筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる。先生、あらら!また、やっちゃいましたね。
筆算は手書きでもまったく問題がないのですよ。
教師自身の思いにそぐわないからと、間違った理由で160問も書き直させるなんていうある意味心に深い傷をつけるような体罰は許せません。
私自身が此ニュースを読んで、傷付ききました。
書き直させられた児童及び親御様が心安らぎますように。
筆算の線、手書きなぜダメ? 小5が160問「書き直し」命じられる 指導の背景は
9/24(火) 9:51配信 西日本新聞引用
【写真】担任に「書き直し」を命じられたノート
「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。
「教師自身が考えなくなっている」専門家は警鐘
「教師自身が考えなくなっている」。定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす。
村上氏は2015年度、自治体ごとに授業の受け方や生活態度を定めた「スタンダード」と呼ばれるルールの有無を全国調査した。回答を得た445自治体の約2割が導入していた。
スタンダードの内容は自治体ごとに異なるが、「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」などの規律や、「子どもが自分で課題を解決する時間を確保」といった授業の手法が記されている。
「守ることが目的化してしまう危険も」
こうした画一的なルールの広がりについて、村上氏は若手教師の授業の質を一定水準に保つ役割はあるとしつつも、「守ることが目的化してしまう危険がある。教師自ら判断することを望んでいない傾向があるのではないか」と懸念する。
教師の間にも異論はある。勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。
机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の遊び方の注意点まで書かれている。「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。 (四宮淳平)
青字で記した西日本新聞のニュースを見て、なんともはや!情けないと感じ、
またやりましたか、と苦笑する。
頭切り足切り。教師の考えや指導にそぐわない児童の、特に頭切りの酷さには閉口する。
普段から定規を使うように指導してい、ですか。
お粗末な決まりでくくり押し付けて、児童の大切な時間を無駄に費やさせるのですね。
逃げ場を見つけて、親や子は受験塾に走る。
するとまた、教師が子供の能力に嫉妬し、邪魔をする。
ハキハキした態度や字の美しさや教師にとっての良い児童は認められ、相反する生徒の能力は認めようともしない。
今までも、これからもずっと続くのでしょうね。
こういった教育というなを借りた精神的時間的支配が。
先生も一生懸命指導に当たってるつもりなのはわかりますが。
盲目はいけません。精神論では、生徒は教えられません。
教育原理と教育心理学と指導要綱を今一度、学び直しましょう。
筆算は手書きでもまったく問題がないのですよ。
教師自身の思いにそぐわないからと、間違った理由で160問も書き直させるなんていうある意味心に深い傷をつけるような体罰は許せません。
私自身が此ニュースを読んで、傷付ききました。
書き直させられた児童及び親御様が心安らぎますように。