乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

157;『折口信夫と古代を旅ゆく』芳賀 日出男 写真/文  慶應義塾大学出版会 2009年

2011-11-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)



  157;  『折口信夫と古代を旅ゆく』 




 
 折口信夫と古代を旅ゆく

 芳賀 日出男 写真/文

 慶應義塾大学出版会

 2009/11/20

 145ページ 3360円





 折口信夫の見た原風景を民俗写真の第一人者、芳賀日出男が記録。

 ▼88歳の現役民俗写真家芳賀日出男が、70年間にわたって撮り続けている折口信夫の見た原風景の集大成。

 ▼数万枚の貴重な写真からえりすぐった300余枚とポイントをつかんだ短い解説文で構成した第I章。第II章は実際に授業を受けた折口教授の授業、折口と奥野信太郎、折口と西脇順三郎についてのエッセイ4本。難解な折口の民俗学を写真でわかりやすく展開してみせた入門書であり、古代の日本人を理解するための手引書としても興味深い。オールカラー版。



 


折口信夫と古代を旅ゆく




I章
万葉集の古代へ
    飛鳥坐(あすかにいます)神社に詣る
    万葉集を熟読する
    万葉びとの心
    雄略天皇の宮跡

生まれ育った大阪
    生誕の地
    今宮戎神社の十日戎
    四天王寺と俊徳丸
    四天王寺舞楽と俊徳丸
    俊徳道を歩む
    夕陽丘の中学校

髯籠(ひげこ)の話
    髯籠
    依代(よりしろ)
    よりまし

伊勢・熊野の旅
    大王崎に立つ
    山中を彷徨する

沖縄の旅
    古代が迎えにくる
    折口信夫の沖縄の旅
    まれびとへの発想
    盆あんがまの夜
    長者(ちょうじゃ)の大主(うふっしゅ)
    多良間島の豊年祭り
    伊平屋島と伊是名島

三信遠の旅    
    信濃新野の雪祭り
    奥三河の花祭(はなまつり)
    「返閇(へんばい)」を発見する
    花祭は誰が伝えたのか
    幻の大神楽(おおかぐら)
    西浦(にしうれ)の田楽

初春の訪れ神
    なまはげ・年どん・あまめはぎ
    初春のほかひびと
    伊勢太神楽(だいかぐら)

人形(ひとがた)
    各地の人形
    神の身替わり
    芸能への道
    折口家の河童像

巫女とのりわら
    東北地方のいたこ
    沖縄の祝女(のろ)
    奈良のそねったん
    福島ののりわらと審神者(さには)

源氏物語
    紫式部と光源氏
    須磨
    明石

説経節
    愛護若
    信太妻(しのだづま)
    安倍晴明は実在の人物か
    小栗判官
    説経節の現在

中世の芸能と祭り
    毛越寺の延年
    早池峰(はやちね)の山伏神楽
    幸若舞(こうわかまい)
    黒川能
    京都の祇園祭(ぎおんまつり)
    奈良の春日若宮おん祭

年中行事
    正月/二月/三月/四月/五月/六月/七月/八月/九月/十月/十一月/十二月

小説 身毒丸

小説 死者の書
    伝説「中将姫」と當麻曼荼羅
    『死者の書』の出版
    称讃浄土佛囁受経
    古代エジプトの『死者の書』

國學院大學
    開校の地
    渋谷の國學院大學
    叢隠居(そういんきょ)

東京の住居
    哲学堂鑽仰軒(さんぎょうけん)
    出石(いずるいし)町の折口家

氣多(けた)大社と折口父子
    折口父子の墓碑

II章
折口教授の授業

折口学と奥野信太郎

折口信夫と西脇順三郎――詩人と詩人の語らい

ヨーロッパの民俗資料を読む折口信夫
    フレイザーの『金枝篇』
    ゴムの『ザ・ハンドブック・オブ・フォクロア』
    バーンの『民俗学概論』
    メレジコスキーの『背教者じゅりあの――神々の死』

芸能と藝能学会

参考資料
   折口信夫略歴/日本の祭り一覧/地図

後書き






芳賀日出男(はが ひでお)
1921年 中国大連市に生まれる
1944年 慶應義塾大学文学部卒業
1950年 日本写真家協会に創立者の一人として入会する
1970年 大阪府万博博(お祭り広場)のプロデューサーとして世界と日本の祭りの制作を担当
1981年~7年余、日本写真家協会副会長を務める
1985年 (株)芳賀ライブラリーを設立する
1988年 オーストリア国ウィーン市より文化交流に尽くした功績により、栄誉功労銀勲章を授与される
1989年 紫綬褒章を授与される
1991年 社団法人全日本郷土芸能協会理事長に1997年まで就任
1992年 日本写真家協会名誉会員に推挙される
1995年 勲四等旭日小綬章を授与される
1997年 社団法人日本写真家協会賞功労賞を授与され名誉会員となる






 memo



  「類化性能」     15


   西浦(にしうれ)の田楽   後半「はね能」   47


   奈良 「そねったん」巫女  龍田大社など

          中世  坂本家  徳川時代(1762) 巫女の載許状   64
         「惣のいち」  「神の嫁」


   人形  神の身替わり    98


   
  『説教節』    70

      「四天王寺と俊徳丸」

       
        14; 『説経節』「信徳丸」東洋文庫(『弱法師』『摂州合邦辻』『文楽瑠璃集 』の「摂州合邦辻」比較)

        21; 『説経節』から 「付 信太妻」 東洋文庫 平凡社

        13; 『文楽瑠璃集 』から「摂州合邦辻」 日本古典文学大系 昭和40年



   十三月   うるう年    丹生木(にふぎ)  
                 年神に供える燃料   十三月と表記
                 例年         十二月    
                 長野県阿南町               94


   五月   ショウブ

       京都市北区今宮神社  「やすらいの花祭り」4月第二日曜

       京都市         軒の菖蒲     5/5
                   歌舞伎『女殺油地獄』では菖蒲一本が落ちる
                   本書写真では、菖蒲と四方日複数本が葉を軒下に向け、秩序正しく並べられている。    97








 とても興味深い面白い本でした。

 写真が多く美しく、民俗学の本で読んでいた内容が、イメージ的により具体化される良書だと感じます。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信貴山 朝護孫子寺 2011年 ... | トップ | おうちでお芝居:11月後半 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書全般(古典など以外の一般書)」カテゴリの最新記事