goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

Volkanoflowお試し版にトライしました 最終

2011年08月21日 | オーディオ&ビジュアル
17日にお試しサイトも再稼動を始め、推奨の高画質設定を確認して、視聴してみました。
レートは2Mbps弱くらいでした。
印象は好転したものの、木々の葉のように誰でもわかりやすい被写体がしっかり入っていますが、べっとりとした描写で購入を決断するまでには至りませんでした。
DVDレコーダーで良く使うセッティングのSPモードが4.6Mbpsなのですが、これが基準になっていると思います。
これでDVD画質かと思いますので、720×480の基準てとこかな。
いつもこのクォリティで視聴して、十分満足しています。
もっとも、こだわる時はTSモードで24Mbpsかな。
データ量はSPモードの約半分ということは、480p÷√2でざっと340pくらいの解像度実力ということ?
考え方が間違っていたら、ごめんなさい。
いわゆる、ストリーミング動画クォリティ。(今や高画質でもストリーミングできますが、ストリーミングの勃興時のイメージ)

自分で使う頻度を考えて、熟考に熟考を重ねって、そんな大げさなことでもないだろうに、
先週土曜は飲んで2万円散財したくせに、、、

わたしはこれで、やめました。(小指バージョンが見つからなかった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上波とBSのタイムラグ

2011年08月18日 | オーディオ&ビジュアル
今日は、ソフトバンクVSオリックスのナイター中継が、NHK-BS1と、東京MXでの2局中継だった。
最近は巨人戦でさえ中継がないのが多いのに、なんと2局中継だ。

面白いのでTVを2画面にしてみた。

予想では、BSは衛星までの電波往復時間分タイムラグがあって、NHK-BS1の方が遅延するだろうと思っていた。
が、わざわざここに書くくらいだから、逆の結果だった。
ちょっと前の、アナログ放送とデジタル放送のタイムラグ並みの時間差があった。
NHK-BS1は、間違いなくタイムラグがあるだろうから、東京MXの遅延が大きいのではないだろうか。

なぜだろう。

九州のTV局から放送データをもらって、東京MX側でなにか再処理をしているということなのだろうか。
それとも、BSを使って九州から東京MXに送っているのだろうか。
私にはわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vulkanoflowのお試し版をトライしました 続き

2011年08月15日 | オーディオ&ビジュアル
Vulkanoflow

先日、無料お試しをチャレンジしましたが、視聴設定があったみたい。
自分と同じレポートを出した人が多かったんだろうな。
もっとも、自分は買う気は失せて、書きかけのレポートを破棄してしまったが。

そんでもって、高画質での視聴設定がアップされたんだけど、今度はサンプルのが、ダウンしてしまったようで、いっこうに視聴できない状態が続いている。
視聴できない旨の注意書きがアップされたけど、なんか普通にダイレクトメールで無料お試しがどうのとか、送られてくる。
このメールはタイマー送信なんだろうけど、対応がちょっとざっぱすぎやしないかい。

14日の午前中からダウンが続いているけど、もしかして17日に出社するまで、状況に変化は見られないのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vulkanoflowのお試し版をトライしました

2011年08月12日 | オーディオ&ビジュアル
Vulkanoflowのお試し版をトライしました

うーん、最初の一言、残念。惜しい。
思った以上に、画質は芳しくなかった。DVD画質が期待だった。
私は、PCの画面で視聴するのが条件です。
スマホやタブレットだと、許容できるのかもしれません。

月末には海外出張に出るので、このお試し版のアンケートに答えて500円クーポンをもらい、購入しようとしていました。
JALカードのサイトからアクセスすれば、マイルも貯まって、割安感アップ!と思っていました。
そこでお試し版があったので確認する良い機会だと思い、見たのですが。。。

お試し版が無ければ、12800円だし購入して、買ったからには自分を納得させてしまっていたかもしれないと思います。
でも、ご親切にも体験できてしまったので、購入予定者に、良くも悪くも一考する時間を与えてしまったように思います。

これだとやはり高くても、Slingboxにいくかな。

惜しいな。
Vulkanoflowは無線LAN接続できるのが大きなアドバンテージだったんだけど、リモコン設定、画質とマイナスが大きくなっちゃった。

PCで視聴する私は、購入保留。

Volkanoflowのお試し版をトライしました 続き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIGABEATが白画面

2011年08月10日 | オーディオ&ビジュアル
おい、おいっ!
電池を交換したと思ったら、白画面って、、、

電源は入る。

ということは、メイン基盤かHDDか。
HDDのコネクタを確認してみよう。

見事に外れていた。

そういえば、落としたんだった。

落とした割にはHDDは破損しない。

結構丈夫だな。

まだまだ現役寿命が続きそうだ。MES30.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷うVULKANO FLOWの購入

2011年08月06日 | オーディオ&ビジュアル
迷っている。

VULKANO FLOW

当初はSLINGBOXを予定していたけど、VULKANO FLOWの存在を知って、コストとスペックのバランスで鞍替えをした。

海外転勤が確実だった最近まで、正式に辞令が出ればセッティングしようと考えていた。
しかし、震災後11年上期の業績思わしくなく、大幅な構造改革の一環で、おそらく海外転勤の芽が潰えたと考えている。
でも、今月末から2週間ほどヨーロッパに出張する。
使ってみたい、、、好奇心が抑えられない、、、
おそらく、最後の海外出張かな。というか、少なくともしばらくは無いだろう。
私はスマホを使っていないし、国内出張があるわけでもない。
使う機会ははっきり言って、ほとんど無い。
けど、好奇心が、、、

セッティングや試行錯誤の時間から、悩むタイムリミットは残り2週間だろう。
後2週間葛藤しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gigabeat MES30の電池交換

2011年07月23日 | オーディオ&ビジュアル
e-Bayで、手に入りづらくなったギガビートMES30のバッテリーを手に入れた。
型番は 1UPF383450-TBF 
念のため2個入手。2個で送料込みで、ざっと$30弱。
届くまで約2週間ほどかかった。
あきらめた頃にやってくる。

もともと搭載しているのは700mAhの容量であるのに対して、1000mAhだ。
左が今回入手したもので、右がもともと内蔵していたバッテリー。
ざっと1.5倍の容量アップ。近頃の劣化も加えて、3倍以上のもちになるのかと期待。
でもそうでもないみたい。
間違いなく持続力は回復しているんだけど、2倍にもならない程度。
これは450kbpsの動画コンテンツを連続再生させてみたのだが、もともと1タイトル2時間ちょっと再生できていた。
でも、2タイトルは再生できていないみたい。
来週からの通勤利用で、チェックしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FXT90LTD その後

2011年04月23日 | オーディオ&ビジュアル
価格.comでの評判は、賛否両論、どちらかというと芳しいとは言えないようですね。

周りはどうでも、自分はわずか1日でもうFX71Cには戻れなくなった。
装着感、聴き疲れしない音のバランス、紺のスーツに映える赤い網線等々、、、

セールストークに期待するところを皆さんお持ちなのでしょうね。自分も然り。
先にも感想を書きましたが、間違いなくファーストインプレッションはパンチが乏しいですね。
もともと使用されている機器との比較になるから、感想はまちまちで当たり前だと思いますが、同社のFX71Cからの乗り換えであれば、音の変化は間違いなく感じることができる。
送り手側との相性もあると思うが、ベクトルはあるべき方向へきちんと移動していると思う。

確かに、音が肉厚になった分、定位感が乏しく感じる所は正直に思う。
だけど、FX71Cに戻してみるとその点すっきりするけど、ヒステリックさを感じるところも否めない。
まぁ、どちらかしかないという市場ではないので、正義はどっちだというのは無いけど、広域に対する聴力が落ちていない限りバランスを崩さず正常進化していると思う。というか、エージングで良くなっていくことを期待している。

でも、価値観はそれぞれなので他人の評判より自分の耳を信じればいいと思う。
ただ、店頭のサンプルはベストコンディションではないと、、、他も同じ条件だけど、、
好きに選んだらいい。別に家を購入するわけでもないのだから。失敗したと思ったら、買い替えが容易じゃん。
要は、自分が気持ちよければいいんだよ。と、自分を擁護したりしてみる、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクター FX71CとFXT90LTDを聴き比べて <比較>

2011年04月21日 | オーディオ&ビジュアル
FXT90LTDは使用初日であり、FX71Cは約8ヶ月使用した状態であることを前提として。

朝いつものようにGigabeat MES30をポケットに入れ、通勤した。
昨日までと異なるのは、FX71CからFXT90LTDにヘッドホンがさし変わったこと。
昨日の購入レポートに記載したが、ツインユニット化による音の変化を期待した。特に低音域の。
しかし、聴き始めた瞬間にその期待は裏切られた。いつもの音だ、と。
歩き始めて「こんなはずではない。きっと低音域は変わっているはずだ」と違いを探そうとしていた。
ハッとする違いを一瞬感じることはあったが、正直、、、あまり変わんないじゃん!と、落胆が混じってきた。

しかし、ダクト径は同じようなものだと思うのだが、長さとイヤーパッドの形状が異なりまず装着感は別物だ。画像を参照。
FX71Cの感想にも記載しているが、FX71Cはダクトが細長く耳の奥まで入れるようになっている。
私は耳の穴が狭いのか、イヤーパッドはSサイズに差し替えて使用しているが、それでもきつく感じるほどで、最初は違和感を感じていた。
一方、FXT90LTDはFX71Cほど耳の孔奥まで差し込まないのと、イヤーパッドは標準サイズのままでぴったりだった。この違いは大きく違和感は最初から感じなかった。
FX71Cですでに矯正されたとも考えられるが、帰宅して聴き比べをしてみると明らかに装着感は異なり、圧迫感は少ない。
かといって、遮音性が低いことはまったく無い。早足で歩くと自分の鼓動が聞こえてくるほどだ。

またクリップもコード受けがクリップ一体だったFX71Cに対し、FXT90LTDは回転軸があるのでコードがよれにくい。
これはコードの擦れ音低減に貢献しているようだ。

肝心の音質だが、まったく違っていた。きちんと明確な差があった。
帰宅して聴き比べてみた。

宇多田ヒカルの声の場合、比べるとFX71Cは少々ヒステリックに聞こえてしまう。のどがかすれているような、、、FXT90をリファレンスとした場合の表現であることをことわっておく。
槇原の声は、なんか頭の中から顔の表面に出てきた感じがした。
カシオペアのアルバムで、トライアングルの音が入っているところがあって、高校生の頃から音質を計るときのリファレンスポイントにしているところがあるんだけど、リアル感がアップしている。
ここは、初めてヘッドフォン単体を購入したときに、誰かが耳のそばでトライアングルを鳴らしたと勘違いして振り返ってしまったシーンで、スピーカーとか初めてセッティングしたときは必ずチェックするポイントにしているところ。この感動はYAMAHAのNS-1000Mが最高で、これを超えるインパクトはそれ以降無いけど、ヘッドフォンでは最高クラスと感じた。(あくまで私のヘッドホン歴)
ドラム類の低音は、期待通りはっきりと差が出ていた。明らかにボリューム感が違う。FX71Cは重低音まで出ているけど、FXT90LTDは肉もついてきている感じ。ボワンという低音ではなく、締まりながら量感があるいい感じ。
低域から広域まで、肉厚感が増したことをはっきりと感じることができる。

ではなぜ音の違いを感じなかったのか。
はっきりとはわからないが、バランス感が同じなのかな。全体のまとめ方が同じというか、個性を強調するようなチューニングではないことは確か。
だから、自分が感じたように最初物足りなさを感じるかもしれない。
でも聴き比べるとはっきりと違いがあり、FX71Cの足りないところを埋めている実感を感じられる。

音域全体が肉厚になったことで、FX71Cがナイフのように鋭く切れる印象だったのに対して、自分には聴きやすい音になっていると感じている。
もっともこれもエイジングが進むことで、どう変化するか楽しみだ。

ちゃんと期待通りの方向に変わっていて良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victor HA-FXT90LTD ヘッドフォン購入

2011年04月20日 | オーディオ&ビジュアル
FXT90LTD

発売日だったので、早速購入してきました。
会社帰りに横浜のビックカメラで購入。
空パッケージだけで見本がないので心配になりましたが、在庫はあるということで見せてもらいました。
写真から受けていたイメージどおりだったので購入。9980円10%ポイントでした。
限定3000本ということから、ビックカメラ横浜店だと3-5本がいいとこだろうと予想していましたが、3個ほどパッケージが下がっていました。
もっとも在庫数とリンクしているのかわかりませんが。

昨年の8月からFX71Cを愛用していますが、振動板を2枚にしたというスピーカーみたいな構成に興味を持ちました。
もっとも、スピーカーのように音域を割り当てるのではないそうで、異なる振動板を組み合わせることで同じ信号でも出す音域が異なるという、
アイデアもんです。詳しくはこちら。

色の好みは黒なんですが、赤い網線にやられました。ちょっと派手かと思いましたが、ワンポイント程度なのでOK。
早速明日から使ってみよう。

試聴レポートはその後で、
体で感じる重低音をどのように聞かせるのか楽しみ。
FX71Cに対して、低音が少々厚くなると理想的だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RECBOX HVL-AV2.0

2010年11月06日 | オーディオ&ビジュアル
やってしまった。早とちり。

我が家は、に東芝REGZA Z2000
LAN接続で、HDDを接続し、見たら消す録画環境を設定している。
保存、出力用には、東芝RD-Z1を使用している。

妻がWowwowに登録したので、REGZAで見れるようにしている。
妻に全面的な権限があるのだが、妻はREGZAでしか録画予約、視聴ができないので、RDにB-Casを挿す訳にもいかず、Wowwowは限られた視聴環境となっている。

表記のRECBOXが動画コンテンツの共有を可能にするという触れ込みだったので、衝動的にAmazonでポチッてしまった。
Wowwowをで見ようという、下心が頭をもたげたからだ。
よく調べもせず、、、

我が家のZ2000にはダビング機能がないので、REGZAで録画したコンテンツは他の機器で見ることができない。
DiXiM Digital TVが解決するものだと、勘違いしていた。

結局、320GBだったLAN-HDDが2.0TBになっただけだった。
LAN-HDDよりは割安だけど、痛恨の勘違い。
DiXiM Digital TVは何の役にも立たない。

ゆくゆくは、RECBOXを中心に機器を入れ替え、増強してしまうんだろうな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victorのサービスセンターに行ったよ

2010年08月26日 | オーディオ&ビジュアル
気になっていたヘッドホンのLchの歪みに関して、サービスセンターに確かめに行きました。

結果から述べますと、不良でした。
一旦は窓口で預かりと言われましたが、自身の耳のせいか、ソースのせいかはっきりさせたいと申したところ、別フロアの技術ですぐ確認すると預かってくれ、5分も経たず交換商品を持ってきてくれた。まずはクレーマート思われずにほっとした。
交換してもらい、早速Gigabeatで聞いてみると、透明感が別次元。
評判どおり、澄んだ綺麗な音を奏でるヘッドフォンだった。
Victor FXC71、、、あながち巷の評判は馬鹿にできない。


ヘッドフォンのお勧め度



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドフォン Victor HA-FXC71

2010年08月25日 | オーディオ&ビジュアル
Gigabeatのリフレッシュ第2弾は、ヘッドフォンだ。
通勤に電車を利用しているので、音漏れには気をつけたい。
使用していたノイズキャンセンリング機能は有効だったので、欲しいとは思っていたが、効果とのトレードオフで音質が変わってしまうことは、ウィークポイントだ。
携帯性最重要視で、カナル型に絞られた。
ノイズキャンセリング機能だと、SONYのデジタルキャンセリングもいいなと思ったが、単3電池駆動で従来のNC22より重くなる。キャンセリング機能の縛りを外すと、VictorのHA-FXC71の評判が良い。
私はSONY以外のヘッドフォンを購入したことがなかったので、Victorはどうかと思ったが試しに購入した。ビックカメラで5980円10%のポイントだから、Web最安ほどではない。

装着感は、ちょっと耳が痛い。SONYよりダクトが太いのか、グイッと耳に差し込むとき少々きつい。
パッドを一番小さいものに取り替えたが、改善したものの、解決はしていない。まぁ、慣れもあるかと思いしばらく使ってみよう。

少々低音のパンチ力が欲しくなるが、繊細で綺麗な音を出す。

でも、Lchが歪む。これ音源が悪いのか、自身の耳が悪いのか判断できない。テストトーンを聞くと2KHzでRchとは音が変わる。Victorのサービスセンターで確認してもらおう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gigabeatを分解清掃3

2010年08月24日 | オーディオ&ビジュアル
十字キー裏のパネルが浮き始めたら後は簡単。

とどめに再度の切り欠き部分にドライバーを差し込んでやると、するっとはがれる。

液晶と基盤、十字キー裏の金属パネルを一緒にはがす。

何年も悩ませてきた画面裏の埃が目の前に現れた。
ウエットティッシュで拭いたら、水分が多すぎで水滴が残る
でもこのヒト拭きで埃が一掃された。ハンカチで水滴を拭き取り、眼鏡用のクロス「トレシー」でこすったら綺麗になった。

あぁ、スッキリ

Gigabeat分解清掃
Gigabeat分解清掃2



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gigabeatを分解清掃2

2010年08月23日 | オーディオ&ビジュアル
今回の発見は、ねじ穴。
とうとう見つけた。

ここがストッパーになっていた。
十字キー裏の金属パネルは他に留められている所が見えないので、なかなか浮かない底側のねじ穴をつついてみると、手ごたえがあった。スカッと浮き始めたのである。
何度も断念してきた要因は、ねじ穴だった。

Gigabeatを分解清掃
Gigabeatを分解清掃3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする