gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

和同開珎流通開始 和銅元年(708)

2011-06-09 21:32:19 | 歴史隠れ話

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


前の記事│このブログのトップへ│次の記事


2006年08月10日


和同開珎流通開始 和銅元年(708)

「和同開珎」は、日本最古の貨幣であると記憶している方もいるかもしれないが、近年では、これより古い貨幣として「富本銭」というものも注目を集めている。ただし、「富本銭」については、未だに謎の部分が多く、貨幣として流通していたわけではなく、まじない用のコインだったという見解もあり、確定事項ではないため、今後の研究に期待がかかっている。

なにはともあれ、「和同開珎」は流通貨幣であることはほぼ間違いない。和同開珎は律令国家において、朝廷が発行した「皇朝十二銭」の最初のものである。708年2月に催鋳銭司という機関が置かれ、5月から銀銭、8月から銅銭の鋳造が開始された(銀銭は翌年に早々に廃止)。

発行のきっかけは、同年1月に武蔵国秩父郡で銅が発掘され、それが献上されてきたためと言われている。和銅の年に鋳造されたので、「わどうかいちん」なのかと思いきや、貨幣は「和同開珎」と表記する。これはなぜかというと、この「和同」というのは、吉祥句として年号とかけて採用されたものとする説がある。

和同開珎の大きさは現在の貨幣で言うと、10円玉くらい。重さは一匁というから、3.75グラム。デザインのモデルは中国唐の時代の「開元通宝」で、文字以外はほとんどデザイン的には大差ない。先に鋳造した銀銭はすぐに廃止されたと書いたが、もともと銀銭は実用銭とは考えていなかったらしく、銅銭の普及に力を入れていたと見られている。

当初、一部を除いて物々交換などをしていた庶民たちには、生活に直接役に立つわけではないので、あまり受け入れられなかったらしい。しかし、711年に蓄銭叙位令(貯めた貨幣の量に応じて官位がもらえる制度)などを定めて、普及に努力し、現在和同開珎が出土する範囲は全国にわたっている。

ただ、銭貨としての価値は、やはりあまり浸透しなかった。やがて、「私鋳銭」と呼ばれるいわゆる偽貨幣が出回ったりしたため、朝廷が新銭を発行したりした。この新貨幣の連続発行で、結果的に「皇朝十二銭」ができていくことになる。

※写真は古銭マニア必携の本『古銭と紙幣―収集と鑑賞 無文銀銭から現行貨幣まで』。集め方もそうですが、古銭の解説なども載っています。貨幣年表も付いていて絶対役立つ古銭本!

※あと、こういうパズルもあります。
⇒『1000ピース 日本古銭コレクション 1000-477』



--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)

律令国家時代に朝廷が発行した貨幣12種類の総称。ほとんどが銅銭だが、一部銀銭が発行されたものもある。708年~958年までの間に12種類発行された。朝廷では、貨幣に高い法定価値を付与し、銅銭を普及させ、事々の支払いなどで利用しようとしたが、庶民にとっては生活第一であるので、直接生活の役に立たない銅銭はあまり広まらなかった。

ところが、この高い法定価値を逆手にとって、「私鋳銭」と呼ばれるいわゆる偽貨幣を作る者が現れたため、朝廷はたびたび新貨幣を発行することになった。そのため、その発行数で総称して「皇朝十二銭」となったわけである。ちなみに、結局流通量はいま一つだったらしい。

(皇朝十二銭の全名称)
708年:和同開珎、760年:万年通宝、765年:神功開宝、796年:隆平永宝、818年:富寿神宝、835年:承和昌宝、848年:長年大宝、859年:饒益神宝、870年:貞観永宝、890年:寛平大宝、907年:延喜通宝、958年:乾元大宝
※760年に銀銭「太平元宝」、金銭「開基勝宝」も鋳造。なお、708年の和同開珎は銀銭も発行されている。


--------------------------------------------------------------------------------

「和同開珎」の漢字はテストで間違えたことがありますよ…。なんで年号「和銅」の年にできていながら「和同」なんじゃい…。…と思ったら、年号からつけた名前かどうかははっきりしないそうです。

これは、アレですよ。学生を苦しめるための罠ですよ。きっと!


最新の画像もっと見る