goo blog サービス終了のお知らせ 

役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

古新聞古雑誌を整理していて・・・昔の記事を読んで思いにふける・・・

2011年02月27日 18時12分09秒 | Weblog
長~いこと新聞や雑誌を廃品回収に出してなくて
整理していたら・・・・、

ふと古新聞が目にとまりました。

2010年12月、
地中海沿岸
北アフリカのチュニジア中南部で貧困・雇用対策を求める大規模抗議デモが発生、

更に次の新聞を探し目を通す・・・

チュニジアを発端とする暴動が飛び火してエジプト、リビアヘ・・・。

発端となったのはネットのフェイスブックとのこと・・・。

よく知らない国なので
外務省のホームページで調べてみると・・・

チュニジア共和国・・・

日本の約5分の2ほどの面積の国で
人口1043万人、
ほとんどがアラブ人で
アラビア語が公用語、
宗教はイスラム教スンニ派が多数を占めています。
デモが発生した原因の一端である失業率は13%を超え
国民の10人に1人以上が失業中とのこと。
ベンアリ氏の独裁政権が長く続き・・・。

そして飛び火したエジプトはというと・・

正式名、エジプトアラブ共和国
日本の約5.2倍の面積の国で
人口7785万人、
ほとんどがアラブ人で
アラビア語が公用語、
宗教は少数のキリスト教を除き
ほとんどがイスラム教、
失業率は8%ほどの国です。
ムバラク氏の独裁政権が長く続き・・・。

そして、リビア・・・

正式名、大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国
日本の約4.6倍の面積の国で
人口629万人、
ほとんどがアラブ人で
アラビア語が公用語、
宗教はイスラム教スンニ派が多数を占めています。
この国は恐ろしいことに
失業率が30%、
国民の10人に3人以上が失業中とのこと。
カダフィ氏の独裁政権が長く続き・・・。

他の周辺諸国にも暴動やデモが飛び火しているようで・・・。

報道番組などでも
様々な評論家諸氏がいろいろ解説してくれていました。

ここ数日、
ニュージーランドの地震の報道ばかりで
あまり情報がありませんが
この一連のデモや暴動を見ていて
少々不安になることがあります。

それは、暴動やデモの成功のその後の情勢です。

「打倒独裁政治、目指せ民主化 の大義名分」の下に
民衆が一致団結して蜂起し、
目的を達成・・・
その後の民主化の「みちのり」のことが心配なのです。

世の中、
私利私欲がうごめき
自分の利益がまず優先ということが常です。

今回のデモや暴動は
発端がネットであるため
民衆の貧困は
独裁政治が悪いとする理由付けが
他の国の映像や内政暴露などで
皆がテレビを見て共感するかのごとく
蜂起したように見受けられるのです。

本当の独裁政権を屈服させる革命は
私は、
未来を創造させる理念と
それを導く指導的役割の人や集団が存在していて
独裁政権打倒の後は
その団体や指導者を中心に
民主化を遂行するのが流れだと思うのです。
あくまで私見ですが・・・。

世の中、民主化しても
裏金や、不正、
私腹を肥やすエライさんはどこの国にも存在します。
欲の塊という本能を持った人間という存在は
どんな良い制度になっても
多かれ少なかれ
どこかで不正が起こり止まらないでしょう。

ただ、民主化を行う時に
指導的役割の人がいればそれは別の話です。
あえて正義と言いますが
正義の対象が指導者として存在すれば、
民衆はその人のために
目的に向かって役目を遵守すると思うからです。

今回の一連のデモや暴動は
今の貧困などの現状を変えたくて起こしているため
指導者が存在しないように思うのです。
私が知らないだけで
本当はいるのかもしれませんが・・・。

民主化の名のもと
皆が好き勝手に言って
多数決で負けた不服を抱える分子が
反乱分子になって
内戦に突入することの無いようにと心配するのです。

歴史を見ても
いつでもどこでも戦争や争いばかりの人間・・・
これが人の本性なのか・・・

世界経済にも与える影響も大きいと思いますが
同じ人として
永遠に続く戦争や争いごとに
どこか悲しさを覚えるのです・・・。

何かうまく行く方法はないものでしょうか・・・
・・・・

お腹が空いた・・・
ふと気付くと
辺りが暗くなっていました。

今日も半年くらいほったらかしの雑誌、新聞が
整理できませんでした。

ついつい思いにふけってしまうのでした・・・。

。。。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。