goo

ウイグル人弾圧の人権侵害非難決議の採択見送り

 


二階堂さんがぐずった模様

人権侵害非難決議の採択見送り 誤ったメッセージ懸念

人権侵害非難決議の採択見送り 誤ったメッセージ懸念

衆院本会議に臨む菅義偉首相(後列中央)ら閣僚。中央列は幹事長ら自民党幹部=16日午後、国会(春名中撮影)

(産経新聞)

新疆(しんきょう)ウイグル、内モンゴル両自治区などでの中国当局による人権侵害行為の即時停止を求める国会決議案の採択は、16日に通常国会が閉会したことで見送られた。欧米諸国が中国の人権問題に厳しい視線を向ける中、日本の足踏みは国際社会への誤ったメッセージとなりかねない。

全会一致を原則とする今回の決議をめぐっては、自民党の保守系議員が春先から他党との調整を担ってきた。文案に中国の国名が明記されなかったのは、伝統的に中国共産党政権と結びつきが強い公明党の合意を得るための苦肉の策で、非難決議としての意味合いが弱まることを懸念する声もあった。

会期末が迫る中、立憲民主党や日本維新の会、国民民主党は党内手続きを経て決議案を了承。共産党も与党の対応を踏まえ、足並みをそろえる方向だった。ところが、肝心の与党の調整が難航。15日の自民、公明の幹事長会談を経ても結論には至らず、タイムリミットを迎えた。

自民には、親中的な公明が採択に及び腰だったことが見送りの原因との声がある。一方、公明は閉会間近まで自民から正式な交渉の呼びかけがなかったとして、「根回し不足」(幹部)を指摘する。

13日に閉幕した先進7カ国首脳会議(G7サミット)の首脳声明では、ウイグル自治区での人権侵害に懸念が示された。それだけに、抑制的な内容の決議案ですら採択に持ち込めなかったという事実は今後、与党に重くのしかかる。

秋までに行われる衆院選への影響も軽視できない。採択見送りが、中国の強硬な振る舞いを警戒する保守層の疑念を招く可能性があるからだ。また、与党の人権問題に関する公約が説得力を失うとの見方もある。(奥原慎平)

ハニトラ組か?中華系帰化人か?原発爆発は神の御裁きか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦別姓のお話は時間が掛かりそう

 


私の書き込みを読んだね

夫婦別姓、賛否示さず=自民WTが論点整理

 自民党は16日、選択的夫婦別姓制度の是非を検討する「氏制度の在り方に関するワーキングチーム」(WT、座長・石原伸晃元幹事長)の会合を党本部で開き、論点整理をまとめた。制度への賛否は示さず、(1)戸籍制度を維持する(2)子どもに不利益が生じないよう十分配慮する―ことを、議論の前提に据えた。

 今後の検討項目については、現行の同姓制度の意義や機能、改姓による不利益などを列挙。夫婦別姓制度は党内でも賛否が割れており、下村博文政調会長は同日の記者会見で「本格的には衆院選が終わってから議論したい」と述べた。

https://blog.goo.ne.jp/uptooldege/e/507f49410fc41ce7427df6bdd3d036ef

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりネタニアフの二番煎じだったみたい

 


ユダヤ人はヤバイ奴ら

イスラエル、再びガザ空爆 新政権発足直後、緊張高まる恐れ

イスラエル、再びガザ空爆 新政権発足直後、緊張高まる恐れ

ガザ市で15日、イスラエル軍の空爆で立ち上る炎(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【エルサレム共同】イスラエル軍は16日未明、パレスチナ自治区ガザを空爆したと発表した。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの軍事関連施設が標的。ガザから発火物付き風船が多数飛来したことへの報復としている。イスラエルとハマスは5月21日に停戦で合意したばかり。再び緊張が高まる恐れがあり、イスラエルで6月13日に発足したベネット新政権の対応が注目される。

 エルサレムでは15日、1967年の第3次中東戦争でイスラエル軍が東エルサレムを占領したことを祝うイベントが開かれた。ガザでは反発するパレスチナ人が発火物付き風船を飛ばし、イスラエル領内で火災が多数発生した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に虐めを見つける方法

 


間違ってもいいので虐めを見付けて通報したら懸賞金を与えることだ

つながらない「24時間子供SOSダイヤル」実態は? NPOが調査 「小さな希望を踏みにじることに」

つながらない「24時間子供SOSダイヤル」実態は? NPOが調査 「小さな希望を踏みにじることに」

共通ダイヤルでも、つながった先の対応はバラバラという調査結果が=写真はイメージです=pixta

(withnews)

いじめなど子どもが悩みを相談できる先として、文科省が設置した全国共通ダイヤル「24時間子供SOSダイヤル」。メディアなどで紹介される機会も多い相談窓口ですが、実は、子どもたちから「24時間とあるのにつながらなかった」などの声が寄せられています。10代のための相談窓口まとめサイト「Mex(ミークス)」(NPO法人3keys運営)が「24時間子供SOSダイヤル」を運営している都道府県教育委員会などに調査をすると、運営者ごとにその運用が異なることが明らかになりました。子どもたちの決死の訴えに、大人はどのようなサポートをすべきなのか、考えます。(withnews編集部・金澤ひかり

文科省「広く悩み全般を扱っている」

「24時間子供SOSダイヤル」とは「いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等が、いつでも相談機関に相談できるよう、都道府県及び指定都市教育委員会などが夜間・休日を含めて24時間対応可能な相談体制を整備」(文科省HPより)するというもの。
文科省によると、全国の統一ダイヤルができたのは、2007年。「24時間子供SOSダイヤル」の前身、「24時間いじめ相談ダイヤル」が設置されたときのことです。それ以前から各都道府県などが独自に実施していた相談窓口がありましたが、統一ダイヤルを設置したことで、その番号に電話をすれば、原則として電話をかけた所在地の教育委員会などの指定相談窓口に接続されるようになりました。

その後、2015年に川崎市の多摩川河川敷で中学1年生の男子生徒が殺された事件を機に「子どもたちのSOSを大人が受け止める必要性が改めて指摘され」(文科省)、ダイヤル名が現在の「24時間子供SOSダイヤル」となり、翌年度からは通話料が無料になりました。文科省は、このダイヤルについて「広く悩み全般を扱っている」と説明します。

ダイヤル掲載媒体が、実態を調査

このダイヤルを、子どもに向けた相談先として掲載している媒体の一つが、10代のための相談窓口まとめサイト「Mex」です。Mexでは、200以上の相談窓口を掲載する中で、その窓口の運営実態なども合わせて調査し、より子どもたちにとって相談しやすい窓口の情報を提供しようとしています。

しかし、行政が運営している窓口の一つとして掲載している「24時間子供SOSダイヤル」については、多くの子どもたちに利用されている一方で、対象年齢や取り扱っている相談内容の詳細などに関する報告資料が「ほとんどなかった」といいます。

そのため、Mexを運営するNPO法人3keys(代表・森山誉恵)では、2020年11月から2021年1月にかけて運営主体となっている全国の各教育委員会など67箇所(有効回答52)に実態調査をしました。すると、「24時間子供SOSダイヤル」が共通ダイヤルであるにも関わらず、対応する年齢や相談内容がそれぞれで異なる実態が浮かび上がってきました。

対象者、受け付ける相談内容もバラバラ

たとえば、広島県では小学生未満から大学生まで幅広い年齢の対象者の相談に応じていますが、浜松市では小中学生のみを対象にしているなどの実態がありました。また、千葉県と千葉市では、対象者が異なる(県は未成年は全員対象、市は小学生未満・学校などに在学していない未成年、中退者、大学生は対象外)こともわかりました。

また、同じ教育委員会などが運営している窓口でも、24時間のうち、自主運営している時間帯と委託運営している時間帯とで対象年齢が統一されていないケースもあったとのことです。

さらには受け付けている相談内容がバラバラだという結果も。
「学校内のいじめには対応しているが、学校外のいじめには対応していない」「妊娠にまつわる相談や、性的マイノリティーやうつなどの心身の不調、犯罪被害・非行には対応していない」など、対応する内容が「相談全般」ではない教育委員会などもありました。

文科省では、ダイヤルのHPで「都道府県及び指定都市教育委員会の実状により、児童相談所・警察・いのちの電話協会・臨床心理士会等、様々な相談機関と連携協力」としていることなどから、それぞれ専門性が異なる相談員が窓口で対応にあたっていることが、受け付ける相談内容の偏りにつながっていると考えられます。

子どもたちからの声「助けてくれるんじゃないの?」

また、Mexに届く声の中には、「24時間って書いてあるのに 電話がつながらない 」「どうして夜中はダメなの? 助けてくれるんじゃないの ?」といったものがあったことから、3keysでは、電話の接続率や利用者アンケートをどのくらい実施しているかについても調査をしました。
すると、接続率について調査しているのはわずか3.8%、利用者アンケートを行っていると答えた教育委員会などは、ありませんでした。

この結果を受けて、3keys代表の森山誉恵さんは「窓口の周知を行う機会が多い行政は接続率の調査をすべき。電話をかけてくる子どもの多さに応じて体制も強化しなければ、子どもたちは二度とかけてくることはありません」と指摘します。

奇跡的な「相談」がつながらないとはつまり

森山さんは、子どもたちが相談窓口を頼ってきてくれること自体が「奇跡的なこと」であると強調します。

「子どもたちって本当に相談しません。相談をするということには、すごく覚悟が必要で、そのこと自体が奇跡的なことだったりします。なにかにちょっと刺激を受けて『かけてみようかな』と思っている可能性もあります。どうにもいかなくなり、やっとかけた電話がつながらないというのはしんどすぎることではないでしょうか」

「電話がつながらなかったり、『相談の対象ではない』と言われることは、その小さな希望を踏みにじることになります」

「責任を持てる範囲をわきまえて広報を」

とはいえ、相談窓口の周知がなされ、子どもたちが自らのSOSを出しやすくなっていく社会は望ましいものです。運営者には今後、どのようなことが期待されるのでしょうか。

森山さんは「対象や範囲など、運営側が責任を持てる範囲をわきまえて広報をしていくことが必要です。そうでなければ、そのゆがみの影響は、声を上げられない子どもたちをはじめとした弱者が受けることになります」と話します。
「一方で、近年、公的機関が子どもの支援などに十分に対応ができない中で、民間のNPO等が異常な支援者数に対応しているケースも見受けられます。いち民間団体として、虐待やいじめ、貧困など一人の子どもを支えるだけでも難しい問題をどこまで支えられるのか、少ないNPOなどに責任を押し付けている異常な事態になっていないか、振り返る必要があるかと思っています」

また、この調査の目的について森山さんは「教育委員会などを責めることが目的ではない」としています。
「窓口の趣旨や実態を正しく把握した上で、実態に沿った形で子どもたちに周知していくこと」や「実態を知った上で、窓口が趣旨に沿った運営ができるような予算・人員配置などを担当省庁などに心がけてほしい」と求めています。

文科省の見解は

「24時間子供SOSダイヤル」を設置している文科省の担当者は、「つながらない」「話を聞いてもらえなかった」という訴えが子どもたちからあることについては「そのような声は聞いている」とした上で、「運営をする際の補助金の3分の1は国が出しているが、3分の2は地方が持っている事業。相談員を増やすよう要求はしているが、一律にはなかなか言いにくい」といいます。

また、「つながらない」という声がある中で、窓口の積極的な広報を続けていることが、かえって窓口につながりにくい子どもを増やしてしまうことにつながらないかとの問いには、「国としては、それぞれバラバラだった窓口を一つにしてわかりやすくした。積極的に周知し、事業も充実させたいと思っている」との回答。「相談員も減っている中で、厚労省などが設置している他の窓口も活用してほしい」と話しています。

また、各教育委員会などの窓口運用の実態を把握しているのかについて尋ねると、「内部資料の取り扱いとなり、一般に公表していないので回答を控えさせていただきます」との返答でした。
 
 
3keysが行った調査の詳細はこちら(https://3keys.jp/news/11823/)から見ることができます。
 
虐めを見付けたら懸賞金を付ける
👇
江戸時代の目安箱みたいなもんやね(みんながお金欲しさに虐めを監視する)
👇
学校内だけでなく世間でも「やめて~」「助けて~」「虐めないで~○○小学校(中学・高校)本名さん(君)」と叫ぶだけで世間様がその様子を携帯電話の動画に取って小遣い銭稼ぐようになる
👇
「子ども庁を作らなくても水際で虐めに対応出来る」
👇
後日「学校に教育員会から連絡が入る」
虐めに関わった主犯格と思われる奴は一般世間の方からの動画投稿で判明しました。親を刑務所に入れる準備など徹底的にご指導くださいと言える
その前にこの法案を可決することやね

https://blog.goo.ne.jp/uptooldege/e/0e6611f29ed725c43a54290b1182cfc3
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかまにおなべ世田谷区に行けば賠償もらえるかも

 


あくまでも今審議中で決定してないよ

同性カップルにも遺族補償 世田谷区、独自制度を検討へ

同性カップルにも遺族補償 世田谷区、独自制度を検討へ

世田谷区で同性カップルを「パートナー」と認める制度が始まり、初日に「パートナーシップ宣誓書」に署名したカップル=2015年11月、世田谷区の北沢総合支所

(朝日新聞デジタル)

 東京都世田谷区は15日、同性カップルがパートナーを亡くした場合、遺族補償の対象とする区独自の制度を検討する方針を明らかにした。同日の区議会で上川あや区議の一般質問に対し、担当者が答弁した。区によると、実現すれば全国でも珍しい制度になるという。

 上川区議は、水害時などに区の要請で水防活動にあたり亡くなった住民、また区立学校で検診などにあたる学校医や歯科医、薬剤師が亡くなった際の遺族年金などの補償について、「現行では同性パートナーは支給対象とされていない」と指摘。配偶者や事実婚と同様に対象とするべきだと、区に見解を求めた。

 これに対し、区総務部や危機管理部、教育総務部の各担当部長は、「性的マイノリティーも差別しない区の条例に基づき、同性パートナーへの損害補償に向けた課題の整理を進める必要がある」などと答弁。同性パートナーを支給対象とした区独自の補償制度の整備を進める方針を示した。

 区は2015年に同性カップルからパートナーである宣誓を受け止める「パートナーシップ制度」を導入。18年4月には多様性を認め合い、人権を尊重することを目指した「区多様性を認め合い男女共同参画と多文化共生を推進する条例」を施行し、区の制度を整備してきた。

もし世田谷区が同性カップルに保証を出すという法律を作れば世界中から同性カップルが押し寄せること間違いなしですね。予算ひっ迫まんせ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ