goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

CX-30 購入して1年半 走行距離15,000km 自動ブレーキ作動

2023年04月25日 | くるま
21年10月にCX-30 XD L-パッケージが納車され、1年半が過ぎた。
先日、給油した時に気がついたのだが、走行距離がちょうど15,000kmに達していた。
累計の燃費は満タン法で21.21km/Lと、20kmを越えている。
経済的であるとともに、環境負荷も従来より低減されている。
まだ使いこなしていない機能がいくつかあるが、今のところとても気に入っている。

給油したこの日は、初めて緊急ブレーキが作動した。
のろのろのほぼ一定速度で前の車との車間距離が詰まっていたこともあったが、前走車が左に曲がり始めたところで突然ブレーキが作動した。
ガコン! という感じの音がして、急にブレーキが軽くなり、軽く前方にダイブして停止した。
後続車は、何でここで急ブレーキを踏むんだと思ったに違いない。
普段でも、余裕がある距離で緊急ブレーキのアラートが発せられることがあって、イマイチ検出ロジックがわかりかねるところがある。
でも、これで作動することがわかった。機能しないよりは機能した方がいいだろう。
作動しない条件で運転するのが望ましいので、以後気を付けようと思う。
車間だけじゃないんだよな。前走車の動きが変わると反応するみたい。そういえば、前走車が左折しようとする時に、何度か反応したなぁ。

電子レンジ トースト機能だからと言ってアルミホイルはアウト

2023年04月15日 | 家電
ランチに、旬のアスパラを使って豚のバラ肉をまいたアスパラの肉巻きを作ろうとした。
アスパラに肉をまいて焼くのに、洗い物を出したくなくて電子レンジのトースト機能で調理しようと考えた。
レンジ機能には金属の器類はご法度なのは常識だ。
でもその他オーブンやグリル、トーストはヒーターで熱する機能だから大丈夫だと考えた。
トレーを汚さないようにアルミホイルを敷いて、トーストを選択しSTART。

ピシッ!

聞きなれない異音が。

扉内側のガラスが割れてる!
みるみる音を立ててひび割れが増えていく。
慌てて電子レンジを止めた。

扉を開いてみると、全面破損状態。
思わず言葉を失った。

こうなってから調べる、悪い癖。
金属容器を入れた時に、今回のような破損が起きるらしい。
でも、トースト機能だからマイクロ波は発していないのでは。
ネットの情報は、自分の認識と同じ。

取扱説明書を読む。
うっ、オーブン以外では使えないことが明記されている。。。
グリルでもマイクロ波を当てる工程があるそうだ。
アルミホイルが原因だったんだ。

Panasonicのサイトで修理料金を調べる。
扉交換2万1千円。
購入して6年が経っている。
でも買いなおしたら、同等機は倍以上かかる。
直そう。判断は早かった。
そのままサイトで修理申し込み。
予約は最短で10日先。
在宅勤務なので、いつでも大丈夫。

しばらくして、Panasonicから電話が入った。
「電子レンジは毎日お使いになるものでご不便でしょうから、明日修理に伺います」
うれしい対応です!
テレビや温水洗浄便座ではなかった対応だ。

翌日修理してもらった。
助かりました。

マツダ<冷や汗>ナビの地図データ更新 あわや連続失敗

2023年04月14日 | くるま
昨年、地図データの更新に失敗し、保証で新しいSDカードに交換してもらった。
前回の経験から、急いで更新をする気になれなかった。
道路情報が更新されて、ルート案内は不便が無いのでしょうが、そのほかの情報が古いので適切な案内が期待できないのもどうかと思い、重い腰を上げて更新をすることにした。
更新ツールが新しくなり、改めてダウンロードし、手順に則り更新作業に入った。
進捗画面の変化が妙だ。あるところで長時間止まっている。
だが結局動き出し、最後まで辿り着いたと思ったら、検証プロセスでエラー判定が出た。
やばい! 昨年同様、メモリーカード破損か?
今年のダウンロードツールは、やり直しが選択できる。
今年は昨年より時間がかかったが、もう一度やり直した。

結果は同じだ。
悪い汗が出てきた。
でも今年のダウンロードツールは、さらにバックアップしたデータに戻すことが選べる。
仕方ないが戻そう。
カードが破損してます⁉️
なんということでしょう。
終わった😔

半ばやけになりかけ、カードをフォーマットして再トライ。
更新完了。
フォーマットできるんだ!

車に装着して、無事認識。
良かったよぉ。

西那須野ではおなかいっぱいで飲めない

2023年03月31日 | おでかけ

旅割で1000円のクーポンと、ホテルの系列居酒屋でのドリンク1杯無料券をもらったので、地酒を飲もうと考えました。
その前にせっかくだから、そばやとか地元のお店を味わいたいと思い、調べて歩きました。
Webでは営業日のはずなで、土曜日の夕方なのにことごとく休業。
おかげで、西那須野駅周りの散策をすることになりました。
そこで開いていたのが、中華の阿Qさん。
さっぱり系ではないけど、街中華で一杯始めるのも良きかなと、お店に入った。
店内はゆったりとした座席配置で、一人だったのでカウンターかと思いきや、テーブル席に通された。
昼が餃子で、この後地酒を楽しもうと考えていたので、さっぱりタンメンにした。
しっかり食べておこうとも思ったので、半チャーハンのセットにした。
セットで1000円。

待っている間、隣のテーブルのお兄さんの前には取り分けサイズの皿に盛った焼きそばとチャーハンがあり、ずいぶん食べる人だなぁと感心していた。
自分の前に料理が運ばれてきた。
デカイ。
タンメンは普通サイズのラーメンどんぶりより、一回り大きい。
ちょっとこじゃれたお店で、大きめの皿に申し訳程度に料理が盛られてくるような見栄え重視の盛りがあるが、その大き目の皿になみなみと入っている。
添えられてきたチャーハンは、普通盛だ。。。
まるで大食い選手権にチャレンジするかのようだ。
麵が伸びるので、タンメンに集中した。
麺が普通の1.5から2倍弱はあるのではないだろうか。
野菜の量も多い。
スープはやや塩味が強めに感じられるが、さっぱりと食べられる。
でも量が多い。
味変でチャーハンを食べる。
おなかの中でご飯が汁気を吸っているかのように、みるみる腹が膨れる。
おいしく食べていたのは、半分くらいだろうか。
途中から戦いの様相だ。
頑張って完食した。
もう食べられない。。。

でも、クーポンは宿泊翌日までしか使えないので、今夜使うしかない。
おなかいっぱいだったが居酒屋に入った。
ビールときゅうりの梅肉和えを頼んだ。
ビールすらのどを通らない。
クーポンを使い切れないので、地酒を追加した。
つまみとお酒を目の前に、ただスマホで動画を楽しんでいた。
1時間くらいして、ようやくおなかに隙間ができたようだ。
ビールと地酒は飲めたが、お通しもキュウリも食べきれなかった。
残念ながら楽しめたとは言えなかった。

でも、西那須野の夜は驚き夜だった。

北関東から福島 食べ歩き

2023年03月21日 | 食べ歩き

まず初日のお昼。
茨城県古河市の古河駅近くのお店。丸満餃子。
出発日は、7時半に家を出てお昼までノンストップ。
土曜日の午前、11時ちょっとすぎに着いた。11時半の開店時間まで少々待つ。
無事1巡目で席に通された。

もちろん、餃子定食。
栃木のつけそばも捨てがたかったが、食べたことが無いタイプの餃子に惹かれてしまった。
焼きたて30秒で出されるそうだ。

ほどなく餃子が運ばれてきた。
一つ一つが大きい。
1人前8つで、くっついて出てきた。
皮を破らないようにはがそうとしたら、不思議な触感。お箸では触ることが無いような。
まるで、パンのようだ。
餃子を一つ口に運ぶと、期待していたさくっ!、もちっ!がない。あれれ。
やっぱりパンだ。
餡は餃子だけど、皮が全く違う。
熱い! 肉汁で口をやけどしそうだ。
おいしい。ただし、食感が違う。
ひとつひとつが大きいので、8つでおなかいっぱいだ。
ごちそうさまでした。

今夜は西那須野泊だ。何を食べようか。

目の裏に入ったコンタクトレンズ ようやく取れた

2023年02月20日 | 日頃
昨日、出かける前にコンタクトを入れた。
右目に入れたが、視界がボヤけたままだった。
眼球の上側がゴロゴロする。
しまった、奥に入ってしまった。
こんなことは初めてだ。
しばらく瞬きをしたり、眼球をぐりぐり回転してみたりしたが、出てこない。
鏡で目を覗き込むが、レンスの端が見えてないので、どうしようもない。
もしかして、そのうち出てくるかもしれないとそのまま出かけた。
思い切りガチャ目のはずだが、案外いけるもんだ。

帰宅してコンタクトを外そうにも、右目はどうにもならず、ゴロゴロする。
帰宅前にアイボンを購入したので、レンズが浮いてくるかもしれないと期待した。
その期待は無惨にも打ち砕かれた。
もしかして、レンズは入らなくて落としたのかもしれないとも思い出した。
目のゴロゴロ感は、病気?
お風呂でシャワーをミストにして目を洗ってもみた。
症状に変化はない。
このままレンズが入りっぱなしで大丈夫なのか。
不安になりながらも、寝た。

翌朝アイボンして目薬さして、またお昼にも同じことをして、さらに夕方にも行った。
一向にレンズは出てこない。
軽く瞼の上からこそぎ落とす様に指で軽く擦ってみた。
動きを感じた。
続けた。
出てきた。
二つ折りになった状態で。
スッキリした。

e-TAXで確定申告提出

2023年02月17日 | 日頃
ふるさと納税を行った分、確定申告を済ませた。
昨年まではPCで入力、出力して税務署へ提出しに行っていた。
税務署は徒歩圏なので、さしたる苦ではなかったのですが、今年はマイナンバーカードを取得したのでe-TAXでの提出にチャレンジしてみた。
マイナンバーカードでログインするため、PCよりはスマホの方が便利そうだ。
画面サイズが小さいので、入力は苦戦するかと思っていたが、あっさりと終ってしまった。
かえってPCで入力するより、楽な印象だった。
源泉徴収票を撮影するstepがあるのだが、あいにく数字を認識することはできなかったので、手入力となった。
それでも入力項目が少ないので、さしたる苦にはならなかった。
あとは個人情報の保護が心配だけど、手続きは確かに便利で楽だ。

バッファローのWi-Fiルーター故障

2023年01月08日 | 情報機器(PC/携帯/PDA)
昨年の5月から、バッファローのWi-FiルータWXR-5700AX7Sを使用している。
先日、他の家電と誤ってコンセントを抜いてしまった。
コンセントを戻し、再起動したのだが、internetランプだけが点灯しない。
ローカル間での通信はできているが、外部との通信が確立しない。
何度か再起動を試みるも改善しない。
ファームのヴァージョンを確認すると、最近最新のものが公開されていたので更新をした。
祈るような気持ちで再起動させたが、症状は改善しない。
どうやら物理的に壊れてしまったようだ。
不慮の事故とはいえ、1年半しか使っていないだけどなぁ。。。
まずはネット環境の再構築に、8年活躍してきたNECのPA-WR9500Nを改めて引っ張り出してきて、置き換えた。
有線LAN環境は、マンションのネット環境が1Gbpsなので差が出ない。
無線は、最大速度の違いの差が出て速度差はあるものの、その速度差の体感はない。
ではなぜ置き換えたのかというと、外部アンテナ方式による死角の最小化だったが、実はこの違いも実感できなかった。
結果的に、接続数を増やした場合の安定性にその差を実感したくらいだが、これまた体感しにくいところでセキュリティレベルの違いもある。
見積しないとわからないが、WXR-5700AX7Sを修理をするか、新しいものに買い替えるか、PA-WR9500Nを使い続けるのか、悩ましい。

キューバ危機を振り返る

2022年12月23日 | 日頃

コードネームHEROと呼ばれたソ連のスパイ、ペンコフスキー。
ソ連政府中枢にいながらも、共産主義に疑問を感じ彼の命を賭けた情報の漏洩。
アメリカ空軍参謀ルメイの先制攻撃進言を抑え続けた、マクナラマ。
ソ連潜水艦の副艦長アルヒーポフの、艦長が発した核魚雷発射への非服従は、軍の指揮下においてはあるまじき行為。
また沖縄のミサイル基地で、発射命令の内容に疑問を感じた発射指揮官。安易に命令に従わず、命令の内容を理解して判断した行為。
一見勇ましく見える先制攻撃論に、安易に迎合せず極限まで戦争回避を信じ続けた愚鈍な印象を受ける真の勇者たち。
生まれる前の出来事だけど、今の世界が存在するのは彼らの命や信念のおかげであることに、感謝したい。

多分その場では、大衆は安易な意見に迎合してしまうのでしょうし、自分もその仲間に入ろうとするんだろうな。
自分の信じる反対意見を主張し続ける勇気を持ちたいな。

NISA1年目の損益確定結果 5年経過分

2022年12月22日 | 
初めてのNISA投資分が、5年目になったのですべて精算しました。
投資額は、1,196,000円でほぼNISA枠を使い切りました。

5銘柄に投資して、売却益を創出した銘柄はわずか1銘柄。
42%目減りした銘柄がありました。

売却益110,000円に対し、売却損が207,925円で、合計97,925円の売却損となりました。
一方配当収入は、198,650円でした。
ということで、5年間の損益は100,725円(8.4%)の利益で確定しました。

高配当銘柄でセレクトした2018年枠でしたが、配当を維持向上したのは2銘柄で、2銘柄が減配、1銘柄が無配(のちに復配しました)でした。
1銘柄は株式を1/10に併合したため、単元未満での売却をすることになりNISAにもかかわらず20円/株の手数料がかかりました。

結果からみるとイマイチな印象で、銀行に預けるよりは良かったのですが、会社で運用している確定拠出年金の運用成績を下回る結果でした。

現行NISAは、運用期間が5年という制約が設けられているため、株価が下がった銘柄は損切しなければなりません。
最近報道されている新制度では、この運用期間の制約が撤廃されそうです。
そうなると、無理な損切リスクを回避できるということで、欲張らなければ配当重視は損するリスクを抑える効果が期待できます。
現行NISA最後の23年の銘柄選びは、どうしましょうか。