つれづれなるままに映画や音楽の感想などをテキトーに書いていければなぁ、と思っております。
つれづれおきらく
キュービック フロントドアのデッドニング
ついにデッドニングをすることになりました。
実は、ラパンの時からやりたかったのですが、あと何年乗るのかわからない車にそこまで手をかけるのもなぁ…、と思っていたわけです。で、このキュービックも数年乗ってからだとまたそういう風に思い始めてしまいそうなので、買った途端にデッドニングです。
まず内貼りをはずします。こないだスピーカー交換で何度もはずしたので、外すのはお手の物です。
で、このビニールをまず取り外します。

すると、ビニールをくっつけていたブチルゴムがドアに残ってしまうのですね。

これです。この黒いやつ。

ティッシュでつまんで引っ張ると、ぐにゅーっと伸びてほとんどが取れるのですが、残っちゃったものは洋服のシミ抜き用のベンジンでふき取りました。

サービスホールの向こう側のアウターパネルもベンジンで油分を丁寧にふき取りました。そうしないと制振シートがはがれちゃうそうですよ。

反対側のドアもきれいにしました。この油分をふき取る作業で、手の甲や手首のあたりがかなり汚れてしまいました。

続いて、いよいよ制振シートを張り付けます。こんな感じです。

そして、次は吸音シート。これは単なるスポンジシートですね。

スピーカーの近くに貼れってことなので、このサービスホールのところにも貼りました。

あとは、インナーパネルのサービスホールをふさぐだけですが、この状態で近所のホームセンターに行きました。
スチロールパネルを買ってきました。いやー、こんな状態でも車はちゃんと走るんですね。当たり前だけど。

帰宅して、サービスホールをレジェトレックス(銀色のシート)で埋めていきます。
この穴は普通にレジェトレックスだけでふさぎました。けっこう簡単。というか、多少失敗して穴が残ってももう一枚貼ってごまかすことができるので、そんなに神経質にやらなくてもいい感じ。要は穴がふさげればいいわけですから。

こんな感じです。多少のつぎはぎはご愛嬌。

続いて、買ってきたスチロールボードをカッターでカット。
大きい方のサービスホールの形に切って、2枚を重ねてくっつけました。

なにをしたいのかというと…、
ドアをスピーカーのエンクロージャーと考えるならば、でかい穴をふさぐのはレジェトレックスのようなフニャフニャの制振シートよりも、ちゃんとした板のほうがいいんじゃないか、ということです。
似たようなことをしている人のブログの記事を読んで「なるほど」と思ったので真似をしてみることにしました。

このスチロールのボードの上からレジェトレックスを貼って穴をふさぎました。

反対側のドアも。

スピーカーを戻して…

反対側のスピーカーも戻して、内貼りがあたるドアのショルダー部に防音テープを貼りました。

反対側のドアにも防音テープを貼って、これで完成です!

さて、肝心の音ですが…、
低音は、うーん、あんまり差を感じないなぁ。
中粋~高域については、前よりもずっとクリアになった、…ような気がします。
おそらく、だぶん、きっと…。
ま、こんなもんでしょう。
とにかく、スチロールボードのカットまでして、朝9時半から午後3時ごろまで、ほぼ丸一日の作業が無事思った通りに終わって大満足です。
ずっとやってみたかったデッドニングを自分の手でやれた、それが一番の収穫なのです。
音は、きっと良くなってるに決まってます。だってあんなデカい穴をふさいだんですからね! そういうことです!
わはははは!
実は、ラパンの時からやりたかったのですが、あと何年乗るのかわからない車にそこまで手をかけるのもなぁ…、と思っていたわけです。で、このキュービックも数年乗ってからだとまたそういう風に思い始めてしまいそうなので、買った途端にデッドニングです。
まず内貼りをはずします。こないだスピーカー交換で何度もはずしたので、外すのはお手の物です。
で、このビニールをまず取り外します。

すると、ビニールをくっつけていたブチルゴムがドアに残ってしまうのですね。

これです。この黒いやつ。

ティッシュでつまんで引っ張ると、ぐにゅーっと伸びてほとんどが取れるのですが、残っちゃったものは洋服のシミ抜き用のベンジンでふき取りました。

サービスホールの向こう側のアウターパネルもベンジンで油分を丁寧にふき取りました。そうしないと制振シートがはがれちゃうそうですよ。

反対側のドアもきれいにしました。この油分をふき取る作業で、手の甲や手首のあたりがかなり汚れてしまいました。

続いて、いよいよ制振シートを張り付けます。こんな感じです。

そして、次は吸音シート。これは単なるスポンジシートですね。

スピーカーの近くに貼れってことなので、このサービスホールのところにも貼りました。

あとは、インナーパネルのサービスホールをふさぐだけですが、この状態で近所のホームセンターに行きました。
スチロールパネルを買ってきました。いやー、こんな状態でも車はちゃんと走るんですね。当たり前だけど。

帰宅して、サービスホールをレジェトレックス(銀色のシート)で埋めていきます。
この穴は普通にレジェトレックスだけでふさぎました。けっこう簡単。というか、多少失敗して穴が残ってももう一枚貼ってごまかすことができるので、そんなに神経質にやらなくてもいい感じ。要は穴がふさげればいいわけですから。

こんな感じです。多少のつぎはぎはご愛嬌。

続いて、買ってきたスチロールボードをカッターでカット。
大きい方のサービスホールの形に切って、2枚を重ねてくっつけました。

なにをしたいのかというと…、
ドアをスピーカーのエンクロージャーと考えるならば、でかい穴をふさぐのはレジェトレックスのようなフニャフニャの制振シートよりも、ちゃんとした板のほうがいいんじゃないか、ということです。
似たようなことをしている人のブログの記事を読んで「なるほど」と思ったので真似をしてみることにしました。

このスチロールのボードの上からレジェトレックスを貼って穴をふさぎました。

反対側のドアも。

スピーカーを戻して…

反対側のスピーカーも戻して、内貼りがあたるドアのショルダー部に防音テープを貼りました。

反対側のドアにも防音テープを貼って、これで完成です!

さて、肝心の音ですが…、
低音は、うーん、あんまり差を感じないなぁ。
中粋~高域については、前よりもずっとクリアになった、…ような気がします。
おそらく、だぶん、きっと…。
ま、こんなもんでしょう。
とにかく、スチロールボードのカットまでして、朝9時半から午後3時ごろまで、ほぼ丸一日の作業が無事思った通りに終わって大満足です。
ずっとやってみたかったデッドニングを自分の手でやれた、それが一番の収穫なのです。
音は、きっと良くなってるに決まってます。だってあんなデカい穴をふさいだんですからね! そういうことです!
わはははは!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キューブキュービックのスピーカーを替えてみよう
キューブキュービック、とても満足しているのですが、唯一気に入らないのがスピーカーの音。
なーんか、音がクリアじゃない。中~高域がにごってる。ごちゃごちゃ。分離感が皆無。そしてスカスカな感じの低音。
よーし、自力で交換だ。
交換のやり方は、ネットを調べると出てくるもんだぜ。ありがたい時代だぜ。
こいつはアルパインのインナーバッフルボードとかいうもの。
新しいスピーカーは奥行があるから、こいつを間にかまさないとドアにマグネットが当たってしまう、…らしい。

が、新しいスピーカーがちょいとデカすぎた。
しょうがないから、ヤスリで削った。この作業が一番疲れた。へとへと。

そしていよいよドアの内貼りをはがすのだ。
まず、このCの形をした部品を外すのだ。割れそうになるから注意なのだ。

続いて、これ。内側の小さい小さい丸いフタをはずして…、出てきたボルトをはずすと…、

車の後方側を上にガバっと力強く持ちあがると…、はずれた!

ガラス開閉ボタンのためのケーブルをはずします。

ここまで来たら、あとは内貼りをバリバリとはがします。
フックが2つぐらいドア側に残っちゃったら、はずして(ペンチで挟んで引っぺがしました)内貼りに戻します。

こいつが純正(?)のスピーカー。見るからにショボいぜ!

新しいスピーカーユニット(右)との比較。
マグネットの大きさの差がすごい。
新しいスピーカーは、FostexのFF165WK。
車用のスピーカーじゃないのだ。ペアで12000円ぐらいのホームオーディオ用スピーカーユニットなのだ。ふふふ。

まず、さっき必死でヤスリで削ったインナーバッフルボードを取り付けます。
取付は、純正のスピーカーを留めていたボルトで付けられました。

で、Fosetexの期待の新人を取り付けます。
マグネットが強力すぎてドアの金属部分にくっつくけど、なんとか取付成功。

左側のドアは試行錯誤しながらで時間がかかったけど、続く右側ドアはあっという間に作業完了。

というわけで、キュービックのフロントスピーカーが無事、Fostexのスピーカーに交換されたのでした。
鳴らしてみると…、おー、すげー解像度! 期待通り。 エージングが進めばもっともっとよくなるでしょう。
というわけで、大成功!でした。
なーんか、音がクリアじゃない。中~高域がにごってる。ごちゃごちゃ。分離感が皆無。そしてスカスカな感じの低音。
よーし、自力で交換だ。
交換のやり方は、ネットを調べると出てくるもんだぜ。ありがたい時代だぜ。
こいつはアルパインのインナーバッフルボードとかいうもの。
新しいスピーカーは奥行があるから、こいつを間にかまさないとドアにマグネットが当たってしまう、…らしい。

が、新しいスピーカーがちょいとデカすぎた。
しょうがないから、ヤスリで削った。この作業が一番疲れた。へとへと。

そしていよいよドアの内貼りをはがすのだ。
まず、このCの形をした部品を外すのだ。割れそうになるから注意なのだ。

続いて、これ。内側の小さい小さい丸いフタをはずして…、出てきたボルトをはずすと…、

車の後方側を上にガバっと力強く持ちあがると…、はずれた!

ガラス開閉ボタンのためのケーブルをはずします。

ここまで来たら、あとは内貼りをバリバリとはがします。
フックが2つぐらいドア側に残っちゃったら、はずして(ペンチで挟んで引っぺがしました)内貼りに戻します。

こいつが純正(?)のスピーカー。見るからにショボいぜ!

新しいスピーカーユニット(右)との比較。
マグネットの大きさの差がすごい。
新しいスピーカーは、FostexのFF165WK。
車用のスピーカーじゃないのだ。ペアで12000円ぐらいのホームオーディオ用スピーカーユニットなのだ。ふふふ。

まず、さっき必死でヤスリで削ったインナーバッフルボードを取り付けます。
取付は、純正のスピーカーを留めていたボルトで付けられました。

で、Fosetexの期待の新人を取り付けます。
マグネットが強力すぎてドアの金属部分にくっつくけど、なんとか取付成功。

左側のドアは試行錯誤しながらで時間がかかったけど、続く右側ドアはあっという間に作業完了。

というわけで、キュービックのフロントスピーカーが無事、Fostexのスピーカーに交換されたのでした。
鳴らしてみると…、おー、すげー解像度! 期待通り。 エージングが進めばもっともっとよくなるでしょう。
というわけで、大成功!でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キューブキュービック
ラパンから買い替えたのはキューブキュービック。

2006年の車。
前のラパンとほぼ同じ年齢なんだけど、まだまだすごくピカピカ。
外装も内装もピカピカ。
走行距離は2万キロちょっと。
四角い車から四角い車へ。
とても気に入ってます。
車が大きくなると運転しづらくなると言っていた妻にも「あまり大きくなった感じがしない」と好評です。
それでいて、いざとなれば(すっごく狭いけど)7人乗れるっていうのは、とてもありがたい。
荷台も広いし。
というわけで、この青いキュービックがこれからは家族の一員です。

2006年の車。
前のラパンとほぼ同じ年齢なんだけど、まだまだすごくピカピカ。
外装も内装もピカピカ。
走行距離は2万キロちょっと。
四角い車から四角い車へ。
とても気に入ってます。
車が大きくなると運転しづらくなると言っていた妻にも「あまり大きくなった感じがしない」と好評です。
それでいて、いざとなれば(すっごく狭いけど)7人乗れるっていうのは、とてもありがたい。
荷台も広いし。
というわけで、この青いキュービックがこれからは家族の一員です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
沖縄
沖縄に行ってきました。
去年のグアム旅行のあと、マイルを突然ためはじめ、やっとたまった時には海外への航空券は300日(だったかな?)前から予約ができてしまうのでもう夏休みはすっかりうまっててキャンセル待ち状態、しょうがないので国内で(国内線だと2か月前から)ということで、今年の夏は沖縄にしました。

しかーし、国内はホテルが高い。お盆の季節ってこともあり、安めのところでも一人一泊2万円とか2万5千円とか。
家族4人で1泊するだけで8万円。
5泊すると40万円。
ちょっといいホテルにすると60万円とか70万円とかになっていく…。
去年の飛行機代もしっかり支払ったグアム旅行よりも、飛行機代がタダの沖縄旅行のほうが高くなってしまうではないか!
くやしいので安いところを探しました。
そしたら評判もいい感じの「ペンション・ムーンヴィラ」ってところを発見。
「早割」みたいな割引のおかげで、家族4人で1泊が1万4千円ぐらいで予約できちゃった。
5泊で7万円ちょっと。
飛行機代はタダ。
おおっ、これなら、なんかマイルのおかげで安く旅行ができました、ってことになりそうじゃないですか。
さらにレンタカーはフジレンタカーってところで6日間で1万6千円のを予約。
まだ合計9万円行ってないぞ!
行くぜ、俺らの格安家族旅行!!
ということで行ってきました、沖縄。
いや~、楽しかった。
まずは、一度やってみたかった(俺が)グラス作り。

完成品がこちら。なーんかどれもいい感じじゃないですかぁ。味があって。

あと、国際通りの牧志市場の1階で魚を買って2階のお店で料理してもらって食べるっていうのをやってみました。エメラルドグリーンの「アオブダイ」とグルクン。

ビーチはいろんなビーチに行きました。
ペンションから徒歩1分のムーンビーチ。瀬底ビーチ。ミッションビーチ。水納島のビーチ。
ムーンビーチは、ホテルムーンビーチ前なんだけど、ホテルの建物を自由に通り抜けられてペンションからすぐ。

ムーンビーチは夕日がきれいに見えることでも有名だそうで、毎日きれいな夕日を楽しめました。

ミッションビーチはこんな雰囲気。木陰があってのんびりしたいいところでした。


瀬底ビーチは評判通り透明度が高くて、魚もいっぱい。シュノーケルが楽しいビーチ。美ら海水族館からだとすぐ。

水納島はもうビーチもびっくりするほどきれいでしたけど、ボートで行くシュノーケリングが最高でした。





水納島のシュノーケリングツアーは、水納島マーメイドっていう会社のツアーを申し込みました。
港で集合して、船に乗って水納島へ、午前中に1回ボートシュノーケリング、昼食もついて、午後、バナナボートを楽しんで、午後また1回ボートシュノーケリング、これで大人は7000円、子供が6000円でした。
これ、おすすめです。すごいサンゴ、色とりどりの魚たち、最高でした。
ビーチでは、ほぼ毎回、我が家はヤドカリ捕りを一生懸命やっていましたね。楽しいけど暑い…。

美ら海水族館も、もちろん行きました。ジンベイザメでかい!

どしゃ降りの日には、しかたなく、シーサー作り体験。
娘の作品。

息子の作品。

20分で焼いてもらい、その後、色づけ作業。色をつけないほうがシーサーっぽかったんですけどね。
子供たちはそうとう楽しかったみたいです。雨でも楽しめる沖縄、いいですね。
ペンション・ムーンヴィラは、4階建てのコンクリートの建物。


のーんびりした雰囲気で、とっても気に入りました。おじさんがとってもいい人。

のーんびりって言っても、しっかり清潔で。いいとこでしたよ、ムーンヴィラ。
この犬は、ペンションのワンコです。朝食を食べていると足元に座ってこうやって切ない目で見つめてきます。

食事はペンションから歩いて行ける範囲にたくさんあって、「がちまい」、「ちぬまん」、「山城亭」、「秀月(しゅうげつ)」、そして最後の夜にまた「ちぬまん」で食べました。
どこもおいしかったなぁ。
「ちぬまん」では、全然知らずに入ったんだけどライブを見ることができて、楽しかったー。

5泊6日で、いろんなことを体験することができた旅でした。
沖縄はこれまで2泊3日とか3泊4日のツアーでしか来たことがなかったのですが、こうやって6日間かけて色んなところに行ってみると、沖縄の人ののんびりした雰囲気も含めて、本当にいいところだなぁって思いましたね。
旅でかかったお金は…、
羽田空港の駐車場代が7500円。
グラス作り体験が家族4人で1万円ちょっと。
美ら海水族館が約5000円。
瀬底ビーチが、駐車場代+コインロッカー+シャワーなどで、たしか2000円ぐらい。
ミッションビーチは、1500円。
水納島ボートシュノーケリング2カ所が家族4人で2万6000円。
あと、ガソリン代が4000円ぐらい。
というわけで、宿泊費、レンタカー代も合わせてだいたい14万円ぐらい。
あとは食事代です。
毎晩いっぱいビールを飲んでたくさんおいしい料理を頼んだので、それなりに食事代はかかってしまいましたが…。
それでも、ぎっしり充実した5泊6日の旅を安~く楽しむことができました。
マイルをためて夏の旅行を安く楽しむというミッションは成功したと言えるのではないでしょうか。
マイルっていいもんだなぁ~。
沖縄っていいところだなぁ~。
来年もまた沖縄に行こうかなぁ。
グアムはもう3回も行ったしなぁ。
来年は、慶良間諸島とか、石垣島とか竹富島とか、いろいろ行ってみたいなぁ。
楽しい沖縄旅行でした。

去年のグアム旅行のあと、マイルを突然ためはじめ、やっとたまった時には海外への航空券は300日(だったかな?)前から予約ができてしまうのでもう夏休みはすっかりうまっててキャンセル待ち状態、しょうがないので国内で(国内線だと2か月前から)ということで、今年の夏は沖縄にしました。

しかーし、国内はホテルが高い。お盆の季節ってこともあり、安めのところでも一人一泊2万円とか2万5千円とか。
家族4人で1泊するだけで8万円。
5泊すると40万円。
ちょっといいホテルにすると60万円とか70万円とかになっていく…。
去年の飛行機代もしっかり支払ったグアム旅行よりも、飛行機代がタダの沖縄旅行のほうが高くなってしまうではないか!
くやしいので安いところを探しました。
そしたら評判もいい感じの「ペンション・ムーンヴィラ」ってところを発見。
「早割」みたいな割引のおかげで、家族4人で1泊が1万4千円ぐらいで予約できちゃった。
5泊で7万円ちょっと。
飛行機代はタダ。
おおっ、これなら、なんかマイルのおかげで安く旅行ができました、ってことになりそうじゃないですか。
さらにレンタカーはフジレンタカーってところで6日間で1万6千円のを予約。
まだ合計9万円行ってないぞ!
行くぜ、俺らの格安家族旅行!!
ということで行ってきました、沖縄。
いや~、楽しかった。
まずは、一度やってみたかった(俺が)グラス作り。

完成品がこちら。なーんかどれもいい感じじゃないですかぁ。味があって。

あと、国際通りの牧志市場の1階で魚を買って2階のお店で料理してもらって食べるっていうのをやってみました。エメラルドグリーンの「アオブダイ」とグルクン。

ビーチはいろんなビーチに行きました。
ペンションから徒歩1分のムーンビーチ。瀬底ビーチ。ミッションビーチ。水納島のビーチ。
ムーンビーチは、ホテルムーンビーチ前なんだけど、ホテルの建物を自由に通り抜けられてペンションからすぐ。

ムーンビーチは夕日がきれいに見えることでも有名だそうで、毎日きれいな夕日を楽しめました。

ミッションビーチはこんな雰囲気。木陰があってのんびりしたいいところでした。


瀬底ビーチは評判通り透明度が高くて、魚もいっぱい。シュノーケルが楽しいビーチ。美ら海水族館からだとすぐ。

水納島はもうビーチもびっくりするほどきれいでしたけど、ボートで行くシュノーケリングが最高でした。





水納島のシュノーケリングツアーは、水納島マーメイドっていう会社のツアーを申し込みました。
港で集合して、船に乗って水納島へ、午前中に1回ボートシュノーケリング、昼食もついて、午後、バナナボートを楽しんで、午後また1回ボートシュノーケリング、これで大人は7000円、子供が6000円でした。
これ、おすすめです。すごいサンゴ、色とりどりの魚たち、最高でした。
ビーチでは、ほぼ毎回、我が家はヤドカリ捕りを一生懸命やっていましたね。楽しいけど暑い…。

美ら海水族館も、もちろん行きました。ジンベイザメでかい!

どしゃ降りの日には、しかたなく、シーサー作り体験。
娘の作品。

息子の作品。

20分で焼いてもらい、その後、色づけ作業。色をつけないほうがシーサーっぽかったんですけどね。
子供たちはそうとう楽しかったみたいです。雨でも楽しめる沖縄、いいですね。
ペンション・ムーンヴィラは、4階建てのコンクリートの建物。


のーんびりした雰囲気で、とっても気に入りました。おじさんがとってもいい人。

のーんびりって言っても、しっかり清潔で。いいとこでしたよ、ムーンヴィラ。
この犬は、ペンションのワンコです。朝食を食べていると足元に座ってこうやって切ない目で見つめてきます。

食事はペンションから歩いて行ける範囲にたくさんあって、「がちまい」、「ちぬまん」、「山城亭」、「秀月(しゅうげつ)」、そして最後の夜にまた「ちぬまん」で食べました。
どこもおいしかったなぁ。
「ちぬまん」では、全然知らずに入ったんだけどライブを見ることができて、楽しかったー。

5泊6日で、いろんなことを体験することができた旅でした。
沖縄はこれまで2泊3日とか3泊4日のツアーでしか来たことがなかったのですが、こうやって6日間かけて色んなところに行ってみると、沖縄の人ののんびりした雰囲気も含めて、本当にいいところだなぁって思いましたね。
旅でかかったお金は…、
羽田空港の駐車場代が7500円。
グラス作り体験が家族4人で1万円ちょっと。
美ら海水族館が約5000円。
瀬底ビーチが、駐車場代+コインロッカー+シャワーなどで、たしか2000円ぐらい。
ミッションビーチは、1500円。
水納島ボートシュノーケリング2カ所が家族4人で2万6000円。
あと、ガソリン代が4000円ぐらい。
というわけで、宿泊費、レンタカー代も合わせてだいたい14万円ぐらい。
あとは食事代です。
毎晩いっぱいビールを飲んでたくさんおいしい料理を頼んだので、それなりに食事代はかかってしまいましたが…。
それでも、ぎっしり充実した5泊6日の旅を安~く楽しむことができました。
マイルをためて夏の旅行を安く楽しむというミッションは成功したと言えるのではないでしょうか。
マイルっていいもんだなぁ~。
沖縄っていいところだなぁ~。
来年もまた沖縄に行こうかなぁ。
グアムはもう3回も行ったしなぁ。
来年は、慶良間諸島とか、石垣島とか竹富島とか、いろいろ行ってみたいなぁ。
楽しい沖縄旅行でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
I-K900でアートワークを表示させるための備忘録
自分のための備忘録。
結局、(おそらく)WMAではアートワークは表示できない(みたい)。
CDから取り込むときの形式をMP3にする。
で、価格コムのクチコミサイトからの情報により、以下のようにすればOK。
・mp3tagというソフトで、IDタグの形式をV2.3 にする(他のバージョンのタグ情報は削除)
・画像形式はjpg 500kb以下に
pngはダメ、jpgで大文字拡張子はダメ
mp3tagというソフトで、image/jpeg はOK、image/JPG はNG でした
問題は、すでにWMAで取り込んでしまった楽曲のかずかず。
そこでけっこう悩んだので忘れないうちに書いておこう。
WMAのものをまず「Free WMA to MP3 Converter」でMP3に変換する。
この時、WMAの状態でもともとタグ情報がしっかり入っていれば、それがMP3ファイルにも継承されるっぽい。
つまり、MP3にしてからタグ情報を入れなおすのが面倒(というか、あんまりうまくいかない)なので、タグ情報をちゃんと入れたかったら、あらかじめWMAの時にタグ情報を入れておくべし。
MP3にしてからMp3tagを使って、アートワークを追加する。アートワークだけを追加するのが吉。
上記でたいてい上手く行く。
が、なぜかMp3tagでタグ情報やアートワークを追加できない場合はiTunesを使うべし。
WMAをMP3化するときに、「Free WMA to MP3 Converter」の代わりにiTunesを使う。
iTunesでインポートするとMP3になる。(iTunesの設定をMP3で取り込むように設定しておく)
で、楽曲を選択した状態で右クリック。→「IDタグを変換」→V2.3
これで、とにかくIDタグがV2.3で作られるっぽい。
(Mp3tagを使ってもタグ情報の編集ができないのは、そもそもタグ情報が全くない、もしくは、タグ情報が壊れているみたい。iTunesでゼロからタグ情報が作られるように思う。)
で、いったんiTunesでタグ情報を作れば、Mp3tagでタグ情報を編集できるようになり、アートワークを追加できる。
以上。
まぁ、今後は最初からMP3で取り込むから上記の情報は不要になるはず。
とりあえず、今回かなり悩んだので備忘録。
結局、(おそらく)WMAではアートワークは表示できない(みたい)。
CDから取り込むときの形式をMP3にする。
で、価格コムのクチコミサイトからの情報により、以下のようにすればOK。
・mp3tagというソフトで、IDタグの形式をV2.3 にする(他のバージョンのタグ情報は削除)
・画像形式はjpg 500kb以下に
pngはダメ、jpgで大文字拡張子はダメ
mp3tagというソフトで、image/jpeg はOK、image/JPG はNG でした
問題は、すでにWMAで取り込んでしまった楽曲のかずかず。
そこでけっこう悩んだので忘れないうちに書いておこう。
WMAのものをまず「Free WMA to MP3 Converter」でMP3に変換する。
この時、WMAの状態でもともとタグ情報がしっかり入っていれば、それがMP3ファイルにも継承されるっぽい。
つまり、MP3にしてからタグ情報を入れなおすのが面倒(というか、あんまりうまくいかない)なので、タグ情報をちゃんと入れたかったら、あらかじめWMAの時にタグ情報を入れておくべし。
MP3にしてからMp3tagを使って、アートワークを追加する。アートワークだけを追加するのが吉。
上記でたいてい上手く行く。
が、なぜかMp3tagでタグ情報やアートワークを追加できない場合はiTunesを使うべし。
WMAをMP3化するときに、「Free WMA to MP3 Converter」の代わりにiTunesを使う。
iTunesでインポートするとMP3になる。(iTunesの設定をMP3で取り込むように設定しておく)
で、楽曲を選択した状態で右クリック。→「IDタグを変換」→V2.3
これで、とにかくIDタグがV2.3で作られるっぽい。
(Mp3tagを使ってもタグ情報の編集ができないのは、そもそもタグ情報が全くない、もしくは、タグ情報が壊れているみたい。iTunesでゼロからタグ情報が作られるように思う。)
で、いったんiTunesでタグ情報を作れば、Mp3tagでタグ情報を編集できるようになり、アートワークを追加できる。
以上。
まぁ、今後は最初からMP3で取り込むから上記の情報は不要になるはず。
とりあえず、今回かなり悩んだので備忘録。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カーステをさらに交換する の巻
すっかりUSBメモリに入れた大量の音楽を、気楽に聴くというのが車の中での音楽の楽しみ方になってしまった。
当初考えていた、ウォークマンをAUX入力に入れてウォークマンを操作して音楽を聴くなんてことは、結局全くしない状態に。
で、こうなると8000円ほどで買って自分で取り付けた今のカーステが、あとちょっと良いものであればもっともっと車ライフが楽しくなるのではないか、と思い始めてしまった。
それは…、
(1)日本語で表示してほしい
(2)ジャケットの画像(アートワークとか呼ぶらしい)を表示してほしい
という2点。
日本語表示はけっこういろんなモデルであるのだけど、アートワーク表示となると機種がかなり絞られる。
一旦買ったKenwoodのI-K900を、買ったお店から一方的にキャンセルされ、その後でほかのお店に注文しても、どのお店ももう在庫切れ状態で買うことができなかった。
で、どうしようかと思っていたら、ヤフオクで2万円で即決のI-K900を発見。
よっしゃ即落札。
2万円+送料でゲットしたぜ。
買おうと思った時は3万4000円ぐらいだったからかなり安く買えた。
きれいな箱に、取説や多数の付属ケーブルも入った状態で届いた。
かなり良い状態のものみたい。良かった。
よし、交換だ。
↓これが、8000円ちょっとで買ったこれまでの愛用機。こいつにUSBメモリに入れた曲を聴く「楽ちんさ」を教えてもらった。

いつものようにガバッとはがしまして…

カーステのユニット部分を取り外すと、こうなります。
今回の交換はケンウッド→ケンウッドなので、この水色のコネクタはそのまま使える。
つまり、水色のコネクタとアンテナのケーブルの2本を新しいのにつなぐだけ。超楽ちん。

右のが新しいカーステくんI-K900。
キッチンで交換作業をしているのは、家庭の事情である。
家族みんなが今リビングのテーブルで食事中なのだ。

あっという間に、交換完了。
日本語表示はOK。アートワークは表示されず…。うーむ。

その後、いろいろ悩んだ結果、無事アートワークを表示することに成功。やったー!

これでやっと、USBメモリに入れた大量の音楽を、曲名やアーティスト名を日本語表示&アートワーク表示で楽しめる環境が整った。2万円ちょっとで。
よかったよかった。
夏のロングドライブが楽しみになってきた。ふふふ。
当初考えていた、ウォークマンをAUX入力に入れてウォークマンを操作して音楽を聴くなんてことは、結局全くしない状態に。
で、こうなると8000円ほどで買って自分で取り付けた今のカーステが、あとちょっと良いものであればもっともっと車ライフが楽しくなるのではないか、と思い始めてしまった。
それは…、
(1)日本語で表示してほしい
(2)ジャケットの画像(アートワークとか呼ぶらしい)を表示してほしい
という2点。
日本語表示はけっこういろんなモデルであるのだけど、アートワーク表示となると機種がかなり絞られる。
一旦買ったKenwoodのI-K900を、買ったお店から一方的にキャンセルされ、その後でほかのお店に注文しても、どのお店ももう在庫切れ状態で買うことができなかった。
で、どうしようかと思っていたら、ヤフオクで2万円で即決のI-K900を発見。
よっしゃ即落札。
2万円+送料でゲットしたぜ。
買おうと思った時は3万4000円ぐらいだったからかなり安く買えた。
きれいな箱に、取説や多数の付属ケーブルも入った状態で届いた。
かなり良い状態のものみたい。良かった。
よし、交換だ。
↓これが、8000円ちょっとで買ったこれまでの愛用機。こいつにUSBメモリに入れた曲を聴く「楽ちんさ」を教えてもらった。

いつものようにガバッとはがしまして…

カーステのユニット部分を取り外すと、こうなります。
今回の交換はケンウッド→ケンウッドなので、この水色のコネクタはそのまま使える。
つまり、水色のコネクタとアンテナのケーブルの2本を新しいのにつなぐだけ。超楽ちん。

右のが新しいカーステくんI-K900。
キッチンで交換作業をしているのは、家庭の事情である。
家族みんなが今リビングのテーブルで食事中なのだ。

あっという間に、交換完了。
日本語表示はOK。アートワークは表示されず…。うーむ。

その後、いろいろ悩んだ結果、無事アートワークを表示することに成功。やったー!

これでやっと、USBメモリに入れた大量の音楽を、曲名やアーティスト名を日本語表示&アートワーク表示で楽しめる環境が整った。2万円ちょっとで。
よかったよかった。
夏のロングドライブが楽しみになってきた。ふふふ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
yahooショッピングぅ~ でカーステを買うはずが…

こないだの月曜日6月25日は、5が付く日であり月曜日ってことで、yahooショッピングでお買い物をするとポイントがいっぱいもらえる日でした。
前々から気になっていたカーステレオ、KENWOODのi-K900というのを、この日まで待って待って待って注文した。
USBメモリを刺すとその中の楽曲ファイルを再生してくれるカーステにして以来、もうすっかりそれが便利で、CDも、そもそもの目的だったAUX入力も全く使わなくなったのだ。
USBメモリ刺しっぱなしでその中に入れた何百曲もの音楽を気楽に再生できている。
便利。
でも、8000円ほどで買ったこのカーステは日本語表示ができない。
ので、今誰のなんていう曲を再生中かがわからない。これが不便。
というわけで日本語表示できるのを物色。
そしたら、ジャケットの画像(アートワークとかカバーとか呼ぶらしいが)を表示できるこのi-K900がほしくなってしまった。
ランダム再生で、今再生中の曲のCDジャケット画像が表示されるとなんかいい感じじゃないか。
というわけで、待ってたのです6月25日の月曜日を。
待って待って待って、そしていよいよ注文です。
よしこれでたんまりYahoo!ポイントがもらえるぞと満足してたら、2日後にメールが来て「生産終了品で、メーカー在庫もないので注文をキャンセルします」と。
すみませんの一言もないメール。
今さらほかの店で買ってももう月曜日でも5が付く日でもないのでポイントはもらえない。
月曜と5がつく日が重なるのはめったにないのだ。
なーんか釈然としないよなぁ。
そもそもこんなことになるなら、まだいろんな店に在庫があった時に買ったのになぁ。
で、今はi-K900と同じようにジャケット画像を画面に表示できるカーステを物色中です。
yahooショッピングのポイントキャンペーンがかつてほどの大盤振る舞いじゃなくなってしまったので、マイルをためるのがとても難しくなってきましたね。
そしてLCCの台頭。
もうマイルをためる意味があるのかどうか?
悩むところです。
まぁ、この夏の家族旅行の飛行機代がゼロ円で済みそうなので、この半年ほどの「マイルためるぞ遊び」は十分楽しめたと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マイルで国内線の航空券を取るの巻(備忘録)
次の夏こそマイルで旅行してやる!と突然ため始めたマイル。
なんとか、いろいろあったけど、希望の日の航空券が取れた。
で、コツのようなものを自分が忘れないために書いておきたい。
まず、ゼロから取るよりも、ほかの日の予約を「予約変更」するほうが、おそらく楽だってことだ。
特にウチのような4人分の情報を入力しなきゃいけないような状況だと。
まず、それほど混んでいない日程で家族全員分の予約をしておく。この時点で、名前も、JMBの番号も、全部入れておける。(ちなみに、変更できる幅に制限があるようなので、本当に取りたい日程とあまり離れた日程で取るのはダメみたい)。
そして、いざ、本当に取りたい日程を予約できる日に備えるのだ。
変更だと、変更先の便を指定するだけだから楽ちん楽ちん。
で、9時30分になる前でも(というか、前の日でも)、「空席状況の確認」は表示できる。
で、空席状況の中から便を選択するのもできる。
その次の「次へ」というボタンを9時30分より前にクリックすると、「指定可能な範囲外の日程です」というようなメッセージが表示されるのだ。
というわけで、空席状況を表示させ、その中からお目当ての便を選び(今回は△のを選んだ。5とか4を選んで大丈夫かはわからない)、あとは「次へ」を押すだけという状態で9時30分を待つ。
今回は電話をスピーカーホンにして117に電話した。
で、「9時30分ちょうどをお伝えします、ポ、ポ、ポ、ポーン」 のポーンのところで「次へ」を押した。
それだけだ。
そのままの流れで座席指定もしておしまい。
ちなみに、その後すぐに「今の空席状況はどうだろう?」と表示してみたら、午後2時ぐらいまでの便はすべてうまっていた。瞬殺だ。
というわけで、ポーンと同時に「次へ」を押す。これだ。
事前にどこまでの操作は事前にできるのかを試しに何度かやってみるとよいと思う。
ということを1年後の自分のために書き記しておく。
1年後はまた操作方法が変わっているかもしれないけども。
おしまい。
なんとか、いろいろあったけど、希望の日の航空券が取れた。
で、コツのようなものを自分が忘れないために書いておきたい。
まず、ゼロから取るよりも、ほかの日の予約を「予約変更」するほうが、おそらく楽だってことだ。
特にウチのような4人分の情報を入力しなきゃいけないような状況だと。
まず、それほど混んでいない日程で家族全員分の予約をしておく。この時点で、名前も、JMBの番号も、全部入れておける。(ちなみに、変更できる幅に制限があるようなので、本当に取りたい日程とあまり離れた日程で取るのはダメみたい)。
そして、いざ、本当に取りたい日程を予約できる日に備えるのだ。
変更だと、変更先の便を指定するだけだから楽ちん楽ちん。
で、9時30分になる前でも(というか、前の日でも)、「空席状況の確認」は表示できる。
で、空席状況の中から便を選択するのもできる。
その次の「次へ」というボタンを9時30分より前にクリックすると、「指定可能な範囲外の日程です」というようなメッセージが表示されるのだ。
というわけで、空席状況を表示させ、その中からお目当ての便を選び(今回は△のを選んだ。5とか4を選んで大丈夫かはわからない)、あとは「次へ」を押すだけという状態で9時30分を待つ。
今回は電話をスピーカーホンにして117に電話した。
で、「9時30分ちょうどをお伝えします、ポ、ポ、ポ、ポーン」 のポーンのところで「次へ」を押した。
それだけだ。
そのままの流れで座席指定もしておしまい。
ちなみに、その後すぐに「今の空席状況はどうだろう?」と表示してみたら、午後2時ぐらいまでの便はすべてうまっていた。瞬殺だ。
というわけで、ポーンと同時に「次へ」を押す。これだ。
事前にどこまでの操作は事前にできるのかを試しに何度かやってみるとよいと思う。
ということを1年後の自分のために書き記しておく。
1年後はまた操作方法が変わっているかもしれないけども。
おしまい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
町屋と三ノ輪橋を街歩き
車のフロントガラスにヒビが入り、今日はそのために車を修理に出した。
夕方引き取るまでの間、せっかくだからちょいと遠くの街を歩いてみようということで、都電荒川線の町屋と三ノ輪橋に行って来た。
まず、町屋のこのお店。


「全席喫煙」だ。
たばこを吸わない僕のような人はどの席にも座れない感じ。
あと、この↓お店で、ルパンと次元と五右衛門のキーホルダーを買ってしまった。

で、荒川線に乗って三ノ輪橋へ。
ここはアーケード商店街がとても良い。
パン屋さん。いい感じ。


金物屋さんも、「正しい金物屋さん」って感じだ。

スポーツ屋さんも、とても正しい姿。

魚屋さんも八百屋さんも、非常に「正しい」姿だった。
正直、この商店街の近くに住みたくなった。
そして、この商店街から横に伸びる路地が、これまたとても正しい姿でしたね。




帰りの電車でヒマなのが嫌で、「闇金ウシジマくん」っていうマンガの1巻を買ってしまい、のどかな気分が一気に吹き飛んでしまったのだけが悔やまれる一日でした。
夕方引き取るまでの間、せっかくだからちょいと遠くの街を歩いてみようということで、都電荒川線の町屋と三ノ輪橋に行って来た。
まず、町屋のこのお店。


「全席喫煙」だ。
たばこを吸わない僕のような人はどの席にも座れない感じ。
あと、この↓お店で、ルパンと次元と五右衛門のキーホルダーを買ってしまった。

で、荒川線に乗って三ノ輪橋へ。
ここはアーケード商店街がとても良い。
パン屋さん。いい感じ。


金物屋さんも、「正しい金物屋さん」って感じだ。

スポーツ屋さんも、とても正しい姿。

魚屋さんも八百屋さんも、非常に「正しい」姿だった。
正直、この商店街の近くに住みたくなった。
そして、この商店街から横に伸びる路地が、これまたとても正しい姿でしたね。




帰りの電車でヒマなのが嫌で、「闇金ウシジマくん」っていうマンガの1巻を買ってしまい、のどかな気分が一気に吹き飛んでしまったのだけが悔やまれる一日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
車の維持費について考えてみる の巻
ウチのラパンは、もともと走行距離12Kmだったか、20Kmだったか、それぐらいの「新古車」を88万円で買ったもので、諸費用込みでちょうど100万円だった。
で、毎年かかってるのが、
保健: 28000円 ぐらい
税金; 7000円
オイル代: 9000円 (1回3000円ぐらいで年3回ぐらい)
あと、車検はディーラーに出して、1回に70000円ぐらいかけている。(なんでも言われるがままに交換してるのだ)。
とすると、今まで6年間にかかったお金を計算してみると、1404000円。
月あたり19500円ということになる。
このまま、あと4年乗って10年間で考えると、月あたり14333円。
やっぱり軽自動車はすべてにおいて安いなぁ。
ところが、こないだマツダでワゴンR(じゃないか、AZワゴンっていうのか)の見積もりをいただき、ついでにラパンの下取り金額を出してもらったらなんと40万円で下取りしてくれるというじゃないですか。
88万円で買って6年乗った車が40万円で売れるのか??びっくりです。
上の計算の6年でかかった総額から40万円を引いて計算すると、この6年間にかかった月あたりのお金は、13944円になる。月に1万4000円しかかかっていない。
10年乗って、下取り価格が20万円になったとして計算すると、12667円。
うーん、やっぱり今売るよりも、たとえ下取り価格が下がったとしても10年乗ったほうが安く済むってことなんだなぁ。
毎日乗るわけじゃないけど、1日あたり400円ちょっと。
軽自動車って、やっぱり維持費が安いよなぁ。安すぎるよなぁ。
駐車場がゼロ円というのがデカいわけですがね。
という計算をしてみましたとさ。
おしまい。
で、毎年かかってるのが、
保健: 28000円 ぐらい
税金; 7000円
オイル代: 9000円 (1回3000円ぐらいで年3回ぐらい)
あと、車検はディーラーに出して、1回に70000円ぐらいかけている。(なんでも言われるがままに交換してるのだ)。
とすると、今まで6年間にかかったお金を計算してみると、1404000円。
月あたり19500円ということになる。
このまま、あと4年乗って10年間で考えると、月あたり14333円。
やっぱり軽自動車はすべてにおいて安いなぁ。
ところが、こないだマツダでワゴンR(じゃないか、AZワゴンっていうのか)の見積もりをいただき、ついでにラパンの下取り金額を出してもらったらなんと40万円で下取りしてくれるというじゃないですか。
88万円で買って6年乗った車が40万円で売れるのか??びっくりです。
上の計算の6年でかかった総額から40万円を引いて計算すると、この6年間にかかった月あたりのお金は、13944円になる。月に1万4000円しかかかっていない。
10年乗って、下取り価格が20万円になったとして計算すると、12667円。
うーん、やっぱり今売るよりも、たとえ下取り価格が下がったとしても10年乗ったほうが安く済むってことなんだなぁ。
毎日乗るわけじゃないけど、1日あたり400円ちょっと。
軽自動車って、やっぱり維持費が安いよなぁ。安すぎるよなぁ。
駐車場がゼロ円というのがデカいわけですがね。
という計算をしてみましたとさ。
おしまい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Perfume さいたまスーパーアリーナ
職場のPerfume友達である後輩が、「僕、仕事入っちゃったんで行ってください」とチケットを譲ってくれた。
PTAの会員になったのはコンサートチケットを優先的に取るためだったんじゃないの? たった1枚しか当たらなかったその1枚でしょ? 本当にいいの?
「28日に行って、チケット譲ってくださいって紙持って誰かから譲ってもらいますよ」と言っていたが、彼はきのう無事チケットをゲットできただろうか。
すごい寒い今日、自宅から電車を乗り継ぎ乗り継ぎやってきました「さいたま副都心」駅。こんな名前の駅があるのか。初めて知った。
会場までは駅からすぐ。直結と言ってもいいぐらい。会場自体がデカいから結構歩くけど。
まずツアーグッズ購入。



Tシャツ、ステッカー、リストバンド、チョコ、付箋セット、買いました。
もう開場時間だけど、開演時間まではまだある。
ぶらぶらしていると、Perfumeのコンサートではお決まりの、Perfumeのコスチュームを着た女子達を多数発見。
すでに撮影会と化している。
せっかくなので、写真を撮らせてもらった。

今日は寒いから大変だよなぁ。
しかし、すごい。
たった一人でノッチをやっている子に根性を感じましたね。
ほかの子はみんな仲間と一緒だもんなぁ。
まだまだ開演時間まで時間がある。
寒いので1階のレストラン街へ。
だん家というビール居酒屋が「本日BGM Perfume」と張り紙が。


ほかのお店は行列ができているけど、この店は居酒屋だから1人ならすぐに入れた。
ラッキー。
BGMというより、東京ドームのライブ映像が流れている。すばらしい。




おそらく、このお店にいる客は全員今日のライブ客。
ときどき振付を映像と一緒にやったり、ときどき口ずさんだり、みんな楽しそうにお酒を飲んでいる。それを見ていても楽しいぢゃないか! なんかすごく楽しいぞ。
ライブ前に酒を飲みながらPerfumeのライブビデオを見られるとは、これは贅沢な時間の過ごし方だなぁ。

そろそろ会場へ。

すげー男子トイレが混んでる。
女子トイレよりも列が長い。どういうことだ。
席を確認。
すげー遠い。
ほぼ正面からなのでコンサートの全体像は把握しやすいけど、でも、遠い。

なにせ最後列だ。後ろに人がいない。
左隣に来た男性が「よろしくお願いします!」と元気に挨拶してくれた。
こういうの、いいよね。
まだちょっと時間があるからステージの前まで行ってみる。
こんな距離で見られる人もいるのか。
振り返ると、自分の席は確認できないほど小さい。まさに豆粒。
売店で氷結(JPN特製カップに入っている)を買って、コンサート中の水分補給に備える。
さて、いよいよスタートだ。
…
…
…
そして終了。
帰る人たち。



コンサート自体は、やっぱり楽しいPerfumeのコンサートだった。
やっぱりPerfumeサウンドが好きだし、3人のいつものダラダラ長いトーク(MCというより、あれはトークだろう)は楽しい。
ただ、どうしても遠すぎたなぁ。
あの距離ではなぁ。
あと、埼玉スーパーアリーナのせいなのか、今回のセッティングのせいなのか、音がひどかった。
低音はボワボワ、ボーカルはひずんで聞こえる。
もともと加工しているんだけど、さらになんか安い機材でエフェクトを加えたような変なひずみ。ビリビリする感じ。
でも、まぁ、こういうデカイ会場のコンサートに来た時点でもうそれは覚悟の上だけど。
そもそも、人から譲ってもらったチケットだし、席については文句を言ってもしょうがない。
両隣の人がそれぞれちがう方向だけど、思い切り楽しんでいる感じの人だったので、それはとても良かった。
隣の人がずーっと腕組んでるような人だと、ただでさえ後ろに人がいない席でノリづらいわけで。
左の挨拶してくれた人はもう、とにかく声を出し続ける感じ。
右の人は、とにかく手を叩き、跳び、手を突きだし、跳び、という感じ。
最後の最後で、すぐそこに来てくれたのは本当にうれしかったな。
さすがに最後までこの距離で見せるのはかわいそうだって思ったんだろうなぁ。
アイドルなんだしさぁ、顔がスクリーンでしか確認できないコンサートって、それはおかしいでしょう。
ドリームファイターをやってくれたのも嬉しかった。
曲でいうと、あのメドレーミックスが一番良かったな。
古い曲をあんまり長くやると新しいファンがわからないし、JPNの曲ばっかりやると前からのファンががっかりするから短くつないでいくって感じでしょうか。
最後の最後の曲があれっていうのはどうだろうか。
やっぱりワンダー2とか、しんみりする曲でシメたほうが、会場を後にしやすいかな。
まあ、JPNというアルバムタイトルもそうだけど、あんなことがあった日本だから、みんなを元気にしたい、現実に打ちのめされそうになっても夢をあきらめず、明日からまた元気に頑張っていこうよ!という、そういうメッセージなんだと思いました。
ドリームファイター。頑張ろうよ、みんな、という。
終わって駅へ。
まわりにいる人がみんなPerfumeのファンという素晴らしい環境とさよならするのがとても残念。
今度職場のPerfume好きだけでカラオケでもしようかなぁ。もちろん曲はPerfumeのみで。
あの、コンサート前に入った居酒屋のあの、みんながPerfume好きの空間、あれはなんかとても良かった。
阪神ファンが集う店とか、浦和レッズファンが集う店とか、きっと楽しいんだろうなぁ、ファンならば抜群に。
ジャズバーとかレゲエバーとは違うもんなぁ、括りの大きさが。
Perfumeバーってのは、これから3年ぐらい限定ならば客がちゃんと集まるだろうなぁ。
などと思いました。

帰り、間違った電車に乗ってしまい、殺人的な混雑のため降りるのをあきらめて上野まで一旦行って山手線で帰ってくるという遠回り。
埼玉方面の路線を知らなさすぎだな、俺。
帰宅はほぼ9時。
7時か8時には帰るなんて言って家を出たので非常にうしろめたい。
ま、やっぱりコンサートは楽しい。
どんなにステージが遠くても。
行かないというゼロ状態と比べたら、行った状態はすっごいプラスだ。
プラスの量が、ステージが近ければもっと大きいというだけで。
行ってよかった。
楽しかった。
チケット譲ってもらってほんとよかった。
ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。
PTAの会員になったのはコンサートチケットを優先的に取るためだったんじゃないの? たった1枚しか当たらなかったその1枚でしょ? 本当にいいの?
「28日に行って、チケット譲ってくださいって紙持って誰かから譲ってもらいますよ」と言っていたが、彼はきのう無事チケットをゲットできただろうか。
すごい寒い今日、自宅から電車を乗り継ぎ乗り継ぎやってきました「さいたま副都心」駅。こんな名前の駅があるのか。初めて知った。
会場までは駅からすぐ。直結と言ってもいいぐらい。会場自体がデカいから結構歩くけど。
まずツアーグッズ購入。



Tシャツ、ステッカー、リストバンド、チョコ、付箋セット、買いました。
もう開場時間だけど、開演時間まではまだある。
ぶらぶらしていると、Perfumeのコンサートではお決まりの、Perfumeのコスチュームを着た女子達を多数発見。
すでに撮影会と化している。
せっかくなので、写真を撮らせてもらった。

今日は寒いから大変だよなぁ。
しかし、すごい。
たった一人でノッチをやっている子に根性を感じましたね。
ほかの子はみんな仲間と一緒だもんなぁ。
まだまだ開演時間まで時間がある。
寒いので1階のレストラン街へ。
だん家というビール居酒屋が「本日BGM Perfume」と張り紙が。


ほかのお店は行列ができているけど、この店は居酒屋だから1人ならすぐに入れた。
ラッキー。
BGMというより、東京ドームのライブ映像が流れている。すばらしい。




おそらく、このお店にいる客は全員今日のライブ客。
ときどき振付を映像と一緒にやったり、ときどき口ずさんだり、みんな楽しそうにお酒を飲んでいる。それを見ていても楽しいぢゃないか! なんかすごく楽しいぞ。
ライブ前に酒を飲みながらPerfumeのライブビデオを見られるとは、これは贅沢な時間の過ごし方だなぁ。

そろそろ会場へ。

すげー男子トイレが混んでる。
女子トイレよりも列が長い。どういうことだ。
席を確認。
すげー遠い。
ほぼ正面からなのでコンサートの全体像は把握しやすいけど、でも、遠い。

なにせ最後列だ。後ろに人がいない。
左隣に来た男性が「よろしくお願いします!」と元気に挨拶してくれた。
こういうの、いいよね。
まだちょっと時間があるからステージの前まで行ってみる。
こんな距離で見られる人もいるのか。
振り返ると、自分の席は確認できないほど小さい。まさに豆粒。
売店で氷結(JPN特製カップに入っている)を買って、コンサート中の水分補給に備える。
さて、いよいよスタートだ。
…
…
…
そして終了。
帰る人たち。



コンサート自体は、やっぱり楽しいPerfumeのコンサートだった。
やっぱりPerfumeサウンドが好きだし、3人のいつものダラダラ長いトーク(MCというより、あれはトークだろう)は楽しい。
ただ、どうしても遠すぎたなぁ。
あの距離ではなぁ。
あと、埼玉スーパーアリーナのせいなのか、今回のセッティングのせいなのか、音がひどかった。
低音はボワボワ、ボーカルはひずんで聞こえる。
もともと加工しているんだけど、さらになんか安い機材でエフェクトを加えたような変なひずみ。ビリビリする感じ。
でも、まぁ、こういうデカイ会場のコンサートに来た時点でもうそれは覚悟の上だけど。
そもそも、人から譲ってもらったチケットだし、席については文句を言ってもしょうがない。
両隣の人がそれぞれちがう方向だけど、思い切り楽しんでいる感じの人だったので、それはとても良かった。
隣の人がずーっと腕組んでるような人だと、ただでさえ後ろに人がいない席でノリづらいわけで。
左の挨拶してくれた人はもう、とにかく声を出し続ける感じ。
右の人は、とにかく手を叩き、跳び、手を突きだし、跳び、という感じ。
最後の最後で、すぐそこに来てくれたのは本当にうれしかったな。
さすがに最後までこの距離で見せるのはかわいそうだって思ったんだろうなぁ。
アイドルなんだしさぁ、顔がスクリーンでしか確認できないコンサートって、それはおかしいでしょう。
ドリームファイターをやってくれたのも嬉しかった。
曲でいうと、あのメドレーミックスが一番良かったな。
古い曲をあんまり長くやると新しいファンがわからないし、JPNの曲ばっかりやると前からのファンががっかりするから短くつないでいくって感じでしょうか。
最後の最後の曲があれっていうのはどうだろうか。
やっぱりワンダー2とか、しんみりする曲でシメたほうが、会場を後にしやすいかな。
まあ、JPNというアルバムタイトルもそうだけど、あんなことがあった日本だから、みんなを元気にしたい、現実に打ちのめされそうになっても夢をあきらめず、明日からまた元気に頑張っていこうよ!という、そういうメッセージなんだと思いました。
ドリームファイター。頑張ろうよ、みんな、という。
終わって駅へ。
まわりにいる人がみんなPerfumeのファンという素晴らしい環境とさよならするのがとても残念。
今度職場のPerfume好きだけでカラオケでもしようかなぁ。もちろん曲はPerfumeのみで。
あの、コンサート前に入った居酒屋のあの、みんながPerfume好きの空間、あれはなんかとても良かった。
阪神ファンが集う店とか、浦和レッズファンが集う店とか、きっと楽しいんだろうなぁ、ファンならば抜群に。
ジャズバーとかレゲエバーとは違うもんなぁ、括りの大きさが。
Perfumeバーってのは、これから3年ぐらい限定ならば客がちゃんと集まるだろうなぁ。
などと思いました。

帰り、間違った電車に乗ってしまい、殺人的な混雑のため降りるのをあきらめて上野まで一旦行って山手線で帰ってくるという遠回り。
埼玉方面の路線を知らなさすぎだな、俺。
帰宅はほぼ9時。
7時か8時には帰るなんて言って家を出たので非常にうしろめたい。
ま、やっぱりコンサートは楽しい。
どんなにステージが遠くても。
行かないというゼロ状態と比べたら、行った状態はすっごいプラスだ。
プラスの量が、ステージが近ければもっと大きいというだけで。
行ってよかった。
楽しかった。
チケット譲ってもらってほんとよかった。
ありがとう。
ありがとう。
ありがとう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヤフオクでラジオを買った
前に、香港から中国製ラジオを買ったりして、便利に使わせてもらっているのですが、操作性と大きさ(ほんのちょっと大きいんだよなぁ、中国製ラジオが)で、やっぱりSONY ICF-M260のほうが好き。
で、ヤフオクでSONY ICF-M260を買ってしまった。

手前が新しく買ったほう。
ほぼ新品と同価格で中古を買うっていうのもどうかとは思うのだけど、でも、もうこんなに程度の良いものはなかなか手に入らないだろうしなぁ。
見た目、ほぼ新品って感じでした。
そんなに壊れるものじゃないので、これであと10年ぐらいはラジオに困らないんじゃないでしょうか。
で、ヤフオクでSONY ICF-M260を買ってしまった。

手前が新しく買ったほう。
ほぼ新品と同価格で中古を買うっていうのもどうかとは思うのだけど、でも、もうこんなに程度の良いものはなかなか手に入らないだろうしなぁ。
見た目、ほぼ新品って感じでした。
そんなに壊れるものじゃないので、これであと10年ぐらいはラジオに困らないんじゃないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニムト おもしろい

ニムトというゲーム、とても面白い。
箱には「8歳~」って書いてあるけど、まだ7歳の息子でも全然大丈夫。
要するに、数の大小さえ知っていればOKだ。
シンプルなルールだけど、大人でも十分楽しめる。
というか、別にこのゲームは子供用ではない。
大人が数人集まって遊んで十分楽しめる面白さ。
そしてルールが簡単だから、子供でもOK。
戦略と偶然とのバランスが絶妙だ。

というわけで、最近は、「ニムトやろう、ニムトやろう」と息子がうるさいぐらい。
手加減されなくても時々は自分が勝てるっていうのは、家族の中の一番小さい子にとってはそうとう嬉しいことなんだな。
ニムト、おすすめです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ブログとtwitterとfacebookと
facebookに登録したのは、アメリカの友人の写真が見たかったから。
アメリカの友人が、「私たち家族の写真をfacebookで見てね」と、メールだったかクリスマスカードだったかで。
それで、まぁ登録だけはしようかなと思って登録したのだ。
ところが、いろんな人から友達リクエストっていうのをもらうのだ。
懐かしい、これまでfacebookが無ければ再会できなかったような人から。
嬉しいじゃないですか、やっぱり。
それは嬉しいのだけど、自分はまだfacebookをどれぐらい活用して生きていこうと思っているのか悩んでいる。
写真入りの文章はこのブログで書いているので。
やっぱり、もう何年も続けているから、このブログをやめてfacebookに移行する気にはならない。
少なくとも、このブログに書いてきたたぐいの内容についてはこのブログで続けたいような。
あとtwitter。
最近全然書いてないけど。
でもtwitterの、ハッシュタグで同じテーマについて世界中の何百人の人が今そのことについてどういうことを考えているのかわかる機能はやっぱり捨てがたい。
「いや、その機能はfacebookにもあるから」ということなのかもしれない(知らないけど)。
でも、twitter上で今までフォローしてきた人たちがそのままそっくりfacebookにいるわけじゃない。
これは機能があるかどうかの問題じゃない。僕はあの人たちが今Perfumeについてつぶやいている内容を読みたいのだから。
そんなわけで、facebookとの距離をどう取ったらよいのか悩んでいるわけです。
そもそも、ひとりの人が考えていることなのに、これはブログに書こう、これはtwitterに書こう、これはfacebookに書こう、と書きわけるのは無理があるよなぁ。
でも、このブログについては、身内には僕が誰か知られているけど基本的には匿名で書いているつもりでいる。
なので、完全にフルネームをさらした状態で、これまでここに書いてきたようなことをfacebookに書くのは無理。
さて、どうしたもんかなぁ。
せめてtwitterに書いたことがfacebookにそのまま投稿されるようにはしてみようかなぁ。
でも、facebookをやる気があるわけでもないのに、そういう機能について調べるのも、正直めんどくせー。
そして、twitterも匿名でやっているので、facebookにそのままツイートが載ってしまうならつぶやく内容も変わってきてしまう。それもイヤだなぁ、ちょっとなぁ。
という感じ。
アメリカの友人が、「私たち家族の写真をfacebookで見てね」と、メールだったかクリスマスカードだったかで。
それで、まぁ登録だけはしようかなと思って登録したのだ。
ところが、いろんな人から友達リクエストっていうのをもらうのだ。
懐かしい、これまでfacebookが無ければ再会できなかったような人から。
嬉しいじゃないですか、やっぱり。
それは嬉しいのだけど、自分はまだfacebookをどれぐらい活用して生きていこうと思っているのか悩んでいる。
写真入りの文章はこのブログで書いているので。
やっぱり、もう何年も続けているから、このブログをやめてfacebookに移行する気にはならない。
少なくとも、このブログに書いてきたたぐいの内容についてはこのブログで続けたいような。
あとtwitter。
最近全然書いてないけど。
でもtwitterの、ハッシュタグで同じテーマについて世界中の何百人の人が今そのことについてどういうことを考えているのかわかる機能はやっぱり捨てがたい。
「いや、その機能はfacebookにもあるから」ということなのかもしれない(知らないけど)。
でも、twitter上で今までフォローしてきた人たちがそのままそっくりfacebookにいるわけじゃない。
これは機能があるかどうかの問題じゃない。僕はあの人たちが今Perfumeについてつぶやいている内容を読みたいのだから。
そんなわけで、facebookとの距離をどう取ったらよいのか悩んでいるわけです。
そもそも、ひとりの人が考えていることなのに、これはブログに書こう、これはtwitterに書こう、これはfacebookに書こう、と書きわけるのは無理があるよなぁ。
でも、このブログについては、身内には僕が誰か知られているけど基本的には匿名で書いているつもりでいる。
なので、完全にフルネームをさらした状態で、これまでここに書いてきたようなことをfacebookに書くのは無理。
さて、どうしたもんかなぁ。
せめてtwitterに書いたことがfacebookにそのまま投稿されるようにはしてみようかなぁ。
でも、facebookをやる気があるわけでもないのに、そういう機能について調べるのも、正直めんどくせー。
そして、twitterも匿名でやっているので、facebookにそのままツイートが載ってしまうならつぶやく内容も変わってきてしまう。それもイヤだなぁ、ちょっとなぁ。
という感じ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
車について考えるどうでもいい文章
あいかわらず車について考える。
・家の駐車スペースの関係で、横幅の狭い車がよい。1695mmより狭いほうが良い。
・アウトドアで舗装されてない山道とか、スキーで雪道とか、なので4WDが良い。
・好みの問題で、マニュアル車がいいなぁ。
という3点を全部満たす車ってのを探してみると、これが本当に少ない。
4WDとMTという2つの条件だけで、もはやほとんど無いと言ってよい。
いわゆる四駆の車だとけっこうある。
エスクードとか、レガシーツーリングワゴンとか。
でも、こういう本格的な四駆(よんく)は、横幅が広すぎる。
1695mmをはるかに超えて、1800ぐらいあったりする。
それだと、ウチの駐車スペースでは厳しい。
車の横を通って通りに出るので、車の幅が広ければ広いほど、カニ歩き化していくことになる。
5ナンバーの1695mmがギリギリ。
妻はきっと、1695mmでも「不便」と言うだろう。
で、いわゆる本格的な四駆ではなくて、4WDでありMTの車を調べてみると、これが本当に少ない。
スイフトやデミオはMTは選べても、MTだと4WDが無いのだ。
MTにしたいけど、でも、スキーに行ったりってことを考えるとやっぱり4WDは捨てがたい。
その上、横幅が1695mm以下となると、これがもうほとんど無いように気がする。
カローラフィールダーはMTはあるけど、MTは2WDだけだ。
トヨタのラッシュが5ナンバーで、1695mmで、4WDで、MTも選べるみたい。
ワゴンR、EKワゴン、アルト、ジムニー、バモス、ミラ、テリオスキッド。
かなり少ないなぁ。
2ドアは嫌いなので、ジムニーは無し。
背が高いのはスキー板を積むのが大変なので、バモスはパス。
Nボックスが発売されたから、そもそもバモスはもうすぐ生産終了だろうか。
結局、ワゴンRかEKワゴンってことになるのかもしれない。
この際だから、アルトとかミラにルーフボックスを乗っけるってのが、本当はいいのかなぁ。
室内空間とか考えると、結局ワゴンRなのか。
ワゴンRってのが、本当は良い車だってのは百も承知なんだけど、田舎の金の無いヤンキーが乗ってる車っていう印象で、とても乗る気になれないのだなぁ。その変なこだわりはいったいどこから来るのだろうか。我ながら、そういうところにこだわってしまう自分が情けないのだけども。
ワゴンRねぇ。。。
だから3代目ニューパンダがMTで4WDというのが出てくれないかと思っているわけですよ。
2代目にはあったので。
出ないかなぁ。
待ち遠しいなぁ。
でも待っているうちに、ムーヴのように、ワゴンRもEKワゴンもMTが選べなくなってしまうかもしれないという心配がありまして。
ワゴンR、いい車なんだからいいじゃない、と思いつつ、心がブレーキを踏むわけですよ。
ラパンを車検に出して代車で借りたワゴンRスティングレー、乗ってみると広くてやっぱり良かったのですが。
でも、ワゴンRって車重が重いから、ラパン以上に加速がつらいんだろうなぁ。
そう思うと、実際アルトにルーフボックスを乗っけるってのが、実は理想形かもしれないなぁ。
だから、ラパンが4WDでMTを選べるようにしてくれると素晴らしいんだっての。
ラパンSSの復活希望です。
それは無いか。
だから、ニューパンダに期待しているわけです。
でなければ、トヨタラッシュかもしれない。
トヨタ車ってなんか嫌いなんだけどなぁ。
これも単にイメージの問題かな。
VWポロでMTを選べるならば、正直これで決まりだと思っているのですが、日本ではどうもMTは選べないみたい。
うーむ。なぜだ、なぜなんだ。
この歳になってワゴンRってのもんぁ。
トヨタラッシュなのかなぁ?
無駄にデカい気もするなぁ。
4WDをあきらめればスイフトかデミオって気もする。
さて、どうしたものか。
というくだらない長文。
お読みいただきありがとうございます。
・家の駐車スペースの関係で、横幅の狭い車がよい。1695mmより狭いほうが良い。
・アウトドアで舗装されてない山道とか、スキーで雪道とか、なので4WDが良い。
・好みの問題で、マニュアル車がいいなぁ。
という3点を全部満たす車ってのを探してみると、これが本当に少ない。
4WDとMTという2つの条件だけで、もはやほとんど無いと言ってよい。
いわゆる四駆の車だとけっこうある。
エスクードとか、レガシーツーリングワゴンとか。
でも、こういう本格的な四駆(よんく)は、横幅が広すぎる。
1695mmをはるかに超えて、1800ぐらいあったりする。
それだと、ウチの駐車スペースでは厳しい。
車の横を通って通りに出るので、車の幅が広ければ広いほど、カニ歩き化していくことになる。
5ナンバーの1695mmがギリギリ。
妻はきっと、1695mmでも「不便」と言うだろう。
で、いわゆる本格的な四駆ではなくて、4WDでありMTの車を調べてみると、これが本当に少ない。
スイフトやデミオはMTは選べても、MTだと4WDが無いのだ。
MTにしたいけど、でも、スキーに行ったりってことを考えるとやっぱり4WDは捨てがたい。
その上、横幅が1695mm以下となると、これがもうほとんど無いように気がする。
カローラフィールダーはMTはあるけど、MTは2WDだけだ。
トヨタのラッシュが5ナンバーで、1695mmで、4WDで、MTも選べるみたい。
ワゴンR、EKワゴン、アルト、ジムニー、バモス、ミラ、テリオスキッド。
かなり少ないなぁ。
2ドアは嫌いなので、ジムニーは無し。
背が高いのはスキー板を積むのが大変なので、バモスはパス。
Nボックスが発売されたから、そもそもバモスはもうすぐ生産終了だろうか。
結局、ワゴンRかEKワゴンってことになるのかもしれない。
この際だから、アルトとかミラにルーフボックスを乗っけるってのが、本当はいいのかなぁ。
室内空間とか考えると、結局ワゴンRなのか。
ワゴンRってのが、本当は良い車だってのは百も承知なんだけど、田舎の金の無いヤンキーが乗ってる車っていう印象で、とても乗る気になれないのだなぁ。その変なこだわりはいったいどこから来るのだろうか。我ながら、そういうところにこだわってしまう自分が情けないのだけども。
ワゴンRねぇ。。。
だから3代目ニューパンダがMTで4WDというのが出てくれないかと思っているわけですよ。
2代目にはあったので。
出ないかなぁ。
待ち遠しいなぁ。
でも待っているうちに、ムーヴのように、ワゴンRもEKワゴンもMTが選べなくなってしまうかもしれないという心配がありまして。
ワゴンR、いい車なんだからいいじゃない、と思いつつ、心がブレーキを踏むわけですよ。
ラパンを車検に出して代車で借りたワゴンRスティングレー、乗ってみると広くてやっぱり良かったのですが。
でも、ワゴンRって車重が重いから、ラパン以上に加速がつらいんだろうなぁ。
そう思うと、実際アルトにルーフボックスを乗っけるってのが、実は理想形かもしれないなぁ。
だから、ラパンが4WDでMTを選べるようにしてくれると素晴らしいんだっての。
ラパンSSの復活希望です。
それは無いか。
だから、ニューパンダに期待しているわけです。
でなければ、トヨタラッシュかもしれない。
トヨタ車ってなんか嫌いなんだけどなぁ。
これも単にイメージの問題かな。
VWポロでMTを選べるならば、正直これで決まりだと思っているのですが、日本ではどうもMTは選べないみたい。
うーむ。なぜだ、なぜなんだ。
この歳になってワゴンRってのもんぁ。
トヨタラッシュなのかなぁ?
無駄にデカい気もするなぁ。
4WDをあきらめればスイフトかデミオって気もする。
さて、どうしたものか。
というくだらない長文。
お読みいただきありがとうございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |