goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

夏のような1日〜ラーメンと佐野城址とカミキリムシのお話〜

2023-04-23 22:53:00 | ウォーキング
あしかがフラワーパークを後にして、東武経由で帰宅することに。
百花繚乱〜あしかがフラワーパーク〜 - YNWC的な多摩暮らし

まずは、JRで佐野駅へ。せっかくなら「佐野ラーメン」とやらを食べてみようとGoogleさまで検索。



駅前の和風レストラン「はしもと」さんに入ってみました。透き通った鶏ガラベースな醤油スープ。さっぱりしてるのに出汁の旨みが凝縮されていて、とても美味しかったです。和食屋さんの腕なのかなぁ。

佐野ラーメンは青竹で打つ平らな麺が特徴とのこと。麺は自家製ではなさそうでしたが、不揃いな感じは手打ち風でした。



私は迷わずラーメンを注文したのですが、どうやら地元の方には「刺身ランチ」が人気のようで、ちらりと横目でテーブルを覗くと、これがゴージャスかつ、美味しそう♪

もしも次の機会があればぜひ食べたいなと、満腹なのに次の計画(笑)

さて、腹ごなしに駅から連絡通路で繋がっている佐野城址「城山公園」へ。



眺めも良く新緑も爽やか。







黄色や青の樹木があるので、なにかのアート作品かと近づいてみると虫の駆除中でありました。


ナラ枯れ病に続き、最近「クビアカツヤカミキリ」の被害をよく聞きます。

サクラをはじめとしたバラ科の樹木の内部を食べて枯らせてしまう外来種のカミキリムシです。



初確認されたのは2012年らしく、この10年で急増中。

東京でも拡大防止に向けた啓蒙活動中。


早く手を打たないと、サクラが大ピンチなんだそうです。

それにしてもこの日は暑かった



夏のような1日
まだ4月。やはり温暖化なのでしょうか?気候の変化は生き物にも影響がありそうです。


根津神社でツツジを見る!

2023-04-19 06:44:00 | ウォーキング
東京のど真ん中にこんなツツジ苑があるとはびっくり。

北多摩に来てから、青梅の「塩船観音」というところのツツジ園がすごいと知り、行ってみたいと思いつつ、なかなか行けずにいるわけなんですが…。そんなおり、ネットニュースで「根津神社のツツジが満開」との情報が流れてきたのが先週のお話。




根津といえば谷中のお近く、これは日光植物園からの流れで牧野さんの墓参りがてら行ってみるか…、ということになりました。

牧野先生のお墓から歩くこと20分あまり。



ここは正面の入り口ではなかったようなのですが、とても立派!!
参道には露天がずらり。

根津神社は古い神社で、東京十社とやらにも数えられているとのこと。。

そして、何よりツツジの名所!!


平日の午後にも関わらず、かなりの人出。入苑のための寄進料も300円かかるというし、なんだかなぁ…。なんて最初こそ思っていたのですが…。



驚きました。最初見上げていた位置から見るより広い、広い…。2000坪のツツジ苑。植えられているツツジはおよそ3000株とのこと。









後から調べてみると、種数も100種近くあるとのことで、見たことがないようなツツジもたくさん咲いていました。







写真を撮り忘れましたが、とても小さなツツジもあり、もっとひとつひとつをじっくり楽しんでくるべきだったかな…。

ツツジの他に見られる花はショウブの花くらいですが、赤と紫とのコントラストが素晴らしかったです。



もうピークは過ぎ、今は遅咲きの品種が頑張っていました。地面を染める花びらたちもなかなかいいかも。





谷中、根津、そして千駄木界隈は、通称「谷根千」と呼ばれる散歩スポットらしく、江戸時代からの街並みや漱石や鴎外といった文豪も住んだ住宅地など、見どころがたくさんあるようです。道すがら骨董屋さんもたくさん見かけました。









次は谷根千エリアを散策しつつ、牧野博士の研究室があった「小石川植物園」を目指してみようかなぁ。

 


【今朝のおうちごはん】

・ドライフルーツのリュスティック(田舎パン)
・チキンサラダwithピンクグレープ
・ミルクティー

今日もいい日になりますように!







牧野植物図鑑と博士のお墓

2023-04-17 22:19:00 | ウォーキング
朝のテレビ小説「らんまん」で、話題となっている牧野富太郎博士。

我が家には牧野富太郎著の「牧野植物図鑑」があったりします。



これ、小学生の時にもらった図書室の廃棄本。植物好きな母が喜ぶかなと、抱えて持ち帰ったことを覚えています。

確認してみると昭和32年に発行された32版でした。定価は2800円。昭和32年の経済事情を調べてみると、大卒の初任給(公務員)が9200円、牛乳14円、映画館140円とありました。2800はかなりの高額ですね。



さてこの図鑑、今見てみると、廃棄の手続きがされた跡はなく、学校の蔵書印が押してあるため、ちょっと盗難したふうになっちゃってます(^^;;

確かに許可を得て持ち帰ったものですので…(笑)



ちなみに母は大いに気に入ってくれたようで、ボロボロの背表紙を直して、ケースも作って、それからずっと大切にしてくれました。





この図鑑にはそんな母が遺したメモもたくさん挟まっています



図鑑といえば、今はカラー写真が主流。技術の進歩でより見やすいレイアウトのものが次々に出版されています。

しかしこちら図鑑は、全て博士が書き遺したスケッチで構成され、文章もほぼ文語体。今とは表現の違う言葉遣いがあったり、何より科や種名が今と違うものがあったり…。

いかにも古い図鑑ですが、博士のスケッチは細部まで観察されていて美しく、写真よりも特徴がよく伝わり、今なお便利な図鑑です。実物によく向き合い、じっくり観察するということがどれだけ大切かがよくわかります。母だけでなく、私も何かと参考にしてきた図鑑です。

そういう事情もあり、牧野富太郎博士は我が家では、なんというかとても身近な存在でした。

高知にある牧野植物園に行った時には感動もひとしお。

そんな博士の物語が朝のテレビ小説で放映中ということで、ここはひとつ谷中にあるというお墓にも行ってみようかなと…。

日暮里駅を降りて坂を登ると谷中霊園が見えてきます。



ちゃんと見つかるかなと、ちょっと不安に思ったのですが、案内板も出ていて、あっさりと見つかりました。



こちらが牧野富太郎氏の墓所。



連ドラ放映中だし、お墓参りに来る方も多いのかと思っていましたが、特にお花やお供えが上がっている様子もなく、せっかくならお花を持って行けばよかったかなぁ…。

ちなみに、谷中霊園には徳川15代将軍、慶喜公の場所もあります。







だいぶ新しいお墓に見えますが、大政奉還したときはまだかなり若かったので、亡くなられたのは大正になってからだったようです。

さて、お墓参りのあとは根津神社へ。谷中霊園からぶらぶらと20分ほど。満開のツツジが出迎えてくれました。そのお話はまた明日。




【本日のスイーツ】

わらび餅パフェ650円@ツツジ屋(根津)
[公式] つつじ屋

[公式] つつじ屋

つつじ屋の公式ホームページです。モダンな古民家風カフェで味わう彩り豊かな美味しいごはん

つつじ屋

 
明日もいい日になりますように!!






桜の名所!多摩森林科学園

2023-03-14 10:11:00 | ウォーキング
土曜日に行った散歩の続きです

もともとこの日は小宮公園から浅川沿いを高尾駅近くの陵南公園まで6kmほど歩く予定でいたのですが、小宮公園をぐるっとしたらもう昼近く(^^;;



昼ごはんを食べたら歩く気はせず、でも物足りなくて、電車で高尾駅へ移動し、桜保存林で有名な多摩森林科学園を訪ねました。

ところが初めて訪れたこちらの植物園、敷地が広い!!



保存林と聞いていたのでもっと区画整理されたこじんまりとしたものを想像していた私が愚かでした。

山の谷筋に沿ってその斜面全体に植えられた桜の木。



桜の谷!!
山のど真ん中のようなところでした。

植えられている樹木の種類は620種。四季折々の山野草も見られるようです。


アズマイチゲ

ユリワサビ

スミレの仲間

また、昆虫や野鳥、哺乳類も数多く生息しているとのこと。



我々もテングチョウ↑やルリタテハに会うことができました。



植物の名前や観察ポイントなども細やかに設置されていて、見どころたくさん♪

何より桜の谷(桜保存林)に1700本植えられているという桜はこれからの季節、圧巻だろうなぁ。

…というわけでリピート決定です。桜の見頃はかなり混むとのことなので、平日の早朝が狙い目でしょうか?

なんだかんだと2万歩以上歩き、最後はJR高尾駅に併設されているカフェでコーヒータイム!



楽しい1日、お付き合いいただきありがとうございました。




【今朝のおうちごはん】

・米粉パンと玄米パンのホットサンド
・コーヒー


今日もいい日になりますように!




公園で早春を感じる〜八王子小宮公園〜

2023-03-13 07:35:00 | ウォーキング
土曜日は、お散歩仲間と公園歩きを楽しんできました。




お出かけ先は八王子駅北口から徒歩20分強の小宮公園。整備の行き届いた都立の公園です。東京ドームが5個以上入るという敷地には雑木の山林と湧水からのせせらぎ。野鳥観察スポットとなっています。

園内に入ってすぐ、我々を出迎えてくれたのは木々の花たち。


アセビ


マンサク


ヒュウガミズキ

そして、少し歩いたところにある菜の花畑。



気温も上がりすっかり春めいた公園。

足元では早くもスミレの花が咲き始めていました。


アオイスミレ


ヒメカンスゲ


コウヤボウキ(冬枯れの総苞と新芽)

カヤツリグサ科のヒメカンスゲは目立たない花ですが、指で触ると、たくさんの花粉を出していました。



雌花は動画に写っている雄花の下にあります。ピンボケですが↓



実は意識して見たことがないですが、ネットで調べてもあまり出てこないので、かなり地味なのかなと…。今年は探してみたいとおもいます。

暗い林床に生える植物なので、木々が葉を落としている早春のこの季節がいちばん光合成に適しているのでしょうか?人知れず、こうやってひっそりと命を繋いでいるんですね。

さて、野鳥観察スポットの小宮公園


この日はなんと15羽ほどのレンジャクの群れに遭遇できました♪

近くに来るまで待っていられなかったので、私が確認できたのはヒレンジャクのみでしたが、漏れ聞こえてくる話からはキレンジャクも見られるチャンスがあったようです。


昼ごはん@桑都テラス(八王子駅前)

この日見られた鳥(声だけも含む)は、

ヒレンジャク、ウソ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ウグイス、コゲラ、ヒヨドリ、ムクドリ、コジュケイ、ホオジロ、スズメ、アオジ、ガビチョウ、ハクセキレイ、コサギ、ダイサギ、ハシブトガラスの19種類。

昼ごはんを食べてから高尾方面へ移動しましました。そのお話はまた明日。



【今朝のおうちごはん】
・塩バターフランス
・カカオ入りマーマレード
・ミルクティー


今日もいい日になりますように!