goo blog サービス終了のお知らせ 

落ちこぼれ社会人学生の戯言

当初はMOT取得が目的でしたが、現在は諸事情により中断しています。
本文は趣味の口調です。 ご理解下されば幸いです。

新教則DVD

2010-03-06 22:56:00 | 音楽
ベースの練習に使っていた初級編の教則DVDを大体やり終えたので(スラップ以外)、新しいDVDを買った。

・山口タケシ:グイグイ上達! 究極のベース練習DVD


これにしたのは、丁度Impressから特価セールのメールが来ていて、定価より1000円程度安く買えたのと、前に使ってたのも山口タケシ氏の教則DVDだから、それの続きなら具合がいいかな? と思ったから。
中身的には中級ぐらいだろうか。

さっきまでず~っと練習していたけど、さすがに初級編よりもムズい。 久し振りに手が痛くなっちまった・・。
まぁ・・最初のトレーニングが「左手トレーニング用メカニカル・フレーズ」だからなぁ・・・・。 
中々思うように動いてくれない薬指や小指を鍛える! なんつ~のもあるから、当分は手の痛みから解放されそうにない。(そう言えば、キーボードの教則ビデオにも薬指や小指のトレーニングについて相当な分量を割いているものもあったりするなぁ・・)
 

一応通しでDVDを見たが、収録されている各練習フレーズが結構いい感じ。
ベース単体で弾いているんじゃなくて、Dr,Gt,Key等と合わせた「曲」になってるんで、気分良く練習出来そう。



明日も雨っぽいし、ちょっと集中して練習に取り組もう。

Music Creator 5 使用始め

2010-02-21 15:40:38 | 音楽
昨日の夜、予約を入れていたRolandのエントリー向けDAW Music Creator 5が届いた。
早速Install!・・と行きたい所ではあるが、それをやると多分徹夜になる(熱中して)可能性が高かったんで、一晩寝かせて今朝入れた。

InstallしたPCはDTM専用に確保してあるもので、スペックは以下の通り。

・CPU:Core 2 Duo E8500
・MB:P5QPL-VM
・Mem:4GB(32bitOSなので、実質3.5GB)
・OS:Windows XP Pro SP3
・Audio I/F:Roland UA-25
・Keyboard:KORG K25

このPCには前VerであるMC4やUA-25に付いていたSONAR 6 LEその他モロモロ・・も入っている。
旧Verをどうするか悩んだが、環境を又作り直すのがメンドかったんで、MC5をそのまま突っ込んでみた。
すると、オーディオデバイス(ASIOにした)等々の設定は必要だったものの、プラグインシンセはMC4付属のDrop ZoneやTriangle2,VSC,K25付属のM1-LE等々がそのまま引き継がれ、新しくCakewalk Sound Centerなんつ~モンも加わってかなり賑やかな事に・・・・。
ミク(Vocaloid2)も普通に認識されていて、試しにMC4で作った曲(ミクをRewireで接続)を読み込んでみると、何の問題も無く再生された。


取り敢えず「曲作りガイド」を参照して課題曲(MC4と同じくGrandfather's clock)をポチポチ入れてみたが、ボーカルトラックを音符貼り付け・・なんてメンドクサイもので作れ! って指示があったんで、それは速攻で無視して以前手弾きで入れてVocaloid2に読ませたものをRewireで繋ぎ、動作的に問題無い事を確認。
後は・・・・ DVD内のLOOP DATA等をHDDにコピーし、いちいちDVDを参照せずに済むようにしたり、エフェクト類(リバーブとか)の効き具合を確認したり・・ をやっていたら昼過ぎになった。 集中してやってたらさすがにヘバったんで、今日はこのぐらいにしとこうか・・。



ところで、MC5の見た目は以下の通り。




以下はMC4。



・・・・そんなに変化してないように思う。

RolandのHPでMC4とMC5の仕様を比べてみたが、殆ど違いが無いんだよなぁ・・。
まだ殆ど触ってないから詳しくは判らないが、ソフトシンセのCakewalk Sound Centerって何だか「色々あったものを一まとめにして判りやすくした」だけ!みたいに思えるし・・。(サウンドの総数は、カタログを見る限りでは前Verと変わらない)
使い勝手等でも、極端に変化している部分は無いし、もし細かい操作感の向上!・・なんかがあったとしても、それはある程度使い込んでみないと判んないや・・・・。

そう言えば、MC5からマルチコアに対応したみたい。(オーディオオプション:ASIO の詳細設定で「録音/再生でマルチコアを有効にする」って設定が追加されてた)
・・だが、タスクマネージャを見る限りでは今んとこ「マルチコアの恩恵」みたいなものは感じられない。
まぁ・・ これは自分が走らせている曲の負荷が軽いせいもあるだろうから、今後「マルチコア対応になって良かった!」なんて思う時が来るかもしれないな・・。



腹が減ったんで、朝,昼,晩兼用のメシを食って、その後で余力があったらもう少し触ってみようっと。

Music Creator 5 日本語版の発売日

2010-02-19 21:51:41 | 音楽
今日はCakewalkのMusic Creator 5日本語版の発売日である。


自分が持っているDAWは前VerのMC4と無償版のSONAR 6 LEで、どちらも仲良く並行して使っている。(機能的には大体同じアプリだ)
英語版のMC5は少し前に出ていたものの、日本語版についてのアナウンスが全然出なかったから、日本向けのは発売されないのか・・と思っていつしか忘れていた。
が・・ チョイ前になにげにWebを彷徨っていると、「2/19に発売! 予約受付中!!」なんて情報が突然目に飛び込んできたんで、慌てて購入を検討!

通販のものを予約するか、アキバのMusic Vox等で発売日に直接購入するか迷ったけど、この手のソフトってゲームと違って発売日にドカッ! と売れるようなモンじゃない。 
店頭で予約の受付でもやってくれれば助かったのだが、HPを見る限りでは店頭受け取りの予約の案内が見当たらなかったから、ここは確実を期してWebで予約を受け付けている店舗の通販を使うことにした。



さっき発送案内のメールが来たんで、明日には到着するだろう。
明日と明後日は休日だし、じっくりと触れる時間もある。 楽しみに待つとしよう。 

スラップ

2010-02-11 20:07:27 | 音楽
この前、我らが「ヲヤヂバンド」で練習する為のバンドスコア集を買ったが、今日皆で集まってどの曲にするのか・・を決める予定だった。
しかし・・ 「本日は祝日故、家族サービスが・・」と言う、何とも「ヲヤヂ」らしい理由により2名が欠席・・・・ 次回に持ち越しと相成った。


まぁ・・ 仕方ないね。 家庭崩壊でもされたら大問題なんで・・・・。



皆で集まる予定がキャンセルになってしまい、自分としては他に予定が無かった関係で家にいるしかなかった。(外は寒いし、午後から天気が崩れそう・・って予報で言ってたから、バイクに乗るのは厳しい)
でもって、家でやることと言えば・・・・ ベースの練習しかないわな・・。


前に買った教則ビデオ(初級編)は殆どやり終え、現在は指使い等を確実なものにする為に課題を繰り返し練習しているところ。
大昔に少し齧っていたとは言え、ブランクがあまりにも長すぎたので、運指等は最初からやり直すしかなかった。
購入した教則ビデオも左手,ツーフィンガー/ピック奏法に重点を置いたものを選んだ。

そいでもって、この初級編のツーフィンガーとピック奏法はどうにかなりそうだから、お次はスラップ奏法でも・・と思ったのだが・・・・。



・・オレ・・ とんでもなく下手だった・・・・。
昔、どうやって弾いてたのか全然思い出せないよ・・・・
とにかく、まともな音が出ない・・・・



・・仕方ない。 スラップの教則DVDでも買うしかあるまい。
今持ってるのは、スラップ奏法については軽く流してるだけなんで、身を入れて演りたけりゃスラップ中心の教則ビデオをどうにかしないと・・。

で、さっきからWebで色々と検索しているのだが、教則本そのものは沢山出版されてるっぽい。
本+CDの組み合わせってのが一番多いけど、サムの形とかは音だけじゃなく講師が実際に演奏してる所を映像でじっくり見たいし、ここはやはりDVD付きのものを求めるしかあるまい。

明日の帰りにでもアキバかお茶の水に寄って、楽器屋の店員に相談しながら買うとするか。
DVD付きの教則本は高いので、あれもこれも・・って訳にはいかないからなぁ。



それにしても、「ヲヤヂバンド」で最初に練習する曲がビートルズで良かった・・。  ビートルズなら強烈なスラップ奏法は必要ないんで、スラップを練習する時間が稼げるよ・・
「最初に演る曲は簡単なのにしとこうや・・」と言ってくれた仲間に感謝!!!

本番用の楽器

2010-02-08 21:28:42 | 音楽
昨日、バンド仲間と話してたらこんな事を言われた。

「本番用のBASSは買わんのか??」



・・・・



今、手持ちのBASSはバッカスのエントリーモデルが三本である。(BJB/BPB-300,BPB-400)
これらのBASSはバッカスのユニバースシリーズと呼ばれるもので、「初心者~中級者でも安心して使える」と書かれてあった。
普段の練習ではこれらを取っ換え引っ換え弾いているものの、特に不満などは無い。
で、何で「本番用の・・」って話が出たかと言うと・・・・。

「そのうち人前で演るんだからさぁ、おんなじクラス(入門用)を三本も買わずに、長く使える良いヤツを一本買うのがセオリーじゃないの?」 だってさ・・。


うう・・ 痛い所突いてくれるよ・・・・


確かに、買うんなら(続けるつもりならば)安物を買わずにずっと使えそうな良いモノを買え! ってのは常識ではある。 その点仰る通りデス・・。
が、(言い訳ではないが)最初にBJB-300を買った時って「個人でひっそり弾く」以外の事をな~んも考えてなかったんだよなぁ・・。
まさかバンド活動をする事になろうとは思ってなかったし、ブランクがものすごく長~い事もあり、Web検索で(入門用としては)評判の良さげなバッカス・ユニバースでいいんじゃね?・・ぐらいの気持ちで購入したんだけど・・。
BPB-300を追加で買ったのは、単に同クラスでプレベ(自分は大昔にプレベを弾いていた)の音がどうなのか知りたかっただけ。 で、BPB-400は(前に書いた通り)Gtの奴から買わされた・・と、別にユニバースシリーズを集めたかった訳じゃない。
まぁ・・ 何となく同クラスのものが(結果として)三本集まってしまった・・と、そんだけの話である。


上記の事は前にも皆に話してあったつもりなんだけど、やはり入門用を三本も持ってるのはかなり奇異に見えるらしい。 が、今更三本とも売り飛ばして良いのを買うのもアホらしいわな。 今んとこ不満は無いから尚更・・。


・・でもって、「USのFenderでも、普通に10万程度で買えるだろ?」 とか言われたが、この大不況下に厳しい事言ってくれるなよぉ・・ 他人事だと思いやがって・・・・
10万程度であるのは知ってるけど、それを気に入るかどうかは試奏してみなきゃ判んない。下手したらその程度では済まない可能性もあるんだぜ! Fenderって名が付いてりゃどれでもOK!・・な訳ないんだからさ・・・・。



ま・・・・、暫くの間はBPB-400を使う事にする。(と宣言した)
BPB-400って見た目もかなり良い仕上がりだし、弾く上でも自分的に不満は無いけど、バンドは皆で演るもの!  メンバーから(音質等で)何らかの不満が出て、BPB-400ではこれ以上どうにもならない・・と判断したら、その時に考えるとするよ。 

スコア購入

2010-02-01 20:19:15 | 音楽
ヲヤヂバンド活動に使うバンドスコアを購入した。


スコアを扱うショップに行き、皆であーだこーだと騒々しく議論(?)しながら、「これでいいんじゃね?」って感じで決まったのがこれ。


「バンドスコア ベストオブビートルズ」 4千円弱・・・・。


「70年代のハードロックを演る!」って話はどっかへ行ってしまったみたい・・ 
その方面のスコアは沢山売ってたんだけど、「バンドとして活動する最初の一曲は、皆が知っていて簡単かつ親しみやすい曲を使った方が良くないか?」・・なんて意見が出て、やたらと難しい曲から入って嫌になるよりはいい!・・・・ とまぁ、何とも「大人」な所に落ち着いたのだった。
ま、ビートルズなら皆が知ってるからなぁ・・。 初期の曲は演奏も易しいし・・。
楽器に触れていなかった期間が相当長い連中ばかりなので(自分は20年以上)、ウォーミングアップって意味でも、この判断は妥当かもしんないけど・・。


ところで、ビートルズって4人構成なのだが、自分達は5人・・なのはOKなのか?(Dr,Ba,Key,Gt×2)
スコアを選ぶ基準が致命的に間違ってるような気がするんだけど・・
勿論、議論(?)の最中にこの指摘も出たが、「ギターのアレンジを自分らで考えれば大丈夫じゃない?」とな・・・・。
自分はBassだから取り敢えずは関係ないが、その辺はギター二人が話し合って何とかして欲しいものだ。(一人はカスタネット! とか、そんな話も出てたけど)
どんなアレンジが飛び出すやら・・ ちょっと楽しみではある。



さてと・・ これでスコアは購入したけど、今日購入したスコア本には沢山の曲が掲載されている。 が、この中のどれを演るのかまでは決まっていない。
これについては、次に皆で集合するまでに各自が自宅で自分のパートを弾いてみるとかして演りたい曲を選び出し、その中から決めよう! ってことになっている。
弾きやすさ・・とか、それは実際に弾いてみないと判らんだろうし、「いきなり決めずに一旦自宅で試してから」って判断は妥当だろう。

次に集合するのは(多分)来週の休日。 それまでには自分が推薦する曲を決めとかなくちゃなんない。
Bassの練習の合間にスコアを見ながらあれこれ試してみよう・・・・。

電子譜面台

2010-01-30 21:26:37 | 音楽
祝! 単位認定試験終了!!


・・な訳で「試験MODE」から抜け出して「通常MODE」へ復帰を果たした。
封印していたバンドスコア「わたしの恋はホッチキス」を開き、早速BASSの練習を始めたのだが・・・・。

・・・・譜面が見にくい・・・・。

このスコアは(表紙,裏表紙を抜くと)10ページに印刷/製本されてるんだけど、練習中は当然ながら両手が塞がってるので、開いたページが勝手に閉じないよう思いっきりクセを付けて広げ、常に参照出来るような所に置く必要がある。
自分は譜面台を持ってないんで、スコアを置く位置によって自分の居場所が非常に制限されてしまう・・。(要するに動けない)
それと・・製本されてるもんだから、所謂「譜めくり」って動作がどうしても必要! ページにまたがる範囲を通して演りにくい。

譜面台を買い、そこに置けば「参照する」って点について問題は無くなるけど、譜めくりについては何の解決にもなんない。
で・・ どうするか考えてたんだけど・・・・。
・・・・やっぱ「譜面の電子化」しかないっしょ??


上記の問題点については、やはり多くの奏者が抱える悩みだったようで、ちょっとWebを検索しただけで「電子化された譜面台」なんつ~モンを複数見つける事が出来た。 詳しい仕様まで見ていないけど、現行で販売されてる電子譜面台ってカラーLCDにスコアを表示させ、目の前に置けるぐらいの大きさにまとめられたものが主流のようだ。

まぁ・・ 単にLCDに譜面を表示させたい! って言うだけなら、専用の電子譜面台を買わなくても何とかなる。
そこら辺で売ってる安価なLCDに適当なPCを組み合わせ、スキャナで読み込ませた(PDF化させてもよい)スコアを表示させればいいだけだ。
ビデオケーブルがそこそこ長ければ、PC本体は足元に置いてLCDのみを既存の譜面台と組み合わせて目の前に置く・・・・等々、実現方法はいくつも思い付く。
譜めくりについてはこんな製品が出てるから、足でペダルを踏んでページの切り替えをするようセッティングすればいい。


ウチにいらんLCD(17インチ)はあるし、予備用(使ってない)PCもある。
スキャナもあるから、やろうと思えばすぐに実現可能なんだけど・・・・。
・・・・ 練習の度にいちいち機器をセッテイングするのはかなりメンドイ!(練習してない時にまでセッティングしたままにしとくのは邪魔になるし・・)

どうするか・・ と考えてて、思い付いたのは「iPadを利用出来ないか?」だった。
Appleが三月末に出すらしい「タブレット型PC」の事だが、これって一般的なノートPCと違って表示を縦長に置く事も出来るから、バンドスコアを表示させるのに都合がいいんじゃないか? と思った。
ドッキンングステーションみたいなものを装着しないとUSBが使えないので、譜めくり用の足踏みスイッチを付けられないが、本体は薄型で軽量! 置き場所に困んない!! そして透過型液晶だから画面も見やすいだろう。
贅沢を言えば、画面サイズが最低12インチぐらいは欲しかったが、手元のWind U200(12インチ)を試しに縦方向に置いて見ると、まぁ・・ 10インチでもどうにか使えるんじゃないかなぁ・・。
後は・・この用途に使えるアプリが必要になるけど、表示させたPDFのページ送り等が出来さえすればいいので、この辺は(多分)どうにかなりそうな気もする。



U200にスコアを表示させて使えないか? と思ったものの、やっぱキーボード部分が邪魔で置き辛い。 タブレット型でないと使いにくいだろう。
iPadは(予想では)ネットブックよりチョイ高ぐらいの価格で出るようなので、実物が見れるようになったらちょっと見に行くつもり。
Appleの製品は今まで一度も購入した事が無いが(昔、Apple2が高すぎて買えなかった経験が後々まで尾を引いてる)、今回買えば「初Apple!」って事になるだろう。



・・ホントの事を言えば、iPadの事を思い付く前に「Kindle DX」ではどうか? と考えてた。
だが・・ 同じような価格帯の製品ならば、画面が綺麗でアプリも色々出そうな(用途が広い)iPadの方が良いだろう・・ と考え、Kindleの事は頭から追い出した。
カラー化されたこの手の端末と言えば、前に書いた(かなり酷評した)FLEPiaもあるけど、あれは「高い!,画質悪すぎ!!,表示遅すぎ!!!,メーカがなんでこんなモンを開発したのか不明瞭!!!!」・・なのでボツ。
iPadを待とうっと・・・・♪♪



ところで、日本で電子ブックがどうなるかは、この国特有の「流通,権利関係が複雑すぎる」ってのがあるので先が読みにくい。
が・・・・ iPadが登場したことにより大きく動くかもね。
米国ではiPodが出た事により音楽の流通形態が大きく変化するのを余儀なくされたように、Appleが電子書籍で何か動くかもしんない。(Amazon + Kindleって強敵もいるけどさ・・)


それにしても、日本のメーカから「(現状を)変えてやろう!」って強い意気込みがまるで感じられないのは甚だ残念・・ 
日本のメーカはハードのみに固執しすぎだよ。 ハードは「単に構成要素の一つ」って事になんで気付かないのかなぁ・・・・。(AppleがiPodの開発をやっただけで終わってたら、あのスタイルがあれほど広まったと思う?)    

ネックの塗装

2010-01-17 20:45:42 | 音楽
今日はバンドスコアを探しに皆でお茶の水界隈に行く予定だったのだが、一人が急用で行けないと連絡が入ったのでお流れに・・・・。

まぁ、皆が納得するスコアを調達するには全員で行かなきゃ意味が無いし、仕方ないか・・。
取り敢えず来週末に延期になったけど、週末までに(会社帰りにでも)楽器屋か本屋に立ち寄ってどんなのがあるか・・ぐらいは調べといた方がいいかもしんない。
譜面の数は滅茶苦茶多いし、どんなアーティストのが在庫されてるのか見当を付けとくと、週末に購入する際に効率が良くなるだろうから・・・・。



予定が流れてしまったので、特に外出はせずBASSの練習をやって日が暮れた。

自分が主に使ってるBASSはBacchusのエントリーモデル(BPB/BJB-300R)で、ネック裏の塗装はサテン仕上げ。
購入して半年経つけれど、毎日練習してたら塗装が剥げつつある。 特にローポジションの剥げ具合が大きくて、手触りもかなり変化している。

チョイ前に仲間から買ったBPB-400Rはグロス仕上げ。 前の所有者がそれほど触らなかった(使わなかった)こともあり、ネックは新品同様!
サテンとグロスじゃ見た目も全然違うが、コイツも経年変化するのかな? 大昔に自分が使ってたBASSは(確か)グロスだったと思うが、かなり使った割にはそれほど変化が無かったように(ボンヤリと)覚えている。


・グロス仕上げ:艶有り塗装
・サテン仕上げ:艶無し塗装


一応このように認識しているが、BJB/BPB-300Rのネック裏塗装はちょっと違う気がする。
単なる艶無し・・って言うんじゃなくて、ごく薄いクリア(艶無し)を軽く吹いた程度の塗装しかされておらず、BPB-400Rの塗装とは厚みが全然違うんだよなぁ・・。
同じ厚みで艶の有り/無し・・ってのじゃなく、塗装のやり方自体が別のものだ。

グロス/サテン以外にも塗装の質に付いて何らかの表現方法があっていいような気がするが、何かあるのかな?? 
仲間に質問メールでも投げるか、今度楽器屋に行ったら聞いてみるとするか・・。


楽器に使われる用語って結構特殊なものが多く、ブランクが超長い自分には「宇宙語」の如く聞こえる場合も多々ある。(楽器屋で店員と話す場合に苦労する・・)
この辺はWeb等で日々知識を仕入れるようにしなきゃ駄目かもなぁ・・・・。

ベース用ソフトケース購入

2010-01-15 21:28:48 | 音楽
ベースを購入当時は考えていなかった「ヲヤヂバンド」を組むことになり、今後はベースを外に持ち出す事が多くなる。
地味~に家でひっそり一人演ってる分にはケースの事など気にしなくても大丈夫だったけど、外に持ち出すのならケースを買わねばならない。


手持ちのベースはBacchusのBJB/BPB-300RとBPB-400R。 どれもエントリーモデルである。
購入時にソフトケースが付属していたものの、300Rのそれはクッションなんぞカケラも無い布一枚のペラペラ。 仲間から買った400Rにはもうちょっと高級なのが付いてたが、それだってクッション材がごく薄く入ってるだけでチャックもチャチい。 縫製も弱く(手持ちの一枚に、既に破れた部分がある)耐久性は全く望めない。
これに楽器を入れてあちこち(電車とか)持ち運ぶなんぞ、よほど注意しないと傷だらけになっちまうだろう。
ま・・ 本体そのものがすごく安価なんだから、オマケとして付いているケースに多くを望む方が無理ってモンで、精々「室内保管時の埃よけ」に使える程度のもの・・と考えた方がいい。


で・・・・ 社外品のケースを買う羽目になったのだが・・・・。

・・最近のケース事情が全く判らん

一番頑丈なのはハードケースだが、これって車で移動する場合には便利なんだけど、電車に乗って移動なんかすると邪魔(他人から見て迷惑)になることこの上ない。
それに価格も高くて、簡単に300Rの実売価格を越えちまうから、何となく悲しい思いをすることになる。(ケースの方が高いなんて・・・・)

対してソフトケースは・・ってーと・・・・ 今売られてるヤツがどうにも判らない。
巷で楽器(ギターだろう)を持ち運びしてる人をよく見かけるが、皆背中に背負ってるんだよなぁ・・。
「ギグバッグ」と呼ぶらしいが、こんなの自分が前にやってた頃には全く見かけなかったよ・・。
「肩掛けタイプ」と呼ぶのか、ベルト(?)を左右どっちかの肩に引っ掛けて持ち運ぶタイプのものしか知らないんで、いざケースを買おう!としても、どれを買えばいいのか判んない・・・・


仕方ないから、会社帰りに楽器屋に寄り、適当なのを見繕う事にした。
どんなのを買えばいいのか見当が付かないんで、今回は「通販」の利用は問題外。(Webでちょっと調べたら、ごく安価でクッション入りのケースがいくつか見つかったのだが)
変なのを買ってしまうと後でものすごく後悔するから、素直に店員の知識に頼る事にした。


そいでもって・・ 買ったのが以下の二つ。



↑ これはRITTERとか言うメーカのRGC700-9-B/BSTってヤツ。 中にはBPB-400Rを入れている。




↑ コイツは同じくRITTERのRJG600-9-B/BOC。 中身はBJB-300Rを入れた状態。

・・・・写真の左右が切れているのは、単に自分の撮影の腕が下手すぎる・・のが原因 メンドいから撮り直しをしなかった・・・・


両方とも所謂「ギグバッグ」らしいが、何とも派手な外形だこと・・・・。
自分のようなヲヤヂには、少々恥ずかしいものがあるかもしんない。
けど、クッション材は厚めで縫製もしっかりしており、これだったら移動中に少々ブツけてもびくともしないだろう。(RCG700のクッション材は分厚すぎると感じたほど)
700の外装は水を弾く素材らしく、雨で少々濡れても(気持ち)安心だ。 

600と700の差って、クッション材の厚さと素材が水を弾くか否か,それと中にネックを留めるベルトがあるかどうか・・の違いだろうか。
ホントは700を二つ(常用と予備)買おうとしたんだけど、生憎と在庫が一つしかなくて、それで在庫が複数あった600を一つ加えて買うことにした。
当面は頑丈そうな700の方をメインに使い、600を予備として使う事にする。


価格的には二つ合わせて八千円を少し超えるぐらい・・ってとこだった。
ちょっと気になる点としては・・背負いベルト(?)が少し短くて、背負った時にヘッド部分が頭の上に飛び出てしまう・・って点かな。 
電車の中とかの移動時にぶつけてしまいそうなのが気にかかるけど、楽器があんまし下になりすぎるとケツに被さって歩きにくいだろうから、これはこれで良しとした。
安価で頑丈なソフトケースを首尾よく入手出来たんで、取り敢えずは一安心だ。


しっかしまぁ・・・・ オレのようなヲヤヂがこれを背負って歩くなんて、かなり似合わないかも・・。  外見でなく機能で選んだんだけど、これはどう見ても若者向けだしなぁ・・・・。
仲間に見せたらなんか言われそう

バンドスコア

2010-01-11 15:37:22 | 音楽
いよいよ動き始めた我らが「ヲヤヂバンド」であるが、昨日の打ち合わせで「何か一曲決めて(簡単そうなヤツを)、暫く個人で練習した後にみんなで集まらない?」なんて声が出た。
各自のパートは個人宅でそれなりに練習し、そこそこ演れるぐらいになったら一度集まって音を合わせよう!・・ってこと。

無論自分も異存は無いんだけど、その「最初の一曲」を決めるのにかなり難航。
曲名は色々出たけど、「バンドスコア」が手に入るか? って点が引っかかってねぇ・・。
自分個人の練習だったら、適当な曲を選んで後は耳コピでもやれば済む話だが、皆で演るんだったら一度そのスコアを皆で見て、これで大丈夫!(不明点とかが無い)・・となって初めてソイツを(皆で)購入・・って段取りを踏まなきゃなんない。
誰かが勝手に選び、それを皆が買え! なんてことをやらかすと、後で絶対に不満が出るから・・・・。
この辺はチームプレイ(?)が大事である。

・・結局、休日にでも皆が集まってお茶の水又はアキバ界隈のデカい楽器屋か本屋に出向き、現物を見て意見を出し合ってから買おう! ってことになった。
早ければ今週末,どんなに遅くても今月末までにはスコアを入手して各自のパートの練習に入れるようにしよう!・・・・と、昨日はここまで決めて解散。
歳が若い連中が集まると好き勝手に突っ走る奴がいたりするもんだが、さすがに「ヲヤヂ」だけあって互いの立場をキッチリ考えるモンだね。(自画自賛



帰宅してからは、PCの前に張り付いてオンラインで譜面を売ってる所が無いか検索していた。(無償! って書いてある所は、著作権上マズいから回避)
これだけネットが広まったのだから、楽器屋や本屋以外で購入する手はあるだろう・・って思ったんで。 
オンラインでどれくらい入手可能か知っておけば、今後の活動の役に立つだろう・・とも考えた。
で、結構な数のサイトが見つかったんだけど、購入手続きをする前に一部でも見られる所って少ないのな・・。 
一曲単位だったら精々数百円程度で買えるが、どんな構成なのか確認してからでないと怖くて買えないじゃん!

やっぱ、紙のヤツを買うしかないのかねぇ・・・・。 
紙媒体のスコアって、目的の曲が一曲のみ単体で売られていればそれほど高くないんだけど、これがアルバム単位に製本されたヤツだとバカ高くて・・・・



今週末~今月末,どうか目的の曲のスコアが首尾よく(安価で)入手できますように・・・・。