乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

片岡仁左衛門 昼夜の仇討 二月大歌舞伎 夜の部『盟三五大切』   鶴屋南北作

2011年02月14日 | 歌舞伎










     片岡仁左衛門 昼夜の仇討 

          二月大歌舞伎 夜の部『盟三五大切』   鶴屋南北作












『盟三五大切』   鶴屋南北作





 7日のこと。ひとりで通し狂言の『彦山権現誓助剱』(ひこさんごんげんちかいのすけだち)を見ましたが、未記録。

 数日後(12日)、家族と二人で通し狂言の『盟三五大切』(かみかけてさんごたいせつ)を観劇。

『盟三五大切』は好きな演目のひとつで、歌舞伎ではもちろんの事、以前は花組み芝居でもパロディパロディとして楽しんだことがある。

『盟三五大切』は忠臣蔵のパロディ的な作り替え芝居。

 上手く練られており、最後は切なさで考えさせられる。

 人生はこんなものなのかな、皮肉だな…って。




 昼の部の『彦山権現誓助剱』幕間でお話させていただいた関東のご夫人の話では、仁左衛門丈が相当調子が悪いとのことだったので心配していた。

 押さえたチケットが12日だったので、数日間は気になって仕方がなかった。

 そしてわたしが見た12日の仁左衛門丈は前半はそつなくこなされ、後半は魂を入れ込んでおられた。

 若干痩せておられ、また前半の八右衛門(若党六七八右衛門)の名を六衛門などと混乱されてはいたが、会場は気がつかれない程度。

 難なくスムーズに舞台進行がなされていた。

 仁左衛門丈の二幕目と大詰めの場での引き締まった表情と見得は今も思いだされる。

 今回の芝居はよほどおもしろかったらしく、芝居後家族は話すわ食べるわ飲むわ……。

 いつもにもまして芝居の余韻の美味しさが加えられ、一層の楽しい時間を過ごす。

 帰宅後

 夫は娘を相手に話し込んでいたのでいつものわたしのお役御免で、娘を解放してあげた。

 翌日もわたしに話し込んでいた。

 なんだかわたくしのお株をとられたような、妙な気分(^^)

 楽しいことはいいことだ。





 実際に今回の仁左衛門丈の『盟三五大切』は完成度が高く、一月藤十郎丈の『吉田屋』程のおもしろさだった。

 二月の昼の部の出来もよく、もう一度見たいと思わせる芝居だったが、『盟三五大切』は『女殺油地獄』程のできばえ。

『女殺油地獄』は三度通った事を覚えている夫は、
「僕は忙しいけれど『盟三五大切』はもう一度見てもいいよ。」 
とすすめてくれる。

 見たい気持ちは山々だが、今年の五月頃までは缶詰の家族を考えると、一人芝居で遊んでばかリもいられない。

 ここはひとまず ぐっとこらえる。





 二月大歌舞伎出の愛之助さんは前に前に出ておられ、表情も見得も見応えがある。

 愛之助さんのこの素晴らしさは、彼の演じた『伊勢音頭恋寝刃』も同様だったと感じる。

『伊勢音頭恋寝刃』のすごみは素晴らしいものだったし、感動もした。

 あのままの表現で演じ続けて欲しいと思っていたが、その後は少しようすが違った。

 とても上手い役者さんだが、いつもまわりを気にされ、気の毒な感じさえする。

 お家芸的な要素は歌舞伎の長所とも言えるが、欠点でもあると常に感じる。

 今回の彼は花咲いておられた。





 芝雀さんの歌舞伎的な言い回しと品の良さが好きで、この役者さんが出ていると嬉しいわたし。

 ただ、今回の役柄から考えて、品が良すぎる感じも否まない。

 芸者小万役はやはりわたしの好きな時蔵さんなどが気になる。

 



 吉原に対しての深川という意味合いを某書物で読んだことがあるが、『盟三五大切』では深川芸者を上手く描き上げている。

 笹野屋三五郎や芸者小万の人情が裏目に出て、忠義心が悲劇を呼ぶ。

 歌舞伎では忠義を取り上げた演目が多いが、『盟三五大切』の筋書きの単純で複雑さは見終わって複雑な気持ちの陥らせる。

 流石 鶴屋南北はすごいなと、見る度に感じる。





 松竹株式会社 歌舞伎美人より ▼

夜の部

通し狂言

  盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)

  序 幕 第一場 佃沖新地鼻の場
      第二場 深川大和町の場
  二幕目 第一場 二軒茶屋の場
      第二場 五人切の場
  大 詰 第一場 四谷鬼横町の場
      第二場 愛染院門前の場

                薩摩源五兵衛  仁左衛門
                  芸者小万  芝 雀
                笹野屋三五郎  愛之助
                  芸者菊野  松 也
              若党六七八右衛門  薪 車
              船頭お先の伊之助  猿 弥
             家主くり廻しの弥助  彌十郎
                富森助右衛門  段四郎





 松竹株式会社 歌舞伎美人より ▼

夜の部

通し狂言
  盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)

 文政8(1825)年江戸中村座で初演された『盟三五大切』(かみかけてさんごたいせつ)は、『東海道四谷怪談』の続編として、また『仮名手本忠臣蔵』の外伝として著された四世鶴屋南北の作品で、関西では初めての上演となります。

 芸者の小万に入れ揚げている塩冶家(えんやけ)の浪人不破数右衛門(ふわかずえもん)は、御用金を紛失したことから、大星に勘当された身。討入りの仲間に加わろうと、薩摩源五兵衛と名を変え、金策に奔走しています。

 ある日、源五兵衛のもとに伯父の富森助右衛門が工面した百両の金が届きます。それに目を付けたのが、旧主のために百両が必要だと父親に頼まれた、小万の情夫三五郎。三五郎は仲間たちと、源五兵衛を騙してその百両を巻き上げます。騙されたことに気付いた源五兵衛は復讐の鬼と化し、三五郎夫婦の家で仲間の五人を惨殺します。

 逃げのびた三五郎と小万は、偶然に入手した討入り先の高家(こうけ)の絵図面を、百両とともに三五郎の父に渡します。しかし、百両を必要としている父の旧主とは、不破数右衛門、即ち源五兵衛だったのです。そうとは知らぬ源五兵衛は、小万を見つけ斬り殺します。全てが明らかになり、絶望した三五郎は、源五兵衛の罪を被ろうと切腹。源五兵衛は三五郎夫婦に感謝しながら、絵図面と百両を持ち、討入りへと向かうのでした。

 赤穂浪士のひとりである男が巻き起こす悲劇を描いた作品で、五人斬りなどの陰惨な場面を、南北独特の歌舞伎ならではの様式美で表します。仁左衛門が勤める源五兵衛の葛藤と悪の魅力が眼目となる、趣向に満ちた大南北の傑作をご堪能下さい。






 最後までおつきあい下さいましてありがとうございました。

 今回も記録のみにて失礼申し上げます。

 二月大歌舞伎 昼の部 『彦山権現誓助剱』は後日記録したいと思います。

 拙い記録ブログではございますが、よろしくお願いします。





                 大阪 松竹座にて











コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« White Valentine Day  雪が... | トップ | 春よ こーーい »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (nerry)
2011-02-15 00:33:41
寒い夜ですね。
歌舞伎のこと全然知識はありません。昔、町内に舞台を数箇所に作り素人歌舞伎を見た記憶があります。「甘木盆俄」(検索すれば内容が出てきます)として復興しているようですが、まだ見たことはありません。乱鳥さんのブログを読んでいたら是非今年は見たいなと思いました。
建物正面の写真がありますが、懐かしく見させて頂きました。大林組の設計施工による日本初鉄骨・鉄筋コンクリート造の映画館です。イタリアのミラノ座をモデルにしているようです。大阪在住時に何度か行ったことがあります。
それではまた・・・。
返信する
ありがとうございます☆ (nerryさんへ)
2011-02-15 09:46:47
 nerryさん、楽しいコメントをありがとうございます。とても嬉しいです。
 今年は寒く、奈良でも雪がよく降ります。家の近くで今年のような積雪を見たのは初めてです。

 素人歌舞伎、子ども歌舞伎、山車歌舞伎を見たいと思うばかりで機会に恵まれません(^^)
「甘木盆俄」教えて下さいましてありがとうございます!興味深く諸ページを見ました。nerryさんは 町内に舞台を数箇所という芝居本来のおもしろさを味わっておられたのですね(*^_^*)とてもうらやましいです!
 九州は大衆芝居の役者さんでも上手い方が多くいらっしゃいますね☆九州出身の役者さんは大変に力強う演じ方をなさる方が多く、ビックリします。(*^o^*)

 松竹座(建物)は内部も洒落ていますね。以前細かに松竹座をカメラに収めたことがあったのですが、そういったことでしたか(^^)教えて下さいましてありがとうございます。次回の機会、もういい度ゆっくり見てみたいと思います♬

 nerryさんのポートフォリオを拝見させていただきました。Thank youです♬
 益々のご活躍ぶり!
 竹などの立体曲線に映し出された影には目からうろこ!先日見ました酒井抱一の立体における空間構図のとり方を思いだしました。
 素晴らしいお写真を拝見させていただきありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

 寒いですが、お身体ご自愛下さい^^ね
返信する

コメントを投稿

歌舞伎」カテゴリの最新記事