goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ狂時代

ガンプラ・デジラマの製作日記を中心に日々の出来事などをダラ~と書いてます。

グワジン 其の9

2005年08月16日 23時29分24秒 | ◆グワジン(1/2400)
全体にサフ吹きしてみました。
何箇所か傷や合わせ目が完全に埋まっていない所が見つかったので、再度タミヤパテを盛ったりペーパー掛けをやりました。
それと、翼の下側の隙間を目立たないと思いそのままにしていたのですが、サフ吹きをしたら結構目立つ事に気付きパテ盛り中です。
このキットは、旧キットで精度が悪いという事もあり、翼や垂直尾翼(?)と船体の接着箇所に渓谷のような隙間ができます。
貼り付ける前に擦り合わせをして先に調整しても良いのですが、今回は接着後に隙間をポリパテで埋めるという方法で作っています。

あと、主翼の先端の補助翼(?)ですが、参考にしようとネットでグワジンを作っている人の作品を見ていたら、補助翼を左右反対に付けている人の多さに気付きました。
完成後に気付くと悲惨なので、補助翼を付けるときは気をつけましょう。

グワジン 其の6

2005年08月13日 02時04分33秒 | ◆グワジン(1/2400)
昨日、バーニアノズルをデカいのに交換すると書きましたが、実際に中央左右のバーニアを元々あったバーニアのモールドの上に置いてみたら、バーニア間の幅が狭すぎてノズル同士がぶつかり設置できませんでした。
バーニアをもう少し小さいのにしても良いのですが、思い切って元々のモールドは切り取ってしまいました。バーニアのパーツを外側だけ残して土台ごと完全に取り除きます。その後プラ板を貼ってバーニアを設置します。(現在、両面テープで仮に貼っています。)左右の小さい3つのバーニアは、中ぐらいのバーニア1つに変更しました。
後、今日は船体底面を軽く缶サフを吹きました。。
ここは合わせ目のある場所なので、きちんと埋まっているかサフを塗って確認です。まだ埋まりきっていない部分を発見したのでタミヤパテで埋めて乾燥中です。

グワジン 其の5

2005年08月12日 00時28分16秒 | ◆グワジン(1/2400)
ヒケの見つかった主翼先の小羽のペーパー掛けと、ポリパテで埋まったスジ彫りを復活させました。
これで、ほぼ完成なのでこの後どうするか検討してみました。

先ずは、後方バーニアです。
前回の写真を見ると分かるのですが、船体後方があっさりしていて迫力に欠けます。それと、船体後方が突然切れているように見えカッコ悪いです。
と言うことで、別売りのデカいバーニア(写真中央)を付けて迫力を出そうと思います。船体の全長も伸びるのでバランスも良くなりそうです。

次に、下側側面に付く10個の砲台ですが、パーティングラインが中央にあるし砲身が小さくてヤスリ掛けなどの処理が面倒そうです。ウォーターラインシリーズの別売りパーツに丁度良さそうな大きさの砲台が10個(写真右下)あったのでこれを付けてしまうかもしれません(反則?
但し、イメージが変わってしまいそうなので、元の砲台を気合を入れて処理する可能性もあります。


グワジン 其の4

2005年08月11日 00時18分18秒 | ◆グワジン(1/2400)
本日は、増加タンクのヤスリ掛けです。
丸い部品なので、いびつにならないように気をつけました。
8個もあるので疲れました・・・
先ずは合わせ目をデザインナイフでカンナ掛け。
その後、600番のペーパーを軽く掛けて、3Mのスポンジヤスリ(商品名忘れた)で仕上げます。このヤスリはパーツを押し付けると凹むので、増加タンクのパーツを押し付けてグリグリしました。これは曲面のペーパー掛けの時に便利ですよ~。

増加タンク以外の残りのパーツもペーパー掛けしてみたら、主翼先端の補助羽(?)が結構ヒケがあることを発見。タミヤパテでヒケを埋めます。

最後に情報です。
GSIクレオス(Mrカラー)のサイトでこんな注意書きを見つけました。
UVカットタイプのMrカラーを使っている人は気を付けましょうね。
仕上げで使う事が多いので、この現象がでたら痛いです。
実はドップでUVカットのつや消しを使っているんだよな・・・・

「UVカットクリアーの粉状白化物発生について」
http://www.mr-hobby.com/fr_index2.htm

グワジン 其の3

2005年08月10日 00時25分50秒 | ◆グワジン(1/2400)
船体底のヤスリがけは完了。
砲塔の整形をしようと思ったら結構ヘロヘロな出来・・・
こりゃ、作り直したほうが早い、と言うことで真鍮パイプ(ウェーブCパイプ)で作り直しました。径の違うパイプを2つ合わせて段差も作ってます。
写真の下の方に写っているのが元の砲塔です。
因みに元の砲塔は良く見ると楕円です(w
パーツは小さいし、これを真円に整形するのは至難の業ですよ~、てかっ無理。

グワジン 其の2

2005年08月09日 00時39分36秒 | ◆グワジン(1/2400)
残業で帰宅が22時過ぎだったので、ほとんど何もできませんでした。
一応、軽くペーパーでヤスリがけ。
船体の右裏だけ頑張って・・・頑張って・・・眠い。
グワジンの船体は上下で貼り付けるようなパーツ分割になっています。
上から見るだけなら合わせ目は目立たないのですが、船体下方から見るとかなり醜い状態に・・
今回は、合わせ目部分にポリパテを盛ってペーパーがけしています。
合わせ目の隙間が広いので、通常のパテだとヒケが出来て埋まりそうにない為です。

それと、わたしがUPする画像には時々謎の物体が写っていることがありますが気にしないでください(w

グワジン 其の1

2005年08月04日 00時24分51秒 | ◆グワジン(1/2400)
ドップの完成が見えてきたのでグワジンの製作を開始しました。
(ドップはデカールの乾燥中です。)
デジラマの素材としての作るので、合わせ目消しなど基本的な工作はやりますが、大きな改造はやらない方向で行きます。
今回は第2、第3砲塔を可動させる為にポリキャップを仕込みました。
これは砲塔が動いた方が色々なシチュエーションに対応できるとの考えからです。
第1砲塔の可動は切取りや整形などの改造が必要なので今回はオミットです。
作業としては、砲塔を取り付ける部分にピンバイスで穴を開け、裏側にポリキャップを固定します。瞬間接着剤でポリキャップを貼り付けて位置決め。その後、周りにポリパテを盛って固定しています。
見えない所なのでやっつけ仕事です(w

グワジンのキットですがプロポーションは言うことありません。
スジ彫りを追加して翼系を薄々攻撃してやるだけでカッコいいグワジンができそうです。