未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

地球温暖化対策ー自民党・公明党の推進する原子力発電を重視する対策ではなく自然エネルギー重視へ転換をー

2009-06-11 01:53:53 | 国内社会
主張
温室効果ガス削減
野心的な目標を掲げるべきだ

--------------------------------------------------------------------------------

 地球温暖化を防止するうえで決定的というべき国際交渉の期限が半年後に迫っています。年末に開かれる国連の会議(COP15)で、2020年までの温室効果ガスの排出削減目標(中期目標)が決められます。増加の一途をたどる世界の排出量を20年までに減少に転じ、大幅削減に踏み出すことが求められています。

 政府は近く日本の中期目標を決めます。途上国を含めた排出削減を進めるため、排出量の多い先進国には特別な責任があります。温暖化問題の原点に立ち戻り、野心的な目標を掲げるべきです。

低炭素社会に向け

 温暖化の影響について先週、二つの報告書が発表されました。

 現在の世界的影響についての研究は、排出責任のない貧しい国々を中心に毎年30万人以上が死亡し、3億2500万人が深刻な被害を受け、経済的損失は1250億ドル(約12兆円)と見積もっています。研究には国連機関や気候変動に関する政府間パネル(IPCC)、各国研究機関などの関係者が参加しています。代表のアナン前国連事務総長は排出削減の緊急性を強調し、「政治的指導力の弱さ」に警鐘を鳴らしています。

 いま一つは日本での影響予測で国立環境研究所などの研究機関や大学が参加しています。対策をとらなければ今世紀末には豪雨の増加による洪水や台風の強大化による高潮の被害、熱中症での死亡などでの経済的損失が毎年17兆円にのぼると予測しています。

 文字通り「低炭素社会」の実現が不可欠なことを示しています。ところが、中期目標についての政府の検討は科学的要請を踏まえない重大欠陥を抱えています。

 政府は中期目標の選択肢として、1990年比で20年に「4%増」から「25%減」までの6案を示しています。眼目をもっぱら産業界の負担を抑え「国際競争力」を確保することにおいています。日本経団連も政府の甘い姿勢を歓迎して、最も緩い目標(4%増)を支持するありさまです。

 選択基準を国際的「公平性」におき、人口1人あたりの温室効果ガス排出量などさまざまな「公平性」指標があるなかで、1トンあたりのCO2を削減するのに必要な費用で比較しています。「省エネ」が進んでいるとして日本の削減目標を小さくするためです。しかも費用分析にあたって、粗鋼生産量を増やし、輸送量も減らさないなど、経済のあり方を変えないことを条件にしています。

 こうした議論で国内外の世論を納得させることはできません。温暖化防止こそが対策の眼目だということを明確にすべきです。

責任果たしてこそ

 日本共産党は1年前に発表した見解で中期目標として30%削減を提案しています。そのために、政府が産業界に削減目標を明示した公的協定を義務づける、排出量に着目した環境税を導入する、自然エネルギー重視のエネルギー政策に抜本転換する、などの具体策を示しています。

 先進国は全体で25~40%の削減が必要です。日本の中期目標もそれに向けた指導力のあるものでなければなりません。さもなければ国際交渉への障害となり、世界との溝を深めるだけです。日本がその責任を果たしてこそ、途上国と手を携えることができます。

(出所:日本共産党HP 2009年6月4日(木)「しんぶん赤旗」)

主張
温暖化対策
自然エネルギー重視へ転換を

--------------------------------------------------------------------------------

 地球温暖化の最大の原因となっている二酸化炭素排出の9割を占めているのが、エネルギー利用による排出です。問題は、これをいかに減らすかです。

 政府、電力業界は、このために二酸化炭素排出の少ないことを口実に原発への依存を強める道をとろうとしています。しかし、これは大変危険な方向です。

原発の安全性は未確立

 原発は、技術的に未確立で安全性が確保されておらず、放射能汚染という別の重大な環境問題を引き起こします。したがって、政府のいうように、「低炭素エネルギーの中核」とはなりえません。

 1986年のチェルノブイリ原発事故(旧ソ連)では、深刻な放射能汚染が国境を越えて広がりました。使用済み核燃料など放射性廃棄物の処分方法も未確立です。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告も、原発には「安全性、核兵器拡散、核廃棄物の問題」があると指摘しています。

 温暖化対策で重視すべきは、原発の増設ではありません。太陽光、風力、バイオマスなど、安全で永続的に利用できる自然エネルギーの利用を抜本的に高めるべきです。

 自然エネルギーは、国内にも豊富に存在し、太陽光、風力だけで日本の総発電量の11倍、原発の発電量の36倍という潜在量があります。問題は、これを本格利用する政策をもつかどうかです。

 EU(欧州連合)は、2020年までに温室効果ガスの排出量を90年比で20%削減するために、自然エネルギーをエネルギー供給の20%にすることをめざしています。

 ドイツは、原発ではなく自然エネルギーを増やすことで、温暖化ガス排出量をすでに22%以上減らしました。自然エネルギーは、10年で約3倍に増え、電力の15%弱を担っています。20年にはこれを30%以上にする目標です。

 ところが日本では、原発が優先される一方で、自然エネルギーが不当に軽視されています。

 政府は、20年に非化石燃料で電力の5割以上をめざすとしていますが、そのほとんどは原発です。自然エネルギーは、電力の1割程度と、現状から若干増やすだけです。政府は、20年の温室効果ガス削減目標として、いくつかの案を検討していますが、いずれも原発の発電量を05年実績の1・4倍にすることを前提としています。

 エネルギー研究開発予算(07年度)でも、日本は65%が原子力で、自然エネルギーは5%にすぎません。ドイツは22%、イギリスは36%を自然エネルギーにあてています。日本政府の自然エネルギー軽視は世界でも際立っています。

欧米並みの目標と制度を

 自然エネルギーの普及には、政策的な対応が欠かせません。ドイツなどで成功している電力の固定価格買い取り制度の導入は、その重要なカギとなります。自然エネルギーによる電力を一定期間、決められた価格で電力会社が買い取る制度です。政府も世論に押され、これを導入するとしてはいますが、住宅用太陽光発電の余剰電力を対象にしているにすぎません。自然エネルギーによる全発電量を買い取りの対象とすべきです。

 欧米並みの目標と制度で、自然エネルギー利用を本格的に拡大する方向へ、エネルギー政策を転換するよう強く求めます。

(出所:日本共産党HP 2009年6月9日(火)「しんぶん赤旗」)

温室ガス削減
25%以下ありえない
中期目標 環境学会が声明

--------------------------------------------------------------------------------

 2020年までの温室効果ガス削減の中期目標を政府が決定するのを前に、日本環境学会(会長=畑明郎・大阪市大特任教授)はこのほど、「25%以下の削減目標は、科学的判断からはあり得ない」とする声明を発表しました。声明は、政府の中期目標の検討で「気候変動・地球温暖化の被害を最低限に抑えるという判断基準が軽視されている」と批判。目標設定は「国際的に共有されている科学的知見に基づいて」行うべきであり、25%以下では「日本の国際的信頼を失墜させる」と述べています。

 声明は、発電所や工場などが日本の排出の7割近くを占めるのに、政府の中期目標の議論では、それらの「削減対策がメインの議論にならなかった」とし、ここに大きな削減余地があると指摘しています。また一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの比率は1990年以降ほぼ横ばいであり、「適切な政策をとれば、飛躍的な普及が可能」だと強調しています。

 環境学会は13日午後に京都市・立命館大学で公開シンポ「地球温暖化防止―危険な未来を迎えないために」を開き、温暖化の現状、「温暖化懐疑論」、再生可能エネルギーの普及などについて専門家が議論します。

(出所:日本共産党HP 2009年6月4日(木)「しんぶん赤旗」)

温室ガス中期目標25~40%削減に
有識者136人が賛同

--------------------------------------------------------------------------------

 2020年までの温室効果ガス削減の中期目標を、政府が10日にも決定しようとしています。温暖化防止のための法律を作ろうと運動をすすめるメイク・ザ・ルールキャンペーン実行委員会は2日、衆院第2議員会館内で記者会見し、20年に1990年比で25~40%削減の中期目標の設定を訴えるキャンペーンに、大学学長ら136人の有識者が賛同・応援したことを発表しました。

 賛同を表明した植田和弘・京都大学教授、明日香壽川・東北大学教授、佐和隆光・立命館大学大学院教授らが会見に出席。植田教授は、「(政府は)補正予算で日本版グリーンニューディール政策を入れたと言っているが、中身は産業界を救済するもの。低炭素社会に移行するための基盤整備にこそ金を出すことが大事だ」と批判しました。明日香教授は「日本は小国ではない。(温室効果ガスの)排出量でも世界で第4位。先進国としての責任を果たさなければならない」とのべました。

 同キャンペーンが独自に行った世論調査(約千人を対象)の結果も公表。政府が選択肢として示した中期目標案(90年比「4%増」から「25%減」の6案)について、6割以上の市民が25%以上の削減目標を支持しています。

 温室効果ガスを20年までに同30%削減するなどを求めた署名が、これまでに12万3295人分、国会に提出されたことを報告しました。

 日本共産党の吉井英勝衆院議員ら、与野党4党の国会議員が出席。吉井議員は「みなさんとともに頑張っていきたい」とあいさつしました。

(出所:日本共産党HP 2009年6月3日(水)「しんぶん赤旗」)

中期目標
温室ガス30%削減に
市田書記局長 政府の姿勢批判

--------------------------------------------------------------------------------

 日本共産党の市田忠義書記局長は8日、国会内で記者会見し、近く日本政府が決定する2020年までの温室効果ガス排出量の中期削減目標として、国際交渉に通用しない低い目標が検討されていることについて、「先進国日本の歴史的な責任として、1990年比で30%の削減を決定するよう求める」と強調しました。

 市田氏は、1日からドイツのボンで始まった地球温暖化対策についての国連特別作業部会の会議では90年比25~40%減などの大きい目標が議論されているにもかかわらず、日本政府は「4%増」から「25%減」という、世界に到底通用しない低い目標案を検討していることを厳しく批判しました。そして、「背景には、日本経団連や日本鉄鋼連盟などが、低い削減目標を合理化する新聞全面広告を2度にわたって出すなど、強硬に足を引っ張っていることがある」と指摘しました。

 市田氏は、「『4%増』案は、新たな努力は何もしないという選択だ。『7%減』案も、生産量の調整や省エネで削減できる量として産業界の言い分に基づくデータで試算されたもので、科学的でも野心的でもない」と述べ、「産業界言いなりでは『世界の笑いもの』になり、先進国としての指導性も発揮できない」と強調。政府や産業界が「温暖化対策をやると負担増となる」などと国民を脅していることについては、「温暖化対策をとらないことで、(環境省の予測でも)洪水・高潮・熱中症などで年間約17兆円も負担が増えることを直視すべきだ。人類と地球の存続がかかっている問題だ」と反論しました。

(出所:日本共産党HP 2009年6月9日(火)「しんぶん赤旗」)

プルサーマル推進批判
吉井議員 非化石エネ法案で追及
衆院委

--------------------------------------------------------------------------------

 日本共産党の吉井英勝議員は5日、衆院経済産業委員会で非化石エネルギー関連二法案(エネルギー供給構造高度化法案と石油代替エネルギー法改定案)について質問しました。

 吉井氏は二階俊博経産相が3日の趣旨説明で非化石エネルギーの中に「原子力などを含む」と述べたことをとりあげ、法案は「再生可能エネルギーの推進ではなく、非化石エネルギーの名で『原発推進』『プルサーマル推進』が大きな狙いだ」と指摘しました。

 吉井氏が法案での太陽光発電以外の再生可能エネルギー(風力、小水力発電、間伐材を使ったバイオマス利用や農畜産廃棄物等によるメタン、バイオエタノールなど)による電力の固定価格買い取り制度の有無をただしたのに対し、石田徹資源エネルギー庁長官は太陽光以外は対象ではないと答弁しました。

 現在、電気料金には電源開発促進税が含まれており、利用者が合計毎年、約3500億円を負担。主に原発の促進に使われています。吉井氏は太陽光発電など再生可能エネルギーを爆発的に増やすためには、「この3500億円ある財源を活用すべきだ。そのことが二酸化炭素の排出抑制にも新しい産業にもつながっていく」と強調しました。

 二階経産相は「地球温暖化対策の観点から原子力発電の推進がきわめて重要。電源開発促進税は原子力発電に重点を当てていく」とのべ、原発推進の立場に固執しました。

(出所:日本共産党HP 2009年6月6日(土)「しんぶん赤旗」)

プルサーマル計画延期
電事連、経産省などに報告

--------------------------------------------------------------------------------

 電気事業連合会は5日、核燃料サイクル施設が集まる青森県や経済産業省、原子力委員会に対し、「2010年度までに16~18基」で実施するとしていたプルサーマル計画を見直し、目標達成時期を延期する方針を正式に報告しました。月内にも見直しの検討結果をまとめ、公表するとしています。

 計画の遅れにより、同県六ケ所村にある日本原燃の再処理工場の活用にも影響を及ぼします。このため、電事連幹部の説明を受けた後、同県の蝦名武副知事は記者団に対し「極めて遺憾」と計画見直しに不満を表明しました。

 現行計画は1997年に策定しましたが、計画は大幅に遅れています。九州、四国、中部の3電力は今秋から順次、各1基でプルサーマルを始める予定ですが、そのほかでは国の認可、地元了解ともに取り付けたのは4基にとどまっています。国の原子力委員会も計画と実際の進行状況の違いを指摘。電事連は各電力会社と協議し、計画を見直す方針を決めました。

--------------------------------------------------------------------------------

解説
背景に国民の強い反対

 現在の原発(軽水炉型原発)でプルトニウムを燃料に使用するプルサーマル計画は、政府の核燃料サイクル政策に基づいています。もともと、原発での使用済み核燃料から再処理で取り出したプルトニウムは高速増殖炉で使う計画でした。

 ところが、高速増殖炉は未解決の技術的な問題が多く、経済的にもなりたたないとして各国とも開発を断念。日本で開発を進めていた「もんじゅ」も、1995年にナトリウム漏れ・火災事故を起こして計画が破たんしました。

 再処理で取り出したプルトニウムの使い道に困った国の原子力委員会は97年、プルサーマル計画推進を決定しました。それを受けて電力業界が決めたのが別表の実施計画です。

 この実施計画通りであれば、これまでに少なくとも9基の原発でプルサーマルが実施されているはずでした。しかし、これまで1基も実施されていません。

 当初の計画通り進まなかった背景に、原発の危険を拡大させるプルサーマルへの国民的な強い反対があります。このことを象徴するのが、2001年に新潟県刈羽村で行われたプルサーマルの是非を問う住民投票でした。住民投票の結果、反対が多数を占め、東京電力が予定していた柏崎刈羽原発でのプルサーマルは断念されました。

 原発での事故や不祥事も、プルサーマル実施を阻みました。関西電力が英国で製造していたプルサーマル用のMOX(ウラン・プルトニウム混合酸化物)燃料のデータねつ造が相次いで発覚、プルサーマル実施を延期せざるをえませんでした。

 東京電力の大規模な事故隠し、美浜原発(関西電力)での11人死傷事故もプルサーマル実施に待ったをかけました。

 5月にMOX燃料が搬入された浜岡原発(中部電力)、玄海原発(九州電力)、伊方原発(四国電力)でも、プルサーマル実施には住民の反対運動が起きています。

 原発の危険を拡大するプルサーマルは、延期などではなく、根本から見直しをすべきです。(前田利夫)

(出所:日本共産党HP 2009年6月6日(土)「しんぶん赤旗」)

CO2削減明確に
非化石エネルギー関連2法案 共産党が修正案

--------------------------------------------------------------------------------

 石油や石炭など化石エネルギー以外のエネルギー源の利用促進に向けた「非化石エネルギー関連2法案」の審議が現在、衆議院で行われています。

 日本共産党国会議員団は9日、二酸化炭素(CO2)の排出量大幅削減を明確にすることなどの修正案をまとめて各党に提示するとともに、吉井英勝衆院議員が国会内で記者会見し、その内容を明らかにしました。太陽光発電で発電した電気を電力会社が買い取ることを法律で義務付けることなどを盛り込んでいます。

 この法案は、「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律案」と、「石油代替エネルギーの開発及び導入に関する法律の一部改正案」です。

 吉井議員は、今年末にデンマークのコペンハーゲンで開かれる「気候変動枠組み条約における締約国会議(COP15)」に向け、日本が二酸化炭素削減にどのような目標を掲げ、産業や社会の構造を変えていくかが問われているとのべました。今回の2法案では、化石エネルギーから太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーへの転換をはかり、二酸化炭素の大幅削減を明確化することが重要だと強調しました。

 そのうえで、法律の名称に非化石エネルギーが使われている点について、原発推進の口実として使われる公算が大きいと指摘。太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギーの開発と利用を促進するために、名称を再生可能エネルギーに変える必要があると提案しました。さらに、法律の目的をはっきりさせるため、第1条に「エネルギーの使用に伴って発生する二酸化炭素の排出量の削減」をはかることを加えるよう求めました。

 また、日本共産党が温室効果ガス排出量を1990年比で30%削減するよう求めていることを紹介。そのためには、再生可能エネルギーの爆発的普及が必要だとして、太陽光に限らずすべての種類の再生可能エネルギーから得られる電気を電気事業者が買い取る制度を創設することを法律に明記するよう、提案していると説明しました。

(出所:日本共産党HP 2009年6月10日(水)「しんぶん赤旗」)
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自民党と公明党が憲法審査会... | トップ | 麻生・自公政権の地球温暖化... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すまり)
2009-06-11 07:13:56
風力発電や太陽光発電を拡大したとして。

産業に必要な電力を安定供給できるのでしょうか?
技術的に可能ですか?
家庭用電源と違って、一瞬の電圧降下で数千万吹っ飛ぶこともあるんですからね。
(だから、工場によっては自家発電を持ち、雷などの停電、電圧変動危険時間は、電力会社から切断することもある)

どうも、この問題に同意する人(原発廃止)って、家庭用電源と工業用電源の違いを理解していないと思うが。

ついでに、風力発電も太陽光発電も、本格的に取り組めば、さらに環境破壊を進める必要があるよ。
面積あたりの発電量が少ないってことは、より広範囲の開拓が必要ってことだから。
野山を切り取って風車を立てるの?
返信する
Unknown (すまり)
2009-06-11 07:17:19
ちなみに、原子力発電の特徴
「電力変動に弱い」
つまり、発電量の変化への追随がわるい。
ただし、発電量自体は大きい。

だから、今は原子力をベースの発電量とし、その上に火力水力風力太陽等の変動できる(変動してしまいやすい)ものを乗っけて、需要変動に対応している。

そのベースの部分を「変動しやすい自然エネルギー」に依存するということは・・・・・・

最悪、日本全体の電圧変動を招く(=工業壊滅)
私は電気屋じゃないから詳しくないが
「まったく変動しない電圧計」
が当たり前じゃなくなったらどうするんだろ?
返信する
Unknown (すまり)
2009-06-11 07:19:54
極端に言えば、原子力発電は基本給。自然エネルギーは変動給。

基本が高ければ、多少残業が減ろうが手当てが減ろうが、最低の生活は維持できるけど、総額は(今の時点で)おなじでも、変動部分を増やせという人はまずいないよね。

全国的に雨の続いたときは、工場をとめろってこと?お得意の搾り取る対象の大企業からしぼり取れなくなるよ(笑
返信する
Unknown (旅の貧乏人)
2009-06-11 07:41:29
[未来を救った世代]

 「今や、我々には、絶望しかない。国民に、生きる希望を与えたい。」

 これは、南太平洋に浮かぶ美しい島国、キリバスの大統領が、島サミット
で私に真剣に語りかけた言葉です。ある家では、数年前までは、1キロメー
トル離れていた海岸が、今では、数百メートル先に迫っている。国が沈んで、
なくなってしまうかもしれない。国際社会に投げかけられた、深刻な声です。

 地球が、そして、未来の世代が、今、危機に瀕しています。今を生きる私
たちには、未来の世代のために美しい地球を守る責任があります。

 私は、2020年の温室効果ガスの削減目標、いわゆる「中期目標」につ
いて、「2005年比15%削減」を目標とすることを、決断しました。こ
れは、専門家から示された選択肢の一つである「2005年比14%削減」
から、日本が強みを発揮する太陽光発電の大胆な上乗せなどにより、更に削
減幅を大きくする、極めて野心的なものです。

 これ以上、削減目標を大きくしようとすると、太陽光パネルのついた家し
か建ててはいけないとか、湯水のように補助金を出し続ける、といった事態
になりかねません。また、国民の負担も、余りにも重たいものとなってしま
います。2005年比30%減(1990年比25%減)といった選択肢は、
年36万円、月3万円の負担となります。責任ある立場として、国民にお願
いするわけにはいきません。

 今回、決断した日本の目標は、国際的に見ても、2005年比で、ヨーロ
ッパの13%減や、米国オバマ政権の14%減、といった欧米の中期目標を
上回るものです。

 低炭素革命で、日本が世界をリードする。このために、一歩前に出て、倍
の努力をも払う覚悟を、持つべきではないでしょうか。

 もちろん、今後の国際交渉にあたっては、「主要排出国の全員参加」を目
指します。これまでの京都議定書では、削減義務を負っている国々の排出量
は、世界の3割しかありません。新たな枠組みは、主要な排出国である、米
国や、中国・インドなどの国々も参加するものとしなければなりません。

 また、国際的な「公平さ」も、重要です。日本だけに、厳しい義務を課し
ても、工場は、義務の軽い海外の国に移転。単に、お金と雇用が海外に流出
するだけで、地球全体の温室効果ガスは、逆に増えてしまいかねません。

 政府として、主要排出国の全員参加を目指して、強いリーダーシップを示
すとともに、日本だけが不利になることのないように、国際交渉に全力をあ
げるつもりです。

 地球温暖化対策では、皆さんにも、負担をお願いしなければなりません。
今回の目標を達成するには、一家庭当たりで年約8万円、月約6千円程度の
負担増となると試算されています。

 先般の世論調査では、そうした負担を踏まえた上で、半数近い方が、今回
の目標に近い、「2005年比14%削減」という選択肢を選ばれました。

 私は、この国民の良識に、深く敬意を表します。国民の皆さんとともに、
今回決断した目標の実現に向けて、前に進んでいきたいと思います。

 将来の子供達が、歴史を振り返るとき、「あの時代に、低炭素革命を実現
して、地球を守ってくれたんだ」と言われるように、「未来を救った世代」
になる。皆さんの御理解と御協力を、お願いいたします。


麻生内閣メールマガジンより転載

1990年比30%減の場合の家計への負担や、工場の海外への流出による失業率の予想等、共産党の主張を実行した場合のコストとリスクなんかはいつでてくるんでしょうね。
返信する
Unknown (todo)
2009-06-11 08:16:25
>そのベースの部分を「変動しやすい自然エネルギー」に依存するということは・・・・・・

原子力や火力の重要性を否定するわけではないが、不安定な新エネルギーをモノにしようと電池の開発に血眼になってますよ。(夜間電力も蓄電できる:儲け話しならこの辺)
もう一つ、電力のピークが上がってしまう(電圧降下)原因の一つに電源投入時のラッシュがある。スマートグリッドをつかって電源投入時間を数秒づつでもずらせば随分違うんだろうなぁ。
返信する
Unknown (todo)
2009-06-11 08:23:31
すごいアイデアと関心したのが、電気自動車。これは電池の固まりみたいなもんでしょ。商用車でなければ止まってる時間の方がはるかに多い。これを電池として使いましょう、というもの。これなら巨大な設備は要らなくなります。
グリーンニューディール、気合い入ってますよ。
返信する
う~む。。。 (くろねこ)
2009-06-11 22:49:44
>また、日本共産党が温室効果ガス排出量を1990年比で30%削減するよう求めていることを紹介。そのためには、再生可能エネルギーの爆発的普及が必要だとして、太陽光に限らずすべての種類の再生可能エネルギーから得られる電気を電気事業者が買い取る制度を創設することを法律に明記するよう、提案していると説明しました。

原発は難しいね。必要悪だから。
 原発ダメだと騒いでいる、共産党連中が電力3割カットしても大丈夫と言うモデルでも示してくれると説得力もあるが・・・

 よく、共産党や護憲連中は「電力会社が個人の太陽光発電の買取」と言うけれど・・・

本当にやって大丈夫なの?

自爆するぞ。。。

 そりゃ~
 「年収が1000万~の、下請けを苛めて搾り取った大企業正社員」や「正規公務員連中」は、面白いほどおつりが来るだろうけど・・・

借家住まいの人は?
 単純に電気料金が上がって・・・疲弊するだけ。

 アパートなどに太陽光パネル設置して、家賃を下げれば、固定資産税を安くするとかなれば・・・また話は別だろうけど。。。

 ただ太陽光発電を推進する場合は、集合住宅から攻めるべきだろう。
 動く時は一気に動くぞ
返信する
一番無難なのは、 (仮)山田二郎)
2009-06-12 00:33:53
個人・法人問わずに、無条件(戸籍の有無ぐらい)・超低利子(年数千円程度の負担)で太陽光パネル設置のみの貸付を政府が行う事でしょうねー。
と言っても、こんな事すると大企業優遇だって叫ぶ馬鹿が必ず出てくるけどね。
返信する
Unknown (todo)
2009-06-12 09:52:22
>太陽電池は日本勢が開発や実用化で先行03年までは生産量と発電量の世界シェア5割を占めていた。その後、ドイツや中国などのメーカーが台頭、07年の日本の生産量は約2割、発電量では1割に落ち込んでいる。

日本を取り巻く状況としていつまで輸出で稼げるかどうかは分からない。カネが無ければ欲しいものも買えない。100年安心というならエネルギーと食料の自給率を高めるしかないんだろうが・・


返信する

コメントを投稿

国内社会」カテゴリの最新記事