長与町議 堤さとしのウェブログ

日々の思いはツイッターで発信中です。
https://twitter.com/tsu_satoshi

新しい年を前に

2012年12月31日 | 日記
P1030856
(長崎諏訪神社のしめ縄)

議員、候補者等は、選挙区内で、年始挨拶、時候のあいさつ状を出すことが公職選挙法により禁止されています。(年賀状、ワープロ、パソコンで作成されたものも含まれます)
ただし、自筆による返礼は認めれています。
公職選挙法は、時代に合わない規定がたくさん残されていて、大改正すべき法だと思っていますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

今年も残すところ後数時間となりました。
良かったこと、辛かったこと、猛省しなければならないこと・・・様々な思いがよぎりますが、来年は健康で自分の企画力と行動力をもっと高めることができる年にしようと決意しています。
皆様、よい年をお迎えください。

自治会の鬼火焚きに備え

2012年12月29日 | 長与町の話題

(竹切り出発前に自治会のみなさん)

午前中は来年の鬼火焚き(どんど焼き)のための竹の切り出し。

竹林の地主の山口憲一郎議員(保守系)と私がチェーンソーで竹を伐採し、他六人ほどで井桁に組む長さに切断し所定の場所に保管する作業。

その後みんなの労をねぎらい鍋をつつきました。今年の対外的行事はこれで終了。

後は新年を迎えるための諸準備にとりかかります。

長与町議会のFacebookページがスタート!

2012年12月17日 | 長与町議会

本日(2012年12月17日)長与町議会のフェイスブックページが開設しました。
議会改革の一環「開かれた議会」の一つとして、議長から議会運営委員会に諮問を受け、メリット・デメリットを議論、全員協議会でも全議員の了承を得て実施に到ったものです。

これにより、議会の情報を素早くお知らせできたり、facebookに登録されている方であればコメントや提案を、議会facebookページに発信・交流できたりなど、議会を身近に感じていただき、議会が果たしている役割をより深く知っていただけるツールになると思います。

是非、長与町議会facebookページに「いいね!」を押していただき閲覧していただきますよう、私からもお願いいたします。

平成25年度から長与町内認可保育園の保育料引き下げへ

2012年12月08日 | 日記
1010546- by Lightroom4

長与町議会12月議会一般質問で、私は長与町の認可保育園(含町立保育所)の保育料(保護者負担分)引き下げを要求しました。
町長は平成25年度分から引き下げる考えを示しました。

以前のブログでも度々情報発信してきましたが、平成22年頃、共産党長与支部と党議員団で住民アンケートを取り組みました。
(アンケートの質問項目検討、紙面づくり、印刷、地域への配布すべて仲間のボランティアで行いました)

このアンケートへ寄せられた回答の中に町の保育料が高いとの意見、引き下げ要望の声が多数ありました。

堀江ひとみ県議の力も借り、県下の市・町の保育料の資料を入手し比較検討した結果を基に、23年3月議会一般質問で河野議員が保育料引き下げを提案。
その後、新町長にも質問提案(24年6月)し、他の同僚議員からも質問が出されるようになりました。

こうした連携の成果もあって、町長も来年度から引き下げる考えを明らかにしたものです。

長崎市の子育て世帯と比べて長与町の子育て世帯がどれだけ多くの保育料負担を強いられるのか調べてみました。
0歳児~6歳児まで通して保育した場合、所得税額4万円未満の世帯=約30万円、所得税額4万円以上~10万3千円未満の世帯で約40万円の負担増です。
私の実体験から言えば、比較的収入が少ない若い世代は、ささやかな家庭生活を支えるために共働きをしているのに、パート収入の中のかなりの部分を保育料に充てている家庭が多いと思います。

若い世代に「長与町に住みたい、住み続けたい」と思っていただけるためには、せめてお隣長崎市並みかそれ以下の料金に設定する必要があります。
これからも負担解消と子育てしやすい町づくりに貢献できる議員活動をめざします。

長与町公共施設の安全チェックを早急に!

2012年12月04日 | 長与町議会

(写真は議会広報紙九月議会の私の一般質問部分)

痛ましい笹子トンネルの崩落事故。偶然崩落場所を通行した車両に乗車していた方々が犠牲になりました。

老朽化した公共物はトンネルだけではありません。道路・高架・橋りょう・ハコモノ・・・。

長与町の公共施設も老朽化が進んでいることから、私は9月議会で公共施設の老朽化対策の必要性を取りあげました。
今回の痛ましい事故の原因を真摯に受けとめ、自治体の公共施設の老朽対策・耐震対策を進めるよう繰り返し要求していきます。