goo

入国制限を5万人に緩和👈円安なので来ないわけよ

 


旅行で来る者は耳かき一杯で殆どの者は不法就労目当てだが円安で来ないわけよ

入国者数の上限、5万人に引き上げ…72時間前陰性証明書の提示不要など水際対策を緩和

入国者数の上限、5万人に引き上げ…72時間前陰性証明書の提示不要など水際対策を緩和

新型コロナウイルス感染による療養期間を終え、記者団の質問に答える岸田首相(31日午前、首相官邸で)=源幸正倫撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 岸田首相は31日午前、首相官邸で記者会見し、新型コロナウイルスの水際対策を緩和し、9月7日から1日当たりの入国者数の上限を現行の2万人から5万人に引き上げると発表した。「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)と自民党議員の関係については「自民党総裁として率直におわび申し上げる」と陳謝した。安倍晋三・元首相の国葬(国葬儀)を巡り、国会の閉会中審査に自ら出席して質疑に応じる考えも明らかにした。

 水際対策の緩和では、9月7日から、ワクチン3回目の接種証明があれば、入国・帰国者全員に義務づけてきた出国前72時間以内の陰性証明書の提示を不要とする。あわせて、全ての国を対象に、添乗員を伴わないパッケージツアーの受け入れを始めることも打ち出した。

 首相は記者会見で、自身の新型コロナ感染を踏まえ、ワクチン接種について、「(ワクチンの)4回目接種を済ませていたことで軽い症状で済んだ」として、10月からの予定だった変異株「オミクロン株」対応の新たなワクチン接種開始を「さらに前倒しする」として、9月にも始めることを表明した。

 旧統一教会や関連団体と閣僚や党所属議員との接点が相次いで判明していることについては、陳謝した上で、「過去を真摯しんしに反省し、しがらみをすて、団体との関係を断つことを党の基本方針として所属国会議員に徹底する」と述べ、党執行部に指示したことを明らかにした。

 9月27日に行われる安倍氏の国葬では、報道各社の世論調査で賛否が二分されていることから、「意見、批判を真摯に受け止め、正面から答える責任がある。丁寧な説明に全力を尽くす」と述べ、国会の閉会中審査に出席して、自ら説明する考えを示した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「個人崇拝禁止を」中国で習主席3選批判する異例の文書が波紋

 


集金ペイは何をしでかすつもりだろうか?

「個人崇拝禁止を」中国で習主席3選批判する異例の文書が波紋 当人への電話通じず

 
中国で習近平国家主席への個人崇拝を見直すよう求める書簡が公表され、波紋が広がっています。

22日付で書簡を発表したのは、中国・河北省に住む共産党員3人で、30年以上の党員歴があるとしています。

3人に電話してみましたが…

記者
「何度かけても、つながりませんでした」

3人は書簡で「共産党がすべてを指導する」という党の規約について、現在のように党にすべての権力が集中している状態は憲法に違反しているとして、削除すべきだとしています。

また、習近平国家主席を念頭に「個人崇拝を禁止すべきだ」とも主張しています。

党指導部への批判が厳しく規制される中国でこうした意見が表に出ることは異例のことです。
 
トランプも言っていたが中華思想そのものがおかしいといい加減気付くべきだ!!100人居れば100人の意見があり100%同じ意見の者は存在しないので世界は多数決と制度を政治に取り入れている。ある程度の者たちが賛成すればそれでいいのだ。あんたの主張する意見を大多数の者が支持すればそれでいいだけの話でそれでに従わない者が多数いればその意見は引っ込めるべきだ中華思想だからと人の嫌がる意見を押し通すんじゃない!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神疾患で教員休職過去最多199人--沖縄

 


子ども庁で書類を作れば懲役刑か懲戒免職の選択をしなければならない状況にもなりかねない

精神疾患で教員休職 過去最多199人 21年度 沖縄県内の公立校 その理由とは…?

精神疾患で教員休職 過去最多199人 21年度 沖縄県内の公立校 その理由とは…?

沖縄タイムス

(沖縄タイムス)

 2021年度に精神疾患で休職した沖縄県内公立学校の教職員は199人で過去最多となったことが30日、県教育庁への取材で分かった。全職員(1万5454人)に占める割合(精神疾患発生率)は1・29%だった。20年度の発生率は1・21%で全国平均0・56%の約2倍。近年は全国ワーストの高止まり傾向が続いている。

 過去10年間で見ると、精神疾患で休職した教職員は18年度までは160〜170人台で推移していたが、19年度は190人にまで増加。20年度は188人と微減したが、21年度は再び増加に転じ、過去最多となった。

 病休者全体の数も高止まりが続いている。19年度までは400〜420人程度で微増傾向だったが、20年度は389人に減少。21年度は前年度から若干増え、398人だった。

 琉球大学の西本裕輝教授は「沖縄で精神疾患が多い明確な理由は明らかになっていないが、厳しい労働環境が一因なのは間違いないだろう。病休者が増え、教員志願者も減るなど教員不足の悪循環に陥っている」と指摘する。

 昨年度末に琉大が実施した県内学校調査で約7割がコロナ禍前と比較して業務量が増えたと回答しており、西本教授は「教員が忙し過ぎると子どもたちと向き合う時間が減る。学力低下や落ち着きのない子が増えるなど、あらゆる問題に対処できなくなり、悪影響が懸念される」と警鐘を鳴らした。

https://blog.goo.ne.jp/uptooldege/e/91f0a29569804cc45366df1fdba3c85c

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去--91歳

 


安らかにお眠りください

旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が死去、91歳…東西冷戦を終結に導いてノーベル平和賞

 タス通信によると、1991年に崩壊したソ連最後の最高指導者として、資本主義と社会主義の両陣営が対立した東西冷戦を終結に導き、90年にノーベル平和賞を受賞したソ連のミハイル・ゴルバチョフ元大統領が30日、死去した。91歳だった。入院していたモスクワの病院が明らかにした。

 病院側は詳細な死因を明らかにしていないが「長期間、病気を患っていた」としている。晩年は入退院を繰り返しながら、核廃絶や新型コロナウイルスの世界的な感染拡大について提言するなど活動を続けていた。

 ゴルバチョフ氏は31年、現在のロシア南部スタブロポリ地方の農家に生まれ、モスクワ大学法学部を55年に卒業後、地元で共産党官僚としてエリート・コースを歩んだ。54歳だった85年に、ソ連の最高指導者である共産党書記長に最年少で就任した。

 書記長就任の翌年には「ペレストロイカ」(建て直し)を掲げて共産党の独裁支配で硬直化したソ連の改革を推進し、情報公開(グラスノスチ)も進めた。言論や政治、経済活動の自由を認め、最終的には国家の解体につながった。

 対外関係では「新思考外交」を展開してアフガニスタンから軍を撤退、東欧の社会主義国に対する支配を放棄した。米国との核軍縮も前進させ、20世紀半ばから半世紀近く固定化していた国際社会の対立構造を共存へと転換させた。

ペレストロイカを試みましたが効果は限定的でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物離れが増えた👉嫌らしい話に踏み込むよ

 


すべて山葡萄原人物語

「そういえば、果物を買わなくなった」消費者の声から探る“果物離れ”する事情

「そういえば、果物を買わなくなった」消費者の声から探る“果物離れ”する事情

果物を買わなくなった人たちの事情とは?(イメージ)

(マネーポストWEB)

 日本人が果物を食べなくなっている──。1人1日当たりの果物摂取量は、2009年に115gだったのが、それから10年後の2019年には100gと1割以上減少している(厚生労働省「国民健康・栄養調査」より)。世代別で見ると50代の減少幅が大きく、全世代で果物摂取量が減っていることがわかる。20〜40代の果実摂取量は50g台で、厚生労働省と農林水産省の「食事バランスガイド」が掲げる「1日200g以上の果実の摂取」に遠く及ばない。

 果物を毎日食べなくなった要因としては、価格や買い置きできないこと、手間のほか、食べる食品が他にあることなどが挙げられている(中央果実協会「果物の消費に関するアンケート調査」令和3年度)。はたして、“果物離れ”の実態はどうなっているのか。果物を買わなくなった、食べなくなった人たちに話を聞いた。

一人暮らしを始めてから食べなくなった

 印刷会社に勤務する30代男性・Aさんは、果物はどちらかと言えば「好き」だというが、現在はほとんど食べる機会がないという。

「一人暮らしになってから、果物は食べなくなりましたね。たまにバナナを食べるくらいです。1個でも1パックでも、一人で食べるには量が多くて消費し切れないと思うと、買う選択肢がありません。例えば、りんごだと1、2切れくらいで十分なんです。何日かに分けて食べようとするとどうしても残ったものが傷むので、そこまで積極的に買おうと思わない。果物の種類にもよりますが、皮剥きや、皮や芯、種の処理なんかが面倒というのもあります」(Aさん)

 そんなAさんは、実家にいた時には毎日のように果物を食べていた。

「70代の親は果物が大好きで、家に果物がない時はありません。今でも、『体に良いから、なるべく旬の果物を食べるんだよ』と口酸っぱく言われます。そういう家なので、りんご、みかん、梨、ぶどうなど、季節ごとに何かしら食べていましたね。今年も、お盆に帰省したら桃と梨を出してもらいました。たまに食べると美味しいと感じるのですが、だからといって一人では食べないです」(Aさん)

日本で果物は“高級品”か

「値段が高い」というのは、都内在住でメーカーに勤務する20代女性・Bさんだ。果物好きだが、値上げラッシュの影響もあり、果物は「どうしても優先順位が低くなる」と嘆く。

「いつも行くスーパーはキウイが1個100円、バナナが1袋100円で、値段が手頃だし、食べるのも手軽なのでよく買います。でも、国産の果物、例えば梨は1パックで約600円、桃の大玉も約800円、種無し巨峰が1パック約900円ぐらい。旬の果物は手が届きません」(Bさん)

 Bさんは、学生時代にタイ留学した時は「果物天国だった」と振り返る。

「日本とタイとでは、物価も気候も違うので一概に比較できませんが、それでもタイの果物は本当に安かった。100円あれば、ほとんどの果物はキロ単位で買えました。屋台でカットしてくれるので、そのままテイクアウトでよく食べ歩きをしていました。それを考えると、日本では果物は“高級品”ですね」(Bさん)

地元で食べた味と違ってがっかり

 上京してから食べなくなったという人もいる。IT企業に勤務する30代男性・Cさんは、青森県出身。そもそも果物を“買う習慣”がなかったという。

「親戚が農家だったこともあり、りんごは段ボールで“もらうもの”でした。東京に来たら、りんごはもちろん、いろいろな果物の値段の高さにびっくりしたのと、きれいに磨かれ、パッケージされている姿が新鮮でした。値段の高さは、輸送費分が大きいのかなと思いますが、美味しさが同じかといえば、やっぱり、地元のほうが美味しいです。どうしても鮮度は失われるわけですからね。一度東京でりんごを買ってみて、味にがっかりして以来、買わなくなりました。

 おいしい果物を食べたければ、ネットで産地のお店から買えばいいと思うんですけど、そもそも果物を買うという習慣があまりなくて……。子供の頃は、近所の人とか、親戚とか、誰かしらが常に梨やさくらんぼ、ぶどうといった果物をくれていた気がします。果物は好きですが、東京でわざわざ買う理由があまりなくて、自分で買うことはめったにありません。最近食べた果物は、居酒屋の生搾りグレープフルーツサワーですかね。食べたって言っていいのかどうかわかりませんが」(Cさん)

子供には食べさせていたけれど…

 50代の主婦・Dさんは、「子供が小さい頃は、果物をよく買っていたが、大きくなってからは買っていない」と振り返る。

「甘いお菓子を食べさせすぎるくらいなら、果物のほうがいいかな、という感じで、子供が高校を卒業するくらいまでは、なんとなく季節ごとに果物を買っていました。『今はこれが旬だよ』と教える意味合いもありましたね。

 でも子供が大きくなって家でご飯を食べなくなると、一気に買わなくなりました。夫は元々あまり果物を食べないので、私だけが食べる分をわざわざ買う必要もないかな、って思ってしまう。果物は好きですよ。一度お隣の方から、ふるさと納税で届いたマンゴーをおすそ分けしてもらったら、本当においしかった。ただ、野菜や肉、魚に比べると、どうしても生活必需品というよりは高級品、嗜好品のような扱いですよね。おいしい果物は高いですし」(Dさん)

 おいしいとわかっていても、果物を買わなくなった人は少なくない様子。その背景には、一人暮らし世帯の増加や物価の高騰など、さまざまな事情が絡んでいるのかもしれない。

今のような世界的なインフレ下でない場合でも国産果物や野菜の値段が乱高下していた理由は為替の問題もありますがそれとは別に「原発補助金が関係しています」

ヒロヒトは原爆を地上波爆破させ日本人を原爆恐怖症に陥れたので原発周辺に住む者は誰も居なくなったので密航者で言葉不自由な者たちを原発周辺に住まわせ原発補助金を出して農業で生計を立てさせました

原発補助金がないと安値に商品を市場に流せませんが原発を稼働したら5年で釜にヒビが入り放射能が漏れ東電OL殺人事件で皆さまはご存じかも知れませんが原発周辺に住む者たちが産んだ子は3人に1人が奇形でした。

今まで非核三原則を謡いながらアメリカ様の要望で原発を稼働した後のプルトニウムを取り出していましたがロシアは1時間で核無害化出来る技術を持ち日本は数日で核無害化出来る技術を持ちました。しかし履行に移っていないのはなぜ?

🐵放射能で体を蝕まれても原発周辺に住む仕送り組が多額の金を抜くから商品の値段が高いのか?
🐵天下りしたい一心で通報制度を整備すれば全く不必要な子ども庁を作って密航者の子を救済?👈その前に原発で間引き殺しているだろう
🐵間引き銭は過払い率超えたら10年懲役の詐欺罪なのに遣るので計画破産で踏み倒され投資に金を出せと教育しようが会社が潰れては投資どころじゃないだろうし少子高齢化も止まない

お前らは一体何がしたいんだ?

抑えるべきポイントは
🐵密航者問題を片づける👈山葡萄原人にすれば人権侵害
各国も「国産の強制買い」を経済に組み込めばいいだけでしょ
🐵世界は新しい会計で金本位制だろうから間引き銭は原資の減らない通貨間引きで出来ないでしょ

デジタルマネーで管理するし100枚金貨を持っているA国が50枚金貨を持っているB国と貿易をしたらA国は150枚でB国が50枚とかおかしな数値が間引き銭をすれば出て来るので有限経済の金本位制では意味不明でしょ

🐵国産農畜産物や養殖の海産物などの価格も「国産の強制買い」を経済に組み込めば循環型経済になるので商品ロスが少なく安価な値段で供給出来るんですよ👈官民合同で「コンテナ物流ベルトの創設で」何回も書きたくないけどね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ