gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

版籍奉還 明治2年(1869)

2011-06-29 11:27:15 | 歴史隠れ話

2006年06月17日






版籍奉還 明治2年(1869)

版籍奉還とは、徳川時代の全国の支配単位であった藩の土地と人民を朝廷に奉還させる政策である。「版」は版図のことで、土地を意味し、「籍」とは戸籍であるから、人民を意味する。これらを「奉還」、すなわち元々の持ち主であるはずの朝廷に返上する。

明治維新成ったあとも、全国各地は諸藩の支配体制が続き、依然として藩主というものは存在していた。このことは、「新政府」を樹立するうえでこの上ない障害となっていた。この支配体制が維持されている限り、新政権は意味を成さないことになるのである。新政府による新体制に期待していた民衆は、依然徳川時代の支配体制が続いていることに不満を漏らし、各地で打ち壊しや一揆が相次いでいた。

そんな中、新政府は財政難が続き、政府内でも穏健派と急進派の対立が深まっていた。このままでは新政府は早々に倒れてしまうかもしれない――。

そこで、木戸孝允や大久保利通、板垣退助、大隈重信らが協議し、各藩主にその支配域と土地に住む人民を天皇(朝廷)に返上するよう呼びかけた。
彼らは、まずそれぞれの主であった薩摩、長州、土佐、肥前の各藩主たちを説き、版籍奉還に同意させ、彼らが率先する形で朝廷に版籍奉還の旨を記した上奏文を提出しした。明治2年(1869)1月23日のことである。薩摩、長州、土佐、肥前といずれをとっても、幕末の雄藩であり、他の藩もこぞってこれに倣い、4月までには全国の大部分の藩が上奏文の提出を完了した。

そして、版籍奉還の実行が正式に許されたのが明治2年(1869)6月17日である。版籍奉還後は、元大名たちは東京に移住となり、そのまま藩知事に任命された。

しかし、版籍奉還にも問題点はある。藩の持っていた土地と人民は新政府が統合して統治することになったものの、それは表向きの話で、実際には藩がそのまま存在し、しかも旧藩主が藩知事になったので、人民には体制の変化がいま一つわかりづらかったため、徳川時代の主従関係の解消が成ったとはいえなかった。
このため、のちに新政府は廃藩置県を実施することになるのである。

※今日は趣向を変えて、幕末維新のゲームをオススメします。写真の『コーエー定番シリーズ 維新の嵐』です。
プレイヤーは坂本龍馬や、近藤勇、高杉晋作などとなって、日本全国の思想統一を目指すゲームです。幕末に活躍した人物が顔グラ付きで201名も登場し、その一人一人が数種類に分類される思想を持っています。相手の思想を変えるには、カードバトル方式の説得で、相手を言い負かしましょう。また、同じ思想の人物から多大な信頼を得れば、同士としてプレイヤーが操作できるようになります。同士を募って、思想統一という大事業をやり遂げるのです。

幕末維新が好きなら、まずハマると思うゲームです。ぜひ一度プレイしてみてください。


--------------------------------------------------------------------------------

明治維新もここまでくると、大方まとまりがついたかな、という頃かと思っていたんですが、なんの維新の苦労はここからですね。

そもそも今までにない政策を実施しないといけないわけですから、その苦労は半端じゃないと思います。

今の歴史も将来教科書などに書かれるわけですが、小泉首相の評価はどんな感じになるのかなあ。あと人の批判ばっかりで実績のない議員とか。教科書にも一行くらいしか載らなかったりしてね(笑)。

それにしても最近微妙に忙しくて、なかなか更新できないです。すいません。来週もこんなことになるかも…。

↓ランキングでは、人気のブログから情報を集められます!





最新の画像もっと見る