19:47
....金・土と、アルバイトがらみの野暮用があり、こなしてました。本当は誠心誠意やればいいのですが、
これにはいつもつい言い訳を考え出して、いい加減にしてしまっております。ここでがんばれば、少しはいろんなことがましだと思うのですが、あんまり打ち込めないのです。(わからん話ですみません。)

日曜は娘と近くの喫茶店にモーニングを食べに行きました。あと、雑貨の買出し。

月曜は朝から塾のちょい仕事をしてから着物で出かけました。こちら(着物)は、ただいま熱中しておりますので、イケイケドンドン。

今朝は少し足首より先が重い感じでしたが、気分は爽快。好きなことしかしないからでしょうか。バイオリズムがよくなった?

乱鳥さんもこんなときはゆっくりしてくださいね。あっ、半身浴もしましたよ。
返信する
充実なさっていたのですね。 (やまとなでしこあん様)
2008-07-23 01:10:21
お仕事やいろいろなさっておりますと、いろいろとそれに付随することが生じてきますものね。
やまとなでしこあんさんはまじめで誠実ですからいろいろと考えられることも多いのでしょう・・・あまり深く考え込まないで、楽しんで下さいね。

お嬢さんと喫茶店にモーニングなんて、いいじゃ無いですか。モーニングはもうずいぶんと食べてないような気がします。ゆっくりとした喫茶店での朝食・・・うらやましいな!

やまとなでしこあんさんは、本当にお着物がお好きなようですね。
京都では今も普段使いの着物で自転車に乗るご婦人を見かけます。そりゃぁ、勇ましい。
着物姿の方って涼しげでしょう。
役者は脇の下を締めて汗をかかないようにするといいますが、一般女性も 本当に優雅です。

私は親に相当数の手描き友禅の着物はつくってもらったんですが・・・親不孝にも着たことが無いのですよ。
歌舞伎や能楽に行くときに着るといいのでしょうけれど、ヘアスタイルなどが気になって・・・。

幸四郎さんの奥様(藤間紀子さん)の着物姿は美しいので、憧れてしまいます。
無地の上品な着物と帯を着ていられることが多いのですが、髪も上品ににアップ。
ショートならいいのですが、私はロングなので、アップしなくては・・・。
でも最近では やまとなでしこあんさんに触発されて、着物を着ようかなって思い始めています。

着物は小物なども凝ることができて、楽しいでしょうね。
小物も楽しむと きりが無いのでしょうね。
楽しそうですね!

川端康成の小説に出てくる女性のように、『帯締め』や『半襟』などを送られれば、嬉しいでしょうね。
最もそういった女性は、京都祇園の玄人衆でしたが・・・。

やまとなでしこあんさん、ご心配、ありがとうございます。
徐々に回復の方向です。
夏ばては初めてかも知れません(笑)





返信する
手書き友禅 (やまとなでしこあん)
2008-07-24 09:43:06
なんて!!凄すぎ!!私はたぶん訪問着で1枚きりだと思います。あとは型染めの小紋が数枚。盛夏着物は持ってませんでした。きっと田舎での普通の暮らしぶりでは着る機会が無かったのだと思うのです。で、昨年より、興味を持ち始めてから透ける着物が着たいと思うようになりました。でも、着ると顔に大汗です。体はほとんどが覆われていますので、汗を吸ってくれ、帰宅後脱ぐと肌襦袢などは汗で重くなっています。が、着ている間はべとべと感がないのです。

盛夏着物を手に入れて、襦袢などもサイズが親の作ってくれた着物よりも太めのものにして着ますととても着易いのです。箪笥の中身のものはサイズを直さないといけないのだと思うのです。それなら新しいもので安価に手に入るものがあるので、それの方がいいなと
思案しています。着ることにより、着物のことでいろんなことがわかるようになったのがよかったです。

髪は着物の為にロングにしました。随分と長くなりましたが、アップしやすくなりました。いろんな本でアップの方法が出ていますが、やはり自分の髪質にあった方法を編み出していくしかなさそうですね。髪もほんの少し結う場所を上下させただけでイメージが変わりますね。先日、文楽で槍の権三重帷子を見てきましたが、女主人公のおさゐが娘の髪を直してやるシーンでもそんなことを言ってました。

さて、空堀商店街で1枚1500円の浴衣(実は友人といっしょに買ったので2000円からおまけしてくださいました。)を着たいなと思案中です。いっしょに着てくれる人を思案中です。
返信する

コメントを投稿

舞台・音楽 雑感メモ」カテゴリの最新記事