【マルバダケブキ(丸葉岳蕗)】
野草:キク科メタカラコウ属
花期:7月~8月
名前の由来:山地のやや湿った草地や、林の周辺に見られる。蕗(ふき)に似た大きく丸い葉で、山にあることから名付けられた。
深山のやや湿り気のある草地に生える多年草で、根生葉は、大きく丸い腎円形で、表面は光沢があって『 フキ 』の葉に似ている。 花茎は先で枝分かれして、径 8 cm ほどの黄色い頭花を散房状につける。 舌状花は 10 枚ほど。
◎2011年8月4日 白木峰にて 写真2枚追加しました


◎2007年8月5日 天生高層湿原にて 写真1枚

よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
野草:キク科メタカラコウ属
花期:7月~8月
名前の由来:山地のやや湿った草地や、林の周辺に見られる。蕗(ふき)に似た大きく丸い葉で、山にあることから名付けられた。
深山のやや湿り気のある草地に生える多年草で、根生葉は、大きく丸い腎円形で、表面は光沢があって『 フキ 』の葉に似ている。 花茎は先で枝分かれして、径 8 cm ほどの黄色い頭花を散房状につける。 舌状花は 10 枚ほど。
◎2011年8月4日 白木峰にて 写真2枚追加しました


◎2007年8月5日 天生高層湿原にて 写真1枚

よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます