goo blog サービス終了のお知らせ 

落ちこぼれ社会人学生の戯言

当初はMOT取得が目的でしたが、現在は諸事情により中断しています。
本文は趣味の口調です。 ご理解下されば幸いです。

久し振りの出勤。

2011-03-22 21:14:57 | 災害,非常食とか
先週は会社から「自宅待機」を命ぜられていたんで、本日が震災後の初出社になる。
自分が普段利用しているJRの路線がまだ完全復活していない関係で、いつもは使わない路線を利用せざるを得なかったものの、どうにか遅刻無しに出勤出来た。


が・・・・


出社してみると、あの地震でウチの会社が入っているビルの壁に生じた亀裂が大きくなってる!
地震直後にその亀裂の写真を撮ってないから比べて比較はできないけれど、あれから何回かあった余震のせいか、どう見ても亀裂が大きくなっているように見える。

始業後すぐにビルのオーナーさんがやって来て、事情を色々聞いたのだが、他の階(別の会社がいくつか入っている)でも壁などに亀裂が入っているとのこと。
ここってそんなに古いビルじゃないから、耐震基準はそれなりに満たしている筈なのに、あの揺れ(震度5弱又は強)でこれだけ建物に被害が出たことに、オーナーさんはかなりショックを受けた模様・・。(ビルの最上階にはオーナーさんの会社の事務所が入ってるんで、尚更なんだろう)

で、出来るだけ早いうちに建築の専門家に来てもらって対処を相談するんだそうだ。 但し、大規模な補強などが必要だと判断された場合には、このビルのテナントには一時的にもどこかに移って貰う必要があるかもしれない・・・・ そんな話も出た。
オーナーさんが帰った後で、従業員の間で「最悪は引っ越し(会社を移転)かなぁ・・」って話になったが、もしどっかに移転って事になり、現在の自宅からそこに通勤するのに時間がかかる・・ そのような事態になったら、自分も引っ越さざるを得なくなるかもしんない。

まぁ・・ まだ余震は続いてるし、原発やら何やら事態が沈静化したとはとても言えない状況なんで、建物の検査自体がまだ先の話である。  先走っても仕方ないけど、近いうちに引っ越しがあり得る(会社と自分の住居)って心積もりだけはしといた方がいいかもしれないなぁ・・。



ところで、今日の帰りに電車の外の風景を眺めていたら、かなり薄暗い照明のオフィスが多い・・って事に気付いた。(自慢する訳ではないが、ウチの会社でも始業時間直前に「照明を間引こう」って話が誰からともなく出て、かなりの本数の蛍光灯が取り外された。 エアコンも設定温度をかなり下げて使用することになった)
広告の(派手な)ネオンも、心なしかそれほど目に付かないし、この電力危機を受けて皆が自主的に(誰に強制されたとか、命令された訳じゃないのに)節電に動いていることに何だか感動したよ。 自宅最寄りの駅までず~っと外を眺めてたんだけど、明らかにいつもより暗かったもんなぁ・・。

海外の報道では、”これほど酷い災害の中にあっても日本人のマナーは良い!!” とかって賞賛している記事もあるらしいが、自分がこの国の人間であることに何だか誇りを覚えた。







・・・・それはそうと・・ 今日は余震が多いなぁ(さっきも揺れてたけど、強い揺れって今日何度目だろう?)・・・・     

自宅待機最終日

2011-03-21 15:05:53 | 災害,非常食とか
会社から指示のあった「自宅待機」も今日が最終日。  
何かあった場合は上司から連絡が来るはずだけど、何も言ってこないって事は、(多分)明日から通常勤務なのだろう。


ところで、先週からの自宅待機期間中の食事は・・・・

昼:外食(但し朝メシと兼用)
晩:主に備蓄してある非常食(非常食として買ったものの、消費期限が切れたのに何故か捨てずに置いてあったレトルト類)

・・・・これで乗り切った。
待機期間中に購入したのは、1.5Lのペットボトル二本(水を溜めとく容器が欲しかったんで)とコーヒー(フレッシュも),チョコ数枚,ダイソーで買った豆類のスナックなど・・ってとこか。



明日から出勤するとして、昼食をどうするか考えないと・・。 
いつもは弁当屋で買ってるんだけど、ここって工場直送→個人販売(個人宅の駐車スペースを利用してる)・・に近い形態の所なので、明日営業するかどうか判んない。
次に近いのはコンビニだが、そこでメシが買えるかどうかちょっと危ういなぁ・・。
自宅周辺を見ても、スーパーなら品揃えが回復しつつあるけど、コンビニはまだ空っぽの棚が多いから・・。(両者の流通形態の違いによるものと思われる)


仕方ない・・ ここはお手製弁当を持参! と行くか!!


・・・・握り飯ぐらいしか出来ないけれど・・・・

地震酔い??

2011-03-19 16:39:46 | 災害,非常食とか
起床してトイレで座ったりなんかすると、何だか自分の体が揺れているような気がして仕方がない。
何だろう?? と思ってWebを検索してみたら、「地震酔い」・・なんてのがあるんだそうな。

・・余震が多いからなぁ・・ 携帯の「緊急地震速報」を何度受信したか覚えていない程だ。
就寝時に、どうも体が揺れてるような気がする・・ それも何度かあった。
あの「本震」では、最初の揺れはゆっくりだったのに、それが次第に大きくなって会社の棚が倒れるほどになったっけ。
今はちょっとした揺れでも体(と心)が敏感に反応している・・ような気がする。


自分・・熟睡出来てるんだろうか?   こうも気が張った状態だとあんまし良くないかもなぁ・・。
不謹慎だと非難されるかもしれないが、何か気分転換が必要なのかもしれない。 明後日まで自宅待機だから、何か出来るようなら考えてみよう。
   

少しずつ商品が入荷しつつあるみたい。 けど・・

2011-03-18 17:17:12 | 災害,非常食とか
会社から今週中は自宅待機を命じられているので、昼間は自宅周辺を歩き回って店舗などの様子をチェックしている。
自宅近くのスーパーには昨日辺りからパンが入荷し始め、今日はかなり入っていたらしい。(開店時間から暫く経っているのに、売り切れる様子もなかった)

自分も朝っぱらに暖を取る為のコーヒーを買い込んだが、店内を少し見て回って思わず笑いそうになった。
だってさ・・ 薄暗い店内(照明は通常の半分以下なので)で、保存の効く食い物の棚は見事に空っぽ!  ・・なのに、生鮮食料(肉,魚,野菜,果物等々)のコーナーは商品で埋め尽くされているんだよ!  しかも、肉なんかは通常よりも安い!!(例:国産牛のステーキ肉が600円ぐらい。 多分、停電の影響で鮮度云々の問題があって安いんだろうね) 
ラーメン,レトルト類の輸送が追い付いていないのかもしれないが、まだ保存食を買い溜めする人がいるのか??  そのくせフルーツの缶詰(これも保存が効く食いモノなのだが・・)なんかは沢山売れ残ってるし、今回の「買い溜め」って一体何なんだろう??

今日見かけた、買い物カゴにお菓子その他モロモロ・・をドッサリ詰め込んでいたオバサンも、普段だったら(今日は誰も見向きもしない)”和牛霜降りステーキ肉の大安売りっ!”・・に飛び付いていたかもしれない。  災害時の”不安”な心理って怖い・・・・。

 
 このスーパーでは自家製惣菜も作ってるけど、弁当,各種惣菜のコーナーには大量の商品があった。
計画停電の影響があって、手軽に作れるものを・・と考え、皆がインスタント類を買い溜めしてるのかねぇ・・。 
今はまだ寒い時期だから、三時間程度の停電でモノが腐るようなことはあるまい。  停電する時間は予め判ってるんだし、今でも大量に売れ残っている惣菜類,生鮮食料を使って(停電を上手に避けて)その日の食事を用意する・・って方向に考えが及ばないのかなぁ・・。

千葉県北西部・・ 食い物は不足してないから、落ち着いて・・そして買い溜めは止めようよ!
今後に備えた非常食が必要なら、今手元にある分でもう十分でしょ?




もう夕方の五時か・・・・。

先週の今頃は会社でネットやラジオから何とか地震関係の情報を得ようと必死になってたっけ・・。
定時前には「今日,JRは動かない(終日運休)」って情報が入ったんで、社内で泊まれるように準備を始める人がいたり、何とか自宅に連絡を入れようと電話と格闘する者がいたり・・ 不安で一杯だった。
自分も、自宅の様子が判らないんで不安だったけど、それを確認する術が無い・・(結局、どうにか翌日に帰宅してグチャグチャになった室内を前にし、呆然とすることになる。  被害もかなり出てしまった・・

原発はまだ危機的な状況のようだし、何時になったら落ち着くんだろうか・・・・。
  

カセットコンロの買い溜めって・・

2011-03-16 11:27:03 | 災害,非常食とか
出社出来ない人間が多いとかで、とうとうウチの会社が臨時休業になってしまった。 



家の中でジッとしてると気が滅入るから、ちょっと家の周辺を歩き回ってみると・・・・

・・・・外食関連の店は普通に営業してるっぽい。 ファーストフードの店を覗いてみると、一部食材の入荷が少ないとかで提供出来ないメニューが少しあったものの、大抵のモノはごく普通に食えそう。(ウチのグループの計画停電タイムが昼過ぎから始まるので、少し早めに牛丼を頼んで昼食とした)

そう言えば・・ 一昨日と昨日の出勤時、駅に入場規制がかかっていてどうにもならず、マクドナルドやドトールに入って朝メニューとかを頼んだんだけど、普段通りだったっけ・・。

・・政府も言ってるけど、食い物を買い溜めなしきゃならない状況ではないね。 少なくとも自分が住んでる千葉北西部は・・。
停電時間がメシ時に被ってしまう時のことを少し考慮しとけば、後は心配する必要はないと思う。



ところで、ウチの周辺のスーパー等でも「買い溜め」が広がっていて、インスタントの麺類などの棚はものの見事にカラッポ! 
一寸唖然としたのが、カセットコンロ(とボンベ)が品切れになっていて(次回入荷未定)、帰宅してネットで調べてみるとAmazonや楽天でも軒並み売り切れ中・・・・(中には、普段なら数百円程度のボンベを数千円かそれ以上の価格で売っている店舗?もあった


・・・・計画停電が実施されていても、ここいらだとちょっと工夫すれば普通にメシは食えるよ。 何でこの地域でカセットコンロが売り切れるかなぁ・・  少し考えたら、その優先順位は低いってすぐ判るだろうに・・。
カセットコンロって、普段はそんなに需要が無いので(アウトドアや家庭内での鍋物調理とか)、生産数はそれほど多くないと聞く。 それを買い溜めちゃったら、今それを切実に必要としている被災地の分が無くなっちまうんだけど・・・・。
大きな余震が何度もあったし、計画停電実施の混乱もあって不安に感じ、それらの機器を買いに走ってるんだと思う。 自分の所で大きな地震が発生してライフラインが寸断された場合の備え・・と考えているんだろう。
が・・  今この瞬間、絶対に必要としている所に届かず、困ってる人がいる! ってことを少しは考えてくれないものか・・。



ウチの近くにあるガソリンスタンドも品切れ状態が続いているようだが、メーカーなどに在庫は十分あるものの、現在は流通:輸送の問題があって遅れている・・のような報道は早くからされていた。  周囲にあるスーパー等への物資の流通もこれから元に戻るだろう。
パニックに陥らないよう気を付けたい。

計画停電・・・・大丈夫??

2011-03-14 21:25:17 | 災害,非常食とか
本日から東電の「計画停電」が実施される筈だった。 自分ン家の地域は「第一グループ」に属しているとのこと。


・・・・


深夜になるまで地域等(自分の住所が具体的にどこのグループに属するのか?)の発表が無かったとか、JRの運行情報が朝になるまで判らんかったとか・・言いたい事は山ほどあるけど、一つすごく心配な点があるのでそれのみを書いておきたい。(ウチも何かと忙しいので)


一番早いグループでは朝の6時過ぎから停電が実施される・・と前の晩に情報を得ていたので、今朝は6時前に起き出して速攻でPCとTVをON!  
自分の住所がごこのグループなのかを市役所のHPで確認(第一グループ)したものの、止まる直前に防災放送で「今朝は実施されません!」って案内が流れ、取り敢えずホッとした。
JRの運行状況を確認すると、最寄りの駅まで運行してないみたい。(駅へ行くと、シャッターが降りていた)
仕方ないので、運行している駅まで歩いて向かったのだが、国道や脇の道が大渋滞!(車,バイク,自転車等々。 歩道には人の列がゾロゾロ・・) 

・・歩きながら思った。

「今の時間って、計画停電が実施されてたら停電の真っ最中なんだよなぁ・・。 信号機も消える筈だけど、こんなに車が出てて大丈夫なのか?」


第一グループって、朝の6:20~10:00、そして夕方から夜にかけての16:50~20:30の二回停電が実施される。
朝はともかく、外が真っ暗になる二回目の停電時間にあれだけの車が道路に出てたら・・・・  無事に済むとは思えないんだけど・・・・
大変な事態になるのでは??



第一グループは、取り敢えず本日の停電は回避されるようだ。
今日は結局会社まで行けなかった。(電話したら、自宅待機しててくれ! って言われた)
明日以降に向けての準備が出来たのは助かったけど、電車は動いてくれるかなぁ。  
もう、祈るしかないよ・・・・ 



※21:25 追記

停電が実施される時間帯って、各グループごとに毎日変わるみたい。
明日の第一グループの停電時間は、15:20~19:00の模様・・。
尚、現時点で明日のJRの運行情報は発表されていない。  通勤の予定が立てられないから、早く発表を~~。

ウィンナーカレー再び・・

2011-02-13 17:21:24 | 災害,非常食とか
今日も通院。 大分と傷が塞がってきているので、来週ぐらいにはキズパワーパッドを使う必要が無くなりそう。


話は変わるが、病院から帰宅してすぐに宅配の荷物が届いた。
中身はこれ ↓ である。




大分前に、当時流行っていた「ミリメシ」の試食(非常食として)をいくつかやり、その中にウィンナーカレーなる一品があった。
賞味期限が短いこともあり、試食後の数か月以内に入手した「ミリメシ」は全部消費してしまったのだが、このカレーだけは味的に結構自分の好みに合ったので、コイツ(レトルト)だけ入手出来ないか? と考えるようになった。


製造メーカは武藤富装。 パック飯と加熱剤を組み合わせた「ミリメシ」なら今でも売っている。 が・・ 1パック千円前後と少々お高い!
以前、市販の加熱剤であるモーリアンヒートパックを購入して使用し、結構使えそう・・との印象を持ったので、それ以降はこの加熱剤(と専用加熱袋)と市販レトルトを組み合わせたものを我が家の非常食セットとして準備している。
なので・・ 「ミリメシ」を買うと加熱剤や飯が重複してしまうんだよなぁ・・・・。

このウィンナーカレーは陸自の戦闘糧食Ⅱ(改良型)として採用されていると聞いたんだけど、朝霞かどっかの広報センターでも売っているらしい・・と何かで読んだ。
朝霞か・・ 行って行けないことは無いけど、ちょっとシンドいかな・・。
 

今回購入したブツは、ネットの非常食店で購入したもの。 外箱も何も無くて、レトルトパックが無造作に宅配用の箱に入っていただけだった。
以前の製品では確か白のレトルトだったと思うけど、現在は上の写真のように緑色である。 ミリタリー系HPで見かけた戦闘糧食Ⅱ型と同じものみたい。(さっき一つ食ったが、味は間違いなく前に食ったモノと同じ)
この店舗でも常に取り扱っている訳でも無さそうだし、どっから流れてきたものなんだろう??
レトルトだけの正規品を売ってくんないかなぁ・・・・。



最後に、非常食のお試し品・・って訳だろうか、こんなモノが一つ入っていた。





カロリーメイトの長期保存可能版らしい。
味はチョコレートで、試食した限りでは一般の市販品と味的に違いは見られなかった。 が・・ 長期保存の為だろうか、水分が一般品と比べて少し少なくて、ちょっとボソボソしていたのが残念・・。(それでも結構美味かったけどね)
コイツの入手は容易みたいなので、そのうちに我が家の非常食の一つとして加えようかと思っている。

非常食の処分

2010-11-27 19:14:03 | 災害,非常食とか
久し振りの非常食登場である。


ウチでは「万が一」の事態に備えて非常食を常備しているが、食品である以上は「品質保持期限」が切れる時が来る。
で、約5年前に購入した「救難食料」の保持期限が切れたんで、それを胃袋に処分している最中・・。




この食料は・・

・「非常食料」(形式承認番号:第3751号)
 形式:T-V型
 名称:クラッカー
 内容物:9枚(一人の三日分。 一食毎に一枚×3で三日分)

容器は頑丈なプラスチック製で、雨水を溜めたりアカ汲みなんかにも使えたりする。

上の写真左の書籍は、”佐野三治著:「たった一人の生還」 たか号漂流二十七日間の闘い”で、本文中にこの救難食料について触れられていたのを思い出し、何となく横に並べてみた。(何度も読み返したのでボロボロ・・)


この「生還記」は92年のジャパン→グアム・ヨットレースで遭難し、只一人生還したヨットマンの話である。
ライフラフト(救命いかだ)に乗り移ったのは6名だったものの、脱出時のトラブルで備品の殆どを流失させてしまって手元の食料はこの「救難食料」一本(内容物は9枚),水のボトル一本だけ!
でもって、このクラッカー(本ではビスケットと書いてあるが)一枚を6つに分けてそれを一日分の食い物とし、9日生き延びれば助けが来るだろう・・ との計画でサバイバルが始まったのだが・・・・。
・・・・食料も少ないが、それより水を摂れないのが致命的だったか、皆急速に衰弱が進んで次々に亡くなってしまい、生き延びたのは著者の佐野氏だけ・・・・。



こんなちっぽけなクラッカーを6分割し、そいつ一かけらが一日の割り当てだなんて、さぞひもじかったろうなぁ・・と思いながら口に運ぶと感慨深いものがあるけど、正直言ってこれを「クラッカー」と呼ぶのはかなり間違っているような気がしなくもない。 少なくとも、市販のナビスコやら何かとは全然違う代物だ。
なんかさぁ・・ 妙に蝋っぽくて甘いのか何なのか表現し難い味なんだよなぁ・・。
佐野氏は本文中で「ピーナッツの味がして、中々美味しい代物」と書いているが、ああ言う状況下だからそう感じたのかもしれないね。 まぁ・・ 確かにピーナッツっぽい味がする・・ような気がしなくもないんだけどさ・・。
少なくとも非常時でない「通常時」なら、ニコニコしながら美味しいっ! とバクバク食らうような人はそう多くないだろうな・・と思われる。
(※佐野氏の書籍に登場する非常食と、今自分が嫌々処分しているコイツは製造会社が違う・・って可能性も勿論あるが)

それと、(大分前に書いたような記憶があるが)この手の非常食ってわざと不味く作ってあると(噂で)聞いたことがある。
美味く作るのは簡単なんだけど、非常事態下だと奪い合い(有体に言えば殺し合い)になる確率が高くなるんで、美味くは無いが食えないほど不味くもない・・って、非常に微妙な味に設定しているんだとか・・・・。
・・前に人から聞いた話なので、本当かどうかは知らないけれど、今この「クラッカー」を実際に味わってみると、「本当かも・・]と思えてしまうぐらい変な味である。



さて・・ 期限切れのコイツを無駄なく処理しなくちゃならないんだが、仲間は受け取ってくれそうもない。
前に手持ちのMREを配り、ソイツが大不評だったせいで、オレの配る非常食はなんか「アヤシい・・」って認識で一致しているみたい。
これから暫く、我が家の食卓はかなり情けない有様になるだろうな・・・・。

大地震

2010-01-14 20:31:06 | 災害,非常食とか
今週日曜日で阪神淡路大震災から15年目になるのか・・・・と思ってたら、ハイチで大地震が発生し、国の機能すら麻痺している状況だとか。
一刻も早く救援の手が差し伸べられることを心より願います。


メディアの情報を見ていると、米国主導で救援活動が進められる模様・・とあったが、地理的にも近いし、動かせる物量から考えてもそれが正解だろう。
対してわが日本は?  と思ってニュースサイトを巡ってみても、どうも動きが鈍いな・・・・って印象が拭えない


現地では航空管制が麻痺状態だって報道もあるし、地理的にも遠い我が国が単独で人やモノを迅速に送るのは難しいのかもしれないけど、米国やカナダのようなハイチの近隣諸国と連携して救援活動を行う事は出来ないのか? 鳩山首相がオバマ大統領と救援活動について話し合った! なんて報道はどこからも聞こえてこないんだが・・・・。
米国は現地の航空管制を立て直す為、既に行動を起こしているらしいし、航空機の離発着が可能になったら救援物資も送れるっしょ?
それまで救援物資や医療班を積んだ航空機を近くの国の空港にでも待機させてもらって、「輸送OK!」となったら即座に現地入りするとか、出来る事は色々あると思うんだけどなぁ・・。


阪神淡路大震災当時の政府の対応が後手後手に回り、被害が大きくなった! なんてのはあちこちで書かれてるから改めて取り上げないけど、今の政府の動きの鈍さを見てると、当時を思い出してしまうよ・・。

防災の日

2009-09-01 20:51:05 | 災害,非常食とか
今日は「防災の日」である。 
出勤前にNHKのニュースを眺めていたら、前に自分も試した加熱材の「モーリアンヒートパック」が紹介されていた。


前に何度も本ブログでも書いたが、阪神淡路大震災時に自分の知人,友人が被災した。 
最初の数日間は温かい食い物などは全く手に入らず、「温かい食い物が何よりも欲しかった!」と強く思ったそうだ。 あの時は真冬だったし、お年寄りや小さな子供にとっては非常に辛かったろう・・。

彼等から帰省時に色々と話を聞き、防災グッズとして「火を使わずに温かいものが食べられる方法」を用意しておこう・・と思った。
で、あれこれ試した結果、食料に関しては(現在の所)「モーリアンヒートパック+市販のレトルト類」を用意することで落ち着いた。 (前にこの加熱材を使ったレポートっぽいものを書いた)
食料はこの他にも定番であるカンパンの大型缶もあるし、コンパクトな救難食(通称:ガンバレ食)もあるので、備えとしては取り敢えず大丈夫かな・・と思っている。


加熱材があまり知られていない頃、これを速攻で取り入れたMRE(米軍戦闘糧食)を躍起になって手に入れたり、ミリタリーマニア用と思われる「ミリメシ」を1ダースほども購入して試したりしたものの、結局は市販のレトルトが一番!(自分にとっては) との結論になった。
前に書いたエントリと重複するが、改めてまとめてみると・・。

MRE:

コンパクトに色々詰め込まれていて大変便利ではあるが、普通に市販されているものではなく、どっかから入手出来てもモノによっては食用に適さない場合もある。(そもそも軍用品であり、表に「市販すんなよ!」って書かれてるような代物である)
味も日本人の味覚には合わないものが結構ある様に思われるし・・・・。
結局の所、手元に「梱包の見本用」としていくつか残して全部処分してしまった。

ミリメシ:

自衛隊に納入されているモノと同じ! と謳われている製品もある。 
加熱材入りのものもあるし、味は至って普通。 これを備蓄しとこうか・・と最初は思った。
だが、店頭で売られているのを見かけた事が無く(一部店舗にはあると聞いたが)、通販で買うしかない。
これまで1ダースほど(1メニューにつき数個)買ったものの、大変残念ながら消費期限が短いものが多く、手持ちの半分ほどがもう期限切れ間近となっている。
店頭で買えれば消費期限のチェックも可能なのだが、通販だと後どれくらい持つのか判らない場合が殆どなので、災害用の備蓄品としては少々心許ない。
入手したミリメシに関しては、消費期限切れ間近のものは休日の昼飯用として(自分の胃袋で)処分しつつある所だったりする・・・・


MREやミリメシの処分時には、同梱されているマッチやティッシュペーパ,加熱材等は捨てずに残している。
MREの外袋は非常に頑丈なので、捨てずに一食分の非常食の容れ物として活用している。 例えば、市販レトルトとモーリアンヒートパックや元々入っていたティッシュペーパ類と組み合わせて袋に詰め直し、ホッチキスで口を閉じて保存する等々・・・・。(中身は違うが、パッと見た目はMREそのものだ



・・これを書いている途中に揺れを感じた。 震度1~2程度の地震があった模様・・・・。
防災の日に本物の地震とは・・・・。

防災について真剣に考えざるを得ないわな・・。