乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

32: 『祭りと信仰』--民俗学への招待--   桜井徳太郎 著  講談社学術文庫

2009年03月09日 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登

(写真は奈良の下市の梅。

 

記録だけ  

 

2009年度 32冊目  

 

 『祭りと信仰』

 --民俗学への招待--

 

  

 桜井 徳太郎 著

 講談社学術文庫

 昭和62年12月10日第1版

 319ページ 2730円

 

 朝から『祭りと信仰』を読み、楽しむ。

 桜井 徳太郎氏の本は初めてだったが、この人の本が面白い。

 興味深い部分が満載。

 この人は好きだなと、直感的に感じた。

 宮田登と同じくらいに好きになるかも。

 一冊目にして、『女の霊力』が働いたよ(笑み)と、内心 おちゃらけたわたし。

 

 

『祭りと信仰』を読んで、興味深い部分を記録しておこう。

1山岳の話し。

2農村のサイノカミ(賽の神)と呼ばれる道祖神の話し。

3『卑弥呼と民俗学』では宮田登には書かれてなかった内容。

 邪馬台国は何処かは、先日聴いた青山茂先生の話に近い。

 物事を客観的にとらえる事のできる学者だと感じた。

4『卑弥呼と民俗学』から巫女の話しに発展。

 巫女本来の姿はいろいろな方がいわれている。

 内容的に納得。

 去年の秋に参加させていただいた差別関係のフィールドワーク時の吉田栄治郎氏の話された 天理の口寄せ巫女の話しを思い浮かべた。

5イタコに後でどういう意味の託宣があったかを問うと、神が乗り移る云々でわからない。

 対して4出の天理の口寄せ巫女の返答は興味深い。カウンセラー的要因を重視。

 どちらも納得。

6古代の政治(巫女と審神者さにわ

 これは有名。

7七世紀、大和の元興寺(がんごうじ)の道昭和尚(どうしょう)の死骸を荼毘にふすように → 火葬 

 この話も先日の青山茂先生の話にあったところで、親しみやすい。

8『成人式--元服』での若者組の酒一升云々は赤松氏炉共通。

9民俗学でいう『予祝行事(よしゅく)』の重要性。

 

 

 全体を通して 桜井 徳太郎氏と言う民俗学学者は机上の学問だけではなく、祭りや氏の土地の生活や習慣の中に飛び込んで、その土地の人々と酒を買わし、話しを聞いたそうだ。

 民謡が上手く、おどりが上手い。

 土地の人と仲良くなり、突き詰めた話しを聞き出すのは、たわいないことだったのだろう。

 その上で才能のある方が能力を発揮されると、鬼に金棒。

 こういった素晴らしい本が書き上げられるのだなぁと心底感じた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五月五日は女の日  『女の... | トップ | 『日本の美と出会う』 --琳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登」カテゴリの最新記事