gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

室町幕府最後の将軍・足利義昭没す 慶長2年(1597)

2011-06-13 13:20:27 | 重大ニユース

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


2006年08月28日




室町幕府最後の将軍・足利義昭没す 慶長2年(1597)

室町幕府を滅亡させた張本人はあの織田信長である。細かい紆余曲折や様々な見解を省けば、信長は義昭を利用するために征夷大将軍の座につかせ、用が済んだから切り捨てたといえる。
義昭がずっと言いなりになっていればよかったんだろうが、義昭は単に将軍の座を望んでいたのではなく、あくまでも将軍権威の回復を目指していた。だから、あれこれ積極的に動いた。それが信長にとっては「無能の傀儡のくせに」となってしまったのかもしれない。

しかし、義昭の執念はすさまじい。信長に追放された後も、なおも将軍復帰を目指して各地を転々とするのである。

追放された直後の天正元年(1573)から数年間は河内、和泉(大阪府)から紀伊(和歌山県)など畿内を転々とし、同地の大名三好氏を頼り、天正4年(1576)には備後(岡山県)の鞆に移って中国地方に勢力を伸ばしていた毛利氏を頼った。

この地で義昭は各地の大名にも書状を送り、将軍家再興を目指して精力的に活動していた。越後(新潟県)の有力大名上杉謙信などがこれに呼応する動きを見せるなど、義昭に風も吹いたが、戦国時代は刻々と動き、いつしか義昭の存在はかすんでいってしまった。

天正12年(1584)、天下取りへの心を明らかにした秀吉は、自身の卑賤な経歴を覆って征夷大将軍になろうとして、義昭の養子になろうとした。

いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの秀吉の養父になれば、権威失墜による貧乏生活からも抜け出せることは言うまでもなかったが、義昭はこれを拒否した。秀吉の実力を認めていないわけではなかったと思われるから、名門としてのプライドがそれを許さなかったのであろう。

結局、天正15年(1587)に秀吉に許可を得て、京都に戻り、翌年出家。やがて秀吉から山城国槙島1万石を宛がわれ、秀吉の話し相手として、ひっそりと暮らした。文禄元年(1592)3月には朝鮮出兵のため、肥前名護屋に向かう秀吉に同行しているから、関係は良好だったようである。

慶長2年(1597)8月28日、大坂で没。死因は腫物によるという。享年61歳。
傀儡だったとはいえ、将軍にまでなった男。そのプライドをかけて将軍職への復帰を目指して奔走したその行動力は見習いたいところだ。

⇒足利義昭の木像がある京都等持院周辺の地図(livedoor地図情報)


--------------------------------------------------------------------------------

今年の大河「功名が辻」では、足利義昭役は三谷幸喜さん。徹底的に間抜けキャラになってしまっていたように思いましたが、まああれはあれで面白かったし、いいのかな…。
信長死んでから出てこないですね。歴史上でもまだ生きてるのになあ。1996年の「秀吉」の時は、玉置浩二さんがやっていたんですが、どちらかといえば玉置さんの方がイメージにあっていた感じでした。私の中ではね。秀吉の時は、秀吉が天下をとってからも蹴鞠の相手として出てきたので、今年ももう一回くらい出てきてほしいですね。

「君が代」が正式に国家となる 明治26年(1893)

2011-06-10 10:59:17 | 重大ニユース

歴史かくれ話と今日は何の日


2006年08月12日


「君が代」が正式に国家となる 明治26年(1893)

「君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔のむすまで」

これが日本の国家・君が代の歌詞である。君が代は、もとは祝祭日の祝礼儀式に選定唱歌が必要だったため、文部省が選定して国家となったものだという。

歌詞は「主君(我が君)の寿命(御代)が、千代にも八千代にも末永く続きますように。小石がやがて大岩となって、そこに苔が生えるようになる時までも」という意味で、つまり、主君の命(統治時代)の永遠を願う歌というわけである。

この歌詞には原型があって、それが歴史上の著名な歌集に収録されている和歌であるらしい。代表的なものとして二首が挙げられるが、その一つ目は奈良時代に編集された『万葉集』の228「妹が名は 千代に流れむ 姫鳥の 小松がうれに 苔生すまでに」。もう一つは平安時代の『古今和歌集』の巻第七賀歌343「わが君は 千代に八千代に 細れ石の いはほとなりて 苔のむすまで」。

ただし、これらの他に、平安時代の『和漢朗詠集』の下巻には、今記載した『古今和歌集』に出ている歌の「わが君」の部分が「君が代」になっている歌が記載されているらしく、「君が代」の原典はこれであるとも言われる。

要するに国家制定当時の国民感情が、この歌にぴったりであったということであろう。

君が代には、はじめ英国調の曲がついていたという。これはイギリスの軍楽長だったジョン・ウイリアム・フェントンという人が作ったもので、薩摩藩の幹部が彼の指揮する軍楽を大変気に入り、頼み込んで作ってもらったものらしい。

しかし、やはりイギリス人のつくったものでもあるし、英国調の曲であったため、和歌にはいま一つしっくりこないということで、明治9年ごろ、海軍の中村祐庸という人物が、「新たな楽譜の作成の建議を」と申し出た。そこで、海軍が依頼して宮内省が作曲にあたることになったのである。

現在もそのときに作られた曲が歌われているが、これは林廣守作曲、ドイツ人のエッケルト編曲のものである。

⇒君が代の由来となったといわれるさざれ石がある岐阜県のさざれ石公園周辺の地図(livedoor地図情報)

※写真は君が代を様々なバージョンで収録した最強の君が代CD『君が代のすべて』。こんなん売っていたんですね~。CDショップで3年くらいバイトしてたことありますけど、こいつは知りませんでしたよ。なんかウイリアム氏の作った君が代初期バージョンも収録されているっぽいですよ。(確認はしてないので気になる方は問い合わせてから購入してネ。)

※君が代歌唱強制問題についての本⇒『「日の丸・君が代」強制の次に来るもの』。


--------------------------------------------------------------------------------

君が代は、今は学校の卒業式なんかで「歌いたくない」と言って、歌わない先生や生徒もいるようです。それで処分を受けた人もいるんですよね。拒否の理由は詳しくはわかりませんが、歌詞の内容の解釈によっては、「そのような内容の歌を強制的に歌唱せねばならないというのはおかしい」ともなるのかもしれないですね。私は特に気になりませんけど…。

歌詞の内容に関することでの歌唱拒否となると、やはり根本的な問題ですからね。今後は、いろいろと協議しなくてはならないようにも思います。


↓ランキングに参加しています!

↑クリックすると、ランキングサイトに移動しますが、このサイトの順位があがって、運営者の励みになります。なので、記事を気に入っていただけましたらぜひクリックをお願いします。


歴史のウラ話&「今日は何の日」です!

2011-06-04 16:29:51 | 重大ニユース


歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


前の記事│このブログのトップへ│次の記事

2006年07月13日

福島正則没 寛永元年(1624)

福島正則は戦国時代~江戸時代初期の武将。

福島正則の名を聞いてすぐに思い出されるのは賤ヶ岳七本槍の1人ということではないだろうか。正則は、確かに戦働きに長けていた。だから、主君・豊臣秀吉の天下統一戦や、朝鮮出兵では大活躍した。また、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、西軍の石田三成憎しの思いもあって、東軍についたが、決戦当日はもちろん、当日までの岐阜城攻めや小競り合いなどでもなかなかの働きぶりを示していた。

だが、徳川家康により、江戸幕府が成立してからは当然戦はなくなった。代わりに幕府は支配体制の強化を推し進め、様々な政策を実施して大名たちにそれを課した。正則などは、尾張国(愛知県)名古屋城の建築の時に、加藤清正に愚痴を言って、清正から「そんなに嫌なら戦の準備をすればよい」などとあしらわれている。

正則は、元々秀吉子飼いの武将で、豊臣家への忠誠心にも厚い男だったため、徳川家からは常に警戒を受けていた。だからこそ1615年の大坂の陣の時も、江戸城留守居役として、合戦には参加させてもらえなかったのである。

正則は、関ヶ原後、安芸広島49万8千石余を与えられた。そして数年過ぎたある時、壊れた石垣を修理しようとして、規則に従って正則は、幕府に石垣修理の許可を求める。当時「城の無断改築・修理は禁止。まず申し出よ。」という命令が幕府から出ていたので、正則はそれに乗っ取って申請をしたのである。しかし、一向に幕府からの返答はなかった。

そこで正則は、やむなく許可を得られないまま工事を始めてしまった。「たかだか石垣だけ」、「申し出はしているのだからいいだろう」という油断がこうさせた。だが、工事を始めて間もなく、正則はこの無断工事を「規約違反」として指摘され、改易となってしまった。この事件については、福島家を改易にしたい幕府の陰謀であったといわれている。

福島家の家臣たちは、この改易命令に納得せずに、「一戦あるべし」といきり立つ者もいたが、正則は少し考えてから、「大御所(家康)後健在ならば、申すべきこともあろうが、ご当代(秀忠)には申すことはなし。仰せに従おう。」と言って、家臣たちをなだめて神妙に沙汰に伏した。

正則が異論を唱えず、神妙に沙汰に伏す態度を見せたので、罰の悪さを感じたのか、幕府は当初福島家を改易としていたところを、信濃国(長野県)川中島に4万5千石を与えて、家名の存続も許した。

正則はそのまま不遇のうちに寛永元年に没した。享年64歳。

⇒福島正則の霊廟がある長野県上高井郡小布施町の岩松院付近の地図(livedoor地図情報)

※写真は学研の図説シリーズ『図説・戦国武将118―決定版』。福島正則も載っています。武将の甲冑や家紋、旗印、肖像などあらゆるデータを人物解説付きで網羅した見て楽しい本です。オススメ!
あと、正則についてのみの本は『福島正則―最後の戦国武将』というのがあります。福島正則個人の一生を追っている著作は意外と少なめで、この本なんかは貴重ですが、内容は専門的というかオカタイ。


--------------------------------------------------------------------------------

豪傑タイプのようなイメージのある福島正則。晩年は上記のように不遇な人生となってしまいました。正則改易事件については、本多正純が正則から「石垣修理したい」という依頼を何回か受けて、何回目かに「福島どのなら石垣くらい許可なしで修理してもいいでしょう。」と言ったとかいう話しもあります。こちらの場合は完全に騙してますね。幕府はこういう汚いことを初期段階で数回行って、ようやく支配体制を磐石にしたんですなあ…。

これだけ書くと幕府が嫌いになりますね…。

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!

2011-06-02 21:02:13 | 重大ニユース

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!






前の記事│このブログのトップへ│次の記事





2006年07月07日




盧溝橋事件 昭和12年(1937)

盧溝橋事件を巡る日中間の情勢はやや複雑である。

まず、この盧溝橋事件というのは、昭和12年(1937)7月7日22時40分ごろ、北京西南約6キロ地点の永定川にかかる盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍の一個中隊が、中国軍のいる方向から突然実弾射撃を浴びせられたという事件である。これを口実にして、日本は中国に戦争を仕掛け、やがては日中戦争へと突入していくことになる。

まず、背景として、日本が満州国という傀儡国家を通して、華北の分離を進めていたことを踏まえなくてはならない。1931年にはじまった満州事変は、1933年5月の塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)で一応の終結を見ていたが、その後も日本は華北支配への意欲をゆるめず、昭和10年(1935)10月には協定で定められた非武装地帯に冀東政権を誕生させて、華北分離を進めていた。さらに翌年には広田内閣が、華北5省支配の方針を発表し、中国でも抗日運動は激化していた。

そこにきてこの盧溝橋事件である。この事件の時、日本軍の兵士1人が、一時行方不明になっている。清水中隊長は、これを大隊長である一木清直に報告した。夜間のことであり、射撃を浴びせてきたのが確実に中国軍であるかどうかははっきりしなかったのだが、報告は「中国軍の不法射撃により、兵士一名行方不明」だったという。一木大隊長は、さらに上役の牟田口連隊長に報告。
すると、牟田口連隊長の返事は「敵に撃たれたのなら撃ち返せ」だった。これにより、翌日明け方から日中両軍は砲撃の応酬となった。

しかし、実は行方不明だった兵士は早い段階で帰還していたらしい。最初の砲撃で負傷者が出たわけでもなかったので、実はなんとか穏便に済ませることもできたのである。

日中両国は緊張状態となったが、11日には早くも中国側が譲歩して和平が持たれた。ところが、日本本土では、近衛内閣が、これによる中国への増兵を決定しており、中国側も抗戦気運を高め、17日、蒋介石が応戦を決定。7月28日には日本軍が北京、天津地帯に総攻撃を仕掛け、本格的な戦争状態に突入する。ここに始まったのが日中戦争であり、戦争は太平洋戦争で日本がポツダム宣言を受諾する1945年まで、足掛け8年にも及んだのである。

ちなみに現在では、事件の原因は軍事演習中の偶発的ミスと目されている。

※写真は『日清戦争から盧溝橋事件』。同時代の複雑な流れも日清戦争から振り返れば理解できます。
⇒こちらもオススメ『柳条湖事件から盧溝橋事件へ―一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』。こちらはさらに時代を絞った研究本です。
ただしどちらも内容は深いです(笑)。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●満州国(まんしゅうこく)
中国東北の黒竜江、吉林、遼寧の3省と熱河省に日本が立てた傀儡国家。1932年成立。清朝最後の宣統帝・愛新覚羅溥儀を執政とする。

れっきとした一つの新国家として樹立させた国家だったが、その実、政府の実権は日本人官吏が握り、ことに樹立の立役者ともいうべき日本の関東軍が、政府の「内面指導」を行っていたとされる。1934年に帝制となり、溥儀が皇帝の座についた。

傀儡政権であったので、日本の、ことに軍部には対ソ連戦線への準備として、いいように利用されている。また、抗日運動は徹底して弾圧を加え、現地民衆の権利はほとんど認めず、さらに日本人の満州国移住を積極的に進めた。また、日中戦争・太平洋戦争勃発後は、物資の産出に利用される。

1945年8月にソ連が侵攻して壊滅的となり、日本も敗れて、満州国は消滅した。


--------------------------------------------------------------------------------

最近、北朝鮮のミサイル発射が問題になっています。朝ズバッなんかではみのもんたが、経済制裁を決定した政府を「そんなことを聞く相手なのか」と批判してますが、まあとりあえずそこからやるしかないと私は思います。散々、ミサイルだの核だので問題になってる国ですから…。みのもんたはどうしてほしくて批判してるのだろうか。

今の北朝鮮とは異なりますが、日本も昔は国際社会から逸脱しようとした国家でした。北朝鮮は戦争解決というような事態にならないといいですけどね。もちろん今のままじゃ困るわけですが…。




前の記事│このブログのトップへ│次の記事





2006年07月07日




盧溝橋事件 昭和12年(1937)

盧溝橋事件を巡る日中間の情勢はやや複雑である。

まず、この盧溝橋事件というのは、昭和12年(1937)7月7日22時40分ごろ、北京西南約6キロ地点の永定川にかかる盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍の一個中隊が、中国軍のいる方向から突然実弾射撃を浴びせられたという事件である。これを口実にして、日本は中国に戦争を仕掛け、やがては日中戦争へと突入していくことになる。

まず、背景として、日本が満州国という傀儡国家を通して、華北の分離を進めていたことを踏まえなくてはならない。1931年にはじまった満州事変は、1933年5月の塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)で一応の終結を見ていたが、その後も日本は華北支配への意欲をゆるめず、昭和10年(1935)10月には協定で定められた非武装地帯に冀東政権を誕生させて、華北分離を進めていた。さらに翌年には広田内閣が、華北5省支配の方針を発表し、中国でも抗日運動は激化していた。

そこにきてこの盧溝橋事件である。この事件の時、日本軍の兵士1人が、一時行方不明になっている。清水中隊長は、これを大隊長である一木清直に報告した。夜間のことであり、射撃を浴びせてきたのが確実に中国軍であるかどうかははっきりしなかったのだが、報告は「中国軍の不法射撃により、兵士一名行方不明」だったという。一木大隊長は、さらに上役の牟田口連隊長に報告。
すると、牟田口連隊長の返事は「敵に撃たれたのなら撃ち返せ」だった。これにより、翌日明け方から日中両軍は砲撃の応酬となった。

しかし、実は行方不明だった兵士は早い段階で帰還していたらしい。最初の砲撃で負傷者が出たわけでもなかったので、実はなんとか穏便に済ませることもできたのである。

日中両国は緊張状態となったが、11日には早くも中国側が譲歩して和平が持たれた。ところが、日本本土では、近衛内閣が、これによる中国への増兵を決定しており、中国側も抗戦気運を高め、17日、蒋介石が応戦を決定。7月28日には日本軍が北京、天津地帯に総攻撃を仕掛け、本格的な戦争状態に突入する。ここに始まったのが日中戦争であり、戦争は太平洋戦争で日本がポツダム宣言を受諾する1945年まで、足掛け8年にも及んだのである。

ちなみに現在では、事件の原因は軍事演習中の偶発的ミスと目されている。

※写真は『日清戦争から盧溝橋事件』。同時代の複雑な流れも日清戦争から振り返れば理解できます。
⇒こちらもオススメ『柳条湖事件から盧溝橋事件へ―一九三〇年代華北をめぐる日中の対抗』。こちらはさらに時代を絞った研究本です。
ただしどちらも内容は深いです(笑)。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●満州国(まんしゅうこく)
中国東北の黒竜江、吉林、遼寧の3省と熱河省に日本が立てた傀儡国家。1932年成立。清朝最後の宣統帝・愛新覚羅溥儀を執政とする。

れっきとした一つの新国家として樹立させた国家だったが、その実、政府の実権は日本人官吏が握り、ことに樹立の立役者ともいうべき日本の関東軍が、政府の「内面指導」を行っていたとされる。1934年に帝制となり、溥儀が皇帝の座についた。

傀儡政権であったので、日本の、ことに軍部には対ソ連戦線への準備として、いいように利用されている。また、抗日運動は徹底して弾圧を加え、現地民衆の権利はほとんど認めず、さらに日本人の満州国移住を積極的に進めた。また、日中戦争・太平洋戦争勃発後は、物資の産出に利用される。

1945年8月にソ連が侵攻して壊滅的となり、日本も敗れて、満州国は消滅した。


--------------------------------------------------------------------------------

最近、北朝鮮のミサイル発射が問題になっています。朝ズバッなんかではみのもんたが、経済制裁を決定した政府を「そんなことを聞く相手なのか」と批判してますが、まあとりあえずそこからやるしかないと私は思います。散々、ミサイルだの核だので問題になってる国ですから…。みのもんたはどうしてほしくて批判してるのだろうか。

今の北朝鮮とは異なりますが、日本も昔は国際社会から逸脱しようとした国家でした。北朝鮮は戦争解決というような事態にならないといいですけどね。もちろん今のままじゃ困るわけですが…。