gooブログはじめました!古代からのウソの歴史の訂正と真実を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ歴史の隠れ話に本物の光を、誠を伝える勇気を子孫のために、

歴史のウラ話&「今日は何の日」です!

2011-06-01 20:24:16 | 江戸時代のビッグ二ユース


歴史のウラ話&「今日は何の日」です!






前の記事│このブログのトップへ│次の記事





2006年07月04日




江戸幕府による鎖国完成 寛永16年(1639)

鎖国政策は、徳川幕府の代表政策ではあるが、実際はオランダや中国の王朝・明とは、鎖国中も交易が続いていたわけであるから、必ずしも徹底されていたわけではないことがわかる。

そもそも鎖国を進めた理由は国内からのキリスト教の排除と、各大名に交易によって力をつけさせないためであるところが大きかった。
1637年には島原の乱が発生しており、キリスト教の弾圧には幕府も敏感になっていたようなのである。

なにしろ、キリスト教の教義は、封建制度を確立するうえでも都合の悪いものだったからだ。おまけに、キリスト教を布教しているスペインやポルトガルには日本を植民地にする計画があるとする噂もあったらしい。だから、キリスト教の布教をしないオランダや明とは国交断絶に至らなかったのである。

鎖国は、実は複数回の海外船の来航禁止や、日本人の渡航禁止命令が出て完成に至る。

まず、元和2年(1616)、ヨーロッパ船の寄港地を平戸と長崎に限定。そして、寛永元年(1624)にスペイン船の来航を禁止し、寛永10年(1633)には奉書船以外の日本船の海外渡航禁止。寛永12年(1635)には、日本人すべての海外渡航と外国にいる日本人の帰国を禁止し、そのうえで、明船の寄港地を長崎に限定した。

ここに1637年の島原の乱が入り、寛永16年(1639)ポルトガル船の来航を全面的に禁止し、一応鎖国が成ったのである。ちなみにこの後、寛永18年(1641)には、平戸にあったオランダ商館を長崎の出島に移して、オランダ人もすべてここに移された。オランダ人はここを出ることを許されず、長崎奉行が厳しく監視したのである。
幕府は段階的に鎖国を進めていたが、海外渡航中で、帰国を禁じられた者たちは気の毒だなあ。

なお、鎖国は、よく知られるように、幕末のペリー来航による日米和親条約締結まで続いたから、およそ2世紀の間、日本は世界情勢から取り残されることになった。

その分、日本国内において、元禄文化、化政文化といった独自の文化が花開いたが、幕末の開国後にそのツケはまわってくる。しかし、明治日本に、偉大な指導者、人物がいたからこそ、日本は西洋列強の植民地になることなく、近代国家の仲間入りをできたのである。

とはいえ、鎖国中にも、熱心に海外の文化や情報を集めようとする人物はいた。

⇒鎖国中の外交窓口・出島跡周辺の地図(livedoor地図情報)
※出島資料館という施設があります。

※写真は『鎖国 ゆるやかな情報革命』。鎖国を通説とは少し違った角度から眺めた本です。介錯の仕方が斬新でけっこう評判もいいみたいですね。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●島原の乱(しまばらのらん)
1637年に発生した島原・天草地方の農民と有馬・小西などの牢人が組んでおこした一揆。背景には、幕府の出したキリスト教禁令に対する不満や、領主の松倉勝家や寺澤堅高などの過酷な年貢徴収に対する不満などがあったとされる。

天草(益田)四郎時貞という少年が一揆勢を率いて、原城にたてこもった。幕府はただちに板倉重昌を総大将に任じて討伐軍を派遣したが、無理攻めで重昌は討ち死にするという体たらく。ついに「知恵伊豆」こと老中・松平信綱が出張ってきて、包囲を続け、やがて乱を鎮圧した。約3万7千人の一揆加担者は皆殺しとなった。

ちなみに天草四郎は、海の上を歩いていたなどと言われ、キリスト教信者の農民達から神の子と崇められていた。


--------------------------------------------------------------------------------

いやー、何回も何回もにわけて鎖国令出しやがってよぉ!覚えるのに一苦労じゃねぇか!一気にビシッと決められねぇのか!…と言いたくなるくらい鎖国の流れについて、詳しくテストで出たことがあります…(泣)。

↓ぜひご協力お願いします。クリックするだけ!

歴史かくれ話と今日は何の日

2011-06-01 20:18:58 | 今日のNO1二ユース

歴史かくれ話と今日は何の日





前の記事│このブログのトップへ│次の記事





2006年07月03日




小野妹子が遣隋使として隋に渡る 推古天皇15年(607)

「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という書き出しで有名な聖徳太子の書を隋の煬帝に持っていった時の遣隋使が、小野妹子であり、その小野妹子が派遣されたのがこの日である。

煬帝は、この書を見て「無礼千万」と激怒したと言われる。煬帝にしてみれば、当時の日本など「東夷(東方異民族・野蛮人)」の一つに過ぎず、そんな国が隋と対等の国交を持とうというだけでも腹立たしいのに、「日没する処」とは何事かという気持ちなのであろう(一説には「日出ずる処云々…」の書き出しはほとんど問題になっておらず、むしろ日本が対等の立場に立とうとしたことにのみ腹を立てたともいう)。

しかし、煬帝はこれを完全無視はしなかった。一年ほど妹子を国内に留めたが、一年後、一応答礼使として裴世清という男を遣わしたのである。この時、妹子も煬帝から国書を授かり、共に帰国したのだが、帰国後、天子に伺候した妹子はとんでもないことを言い出した。なんと、帰国の途上、朝鮮半島にある百済の国で、煬帝の国書を紛失(奪われた)したというのである。

もともと、今回の遣隋使派遣は、強大になりすぎた蘇我氏ら豪族たちの勢力を牽制し、天子の権力を高めようと聖徳太子が考えたものであったと言われ、この妹子の「なくしました発言」もそのための発言だという。すなわち、煬帝の国書には、日本を属国となすような文言が書かれていたため、そんなものを蘇我氏らに見られれば、ますます天子の威勢が弱まってしまうと考えた結果、なくしたことにしてしまったというのである。

しかし、国書は「なくしました」でよくても、答礼使・裴世清の発言までは制限できない。ところが、裴世清は、天子に充分に敬意を表したから、諸豪族には、「天子は隋と対等な付き合いをしている」という印象を与えることができたという。おそらく、裴世清にしてみれば、自らは使者にすぎない身分で一国の王という人物に会ったのだから、礼を尽くして当然である、ということだったのだろうが、思わぬところで聖徳太子の意に沿った行動をしていたのであった。

聖徳太子は、裴世清の帰国の際、「国書紛失犯」であるはずの小野妹子の罪を許して、またしても隋に派遣している。また、その時は留学生として、高向玄理や南渕請安なども同行した。以後も、遣隋使から遣唐使と、大陸文化吸収のための使者派遣は続いていき、日本の文化の形成に大きな影響を与えることになる。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●遣隋使(けんずいし)
隋は中国の王朝名。隋に派遣された公式の使節が、遣隋使である

遣隋使の派遣は『日本書紀』によれば、計6回。
600年が初回で、607年が小野妹子が煬帝な無礼な書を渡した回。
608年に2回、この時は隋の裴世清と共に小野妹子も再度渡海しているが、高向玄理や南渕請安、僧・旻などの留学生も渡海。中国文化の特色を勉強して、帰国してから、大化の改新後の日本の文化の発展に貢献したとされる。

他に610年と614年に1回ずつ派遣されたらしい。ただし、派遣回数については諸説ある。

●小野妹子(おののいもこ)
7世紀前半の豪族。聖徳太子の命により、遣隋使として隋に渡った。

聖徳太子から遣隋使に任命され、607年に隋に渡る。
当時の隋皇帝・煬帝に太子から授かった国書(「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」で始まる国交樹立を請う書)をわたして、煬帝から大いに怒りを買う。一年間ほど隋に留め置かれた後、ようやく答礼使の裴世清と共に帰国した。

妹子はこの時、煬帝から国書を授かっていたのだが、帰国後に天子へ奏上した際は、帰国途中に朝鮮半島の百済で盗まれたと供述した。これは一説に、煬帝の国書が天子および太子にとって不都合な内容であったため、なくしたことにしたという「気を利かせた説」があるが、国書の中身を途中で見てしまう点あたりはいただけないと思う。

国書紛失で罪に問われるが、なぜか翌年の裴世清の帰国時にはあらためて遣隋使に任命され、裴世清と共に再び隋に渡った。
ちなみに607年の渡海は、遣隋使としては2回目の派遣。1回目は600年に派遣された。また、小野妹子については、この他の事績はほとんどわかっていない。まさに遣隋使の男。

女みたいな名前だが、当然女ではない(笑)。

燈明寺畷で新田義貞死す 延元三年

2011-06-01 17:57:17 | 江戸時代のビッグ二ユース

2006年07月02日




燈明寺畷で新田義貞死す 延元三年 暦応元年(1338)(閏7月2日)

足利尊氏の入京で、比叡山に逃れていた後醍醐天皇であったが、尊氏から「罪を問わない」「今後、再び公家政治をとっていただきたい」などの条件を掲示されて京への環幸を求められ、これに応じた。しかし、天皇に従う新田義貞を尊氏が許すはずはない。そこで、天皇は恒良親王に譲位して、義貞に恒良と尊良親王を連れて北国に落ちるよう命じた。

越前の敦賀につくまでに凍死する者が出たほか、尊氏の一族の斯波高経の軍勢に襲われたりしたが、なんとか生き残り、義貞らは金ヶ崎城に入る。以後、義貞は北陸での勢力確保に乗り出すが、状況は好転せず、足利軍の討手も派遣されてきた。

何度か撃退したが、やがて金ヶ崎城も完全包囲される。義貞とその弟の脇屋義助は、援軍を組織するため、一旦城を脱出。しかし、兵は集まらず、そうこうしているうちに金ヶ崎城は落城した。尊良親王と義貞の嫡子・義興は自害し、恒良は気比太郎の手で脱出したが、やがて捕らえられて京へ護送されたという。

窮地に陥った義貞であったが、中央で北畠顕家の軍勢の上洛・奮戦の影響もあってか、勢力を盛り返し、越前の国府を占領した。しかし、越前にはまだまだ斯波一族の軍勢がひしめいていて、楽観したものではなかった。

そこで、義貞は足羽の攻略を目論み、兵を進めたが、足羽攻めは難航した。そんな時に、越後の新田義貞の一族を大井田氏経らが率いて援軍にやってくる。義貞は援軍を得て、がぜん勢いづき、激しく足羽を攻め立てた。しかし、ここで、義貞に悪い知らせが入る。ずっと義貞に味方してきた平泉寺の宗徒が藤島荘寄進を条件として斯波方へ寝返ってしまったのである。

義貞は足羽への攻撃を中止しようとしなかったが、不吉な出来事も起こった。出陣しようとして、水練栗毛という馬にまたがろうとしたとき、いきなり馬が暴れだし、左右の口取りに重傷を負わせたのだ。合戦前の馬の狂乱は不吉であるとされており、部下からも諫言を受けたが、義貞は出陣した。

運命の日は閏7月2日である。この日は、義貞は本格的に足羽攻撃を行っている真っ最中であったが、藤島城の攻略が芳しくないと聞いた義貞は、勇躍軽騎50騎を率いて、藤島城攻めの方に向かった。部下達は、大将自ら出て行くような城ではないと静止したらしいが、これを義貞は振り切って出陣したのであった。

藤島に至る途中の燈明寺畷で、同じように藤島へ増援として向かう途中の敵軍と遭遇。義貞は慌てて馬を突撃させようとしたが、敵には弓兵が多かった。馬は射抜かれて斃れ、義貞も泥田に投げ出された。起き上がろうとした義貞が上を向いた瞬間である。敵兵の放った矢が義貞の眉間を射て、義貞はあっけなく戦死してしまったのである。一説には眉間を射られた後、自害したとも伝わる。

義貞の死により、足羽攻めは中止され、兵は脇屋義助がまとめて、国府に撤退した。義貞の首は京に送られ、獄門に処されたという。

⇒新田義貞戦没地の碑がある新田塚公園周辺の地図(livedoor地図情報)

※写真は平成3年に放映された『NHK大河ドラマ総集編DVD 太平記 3枚組』。近年不評の大河ですが、この作品はハマリ役も多く、かなり好評。平均視聴率26.0%というのも納得の作品。佐々木道誉@陣内孝則や、北条高時@片岡鶴太郎は特に見所です。
※太平記本として、全巻をダイジェストで読める『太平記要覧』は初心者にも超オススメ。年表と主要人名事典、キーワード解説もついてます。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●新田義貞(にったよしさだ)
上野国(群馬県)に大勢力を持っていた南北朝期の武将。鎌倉幕府を滅亡させた男。
元弘の変の時は、鎌倉幕府軍の一員として、楠木正成の籠もる千早城攻めに参加していたが、このときすでに心は幕府を見限っており、ほどなくして病と偽って領国・上野に帰ってしまった。

1333年5月8日に新田庄生品明神で倒幕の兵を挙げる。一説に後醍醐天皇の密命を受けていたものとされるが、定かではないらしい。挙兵後は、次々と送られてくる幕府の討手を撃破し、ついに鎌倉を落として幕府を滅亡させた。

幕府滅亡後は後醍醐天皇に従うが、討幕に参加していた足利尊氏とは対立するようになる。そして、尊氏がやがて天皇に叛いたため、その後は天皇軍の主力として尊氏の追討に尽力した。一時は尊氏を九州に追い払うが、軍勢を整えて戻ってきた尊氏に湊川の合戦で敗れて、敗走した。

その後も後醍醐天皇に従って北陸方面で転戦したものの、足利軍に攻められ、ついに藤島の合戦で敗死。『太平記』によると、眉間に矢を受けて討ち死にしたという。


--------------------------------------------------------------------------------

久しぶりの南北朝時代の出来事です。
新田義貞は、後醍醐天皇の軍の中心人物で、勇猛果敢な武将でしたが、戦術面ではいまひとつ思慮に欠けるところがあったようです。まあ失敗談だけを取り上げるとそういう評価になりますが、功績もいろいろと多いですよね

弘安の役の元軍が壊滅 弘安4年(1281)

2011-06-01 17:07:47 | 今日は何の日
2006年07月01日





2006年07月01日




弘安の役の元軍が壊滅 弘安4年(1281)

弘安の役は、二度目の元寇である。元寇は、そもそも稀代の英雄チンギス・ハーンがモンゴル統一から作り上げた大帝国「元」による、日本征服であった。当初、「元」の皇帝フビライハーンは、日本に使者を送って、入貢を求めてきていた。しかし、時の執権・北条時宗はこれを拒否。怒ったフビライが、征討軍を送ってくるという流れで元寇に至る。

初の元寇は弘安の役の7年前で、文永11年の秋。この時は、九州地方を中心に勇猛果敢な御家人たちが防戦にあたったのだが、初対戦のうえ、いちいち名乗りをあげる日本の戦い方は全く通用せず、毒矢や”てつはう”と呼ばれる火薬兵器に悩まされる。

散々に追い散らされた日本軍であったが、日没と共に元軍は追撃を中止。にわかに雨が降り出したのである。元軍はこの時、海上の船まで退却した。そして夜半には、博多湾に暴風雨が吹き荒れ、元軍の船を飲み込んでしまった。日本はこれによって、どうにか事なきを得たのである。

弘安の役の遠征軍は、4万人の東路軍と10万人の江南軍の計14万にも及ぶ大軍であった。このうち、4万の東路軍軍は対馬・壱岐を順調に陥落させ、九州・博多に殺到する。

幕府は、文永の役後、九州北岸に防御設備を構築しており、さらに御家人総動員で防衛にあたった。主な面子は少弐経資、竹崎季長、河野通有、大矢野種保など。すでに敵の戦い方を心得ていた幕府御家人たちは、敵の上陸を阻止することに成功し、志賀島に仮泊していた敵船に夜襲を仕掛け、散々に打ちのめした。

しかし、やがて江南軍の船も到着。敵軍は博多湾の深部にまで船を進めてきた。ところが、敵船およそ4千4百が碇を投げる前に、博多を大台風が襲った。暴風吹き荒れ、荒波に襲われた元軍の船は次々に海底に沈んでゆき、わずかに残った船は命からがら逃げていった。翌日、台風の去った海上には、昨日に威容を誇った元軍の姿はなく、暴風雨にのまれたと知った幕府軍は勢いにのって残党を掃討し、数千人を捕虜にしたというが、この捕虜はあとで残らず処刑されたという。

何はともあれ、日本は一度ならず二度までも、暴風雨に救われた。以後、日本はこれを「神風」と称し、日本の国土は神によって守られているという思想が広まったのである。

⇒元寇防塁遺跡周辺の地図(livedoor地図情報)
※元寇の防塁は、博多湾沿いに数箇所に渡って残っています。以下のサイト様が写真と共に詳しい地図を載せておられます。(「英純先生の歴史教室」元寇のページは⇒ttp://www.kcn.ne.jp/~eijun/genkou/genkou.html。リンクフリーとは書いてなかったので、直リンしません。)

※写真は元寇について詳しい『蒙古襲来〈上〉転換する社会 鎌倉時代中期』。元寇のだいぶ前から書き出してあるので、鎌倉時代中期を概観するのにもオススメ。逆に元寇だけが知りたい人にはちょっと前半がウザイかも(笑)。下巻もあります。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●フビライ=ハーン(ふびらい=はーん)
日本の鎌倉時代中期頃に成立した大陸の巨大国家「元」の初代皇帝。チンギス=ハーンの末子・トゥルイの三男であるから、チンギスの孫ということになる。クビライとも呼ばれる。

「元」はモンゴル帝国が元となる国家であり、フビライはモンゴル帝国の5代目のハーン(国王)であった。フビライは、先代・モンケに従って、中国征服に尽力。また大理国(雲南省)やチベット方面にも遠征して、これを征服した。モンケの死後、1260年に帝位について、1271年に国号を「元」とした。その後も南宋や高麗を併合して勢力を広げ、さらに日本や東南アジアにも服属を求めて使者を送った。

日本には、服属要求を拒否されたため、大軍を派遣して占領しようとした(元寇)。しかし、1274年、1281年の二度に渡る侵攻作戦は、二度とも暴風雨に阻まれて失敗。フビライは日本占領を諦めた。


--------------------------------------------------------------------------------

元寇かー。名前が紛らわしかったなあ。豊臣秀吉の朝鮮出兵があるじゃないですか。あれは、日本では文禄の役、慶長の役と呼ぶわけですが、こちらは文永の役と弘安の役。両方とも2回だし、おまけに「文」がつくし…。もう大変だよね。覚えるのが。

え?時代が離れてるし、言うほど覚えにくくないって?あ…そう…弘安4年(1281)
弘安の役は、二度目の元寇である。元寇は、そもそも稀代の英雄チンギス・ハーンがモンゴル統一から作り上げた大帝国「元」による、日本征服であった。当初、「元」の皇帝フビライハーンは、日本に使者を送って、入貢を求めてきていた。しかし、時の執権・北条時宗はこれを拒否。怒ったフビライが、征討軍を送ってくるという流れで元寇に至る。

初の元寇は弘安の役の7年前で、文永11年の秋。この時は、九州地方を中心に勇猛果敢な御家人たちが防戦にあたったのだが、初対戦のうえ、いちいち名乗りをあげる日本の戦い方は全く通用せず、毒矢や”てつはう”と呼ばれる火薬兵器に悩まされる。

散々に追い散らされた日本軍であったが、日没と共に元軍は追撃を中止。にわかに雨が降り出したのである。元軍はこの時、海上の船まで退却した。そして夜半には、博多湾に暴風雨が吹き荒れ、元軍の船を飲み込んでしまった。日本はこれによって、どうにか事なきを得たのである。

弘安の役の遠征軍は、4万人の東路軍と10万人の江南軍の計14万にも及ぶ大軍であった。このうち、4万の東路軍軍は対馬・壱岐を順調に陥落させ、九州・博多に殺到する。

幕府は、文永の役後、九州北岸に防御設備を構築しており、さらに御家人総動員で防衛にあたった。主な面子は少弐経資、竹崎季長、河野通有、大矢野種保など。すでに敵の戦い方を心得ていた幕府御家人たちは、敵の上陸を阻止することに成功し、志賀島に仮泊していた敵船に夜襲を仕掛け、散々に打ちのめした。

しかし、やがて江南軍の船も到着。敵軍は博多湾の深部にまで船を進めてきた。ところが、敵船およそ4千4百が碇を投げる前に、博多を大台風が襲った。暴風吹き荒れ、荒波に襲われた元軍の船は次々に海底に沈んでゆき、わずかに残った船は命からがら逃げていった。翌日、台風の去った海上には、昨日に威容を誇った元軍の姿はなく、暴風雨にのまれたと知った幕府軍は勢いにのって残党を掃討し、数千人を捕虜にしたというが、この捕虜はあとで残らず処刑されたという。

何はともあれ、日本は一度ならず二度までも、暴風雨に救われた。以後、日本はこれを「神風」と称し、日本の国土は神によって守られているという思想が広まったのである。

⇒元寇防塁遺跡周辺の地図(livedoor地図情報)
※元寇の防塁は、博多湾沿いに数箇所に渡って残っています。以下のサイト様が写真と共に詳しい地図を載せておられます。(「英純先生の歴史教室」元寇のページは⇒ttp://www.kcn.ne.jp/~eijun/genkou/genkou.html。リンクフリーとは書いてなかったので、直リンしません。)

※写真は元寇について詳しい『蒙古襲来〈上〉転換する社会 鎌倉時代中期』。元寇のだいぶ前から書き出してあるので、鎌倉時代中期を概観するのにもオススメ。逆に元寇だけが知りたい人にはちょっと前半がウザイかも(笑)。下巻もあります。


--------------------------------------------------------------------------------

(キーワード)

●フビライ=ハーン(ふびらい=はーん)
日本の鎌倉時代中期頃に成立した大陸の巨大国家「元」の初代皇帝。チンギス=ハーンの末子・トゥルイの三男であるから、チンギスの孫ということになる。クビライとも呼ばれる。

「元」はモンゴル帝国が元となる国家であり、フビライはモンゴル帝国の5代目のハーン(国王)であった。フビライは、先代・モンケに従って、中国征服に尽力。また大理国(雲南省)やチベット方面にも遠征して、これを征服した。モンケの死後、1260年に帝位について、1271年に国号を「元」とした。その後も南宋や高麗を併合して勢力を広げ、さらに日本や東南アジアにも服属を求めて使者を送った。

日本には、服属要求を拒否されたため、大軍を派遣して占領しようとした(元寇)。しかし、1274年、1281年の二度に渡る侵攻作戦は、二度とも暴風雨に阻まれて失敗。フビライは日本占領を諦めた。


--------------------------------------------------------------------------------

元寇かー。名前が紛らわしかったなあ。豊臣秀吉の朝鮮出兵があるじゃないですか。あれは、日本では文禄の役、慶長の役と呼ぶわけですが、こちらは文永の役と弘安の役。両方とも2回だし、おまけに「文」がつくし…。もう大変だよね。覚えるのが。

え?時代が離れてるし、言うほど覚えにくくないって?あ…そう…