




祝! 単位認定試験終了!!




・・な訳で「試験MODE」から抜け出して「通常MODE」へ復帰を果たした。
封印していたバンドスコア「わたしの恋はホッチキス」を開き、早速BASSの練習を始めたのだが・・・・。
・・・・譜面が見にくい・・・・。
このスコアは(表紙,裏表紙を抜くと)10ページに印刷/製本されてるんだけど、練習中は当然ながら両手が塞がってるので、開いたページが勝手に閉じないよう思いっきりクセを付けて広げ、常に参照出来るような所に置く必要がある。
自分は譜面台を持ってないんで、スコアを置く位置によって自分の居場所が非常に制限されてしまう・・。(要するに動けない)
それと・・製本されてるもんだから、所謂「譜めくり」って動作がどうしても必要! ページにまたがる範囲を通して演りにくい。
譜面台を買い、そこに置けば「参照する」って点について問題は無くなるけど、譜めくりについては何の解決にもなんない。
で・・ どうするか考えてたんだけど・・・・。
・・・・やっぱ「譜面の電子化」しかないっしょ??
上記の問題点については、やはり多くの奏者が抱える悩みだったようで、ちょっとWebを検索しただけで「電子化された譜面台」なんつ~モンを複数見つける事が出来た。 詳しい仕様まで見ていないけど、現行で販売されてる電子譜面台ってカラーLCDにスコアを表示させ、目の前に置けるぐらいの大きさにまとめられたものが主流のようだ。
まぁ・・ 単にLCDに譜面を表示させたい! って言うだけなら、専用の電子譜面台を買わなくても何とかなる。
そこら辺で売ってる安価なLCDに適当なPCを組み合わせ、スキャナで読み込ませた(PDF化させてもよい)スコアを表示させればいいだけだ。
ビデオケーブルがそこそこ長ければ、PC本体は足元に置いてLCDのみを既存の譜面台と組み合わせて目の前に置く・・・・等々、実現方法はいくつも思い付く。
譜めくりについては
こんな製品が出てるから、足でペダルを踏んでページの切り替えをするようセッティングすればいい。
ウチにいらんLCD(17インチ)はあるし、予備用(使ってない)PCもある。
スキャナもあるから、やろうと思えばすぐに実現可能なんだけど・・・・。
・・・・ 練習の度にいちいち機器をセッテイングするのはかなりメンドイ!(練習してない時にまでセッティングしたままにしとくのは邪魔になるし・・)
どうするか・・ と考えてて、思い付いたのは「iPadを利用出来ないか?」だった。
Appleが三月末に出すらしい「タブレット型PC」の事だが、これって一般的なノートPCと違って表示を縦長に置く事も出来るから、バンドスコアを表示させるのに都合がいいんじゃないか? と思った。
ドッキンングステーションみたいなものを装着しないとUSBが使えないので、譜めくり用の足踏みスイッチを付けられないが、本体は薄型で軽量! 置き場所に困んない!! そして透過型液晶だから画面も見やすいだろう。
贅沢を言えば、画面サイズが最低12インチぐらいは欲しかったが、手元のWind U200(12インチ)を試しに縦方向に置いて見ると、まぁ・・ 10インチでもどうにか使えるんじゃないかなぁ・・。
後は・・この用途に使えるアプリが必要になるけど、表示させたPDFのページ送り等が出来さえすればいいので、この辺は(多分)どうにかなりそうな気もする。
U200にスコアを表示させて使えないか? と思ったものの、やっぱキーボード部分が邪魔で置き辛い。 タブレット型でないと使いにくいだろう。
iPadは(予想では)ネットブックよりチョイ高ぐらいの価格で出るようなので、実物が見れるようになったらちょっと見に行くつもり。
Appleの製品は今まで一度も購入した事が無いが(昔、Apple2が高すぎて買えなかった経験が後々まで尾を引いてる)、今回買えば「初Apple!」って事になるだろう。
・・ホントの事を言えば、iPadの事を思い付く前に「Kindle DX」ではどうか? と考えてた。
だが・・ 同じような価格帯の製品ならば、画面が綺麗でアプリも色々出そうな(用途が広い)iPadの方が良いだろう・・ と考え、Kindleの事は頭から追い出した。
カラー化されたこの手の端末と言えば、前に書いた(かなり酷評した)FLEPiaもあるけど、あれは「高い!,画質悪すぎ!!,表示遅すぎ!!!,メーカがなんでこんなモンを開発したのか不明瞭!!!!」・・なのでボツ。
iPadを待とうっと・・・・♪♪
ところで、日本で電子ブックがどうなるかは、この国特有の「流通,権利関係が複雑すぎる」ってのがあるので先が読みにくい。
が・・・・ iPadが登場したことにより大きく動くかもね。
米国ではiPodが出た事により音楽の流通形態が大きく変化するのを余儀なくされたように、Appleが電子書籍で何か動くかもしんない。(Amazon + Kindleって強敵もいるけどさ・・)
それにしても、日本のメーカから「(現状を)変えてやろう!」って強い意気込みがまるで感じられないのは甚だ残念・・
日本のメーカはハードのみに固執しすぎだよ。 ハードは「単に構成要素の一つ」って事になんで気付かないのかなぁ・・・・。(AppleがiPodの開発をやっただけで終わってたら、あのスタイルがあれほど広まったと思う?)