gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

歴史かくれ話と今日は何の日記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-06-04 16:46:34 | 今日は何の日

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!


前の記事│このブログのトップへ│次の記事


2006年07月15日


豊臣秀次切腹 文禄4年(1595)

豊臣秀次は豊臣秀吉の養子で、関白職を譲られるなど秀吉の後継者とされていた人物である。

秀次の母は秀吉の姉・ともなので、もともと秀吉と縁のある人物であるが、秀吉には一向に子が出来ず、やっと側室・淀殿にできた秀吉初の子・鶴松もほどなく死亡したため、失意の秀吉は、秀次を自身の後継者に任命して、関白職を譲った。秀吉ももう齢50を越えており、これから子を産ませるのは困難と考えたのかもしれない。

ところが、文禄3年(1593)にまたしても淀殿が秀吉の第二子を出産。これが、のちに秀頼となる「お拾」の誕生であった。
子が生まれれば、その子に後を継がせたくなる。特に秀吉のような一代で成り上がり、権力を手中にした人物にとっては、その気持ちも大きかったであろう。自らの正等な血をひく子供ができたのである。やがて何としてもお拾に自分の後を継がせたくなった。

となると、秀次は邪魔である。しかし、秀次にはすでに関白職を譲ってしまったし、世間も一応は秀次を秀吉の後継者と見ている。秀吉も最初は、お拾と秀次の娘を婚約させたりして、「秀次の後に拾に政権移譲」というような方向で進めていた。しかし、お拾の実母である淀殿はそうはいかない。早いところお拾に後を継がせたい。淀殿は、そうするように秀吉に進めたであろう。また、秀吉の家臣である石田三成も淀殿に同調して、秀吉を説得していたという。

だが、秀次が英明優秀な武将であったなら、むざむざ切腹させられるような事態にはならなかったのかもしれない。しかし、残念ながら、秀次は養父・秀吉の実子に対する溺愛ぶりを見て、不安と猜疑の念に陥ってしまった。「養父・秀吉は、自分の子を後継者にしたいと思っているのではないか。」「そのためには自分は邪魔者なのではないか。」「養父・秀吉は、自分を殺すつもりなのではないか。」…。

秀次の猜疑の念は頂点に達し、秀次はしばしば奇行をとるようになったとされている。騎馬武者に命じて、洛中の美女を人妻であろうと見境なく、さらわせて自身の居所であった聚楽第に退きこんだとか、正親町天皇の諒闇中(喪中)にも関わらず狩り(殺生)をしたとか、「人は生まれる前どうなっているのだ」と言って、妊婦の腹を無理矢理裂いたとか…。ついに、秀次は世間に「殺生関白」と言われてしまうに至った。

これはお拾に後を継がせたい秀吉の最高の口実になった。

ここに、さらに関白秀次謀叛事件が発生する。この頃、会津の蒲生氏郷が没したのだが、太閤である秀吉は、氏郷の遺児・鶴千代の相続を認めず、会津は没収と決定した。ところが、名目上の最高権力者である関白秀次の所に、裁可を求める使者が来た時、秀次は「鶴千代の相続を認める」と判決したのである。

事実上の最高権力者はむろん太閤秀吉なのだが、形式上、関白である秀次の裁可は必要だった。ここで、秀次はついに秀吉に対し謀叛をしたとみなされ、関白職を剥奪されて高野山に追放された。

そして、ほどなくして秀次は自害を命ぜられ、その数奇な生涯を閉じた。秀吉は、秀次の関わった者すべてを処罰の対象とし、秀次の子女、妻妾39名が京都三条河原で無残に斬り殺された。また、秀次に近しい関係となっていた武将の中にも処分を受けたものもいる。

わずかな期間に日本の最高権力を手にしたものの、その晩年は悲しく寂しいものであった。

※写真は、京都の木屋町通り沿いにある豊臣秀次墓所・瑞泉寺。
⇒豊臣秀次墓所・瑞泉寺周辺の地図(livedoor地図情報)

※秀次の本は、『豊臣秀次―「殺生関白」の悲劇』がオススメ。一般的には暴君とか凡君のイメージに固められてしまっている秀次ですが、本当にそうだったのかという点をテーマに秀次のことを研究した本です。著者は、戦国史研究の第一人者・小和田哲男氏。これまでの秀次のイメージが覆される一冊。値段も安いし、秀次に興味を持ったなら、まずは読んでみては?


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●豊臣秀次(とよとみひでつぐ)

豊臣秀吉の甥でのち養子。実父は三好吉房といい、母は秀吉の姉・ともである。

天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦いに16歳で参戦。秀吉の甥として優遇された参戦だったと言われ、歴戦の武将たち補佐の元、それなりの功を立てて、河内北山2万石を与えられた。

しかし、続いて参戦した翌12年の小牧・長久手の合戦では、池田恒興の奇襲作戦案を支持して、自ら奇襲軍を率いるが、徳川軍に見破られて大敗。自らはどうにか逃げ延びたが、共に作戦にあたっていた池田恒興、元助親子と、森長可は戦死。敗走中に馬を失い、通りかかった馬上の可児才蔵に「馬をよこせ」と言ったものの、「雨降りに傘をよこせと言うようなもの」と断られたという逸話すら残る無残な敗戦を喫したのである。

この秀次の体たらくに秀吉は激怒し、秀次は大垣城に謹慎させられ、さらに五ヶ条の訓戒を受けるなど叱責を受ける。

しかし、叱られて落ち込むばかりではない秀次は、翌13年の紀州平定戦、四国平定戦で功をたて、近江43万石の大封を与えられた。もちろん秀吉の身内というコネもあるが、それなりの武功もたてていたのである。

その後も、九州平定戦、小田原征伐などに従軍し、いずれも武功があったという。これで、秀次はさらに尾張一国と北伊勢五郡なども与えられて、約100万石を領した。また、小田原征伐後の奥州南部の九戸政実の反乱時には、総司令官となって出陣。そして、その帰路、奥州平泉や下野の足利学校、相模の金沢文庫などに立ち寄り、所蔵の和漢の稀少本を京都に運ばせた。本来百姓として一生を終えるはずだった秀次であるが、地位を得た以上、それなりの学問も必要であると思っていたとみられ、また、興味も示していたのである。

これほど、挫折の少ない順風満帆な秀次である。使ってみれば、それなりの人物のように見えた。天正19年、待望の第一子・鶴松を病で失った秀吉は、失意のなか、なんとか自らの一族による世襲政権を、と考えたのであろう。秀次を後継者として定めたのである。

そして、秀次はついに関白にまで上り詰めた。秀吉は下詰みから、コツコツと実力でのし上がったが、秀次はなんのことはなく、若干22歳にして関白である。これ以上の順調な人生はないように思われた。

ところが、文禄2年(1593)に、秀吉に第二子・拾が生まれると秀次は煙たがられるようになり、次第に秀吉とも不和になっていった。そして、ついに文禄4年(1595)、高野山に追放されて、7月15日に切腹。享年27歳。

秀次の死後も、秀吉は秀次の痕跡を徹底的に消そうとした。秀次の子女・妻妾を皆殺しにし、秀次の居所であった聚楽第も取り壊した。さらに、自ら命じて秀次の側近を務めさせていた武将たちの中にも処分を受けたものもいる。


--------------------------------------------------------------------------------

後継者についての問題はやはり筋を通すのが一番ですね。「父が弟を溺愛して後継者にしようとしたために混乱が起きた」なんていう例は戦国のみならず、他の時代にも多く見受けられます。中には、保元の乱だの、応仁の乱だのと、一族のみならない大規模な混乱になっている事件もありますぜ。

皆さん、問題が発生した時は、まずは筋を通した方がいいですよ(笑)。


最新の画像もっと見る