goo blog サービス終了のお知らせ 

Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

斑入り葉植物を 増やそうと!!

2023年07月08日 | 植物歳時記

斑入り葉植物を 長年栽培してはいますが

ギボウシ等の 草本は 

株分けできるので 殖やしてはいますが

木本は 殖やしてみようとは

挑戦は してはみなかった。

並のものよりは 弱い株の はずですし.......と 思い。

 

鉢植えにして 殖やせば

お分け 可能だし

それほど 保管場所に 限界があるというほどでもない。

と.....思い至り 始めました。

 

挿し木も 多少は 成功しましたが

ものは 試しと

ペットボトルに 挿しておいたところ

右側が 成功しました。

長く 多くの根が 延びています。

頂芽が 育っています。

早速 鉢に 植えました。

 

成長して 下の 親株の様に 

ピンクの 花も 見られるか?

 

元は 2019年に 

斑入りハナイカダ等 数種と共に

購入したものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 


ギボウシ 擬宝珠 続編

2023年06月21日 | 植物歳時記

忘れてしまいそうなので

記録として ブログアップします。

 

下は 葉の大きい 種類

 

花の咲いてない状態です。

 

斑入り葉の 植物を 育てていて

並の 葉が 出てきた場合は

除去を 繰り返します。

これが 最大の 仕事に なっています。

 

斑入り葉の 種類の方が

開花は 少ない様に 思う。


透かし百合 白 一輪ずつ咲いた

2023年06月11日 | 植物歳時記

終日 雨模様ですが

昨日一輪 今日も 一輪

他の 百合に 先駆けて 咲きます。

横向きに咲く百合が 多い中で

上向きに 咲きます。

 

明日も 続いて 咲きそうです。

 

 

此の 白い百合については

2020年6月16日

此の ブログに 写真を 載せました。

 

大きい プランターに 植えていますが

本数は 殖えています。


ニシキドクダミ 五色ドクダミ 今年の最盛期

2023年06月07日 | 植物歳時記

ドクダミは 雑草で 嫌われ者ですが

カラフルな 葉の 園芸品種。

白い花弁 萼片の 数が 5~6枚に なることも

有ります。

 

五月の 出始めの頃の 状態は

下のようです。

 

管理は 並の ドクダミと 交雑しないように

徹底して 並の方を 抜くことです。

 

我が家へ来て 10年以上ですが

頂いたお宅では

交雑して 消えました。


里山の コアジサイ と 新種の 栽培紫陽花

2023年06月06日 | 植物歳時記

当地の 里山では 普遍的に 楽しめます。

ツツジ見物の 騒がしさの 終了してから

毎年 高原山などに 静かに 鑑賞に 出かけるのですが

友人 I さんが 宇都宮市内の 里山で 撮影してくれました。

此の 風情が 好きです。

 

攣後は 豪華な栽培品種

栃木県益子町の 旧家に咲く

自慢の 数種です。

この後も 咲くそうです。