長与町議 堤さとしのウェブログ

日々の思いはツイッターで発信中です。
https://twitter.com/tsu_satoshi

令和4年度町村議会議員研修会研修報告

2022年07月15日 | 長与町の話題

令和4年7月4日、長崎県下の町村議会議員研修会が行われ参加しました。

所感、報告書を議会に提出することになっていて、以下の研修報告書を提出しましたので、こちらにも掲載いたします。


 

令和4年度町村議会議員研修会研修報告

 

堤 理志

 

(1)町村議会の議員報酬と政務活動費のあるべき姿について

 

講師の話は概略としては、議員のなり手不足とその要因として町村議会議員の報酬が低いことが問題であるとの指摘であった。

議員報酬を上げるためにはどうすればよいのかと言う理論武装の手法をまとめたものであった。具体的には議員の活動量を増やし、住民に活動状況が見えるようにすることにより、理解を得ることができるとのことであった。

議員報酬の引き上げが議員のなり手不足解消につながるのかと言う点については疑問を感じる。それは4年ごとの議会改選があるため現役世代にとっては生活安定という点では大きなリスクを負うからである。それでも議員の職責に気概とやりがいを感じるようでなければ、なり手不足は解消できないのではないだろうか。

しかも現在、コロナ禍と物価高騰により、住民生活は厳しさを増している。さらにこの間、敬老祝金の削減、公共施設使用料の有料化、入浴施設の廃止など、住民サービスの縮小や住民負担の増大が行政から提案されてきた時、住民代表である議会がこれに抗うことなく、行政の提案通り承認してきた。

他の行政サービスとトレードオフの関係にある面もあるが、住民負担の拡大やサービス縮小を議決する一方で、議員報酬が少ないから上げるということが住民に理解されるのか、率直に疑問を感じる。

住民が、幸福度が向上したと感じ、議会がその役割を担ったと説明できない中にあっては議員報酬の引き上げは厳しいと考える。

 

 

(2)長崎県の現状と将来に向けた提言について

 

人口減少高齢化が地域にもたらす影響と対応策、アフターコロナの経済社会の変化、将来に向けての提言という話の流れであった。

解決策としてデジタル化の推進であったり、IR(カジノを含むリゾート施設)、また、大型開発を推進したりするということであった。

長崎の経済界の利潤を追求することで活性化すると、それがまわりまわって県内人口の減少を食い止めるトリクルダウン的な発想と感じる。

デジタル化は時代の流れであり、コスト削減に寄与する。だが、雇用の拡大とは逆に作用するため、雇用、働く場所、安定的な雇用にデジタル化をどうつなげるのかがよく理解できなかった。(人口流出は安定的な雇用の場がないためではないのだろうか)

また、ハウステンボスがカジノを含むリゾート施設へと変容する件は、今後、プレミアム、富裕層向けのリゾートを目指すとのことであった。

子育て中の家族が、街並みや花々、ショッピングを楽しむ場所という従来のイメージは変わっていく。

ギャンブル場となり、海外からの富裕層らのための施設に置き換わるとなれば、県民にとっての魅力的な場が損なわれることになる。

県の計画によると開業5年目には国内と海外から約673万人が来訪し、カジノ施設の延べ利用者は約291万人を見込むとなっているが非現実的な数だと考える。

経済界のシンクタンクによる政策のため、このような方向になるのだと思うが、そこに住む住民の幸せをいかに向上させるかを基本に置き、それによって経済が活性化し移住定住を増加させる方策に舵を切らないと、人口減少は止まらないのではないかと感じる。


長与町での新規就農支援の改善を

2019年03月01日 | 長与町の話題

長与町で新規就農(新たに農業で生計を立てる)する場合、経営が安定するまでの間、一定の猶予を許容する支援制度に改善することが課題だと感じます。

以下決算での質疑


 

(平成30年第3回長与町議会定例会総務文教常任委員会会議録(第3日目)平成30年9月12日)

○委員(堤理志委員)

127ページの負担金、補助及び交付金の1番最後の青年就農給付金(経営開始型)、歳入の方の御説明では、お1人の方が新規就農ということでやられてるということですが、以前お伺いした中では、なかなか新規就農を増やすというのもいろんな条件、斜面地であるとかでなかなか厳しいというような話もあったんですが、近隣と連携してそういうIターンとか、地方創生とか、移住促進とかでいろんな手を打ってこられてると思うんですが、そういう青年の新規就農という対策で何か課題、どういったものが課題で、それを共有して改善しようというような動きというのは見られないものか、ここをお伺いしたいと思います。

  

○建設産業部理事兼産業振興課長(中嶋敏純君)

広域的な取組としましては、長崎中枢都市圏1市2町でございますけれども、長崎市がやられてます農業の支援するようなセンターがあるんですけど、そこで農業の指導をされて、長与町も出向いていって研修をされていいですよという、そういう連携もとっておりますけれども、なかなか長崎まで行ってというようなことで、実績として上がってない状況でございます。もう1つ農業支援センターにいろいろとあった件数でいきますと、26年度からの話になりますけど、新規就農に繋がったものというのが4名の方がいらっしゃったり、今、出てます青年就農給付金をいただくようになった方が1名ということで、5名ほどの方が実績として新規に農業をやられておりますけど、やはり農業をするというのでは長与町では3,000平米の農地が必要になってまいります。それから就農計画というのがございまして、軽トラックを持っとかんばいかんとか、駆除の機械、動噴と言いますけど、そういうやつを持っとかんといかんとか、草刈り機を持っとかんといかんというのはございます。それから、それを作ってすぐに販売ができて生育期間もございますし、とにかく経費の方に最初掛かって、収入の方が上がらないというようなことがもう第1の原因でございまして、そこの初期投資も掛かりますし、そういうところでなかなか新規の就農に繋がっていないところがございます。以上です。

 

○委員(堤理志委員)

この150万がそういう初期投資の分ということで、自治体として応援する分になろうかと思うんですが、やはりこれを使ってでもなかなか初期投資の分というのは賄えないものなのか、この辺りの状況はいかがでしょうか。

  

○建設産業部理事兼産業振興課長(中嶋敏純君)

年間150万ということでしていただいてます。これはいろいろと農業に関する諸経費について補助をしておるんですけれども、実際のところはこれではやはり立ってないのが現状だというふうに認識をしております。それからこの助成金は、先々仮に収入が50万、仮の話ですけど50万あったらもう50万減らしますよというような、ちょっと単純になってまして、収入があるとその分減らしますよというようなことで、今は単純に話しましたけどそんな形になってまして、収入があっても150万ずっとやるよというような、そんなことであればまだ助かると思うんですけど、そうなってないというような現状もございまして、なかなか難しい面がございます。 


長与町学校給食米の納入、議員の圧力の有無の調査結果について

2018年07月18日 | 長与町の話題


財源のめど立たず・・・長与町新図書館計画

2015年11月05日 | 長与町の話題

 

 「新図書館の建設地は、現在造成が行われている榎の鼻地区内に決断した」・・・平成26年3月議会の冒頭、町長の施政方針説明で、新図書館建設地について、こう表明しました。しかし現在、財源の見通しが立たず、計画進行はストップしています。

 

この間の経緯

 現在の町立図書館(旧役場)は、老朽化が激しく、図書館の新設を求める住民の声は少なくありません。町はこの間「現在地での建て替え」を軸に検討されてきました。その後、図書館整備を検討する委員会の答申を受け、26年度の施政方針で町長は「榎の鼻区画整理地内へ建設する決断をした」と発言。

 これに対し、高台は困るなど、住民からは異論が噴出しています。

 「検討が不十分」「議会や住民に知らされないまま購入の約束《※》をしている」などとして、住民団体から再検討を求める請願が出されました(26年12月議会)。この請願は賛成少数で不採択となりました。※町と榎の鼻区画整理組合との間で、同敷地のうち約1㌶購入する内約(覚書)を交わしていたことが、議会での質疑で明らかになっています。

 

適当な国の補助金がみつからない

 27年9月議会、総務文教委員会は、図書館建設計画の現状について町担当部署から説明を受けました。説明要旨は以下のとおりです。

 国の補助金を利用しないと20億円(図書館建設概算額)かかる事業は難しい。  新図書館建設にあたっての国の補助金は、都市再構築戦略事業交付金があるが、この補助金を利用すると中心部以外の開発が制限され、長与北(斉藤郷)の民間開発計画など他の町づくり計画が不可能になる。

 また、高田南地区の開発も財政的なネックになっている。20年償還の起債でよいと思ったが、他の事業との関わりがあり厳しい。

 

不明朗すぎる図書館候補地

 議会説明もなく、区画整理組合との間で、用途も未定の土地購入の覚書を交わしていた問題、さらに町発注の公共工事(26年度分)で、最低価格と同額落札が5件もあったことが明らかになりましたが、そのうち2件が榎の鼻団地造成と関連の深い工事でした。

 また、同時期の自民党長与支部の収支報告には、同組合から献金を受けていた記載があり、党町議員団は政治資金規正法に抵触する可能性があるとして、組合に負担金を出している町に対し、事実関係の確認を申し入れました。その直後、収支報告書の献金者名義の修正変更が行われるなど、なんとも不可解です。

 

新図書館建設は、場所も予算規模も、情報を公開し、住民参加のもとで決めるべきです

 この間、榎の鼻地区への建設に賛成・反対双方の議員が住民説明会を開くよう町に要求しましたが実施しませんでした(パブリックコメントは実施)。

 現地での建て替えは駐車スペースが足りないとの意見もありますが、当時の町長は、「60台分が確保でき支障はない」と答弁しています(17年12月議会)。

 町財政の将来負担比率は、25年度9.3%であったものが、26年度では18.8%へと増加、経常経費の度合いを示す経常収支比率も95%台となり、町の財政は硬直化しています。

 これからの世代にどれだけの負担がかかるのかなど、もっと議論を深めるべきではないでしょうか。