goo blog サービス終了のお知らせ 

長与町議 堤さとしのウェブログ

日々の思いはツイッターで発信中です。
https://twitter.com/tsu_satoshi

長与町29年度決算について

2018年09月27日 | 長与町議会

9月議会が21日に閉会しました。

29年度の一般会計決算は、総務文教常任委員会で約1週間にわたり質疑、審査をおこなってきました。

この決算は本会議において、賛成多数で可決認定されました。(反対:堤・河野)

同決算について討論で見解を述べましたのでご報告いたします。


平成29年度長与町一般会計決算の認定について反対の立場から討論

 

一般会計の決算全体の中では、当然評価できる施策もありますが、予算決算の全体構造が、町民福祉の向上という観点からみてどうであったのかという視点から審査をいたしました。

まず、評価できる点として、ファイナンシャルプランニング事業があります。私は、この間の一般質問で、滞納対策のあり方として、滞納の原因究明と自立を促し、納税につなげている自治体の例を紹介し、本町の収納対策もこの手法を取り入れるべきと提案をしてきました。29年度、本町はこの趣旨である「ファイナンシャルプランニング事業を実施し、決算審査での質疑でも効果をあげている状況を確認しました。

また、子育て支援、待機児童の解消対策として、学童保育や保育所整備の取り組み、生活道路などは、十分とはいえないながら、住民の安全・安心、施設の老朽化対策もなされていました。

 

一方、予算の全体的な構造という点では大きな問題を抱えています。高田南土地区画整理事業への一般会計からの繰り出し金、西高田街路事業などの開発型事業への支出は、新たな市街地の形成のためとされていますが、この重たい負担が、町の歳入確保策と、住民福祉の予算に負の影響を与える結果となっていると言わざるを得ません。

その一つは、29年度から実施された公共施設の有料化です。本来、住民の文化・スポーツ活動を積極的に促進することが行政のはたすべき役割であります。長崎市や時津町は住民の利用は校区内で原則無料です。有料化は町民の文化・スポーツの促進に逆行します。負担の公平性のためと説明しますが、現役世代と高齢者が共同で実施しているサークル・教室などでは、現役世代が多いと減免対象とならないため、現役世代の方が参加をためらうなど、悲しい問題が生じている例も耳に入っています。有料化の説明責任のはたし方も含め、二人の歴代町議会議長を含む多くの町民と、行政の間に軋轢が生じてしまいました。教育と文化の町を標榜する本町の文化政策のあり方として残念であります。

また西高田街路事業の起点にあたる橋が架かることで、町は「大型商業施設と既存商業との相乗効果、共存共栄が可能」と説明してきました。しかし決算審査でこの問題を質すと、現状そうなっておらず、厳しい状況にあるとのことでありました。

 

また、当初予算の教育費の質疑では、小・中学校が要求していた備品の購入要望を抑えると説明がありました。これは29年度の一般会計全体にマイナスシーリングをかけた結果、子どもたちの教育にかかる備品にまで影響を与えた可能性があります。政治のツケを子どもの教育予算に転嫁することは避けなければなりません。

 

冒頭述べましたように評価できる施策もありますが、大型開発予算が住民福祉の増進、教育予算拡充の足かせとなっている構図であります。このことは、例年指摘しているとおりでありますが、29年度においてもこの傾向に拍車がかかっているように思われます。

以上の理由により、住民に理解、納得していただける決算内容ではないと判断し、決算認定に反対いたします。


長与町の学校給食 共同調理場だけでなく各単独調理室にも配慮を

2018年09月15日 | 長与町議会

長与町議会一般質問で、長与町の小中学校にエアコンを設置するよう要求し、異例の緊急補正予算が上程される動きが始まりました。

普通教室以外の課題であった給食調理場・室にもエアコン設置の設計費が計上される見込みとなっています。

(本会議上程は18日予定)

本年3月議会の総務文教常任委員会で、調理場の熱中症対策を求めた部分を紹介いたします。



委員(堤理志委員)

同僚議員の一般質問で調理場の環境の問題が言われてるんですが、ある住民の方から、今共同調理場の方が非常に対応しないといけないということで言われているけれども、実は共同調理場だけじゃなくて、その他の調理場ももう少し目を、見とって欲しいというような要望が出されたんですよ。ということは熱中症対策では、共同調理場以外の部分も課題があるんじゃないかというふうに感じたんですが、教育委員会としてはいかがお考えでしょうか。

 

○教育委員会教育次長(帯田由寿君)

議員御指摘のように、基本的には共同調理場、単独校の調理場も同じ環境にあろうかと思いますので、その部分を共同調理場だけがメインになってるような形になっておりますけども、各単独調理場も併せまして熱中症対策等も今後も図ってまいりたいというふうに考えております。

(平成30年第1回長与町議会定例会総務文教常任委員会会議録 第5日目平成30年3月16日)


就学援助の入学準備金、年度前支給へ 長与町

2018年07月25日 | 長与町議会

 

かねてから一般質問で、長与町立小学校・中学校の入学準備金(就学援助費)を、年度前に支給すべきと提案してきました。

30年度予算審査の中で、教育委員会は次年度分から年度前(=4月前)に支給する方向で進めると答弁しました。

要保護、準要保護世帯の子にかかる学用品その他の購入、準備がスムーズになると思います。

以下会議録(平成30年第1回長与町議会定例会総務文教常任委員会会議録(第5日目)平成30年3月16日)

 


 

○委員(堤理志委員)

小学校中学校、各扶助費の部分でお伺いしたいんですが、要保護準要保護のいわゆる就学援助費が必要な児童生徒の分で、以前入学準備金の早期支給が検討できないかということで申し上げました。前向きに検討したいという回答だったと思うんですが、結果的にこれはどんななっているのか。30年度、年度で言うとちょっと分かりにくくなるんですが、今町としてどういうふうな結論に達したのかお伺いしたいと思います。

 

○教育総務課長(宮司裕子君)

入学前準備金につきましては、平成30年度入学者につきましては4月支給を予定しております。

平成31年度入学者につきましては入学前ということで、時期については年度前に支給をするように検討している段階です。以上です。


長与町の公共施設の老朽対策の考え方について質問

2018年03月11日 | 長与町議会

平成30年第1回長与町議会定例会(H30 3 8③)堤理志議員一般質問

長与町の公共施設の老朽対策の考え方について質問しました。

公共施設等総合管理計画の疑問点、老朽対策工事を地元密着型の公共工事と捉え、地元経済活性化策につなげる提案など行いました。以下概要です。


議員 29年3月、公共施設等総合管理計画が策定され、公共施設の現状、課題、など、基本的な計画が示されている。ニーズや利用度の優先度合いはどのような方法で判断したのか。

町長 交通利便性、立地安全性、バリアフリー設備、利用度、稼働率で評価し数値化した。

議員 有効活用との記載があるがどのような活用が想定されるのか。

町長 公共施設の一人当たりの床面積は過剰ではなく、遊休施設はない。今後、著しく稼働率が低い状態となった場合、用途変更も選択肢となる。

議員 「更新検討」 「要早急対応」とされた施設の具体的対応は、どのような形で論議し決定していく考えか。

町長 簡易評価によるものなので、さらに詳細な状況を把握する必要がある。更新は、単一機能ではなく、集約化、複合化を検討する。その際、住民サービスと直結するので、関係団体、住民との議論の場を設ける必要がある。

どうなる上長与公民館

議員 上長与公民館の役割、重要度をどう捉えているか。

教育次長 コミュニティの拠点であり、上長与地区唯一の拠点である。

議員 上長与公民館が「要早急対応」にリストアップされている。「要早急対応」とは「利用・管理双方から評価が低く用途廃止も選択肢」とされている。教育委員会と町長部局の見解が矛盾しているのではないか。

政策企画課長 必ずしも廃止になるということではない。利用度が低ければ稼働率をあげる対策をとるなどしたい。

議員 老朽化対策に必要な予算確保の考え方はどうか。

町長 多額の費用が生じるため、国の補助金、有利な起債(事業資金を調達するための債券発行)など調査研究する。

地元発注で経済活性化を

議員 老朽対策を「地元経済の活性化策」と捉え、地元業者へ優先発注する考えはないか。

町長 一定額未満の工事は原則町内業者を選定するよう努め、小規模修繕契約希望者登録制度を活用するなど、可能なかぎり地元業者の受注拡大と地元経済活性化を図りたい。


2018年新春にあたって

2018年01月04日 | 長与町議会

おととし(2016年)12月の長与町議会、町の文化・スポーツ施設を有料化する議案が出され、町民、利用者に意見も聞かず議会が有料化を決めたとして2017年は、行政と議会に対し町民の不信と不満が拡がりました。

また、2017年6月、米店経営に関与している議員が、教育委員会や副町長に圧力をかけたのではないかとの記事が地元紙に掲載されました。

議会は調査特別委員会を設置しましたが、議員政治倫理条例への抵触の是非について、「抵触する」「抵触無し」「判断できない」と意見が三つに割れました。

「議員としてではなく個人として教育委員会、副町長に接触した」という言い分を擁護するかのごとき判断や、曖昧な意思表示について、少なくない住民から「社会常識と乖離している議員がいる」「優柔不断すぎる」との意見が出されました。

こうした中、有料化反対、給食米問題の徹底究明の立場で議会に臨んできた姿を傍聴した住民の方々から、住民目線、住民側の対応をしているとの激励のいただき、これまで交流がなかった団体などの会合や議会報告の場に招待されるなど、新たな絆も生まれました。

本年も「住民の立場」を貫き、住民との絆を大切にまい進していく決意です。


2018年1月 堤 理志