gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

”義民”佐倉惣五郎刑死 承応2年(1653)

2011-06-08 10:45:15 | 歴史隠れ話
歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


前の記事│このブログのトップへ│次の記事


2006年08月04日



”義民”佐倉惣五郎刑死 承応2年(1653)

”義民”佐倉惣五郎の話は、江戸時代に講談や歌舞伎などで広く取り上げられて、世間に広まったので、ご存知の方もいるかと思われるが、一応、あらましを紹介してみよう。

佐倉惣五郎は、本名を木内惣五郎といって、下総国印旛郡公津村の名主である。
惣五郎が33歳の時、下総国も大飢饉に見舞われたことがあった。もちろん、佐倉領も貧窮状態に陥り、そのしわ寄せは農民に回ってきた。佐倉藩の代官は、農民たちの家の財産までも搾り取るように重税を課し、さらに年貢を納められない者を怠納と称して処罰した。

この状況に、惣五郎はたまりかねて他の村の名主たちとも話し合って、代官所への怠納処分の中止を願い出たが、この訴えはむなしく取り下げられ、状況は改善しなかった。

農民たちは、飢饉の苦しみと重税に対する怒りで一斉蜂起に至ろうかというところまで追い詰められていた。しかし、一斉蜂起しても、加担者全員が死罪や永牢などの重刑に処されるばかりである。そこで、惣五郎は、御法度である将軍家への直訴を決めた。惣五郎が代表となれば、代表者への処分だけのすむであろうと考えたからである。

惣五郎は、家族に害が及ばないように、妻に離縁状を渡して江戸に出向。上野東叡山入り口の三枚橋付近で将軍家綱に直訴に及んだ。

かくして佐倉領民の願いは聞き届けられ、3年間の課税免除となったというが、ご法度を犯した以上、惣五郎の処罰は免れない。惣五郎は磔刑、妻子も死罪となった(妻子は死刑にはならなかったともいう)。領内の農民たちは、助命嘆願を行ったというが許されず、公津村の刑場で刑は執行された。

江戸時代には、他にも義民の話がいくつかある。各地の農民は飢饉のたびに飢えと重税に苦しみ、蜂起や嘆願を行ってきた。そして、そのたびに代表者が犠牲になったのである。

⇒佐倉城周辺の地図(livedoor地図情報)

※佐倉惣五郎については、過去には実在が問われたりもしたそうですが、この本の著者によって実在は証明されています。佐倉惣五郎のことをもっと知りたい人にオススメ⇒『佐倉惣五郎』。


--------------------------------------------------------------------------------

最後の方に書きましたが、他にもこういう話はあります。そのうちの一つがですねー、なんと『少年少女日本の歴史 立ちあがる民衆―室町時代後期』に載っています。どういう話かは読んでみてのお楽しみ。ウフフ…。でも泣く話ですよ。みんなのために犠牲になるのって実は素晴らしいことなんですねぇ。
いや、ホントこの漫画はすごい。わかりやすさ大爆発。小学生~中学生くらいのお子様がいらっしゃる方は絶対オススメ。読ませておけば、テストの点もあがりますよ!多分。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (鷲谷 壮介)
2020-11-05 01:03:03
初めまして、鷲谷と申します。

この度、地元の英雄・佐倉惣五郎についての記事を書かせていただいたのですが、その際に貴ブログのこちらの記事を参考にさせていただきました。

この話は地元では完全に史実めいた伝えられ方をしておりましたが、調べてみると直訴をしたという同時代史料は見つかっていないようですね。

ただ、堀田正信の行動等、この後の出来事を考えると伝説に近い出来事は実際にあったのだろうなと思います。

それと、誠に勝手ながら自ブログにてこちらの記事のリンクを貼らせていただいたので、ぜひ遊びにいらしてください!
返信する