goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

眉刷毛万年青 マユハケオモト

2020年11月13日 | 植物歳時記

日曜日には 県知事と 市長の 選挙があるのですが

多忙中なので 期日前投票に

宇都宮大学へ 行ってきました。

隣接して 友人宅があるので 訪問。

 

珍しい植物が 沢山あり

同行した 身内ともども

楽しませて 頂きました。

 

マユハケオモト については こちら

万年青といっても アフリカ原産。

ハエマンサス 球根植物

冬は 日向でも 良いそうです。

 

我が家にも 万年青はあるが

日陰に 庭植えで

どのような 花かは 見たことは無かった。

実がなる からには 花も咲くはずだ。

 

万年青は 庭植えよりは 鉢植えが 良く

休眠期間が 夏の場合と 冬もある。

常緑のものと 落葉するものとある。

 

マユハケオモトは 冬に生育 夏は 落葉する。

 


スッカン沢の 滝めぐり 栃木県高原山

2020年11月12日 | 山歩き&アウトドア

紅葉も 平地迄 下りてきましたが 

この秋は 懸案事項が 片付かなくて

なかなか 出掛けられません。

 

友人が 写真を ラインで 送ってくれました。

 

沢の 名称 スッカン とは 酸っぱいという

意味です。

 

昨日は 好天に恵まれたそうですが

おしらじの滝は 雪模様で 寒かったそうです。

山の駅たかはら の ブルーの おしらじソフトは

食べられませんね。

山形有朋記念館で コーヒーを 頂いたそうです。

 

今日は パソコン講座で 動くアニメを 取入れて

ブログに 載せる。

 

追記

スッカン沢遊歩道工事は 完了したそうです。

こちらから。


数十年ぶりです 主役の 赤い菊

2020年11月11日 | 植物歳時記

菊って 我が家では 地味な 存在でした。

すべて 亡母が 集めたもので

10種類は 永らえていましたが。

ところが

 

道路に 面して 地植えに しているので

近隣の人にも 認識して 頂いています。

いつの間に 植えたのだろう!! と

 

昨年までは

奥の方が 高くなっている土地の

道路際に 倒れかかって 広がって 

春から 邪魔なので

切りつめを 繰り返していたので

見栄えが良くなかったのです。

 

今年の 春頃に 身内が

花壇の縁用の 石造部品などを 追加購入をして

道路際を 立体的に 石積を 加えて

小規模ながら 改良工事をしました。

元から 植えられていた 菊は

切り詰めは 限定的にしかしなかった結果です。

 

菊も 華やかな 色ならば

洋風な 栽培品種の プランターと 並べても

見劣りしません。


雪の 日光白根山が見える 仲間の 訃報

2020年11月10日 | UWV関連

通信を ブロードワイマックスに 替えました。

設定して 繋がったものの

機器操作に 不慣れで 切断が起きました。

パソコンの不具合も 重なったので

ブログは 休んで

( 頭の中身も 整理して )

先送りしていた 雑用を片付けました。

 

その間に 仲間の訃報が。

年賀 欠礼の 葉書が 年末を待たずに

転送されてきました。

一学年下だったのですが

昨日の様に 思い出される 事もあります。

もう 会えない。

此の 学年では

男性4人が 会えなくなってしまった。

 

その後に

アメリカでは 大統領が 決まった。

1942年生まれだそうだ。

会えなくなった 彼らも

同じ年の 生まれだ。

 

山が 良く見える 季節になりました。

今回の写真は

男体山の 左に 栃木県と 群馬県に またがる

日光白根山が 白いです。

前衛の 黒い里山の 山並みは

宇都宮市の 古賀志山から 羽黒山

 

ショピングセンター ベルモールの

屋上 駐車場から 撮影しました。

工学部の傍の

昔は パインミシン シンガー日鋼の

跡地です。

 

 


ミョウガ 茗荷の 赤い 花か実か? 発見

2020年11月02日 | 植物歳時記

茗荷に 赤い花が咲くなんて!!!

上は 後述する ブログから お借りした 写真ですが

 

我が家の場合

草丈高く 繁り放題だった ミョウガ畑を

切り倒しながら 整理していると 発見

周囲を 整理して 足場を 確保してから

撮影しました。

早速 茗荷の 赤い花で 検索してみました。

めったには 見られないそうです。

 

新聞記事に なったこともあった。

こちら

 

更に 解説付き 記事は

こちら

 

長生きしても 出会う事は 稀だそうですが

ブログに 写真を 載せた例は 

検索すれば 数例は 在りました。

種に なった場合に

観察した 例もあります。

こちらから

上の ブログ記事の写真では

開花している花は 1個だが

我が家のは

1株の 中に 数個の花が 在ると

考えられます。

 

これから どうなるのか ?

花から 実になる どの 過程なのか ?

観察しようか ??

収穫して 屋内で 容器に 生けて 観察か ??

悩むところです。 


地元産の殻付き 生落花生で 豆御飯

2020年11月01日 | 食生活等

高速北関東自動車道路には 壬生パーキングエリア があるが

一般道からも 利用できる 道の駅でもある。

至近に 県営 わんぱく公園があり

頑張って 歩けば

歩いて 園内に 行く事さえ 可能です。

 

身内は 友人と行き

公園の 花壇などの 見物は 後にして

先に 食べ物を 調達しようと

此処の 農産物を販売するエリアへ 行った。

地元産の 生落花生が 殻付きで販売されていた。

同行の 料理好きの友人は

「 昔の様に 焙烙(ほうろく)で 煎らなくても

茹でれば 簡単だ 」

「 しかも 国産で この価格は 安い 」

 

そこで

殻から外して 圧力釜で 煮ました。

更に 別鍋で 味付けて 煮た。

やや硬めに 仕上がったが

期待した 煮豆の 柔らかい食感ではないので

半分だけ 炊き込みご飯に。

左上の お赤飯は

別途 調達したものです。