日伊相互文化普及協会

日伊相互文化普及協会のブログです。

ヴィテルボ、原野の露天風呂

2007-10-31 16:43:19 | Weblog
日伊相互文化普及協会 HPはこちら



法王たちの温泉、テルメ・ディ・パーピから歩いて10分程の所に露天風呂があります。
自噴で書け流し、塩素無添加、泉質は法王の温泉と同じ硫黄塩化物泉です。

ここの露天風呂は無料です。
風呂の周りに泊めた車の中で水着に着替えて、気ままに浸かります。
ヌードで入ると逮捕されるそうです。



先日私が訪れたときは20人ほどの老若男女が和気藹々と浸かっていました。
暑くもなく、寒くもない10月、秋晴れでした。
この頃もいいですが、私は真冬に浸かるのが好きです。
空からチラチラと落ちてくる雪が、ほてった頬や、お湯の中でスーッと溶けていくと自分まで溶けていくような、いい気持ちになります。

イタリアのこういった原野や山の中の露天風呂に行っていつも思うことがあります。
シンプルさです。
露天風呂から離れたところに車が停めてあって、風呂のそばにはデッキチェアー。
バスタオルとお水のボトルだけが置いてある。
食べ物は見当たりません。
ですから食べ残しが散ってたりすることもないし、ゴミもありません。
子供が来ていてもお菓子やジュースもありません。



イタリア人たちは空を見て、周りの緑を見て、知らない人と話しながら温泉の心地よさに浸ってます。

温泉プールですとバールやレストランが併設されているのでそこを利用してます。
こういった原野の自然の温泉では単純に温泉だけを楽しんでいます。

日本の原野の露天風呂の場合。
日本とイタリアは文化も国民性も違います。
ですから、どっちがよくて、どっちが悪いというのではありません。
単純に違う情景をとらえただけです。

日本では原野の露天風呂であっても、たいがいが「超自然の穴場」とか「秘境の隠れ露天風呂」とかいわれて、その道のガイドや雑誌に載っています。
そういった部類の原野の川べり露天風呂で見た光景です。



露天風呂の周りにはビールや酎ハイなんかのアルコール類とジュース類の缶やボトル。露天風呂入浴の必需品なのですね、きっと。
バーベキューセットも見当たります。さっきのお食事で焼いたお肉やとうもろこしなんかの焦げ付きが張り付いて、匂いがあたり一面に漂います。

お風呂の中にお酒を持ち込むおじさん、おにいさん、また、かわいい女の子もいます。
露天風呂のそばには「アルコールを飲んでの入浴は危険です」と立て看板。

ふと、湯の中を見ると、焼きそばの切れ端が「い~い、湯だな~」と流れて行きました。
そしてどこかで始まったカラオケの音。

日本人の場合、温泉と飲み食い、唄がセットにすることがあります。そして、盛り上げのために喧騒をあげる努力をします。

これが楽しいんだから、という人は多く、私も別にいいと思います。
日本人には日本人の楽しみ方があるのですから。
私も開放感のある露天風呂に入ったときは、クィッとビールなんかを飲みたいですね。

ただ、この温泉歓楽に付き物の、ひとつ、これだけはイヤ!です。
「飲んで風呂入れば回るのは当たりまえでぃ、旅の恥は掻き捨てだいっ、無礼講だっ、そそうをして何が悪いっ」と開き直る人達の置き土産。ゲロ。


日伊相互文化普及協会           Emi

歴代の法王さんたちや、ダンテが通った温泉

2007-10-29 14:26:00 | Weblog
日伊相互文化普及協会  HPはこちら



トスカーナ州の最南、ヴィテルボという町に、歴代の法王さんたちが通った温泉があります。ローマのバチカンから車で約1時間の距離です。その頃は馬車でしたでしょうけど。
私が訪れたのは10月6日、快晴の秋の空が気持ちのいい午前中でした。



早速話は逸れてしまいますが、現在の法王さんはどこの温泉に行ってるのか私は知りません。ここに来ているとは聞いてませんし。
今の法王さんはイタリア人ではないので、温泉に興味がないのかしら。
近いうちに、ここの先生か、どっかの温泉の先生に彼のことを聞いてみて、ブログで書きます。




さて、ここの泉質は硫黄塩化物泉。自噴、源泉掛け流し、塩素など入ってない自然のまんまの温泉です。

温泉は10人のドクターや50人の温泉療法士が在駐する医療施設と、一般の人々が自由に楽しめる屋外プールに分かれています。



医療施設で療法を行うには医師の診察を受けて、療法士に付き添われて、処方どおりにお風呂に入ったり、マッサージをしたり、泥パック、そのほか、もろもろをこなしていきます。



この温泉医療施設の中には、ダンテのお気にいりだったという洞窟蒸気風呂があります。
広さは10畳ほど、高さは5mほどでしょうか。
中に入るとゴツゴツした黒い岩肌から天然の蒸気がほとばしっています。日本のサウナのようにムッとこないのは、天然の蒸気だからなのだそうです。

ダンテが創作した神曲、「地獄」のパートが、ダンテの頭に閃いたのは、この洞窟の中だそうです。
なるほど、なるほど・・・。
大昔、ギリシャ人は地中から噴きだす温泉を、地獄からの魔の手だといって恐れおののいたそうです。



また話が逸れますが、医学の神様といわれたヒポクラテスさんはギリシャ人で「温泉はいいっ!」と世界で最初に言った人です。
でもギリシャの人は誰も耳を貸さなかったそうです。地獄が怖いから。
ヒポさんはギリシャ人たちに見切りをつけてイタリアに来ました。
素直(単純)なイタリア人たちはヒポさんの説を歓迎したそうです。そして、イタリアから温泉医学が世界に広まっていきました。


この洞窟の暗闇の岩肌から噴出す蒸気は地中から噴出す温泉のように怖いかも。暗い分だけもっとかも。
怖くて震えているダンテさんの頭を、地獄の曲が駆け巡ったのでしょうか。

いつも洞窟の中の写真を撮りたいと思うのですが、カメラがダメになるといわれて諦めてます。
観光用のPRはしてないので洞窟のパンフもありません。カメラが命のカメラマンは「絶対にイヤ!」と言って撮らないのでしょうね。



一般用の屋外プール。
源泉が流れてくるプールの端は深さが30cm、そして徐々に深くなって反対側の端は2mの深さになってます。
温度は源泉付近が46℃で深くなるにしたがって温度は下がって、2mのあたりでは36℃です。
体調に合わせて浅い所で浸かったり、深いところで泳いだり。
イタリア人は学校で温泉について学ぶので、温泉の入り方を知っていて、時間を見ながら出たり浸かったりの繰り返しを実にうまくやってます。


↑1950年の同施設

日伊相互文化普及協会            Emi

トリュフの入ってる蜂蜜!

2007-10-26 20:13:20 | Weblog
日伊相互文化普及協会  HPはこちら

秋のネットワーク懇親会も、おかげさまで定員を満たし、受付は終了しました。

マイミクやコミュニティのメンバーの方々で「懇親会のお知らせを見逃したのだけれど、今からでも参加可能か」という問い合わせがよくあります。
懇親会は春、夏、秋、冬の4回を基本に行っています。
お知らせ掲載のチェックをよろしくお願いいたします。

また、口頭での申し込みはお聞きしてはおきますが、のちに必ずメール又はファクス、郵送などで文書での申し込みをお願いいたします。
文書での申し込みがない場合は参加できません。

---------------------------------------------------------------------------



さて、カットされた黒トリュフが入ってる蜂蜜の話。
トリュフを嗅ぎ当てるのは豚や犬と決まっています。
が、このトリュフの入った蜂蜜を嗅ぎつけてきたのは、当日伊相互文化普及協会のスタッフでした。
どこで見つけて買ったのか一つの小瓶を手にしていました。琥珀色の中に黒い、トリュフが入っています。
さながら私は豚か犬の飼い主であって、トリュフの採取者ということになるのでしょうか。



日本では見たこともない、イタリアでも食べたことのない珍味に私は興奮してしまいました。
「でかした。でかした」と喜んだのですが、見つけたものの得とスタッフには言われてしまいました。

昼下がりのドゥオーモ広場。私はイタリアスローフード協会オルヴィエート会長のルイーサとモンタヌッチでコーヒーを飲んでいました。
私はルイーサに、私のところのスタッフが見つけてきたトリュフ蜂蜜のことを話しました。



ルイーサによると、イタリアでも貴重なもので、店頭での販売は一般的ではなくて、生産品の一部は食事療法などを指導する医療機関に回され、ほかは昔からの顧客に押さえられ、残りは家族や親戚、家族の友人たちで消費されるのだそうです。
「普通は買えないから、なかなか食べられないのよ」とルイーサは言いました。

この日は伝統あるオルヴィエートの食の祭典Orvieto con Gustoの日。
もしかしたら、知り合いの蜜蜂製品の生産を担っている友人が、特別に前に出したのではないか、とルイーサは言いました。

普通は買えないと言いながら、ルイーサは食べたに違いありません。
ずるいんではないの・・・。
ルイーサは祭典の総責任者なので、いろんな生産者と次々に会うことになっていました。
その養蜂所の友人とも会うことになってるそうで、ルイーサはちょっと早いけどと言いながら携帯を手にしました。
「やっぱり・・、いやもしかするとかも」と私は思いました。
その友人はルイーサのために、上着の下なんかにトリュフ蜂蜜を忍ばせてくるんではないかと。

しばらくしてやってきたのは小太りの女性。
私と彼女はお互いに顔を見合わせて「あら」、「ま」と小さな声を上げました。

私と彼女は何年も前から、町でよくすれ違っていました。
彼女がサルメリーアで買い物をしている姿を通りから見て、彼女が振り返って目が合ったこともありました。
彼女は上着の下にもどこにもトリュフ蜂蜜を忍ばせてはいませんでした。
横取りを考えていた私はがっかりしました。



彼女はロゼッラさんといい、夫と二人の息子、家族ぐるみで養蜂をやっています。
彼女たちの先祖はローマ時代に遡るそうです。
この地域の先住民、エトルリア人を追い出した、ローマ人たちの末裔なんでしょうかね。



この地域の属するウンブリア州は「イタリアのグリーンハート」と呼ばれるほどイタリアで一番緑が豊か。一面に咲く花は冬でも枯れず、養蜂に最適な地です。
また、森が多く、キノコが豊富。時期になると町と町をつなぐ「中世の愛の小路」と呼ばれている街道は「キノコ街道」に代わり、道端にはポルチーニほか、平茸、栗茸のようなキノコが積まれた屋台が並びます。



そんなキノコたちの王様、芳しいトリュフ。
幾千の花の意味を持つMill Fioreから集めた滋養豊かな蜂蜜。
その二つのコラボは自然が創造した芸術ともいえるのではないでしょうか、など、私は勝手に思ってため息をつきました。



その夜、ロゼッラさんは、いつか日本に行ってみたいという息子さん二人を連れて、私の泊まっているアグリトゥリズモに遊びに来ました。
帰り際、「日本で食べて」と言ってトリュフ蜂蜜の小瓶を二つくれました。

これを読んだ人は「なによ、自分だけ」とと思うでしょう。私はやっかみを買うでしょう。
でも皆さんへの、幸せの還元も考えましたのでお許しください。

ロゼッラさんたちと会った翌日、私はルイーサに相談しました。
食文化交流の一環として日伊相互文化普及協会で扱いたいと。もちろん、限られた一定量でいいからと。
そしてOKが出ました。
今のところ「ブツ」はありませんが、近々会員の皆さんにお届けできると思います。
紹介だけは早くも日伊相互文化普及協会スローフード部門Avantiに載せましたので、関心のある方はご覧ください。

ところで皆さんはトリュフの健康作用はご存知でしょうか?
日本では取れないトリュフ、効果はイタリアでいわれているものです。
美肌、老化防止、精神安定、冷え性、肩こり、消化促進、解熱などが挙げられています。
自然医学療法機関に尋ねればもっと詳しいことがわかると思います。



       
日伊相互文化普及協会                   Emi

黒米ヴィーナス

2007-10-22 16:29:47 | Weblog
日伊相互文化普及協会 HPはこちら




イタリアを代表する黒米の名前は、ヴィーナスといいます。真っ黒です。

このヴィーナスは、ピエモンテ州のお米の名産地、カサルベルトラメの、当主が代々「お米の父」と呼ばれるチリオ家だけに生産が許されているそうです。



ヴィーナスはどの国の黒米よりも、ミネラルや栄養に富んで、香りが高いそうです。
ヨーロッパの医療機関は健康医療食に指定しています。

白米や雑穀に混ぜて使うのではありません。ヴィーナスだけを料理します。
バローロワインで煮たり、ソーセージやハムを入れたリゾットにしたり。バターやゴルゴンゾーラチーズと混ぜたりも。
味付けが強いのに、ヴィーナスの香りは高いまま、コクがあって美味しいです。

が、私が「これはっ!」と血走ったのは、ヴィーナスを海老の出汁で煮たもの。一番のお気に入りになりました。
世界で一番海老好きといわれる日本人のサガのせいでしょうか。



チリオ家は、赤みがかった米も作っていて、これにはジュピター(木星)という名が付いています。
この米が日本では「黒米」と呼ばれているものです。

ほか、ピンク色や黄色、クリーム色のもあって、それぞれ、マース(火星)、マーキュリー(水星)サターン(土星)などの名前が付いています。
他の色目の付いたもの、白いものなどを含めると336種類のお米を作ってるんだそうです。耕作地は400ヘクタール。ヘリコプターを使って移動するそう。


カサルベルトラメでは市長個人でも30ヘクタールのお米を作っているそうです。日本では個人規模ではないですね。組合規模になってしまいます。
(私はいつか6畳ほどの田んぼをやってみたいなあと思ってます)



オルヴィエート市やイタリアスローフード協会では毎年ヴィーナスの出展を希望しているので今年もOrvieto Slow Food con Gusto に出ました。



カサルベルトラメはゴルゴンゾーラチーズの発祥の地でもあるんです。
今年の試食部門の前菜の盛り合わせ、カサルベルトラメのゴルゴンゾーラチーズがお皿に乗りましたよ。


そしてこちらは昨年のcon gusto 黒米のリゾットがプリモになりました。

---------------------------------------------------------------------------



●海老の出汁で煮たヴィーナス。
 使うものは海老からとった出汁、白ワイン、サルビアほんの少々 だけです。

皆さんは黒米をどうやって食べますか?

日伊相互文化普及協会                  Emi


蕎麦粉、イタリアと日本

2007-10-19 14:42:25 | Weblog
日伊相互文化普及協会 HPはこちら

寒くなってきましたね。
イタリアも同じですが、本土はまだあまり夜昼の寒暖の差は大きくありません。
シチリアあたりでは今でも昼間はけっこう汗ばむくらいです。でも、そのせいか夜はとても寒く感じるんです。部屋にはもう暖房が入っています。



ちょうど今の季節のシチリアは、雷雨の季節でもあって、私は13日の夜一晩中、ゴロゴロ、ドドドーンという天の遠吠えを聞きながら眠りました。
去年、カターニアから帰国する日、軍隊まで出動するほどの雷雨があって、空港は閉鎖、乗用車なんかは水にプカプカ浮いてましたねえ。

ま、とにかく私は今日本にいて、イタリアから持ち帰って、焼いた栗を食べながら書いてます。




さて、最近、日本国内で蕎麦粉を使ったパスタを見かけるようになりました。
蕎麦粉は日本独特のもので、蕎麦のパスタは日本人がアレンジしたと思ってる人達は多いようです。



でも蕎麦粉はGrano Saraceno(グラーノ サラチェーノ)といって昔からイタリアにあります。
グラーノ サラチェーノとはサラセンの粉という意味で、キリストさんが生まれる頃にはありました。キリストさんを手にかけたのは確かサラセン人ではありませんでしたっけ。



現在の蕎麦の生産はポー川の流域が盛んです。
蕎麦は蕎麦掻のようにしてスープやミネストローネに入れたり、パスタやお菓子にも使います。トマトや香味野菜の入ったスープに入れた蕎麦掻やパスタ、エッセンスの効いたお菓子だと蕎麦の風味が飛んでしまうように思います。

蕎麦の風味を味わうには日本の食べ方がいいのではと多くの日本人は思いますよね。
が、日本で一般的に売られている乾燥蕎麦は風味なぞありません。
ウンチクをお話されるお生蕎麦屋さんにもありません。
私が外ればっかり掴んでるんでしょうか。

トマトや香味野菜を全然入れない、ブロードだけのスープに打ち立ての蕎麦を入れたもの、これはおいしいです。



去年イタリアで行ったジャパンフェスタで九州の持田さんは蕎麦を打ちました。つゆは鰹節と昆布。これはとっても美味しかったです。
この日本風の食べ方はイタリア人の人々にも好評でした。



つい先日、10月の6日と7日のことです。
オルヴィエートの食の祭典、Orvieto con Gustoに、蕎麦茶を紹介したのんちゃん。
蕎麦のお茶はイタリアにはありません。
イタリア人たちは真面目な顔で「フ~ム」とか言ったり、「ワオ!」、「ファンタスティコ!!」とか声を上げて飲んでいました。
全部売れましたよ。


イタリアでも蕎麦は健康にいいと医療機関から健康食として認定されています。
お茶は手軽でいいですね。



話は逸れますが、とうもろこしの粉はGrano Turco(グラーノ トゥルコ)といいます。
トルコの粉という意味です。
ポレンタにすると美味しいですね。身体があったまるのでこれからの季節によく食べられます。
この、とうもろこしの粉、南米ではトルティーリャという料理に使っています。

日伊相互文化普及協会           Emi

鰹節とお茶、オルヴィエートから発信

2007-10-18 14:33:23 | Weblog
日伊相互文化普及協会 HPはこちら

(株)にんべん(株)袋布向春園が、オルヴィエートの食の祭典、Orvieto con Gustoに参加しました。
この祭りは収穫を祝うために始まり、中世の時代からから続いています。
スローフード協会ができて、各地で食の見本市などが行われるようになってきてからは、Orvieto con Gustoはスローフードイベントのルーツといわれています。



中世の面影をそっくり残し、大地が肥沃なこのオルヴィエートは、世界70ヶ所のスローシティの母体地ともなっています。



祭典は二通りに分けられて行われます。
ひとつはご馳走とワインの食べ飲み歩き。
ご馳走は城壁に囲まれた街の中の、ローマ時代の市庁舎や貴族の館、枢機卿の庭園、街の真下に3000年前にエトルリア人によって建設された、古代地下都市の一部などに用意されます。
食べ飲み歩きに参加する人々は、首にワイングラスの入った袋を提げて、街中を歩いてご馳走のある場所を訪れます。



もうひとつは、世界遺産となっている、ドゥオーモのある広場での食品や食材の展示です。
歴史と誇りの尊厳を守るために、この出展に参加する生産者は厳しい審査を通り抜けます。
生産物に伝統があること、良品であることに加えて、信頼性が重視されます。
オルヴィエート市庁舎やイタリアスローフード協会、各生産組合、食文化団体との信頼をを築いた生産者だけが参加することができます。

この出展に参加したにんべんさんや袋布向春園さんは、当協会がオルヴィエートで行っている「ジャパンフェスタ」に以前から参加しており、優れた食品として認識をいただき、各関係機関団体とも信頼を築いてきました。



出展場所は参加する展示ブースの中でも一番目の通る、よい場所を宛がっていただきました。
6日の土曜にディスプレーの準備、7日に試食や販売の予定でした。
でも、6日に準備をしていると人々が集まってきて売って欲しいと言うので、準備をしながらの試食販売になってしまいました。



結果、にんべんさんの鰹節5g入りの小袋は準備の日の6日に完売してしまいました。
翌日は100g入りの袋を開けて、試食品を作り、試食だけをしてもらいました。



この鰹節の試食料理はMozzarella con Paramita seccata(モッツァレッラチーズの鰹節まぶし)。
イタリア人が最も簡単になじめるようにと考えたもの。
モッツァレッラチーズに塩を振って鰹節をまぶしたもの。
鰹節、モッツァレッラ、両方の風味が活きているんです。日本とイタリア、両方いっぺんに味わえるんですね。
小さな子供までおいしいと喜んで食べていました。
鰹節の削り器はみんなおもしろがって次々に削るのを試していました。



150年以上の伝統を持つ、大阪の袋布向春園さん。
女若主人の井上典子さんは、手軽な水出しの煎茶、焙じ茶、抹茶、玄米茶、蕎麦茶を用意しました。
こちらもどれも完売。



どのお茶も大人気で、なくなっていった順番は煎茶、抹茶、焙じ茶、玄米茶、蕎麦茶の順でしょうか。
蕎麦茶は日本茶通の人々や健康志向のある人々の興味を引きました。
お茶に合うと用意した和三盆も大うけで、全部なくなりました。

典子さん、すなわち、のんちゃんといいますが、彼女は「うちのお茶を世界中から来た人達や、イタリアの人に飲んでもらえて、物凄く幸せだわ~!」と感激していました。

この出展にご協力いただいた、イタリアスローフード協会やオルヴィエート市庁舎、アグリトゥリズモ・ロカンダ・ロサーティの方々に感謝です!!! 
Vi ringraziamo molto!!!


日伊相互文化普及協会            Emi

P.S
インフォメーション。
Orvieto conGustoは毎年10月です。

展示場の見学は一般に向けてオープンです。

飲食会場の参加は、オルヴィエート市役所のスローフードセクションへの登録が必要です。
登録窓口は食文化や生産、教育などの各機関が窓口になっています。
個人から市役所への登録はできません。

日本では日伊相互文化普及協会のみが登録受付機関となっています。
チケットの配布枚数は制限されていますので、参加ご希望の場合は、お早めのお問い合わせをお奨めします。
現在から受付を受理しています。