goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

2021シーズンは,何回転倒したのかな…?

2021-07-08 07:31:50 | スキー雑談
今日もいろいろヤバい感じで,更新時間があれですが.
ヤバいです.
記事書いてる場合じゃないです.
2日間,布団に入ってないんですが…

まぁ,昨晩は3時間ほど仮眠できたので
良しとしておこう.

ってなことで.
そんな状態でも何とか更新!

これも毎シーズン書く定番ネタなんですが.
2021シーズンも終わったので.
いつもの如く.

果たしてSkier_Sは今シーズン何回転んだのか?


というネタを行ってみましょう…

…過去の経緯を見てみると.
2015シーズンは1回,それもぶつかられての転倒(涙).
2016シーズンは未転倒!
2017シーズンは2回.
2018シーズンは4回(太板誤開放が2回!)
2019シーズンは1回(太板誤解放)
2020シーズンは1回(太板誤解放)

ってことで.
転倒回数は過去6シーズンで計9回ですね.

大体シーズンで転ぶのは1.5回程度.
それも,うち半分近くが太板誤解放(涙).

そうです.
誤解放が無ければ,シーズンの転倒は
平均1回を下回るという,
私はかなりセーフティーなスキーヤー
なんです!!!

すごい安全なスキーヤーなんですよ~!!
(ここ力説しておくところ)

何にしろ,自分で転倒して,板を外すような
転び方をしたのは,2018シーズンが最後
その後ほぼ3シーズン,板を外すような
転倒はしてこなかったのですが.

果たして,今シーズンは何回転んだのか??
では,発表しましょう…

じゃーん.
今シーズン転倒回数は,
1回
でした~!!

いや.
今シーズンは太板を履いたのはわずか
1日しかなかったので.
太板誤解放ではなく.
なんと.
一緒に滑っていた焼額メンバーと
交錯して転んでしまったという…
それも,久しぶりに板が外れるような
転倒をしてしまいました(涙)
(お互いに怪我がなかったのでご安心を)

普段は必要以上に周りを見て,
そしてラインを変える時は後ろを
振り返ったりするほど,周囲には
気を使っている私ですが.
一緒に滑っているのが知り合いだった
だけに,ちょっと近づきすぎて交錯
しちゃいました…

惜しい…
この交錯さえなければ,今シーズンも
転倒0回だったのに…
ここ3年,シーズン0回を逃す
惜しい状態が続いているけど.
…何かの呪いかな?←呪いで転ばないから

まぁ.
でも.
今シーズンも滑走日数50日超えてて.
それも,一日の滑走量も結構多いので.
それでシーズン転倒1回って少ない
方だよね…
と,自分を慰めるSkier_Sだったのでした…
コメント (4)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその17…HEAD e-SL RD FIS

2021-07-07 06:06:35 | スキー板試乗
やばい.
このBlogの更新時間を見て分かるように,
そろそろヤバい状況に…

スキー試乗レポートを書きためておいたから
更新できますが,ちょっといろいろヤバい
かも.
これからしばらく更新が無かったら,
「あぁ…死んでるんだな…」
と思ってやってください.

とりあえず,今日は2022シーズンスキー板
試乗レポート,
今回はHEAD編です.
では,どうぞ~!

○HEAD e-SL RD FIS RP WCR14 165cm











SL競技用

ALPENが板に着けている説明書きでは
「デモ」になっていて,HEADの
全日本技術選選手はこの板で小回り種目を
やっているようですが,
実態はFIS規定のSL板です.

結構張りが強い,しっかりした板です.
フレックスは強めで,たわみよりも
サイドカーブで曲がってくる板.

谷回りで簡単にたわみが出る板では
ないので,ターン始動時にオートマチックに
トップが捉えて旋回力が出てくる感じは
弱いですが,サイドカーブが小さいので
角づけをすると小さい半径で回り
始めます.

たわみを出していくというより,
エッジを入れ替えてスルスルと
レールターンをするようにターン始動
していけば,そこそこの半径で回り
始めます.

スピードが乗っていないうちは
板を踏んでたわませるより,
板を動かして弧を小さくしていく
感じ.
ただ,低速では意外とズラシの
コントロール性が良く,板を
動かして半径を小さくしていくのに
違和感を感じません.
履いた感じも軽く感じられ,
競技用としては驚くほど低速で動かし
やすく,低速での操作性は悪くないです.

スピードが乗ってくると,ガッツリ
エッジグリップと強い遠心力で,
硬い板がたわみ始めて旋回半径が
小さくなっていきます.
スピードが出ていくと,さらに板の
張りがだんだん強くなっていく感じ.
強いグリップと強いフレックスで,
スピードを上げていってもまだまだ
余裕が感じられ,スピード耐性は極めて
高いです.

低速だと割と動かしやすいのに,
スピードを出していくとガッツリグリップが出て,
さらに張りが増していくという,不思議な
感覚の板.

縦目に落として,かなりスピードを乗せて
いくと,気持ちいいカービング小回りが
決められます.
これなら,硬い斜面でもかなり安定して
縦目のカービング小回りでかっ飛ばせ
そうな感じ.

しっかりグリップの安定感だけじゃなく,
板に軽快さもあるので,荒れた斜面に
突っ込んでも雪面をしっかり捉えて行き,
さらに気楽に動かせていくので,
春雪の荒れ雪でも全然問題なく滑れます.

どちらもグリップ&張りの強い高速向け
小回り板なんですが,
Nordica SLRは,どっしりとした重さで
荒れた斜面をまるでフラット斜面のような
感じで切り裂いて滑っていき,
低速でもどっしりした感じだけど.
HEADのe-SL RD FISは,荒れた斜面の
上を板を動かせる軽快さもあり,
低速でのズラシの操作性も高いという,
両者かなり対極的な性格かな…

でも,かなりの高速域での小回りの
快感度は,NordicaもHEADもかなり
高いです!

コメント

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその16…OGASAKA Keo's NS + SR585

2021-07-06 02:04:05 | スキー板試乗
ということで.

スキー道具が次々死に絶えていく,
スキー用具劣化加速能力装備のSkier_Sです.

…ホントに,スキー道具って寿命が短い(泣)
毎シーズン買わなくて済むのは,ウェアの
ジャケットとストックぐらいですね(涙)

我が家はリビングのテレビも
10年モノのの,古い35インチの小さい
テレビだし.
冷蔵庫も10年超えてるなぁ…
私のデスクトップPCは7年以上,
PCのモニタは12年,
妻のノートPCも10年以上使ってるし.

…もしかしたら,スキー道具以前に
買わなくてはならないものがいっぱい
あるのでは…??

と,妻の顔を見ながら思ったことは
ナイショにしておこう…

ってなことで.
本日も2022シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今日はオガサカ編です.
では,どうぞ~!

○OGASAKA Keo's NS SR585 165cm









基礎オールラウンド.

オガサカのKEO'sシリーズは,
サンドイッチ構造のN○シリーズと
ツインキールのA○シリーズがありますが.
こちらは今シーズンモデルチェンジした,
N○シリーズのトップモデル,NSです.

長さ165cmですが,R=15mとミドルっぽい
ラディウスで,小回りよりもオールラウンド
性を狙った板です.

この板は,
・SR585プレート
・FM585プレート
・プレート無し
が選べますが.
今回試乗したのは,一番強いSRプレート
付きです.




滑ってみると…
お!!これはいい感じ!!
エッジグリップはしっかりしていて,
荒れたバーンでも板が流されず,
叩かれず,しっかり雪面を捉えていく!

そして.
TC-STと全く違って,
すごいオートマチックにターンができる!
板を動かしてたわみを作っていかないと
ターンしないTC-STに対して,
何もしなくてもサイドカーブに乗って
楽にターン始動していきます.

R=15m の板にしてはよく回り,
谷回りでトップがグリップしてからの
旋回力も強いです.
谷回りでオートマチックに板が捉えて
回り始め.
板が回り始めると,強いグリップと
旋回力で気持ちよく回っていきます.
すごい楽です.
165cmだと,ミドルターンから
ショートが気持ちいいかな.
緩斜面でも,レールターン的に簡単に
カービングに入って行けます.
R=15だけど,小回りまで問題なく
行けますね.
ロングもやりたいなら,170cmがいいかも.

普通にゲレンデで履くなら,
TC-STよりこっちの方がよっぽど
気持ちよくて,楽に滑れます.
楽な板だから,スピード耐性が弱かったり,
グリップが甘いのでは?と思うでしょうが.
そんなことはありません.

プレートが強めのSRプレートというのも
あるのか,かなり強めのグリップで,
スピードを出してもしっかりガッツリ
カービングで気持ちよく回っていきます.
山回りの仕上がりもいい感じ.
適度な張り・強さがあり,かなり
スピード耐性も高いです.
急斜面での安定感もいいです.

あ,OGASAKAの板なので,低速で板を
動かして行った時の操作性も,当然のごとく
極めて高いです.

どちらかというと板を動かして
行かないといけないTC-STよりも,
エッジがカッツリグリップして,
エッジの方向に走ってくれる
KS-NSの方が,荒れた斜面で
スピードを出した安定性が高く感じる…

荒れた斜面やコブ斜面でも安定感があり,
スピードを出しても気楽にエッジに乗って
キレていってくれて,
切り替えも谷回りもオートマチックで
楽です.

サイドカーブに乗って,スピードを出して
ガンガンカービングで滑りたい…
という上級レジャースキーヤーには,
私はTC-STよりKS-NS+SRプレートの方を
勧めます.絶対こっちの方が楽です.
かといってカービング特化マシンじゃ
なくて,低速ズラシでも何でもできて,
万能性は高いです.

板をしっかり動かして,技術選で点が
出せる滑りを1本や2本決めたい…ってなら
TC-STの方がいいでしょうが.
私はKEO'Sの方が好きだなぁ…
コメント (4)

2021シーズン,死に絶えていったマテリアルたち

2021-07-04 02:46:50 | スキー雑談
ということで.
物欲選手権で,いろいろ新しいマテリアルが
増えたわけですが.

逆に,今シーズン死に絶えていった
マテリアルたちを紹介するという,
悲しい営みをやってみましょう…

2021シーズン息絶えた道具たち


○ ’16 ATOMIC Bluester SX三郎君

厳密には,2020シーズンにどうしようもなく
ヘロヘロにヘタッて
死んでいたのですが.
一応,石ころ踏み用ということで,
今シーズンの月山まで生き残って
もらいました…

でも,さすがにもうこれにて引退.
月山を滑ってみて,
笑うほどグリップしない
ダメダメ板となり果てていました…
石ころ踏み板も,四朗君に引き継ぎかな.


お疲れ様でした…三郎君!

○'17 ATOMIC Bluester SX四朗君

こいつは,このシーズンの3月に剝離し,
滑走日数50日行かずして,実質寿命を
迎えていたわけですが.


…でも,実は剝離したまま,GW過ぎまで
履いてました(笑).

とりあえず,四朗君は破壊したものの,
このまま引退ではなく,しばらくは
三郎君に代わる石ころ踏み用として
活躍してもらいます…


しかし.
石ころ踏み用として四朗君は残る
とはいえ.
'13SXの頃から考えると6セット,
計9シーズン履き続けていた
ATOMICのSXですが.


ついに最後の1台となってしまいました…

しかし.
私が履いた,'16,'17 SXの4セット中,
一郎君は実質4か月でエッジ剝離
二郎君も3か月ちょい,40日でエッジ剝離
四朗も実質4か月でエッジ剝離
と,3セットが滑走40日程度で剝離って…

良い板だったんだけど,もう少し
根性があると嬉しかったなぁ…


○'16 SALOMON X-Race

まぁ,こいつも実質は2020シーズンの
うちに,結構ヘタっていることは分かって
いた
のですが.
まだ,雪の柔らかい時や春の雪の時
なんかは,新しくて張りの強い
'18 X-Raceより乗りやすいだろうから,
春や荒れた雪用に置いておこう…
と今シーズンインまで残していたのですが.


この焼額シーズンインの12月.
リフト1本滑っただけで.
「雪が柔らかいのに,全くグリップ
 しない…!!!
 全部スキッディングに
 なっちゃう!!(涙)」

というほどの,想像を超えるひどい
ヘタリ具合だったので,
速攻で完全引退が確定しました…

ということで.
今シーズンは,2セットに死亡宣言が
出てしまい,
私のかなり偏った趣味だったSXと
X-Race.


残るは石ころ踏み用の四朗君と,
’18 X-Raceの2セットのみとなりました…



○'19 ATOMIC WC 130


そして.
昨シーズンまで履いていたATOMICブーツ.
ATOMICのSXとの相性がバツグンだったので,
これまで3代連続でATOMICブーツを愛用して
いましたが.

このブーツも2シーズン120日ほど履いて,
インナーもつぶれまくっていろいろ当たる
ようになった上に,フットベッドが
バキバキに割れてしまい.

さらに,エキップさんで作ってもらった
REXXAMブーツに比べると,ホールドも
甘く,ちょっともう履くのはつらい
感じなので,残念ながら,こいつも
今シーズンで引退確定です…

さよなら,3代履き続けたATOMIC
ブーツ…


○グローブ

このあたりは,毎シーズン一つ以上は
死に絶えて行くのが定番ですが.


ゴンドラに乗る回数が多いと,
どうしても板を持つグローブに
穴が開いてきちゃいます…


今シーズンは感染防止の定員制限で
ゴンドラが混んだので,ゴンドラ乗車
回数が例年より少なく.
いつもは1シーズンもたないグローブが
1シーズンもっただけでも儲けもの…


まぁ,丸々1シーズンもってくれたので,
板より長持ちしてますから(笑).


○ゴーグル

これも,4000円と激安でGetした
ゴーグルだったんですが.


今シーズンは3月から4月上旬の
7階の週末で6回雨が降るという
雨にたたられたシーズンで.
雨に打たれて,ゴーグルのミラーコートが
剝がれてしまいました…(涙)


最近のゴーグルは大丈夫みたいですが.
古いミラーコートは,雨で簡単に
剝がれちゃいますね…(泣)


まだ1.5シーズンしか使ってませんでしたが,
視界がまだらになり見にくいので,
残念ながら,こいつも引退です…


○スキーパンツ

これも毎シーズン定番ながら…
雪との摩擦で足元の前の方の生地が
薄くなってきて…


そして,指が入るような穴が開いて
きました…


まぁ,大体シーズン1本は
スキーパンツがダメになるのですが.
今シーズンも例外なく,1本ダメに
なりましたね…(涙)
まぁ,いつぞやみたいに
完全に穴が開いて破れてはいないので,
まだ履こうと思えば履けますが…
まぁ,新しいパンツも発作的に購入済みなので.
こいつも今シーズンで引退ですね…

ってな感じで.
滑走日数が例年に比べると少なかった
今シーズンも.
順当に板2セット,ブーツ,グローブ,
ゴーグル,スキーパンツ
がお亡くなりに
なりました…

しかし,スキー道具の消耗が早すぎる…
そして,一番早く死ぬのがスキー板という(涙)
なぜ1シーズンでスキー板2セット死ぬかなぁ?
コメント (5)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその15…NORDICA Dobermann SLR RB FDT

2021-07-03 07:42:01 | スキー板試乗
ここ1か月ほど.
このBlogを書いている我が家のメインPCの
反応が遅くなり.
ブラウザでネットを見ても,画面が出てくる
のに時間がかかったり,Youtubeの動画が
コマ送りになったりしたのですが…

Windowsのリソースモニター見ても,
ネットのスピードが出てないっぽく.
「うーん.ネットが混んでて遅いのか…」
と諦めていたんだけど.

本日.
タスクマネージャのパフォーマンスを見た時.
「え!?負荷が高いとき,クロックが500MHz
くらいまで落ちちゃってる
!??」

ということに気づきました…


負荷が低い時は上の写真みたいにちゃんと
3.3GHzで動くんですが…
負荷を上げるとクロックがみるみる下がって
行きます…

これは,典型的なCPU冷却不良の現象だな…
と,PCのカバーを開けてみてみると.

CPUファンの矢印で示したピンが外れて,
CPUファンがCPUから浮いた状態に
なってました…(涙)

このピンをググッと押し込むと,
無事,負荷99%でもクロックが
3.3GHz以上で動くようになり.
速度も復活しました~!


CPUが遅くなってたので,ブラウザの描画
処理が間に合わず,ネット速度が遅く
なってたみたいに見えてたのね…
たまたま全負荷でのCPUクロック速度
見なきゃ気づかなかった…

いや,ウェブもサクサク見れるようになり.
快適な状況に復活!
…まぁ,自作PCあるあるですな.


ってなことで,本題へ.
今日も2022シーズンモデルのスキー板
試乗レポート.
今回は,ノルディカ編です.

では,どうぞ~!


○NORDICA Dobermann SLR RB FDT 165cm











基礎小回り用

昨年と同じ名称のこの板.多少マイナーチェンジ
したのかな…?

履いた感じ,どっしりとした足元の重さと,
安定感を感じます.
板自体もしっかりと硬さはあり,全体的に
手ごわそうな感じを受ける板ですが,
滑ってみると踏み応えに粘り感があり,
ググッと圧が溜まるようなたわみが
でます.
この重さと粘りのあるたわみ感で,
雪面に張り付くような,ずっしりとした
安定感のある小回りができます.

荒れた雪でも板が叩かれり,
きょろきょろしたりすることなく,
雪面にピシッと貼りつきながら
怒涛の安定感で滑って行けます.
…この板,雪面への貼りつき感が半端ない!

粘りのあるフレックス感があるので,
スピードを出して行けば行くほど
たわみが出て行き,ガンガン切れた
ターンができていきます.

かなりの安定感があるので,荒れた
春雪でガンガンスピードを出しても
大丈夫!
というか,荒れた斜面でスピードを
出してもかなり安定していて,
荒れた斜面を蹴散らして,雪面に
貼りつくようにターンをしていきます.

ただ,この板の求めるスピード域は
ちょっと高め.
低速でずらそうと思ってもあまり楽しくない
板です.
安定感があるのでスピードを出したくなるし,
スピードが乗ってくると,サイドカーブに
乗ってキレキレで曲がれる板.
板自体の反応も早いです.

フレックスは強めなので,ガンガン小回り
というより,普通ならミドル程度のターン弧
がちょうどいい感じの板でしょうか.
ラディウスが小さすぎたり,フレックスが
弱すぎて,スピードを出すと小回り強制
マシンになる小回り板もありますが.
この板はスピードを出しても勝手に
板が回りすぎることもなく,ミドルから
小回りまでターン弧を好きに調整して
滑ることができます.

板が強いので,硬い深いコブは
ちょっと手ごわいかもしれないけど,
硬い板にありがちな,フラットバーンしか
滑れないような手ごわさは無く,
そこそこの浅いコブくらいなら突っ込め
そうだし,春雪の荒れた斜面でも,
その安定感で気持ちよくかっ飛ばせます!

さらに小回り強制マシンでもなく,
長めのミドル~ショートまで,
ターン弧が比較的自由に作れるので,
体力があってスピードを求める人が,
オールラウンドに使う小回りベースの
板としては,かなりイケる板なんじゃ
無いでしょうか…
コメント (7)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその14…OGASAKA TC-ST プレート無し

2021-07-02 05:57:27 | スキー板試乗
なんと…
私が許可していないというのに.
2021年の野郎は,もう勝手に半分
終わっちゃったようです…!
なんて勝手な!
誰の許可を受けて勝手に半分
終わってるんだ!
許さん!←なぜあなたに許可を受けなくてはならないの??

…しかし今年,上半期って2か月くらい
しかなかったっけか?
なんだか,今年は時空が歪んでないか!??
…多分,1月と2月の2か月間,まともに
スキーに行ってなかったから,
このシーズンが異常に短く感じてる気が
するんだけど…

今年も残るは半分だけど.
残り半年.
夏のダイビングも行かずにSkier_Sは
4部署兼務の仕事に耐えられるのか?
こんな時間にBlogを更新する羽目になる
激務のストレスを乗り越え,
無事2022年後半を過ごせるのか!??
こうご期待!←何を?

ということで.
今日は2022シーズンモデルのスキー板
試乗レポート.
今回もオガサカ編.
前回と同じTC-STですが,プレート有り無しの
フィーリングの違いになります…
では,どうぞ~!


○OGASAKA TC-ST プレート無し 165cm









基礎小回り用

前回も同じTC-STの試乗レポートでしたが.
前回は一番強いSRプレート付き.
今回はプレート無しの板です!


SRプレート付きは,かなり強めで
手ごわい板に感じましたが…
果たして,プレート無しの板はどうなのか?


…プレート無しも,滑ってみるとやはり
心材の強さ,コアの張りを感じる板ですが.
SRプレート付きに比べれば,
コントロールしやすくなります!

板の性格としては,やはり勝手に
サイドカーブなりにカービング
小回りを始めるオートマチックな
板というより,自分で積極的に
迎え角を作っていく性格の板に
感じますが.
板を動かして迎え角を作っていくのに
体力を必要としたSRプレート付きに
比べれば,板を動かしやすいです.
比較的楽に板を動かしてターン始動
できます!←対SRプレート付き比

プレート無しなら,ターン始動時に
板を動かし雪面を捉えて,一旦たわみを
出してやると,そんなにスピードが
出てなくても,たわみに沿ってカービング
小回りを始めてくれます.

ガンガンスピードを上げていかないと
板がたわまなかった,手ごわいSRプレート
に比べれば,何と優しいことか…

ただ,このプレート無しの板でも,
やはりコアの張りの強さは感じ.
オートマチックに谷回りで勝手に
トップが捉えてクルクル回ってくれる,
板が勝手に動いていく板ではなく.
乗り手がしっかりたわみを出していき,
弧を作っていくタイプで.乗り手の
操作に応える感じの,玄人好み
の板だなぁ…
と思いました.

プレート無しなら,そこそこのスピード
域で(でも,普通のゲレンデではかなり速め)
たわみも出せて,カービングにも入れる
ことができて.
それでいて,そんなに力を使わずに
ターンの仕上げで板を動かしていく
とか,いろんな小技も使えて.
普通の上級者がゲレンデで履くには,
プレート無しがちょうどいいんじゃないか…
と思いました.

あ,でも.
プレート無しでも,かなりの上級者
向けですよ!
どこに乗っても,どうやっても
オートマチックにターンしていく
楽な板ではないので,かなりレベルが
高い人向けです.

どうでもいいけど.
この板で滑った時に.
昔のイソコア時代のSALOMON(20年くらい前だよ…)
みたいなカラカラ音が板からするのを聞いて.
なにか懐かしさを感じた,Skier_Sでした…
コメント (4)

物欲選手権が終わって…Skier_S選手が購入したマテリアルたち

2021-07-01 02:56:53 | スキー雑談
ってなことで.
今回も皆さんの予想通り,
物欲選手権に大敗
したわけですが.

今回の物欲選手権の敗退結果
…というか,
GWに長岡のエキップさんに行った際に
買ってしまったニューマテリアル
たちを紹介します…

まずはニューブーツ,
HEAD RAPTER WCR 3

これはアキレス腱部分のビスが1本なら
フレックス140,
ビスを2本にすればフレックス150…
という強烈なフレックスで.
自分の人生上最も過激(?)なブーツ
です.


エキップさんで作ったREXXAM
ブーツを履くようになってから,
滑りがシンプルになり.
板に掛けられる圧も強くなって.
「これだけ踏めるようになってきたら,
もう少しブーツ強いほうがいいかも…」

という危険な発想が進み.
よりフレックスが強いブーツを
履いてみたくなった…というのが,
今回こいつを買った一つの
理由です←危険だ…だんだん危険な方向に行っている


そして,最近私の周りでは
エキップさんおすすめのHEADブーツを
買う人が多く.
その評判の良さもさんざんきいて
いたので.
「どうせ新しいブーツ買うなら,
 評判の良いHEADブーツを
 履いてみたいなぁ…」

というのが,このブーツを買いたく
なってしまったもう一つの理由でした.


ということで.
より強いブーツが欲しい&
評判のいいHEADブーツを
履いてみたい…

というダブルの欲求で,HEADブーツを
買ってみたのでした…

当然,このブーツもエキップさんの
手により,完璧に調整してもらって
います!


そして,次のアイテムは…
FISCHER RC4 Worldcup GS MASTER 189cm
です.


こいつは長さ189cmと,自分がカービング
スキーを履くようになってから
最も長い板であるのと同時に,
R=27という,最もRが緩い板です…

さらにこの板.
欧州仕様の選手用の板ということで,
日本仕様より板の厚みもある,
かなり強烈なGS板.

一度,人に借りて試乗してみたんですが.
春先の早朝営業の,ガチガチアイスバーン
での強烈グリップ&安定感ときたら…!!
硬い斜面を切り裂いてものすごい
スピードでかっ飛べる快感がしばらく
忘れられませんでした…

これまで私にとって,そこそこ軟らかめの
フレックスじゃないと大回りの板は
履きこなせなかったんだけど.
板がしっかり踏めるエキップさん謹製の
REXXAMブーツを履くようになって以来,
それまでの大回り板,
SALOMON X-race GS Master182cm
リアル大回り用としては,柔らかくて
曲がりすぎるように感じていたところ.

試しにこのFISCHERの板を履かせてもらって,
「なんと…!強烈な板ってこんなにすごいのか…!!!
ブーツが良くなると,
189cmのR=27の板でも
こんなに傾けるのか…!!
このくらい強い板がほしい」

…と.
ついつい買ってしまったのでした…

ヤバい.
良いブーツを履くようになって,滑りが
変わってから.
だんだん板もブーツも,さらに過激な
方向に行ってます…
ヤバいです.

そして次のマテリアルは,
FISCHER RC4 Worldcup RC Yellow base Curv booster 180cm
です.


…何度か書いたように.
エキップさんのブーツを履くようになって
から,小回り板だと回りすぎるように
感じる
ようになってきて.
普段履きも大回りベースの板がいいなぁ…
と思うようになっていたわけだけど.

FISCHERのGS Mastersはいい板とはいえ,
あまりにも強烈すぎるので.
こいつはゲレンデがガラガラの時の,
朝イチの整地用スペシャル.
さすが,これを普段履きにするにはつらい.

今履いているSALOMON X-race GS Master は,
さっきも書いたように,リアル大回り用と
してはちょっと物足りないけど.
柔らかくて良く回って,普段履きには
このくらいがちょうどいい感じ.

…ただ,この板ももう2シーズン半ほど
履いてるので.
来シーズンの途中にヘタっちゃう
可能性が高い
から,←板劣化加速能力を持っている人限定の悩みだな
来シーズンの途中くらいに,この板の
後継機となる,次期主力戦闘機を
買わなきゃいけないかも?
…と思ったところで.

ちょうどいい大回り板,FISCHERのRC,
それもYellow Baseの在庫があり,
半額
という必殺キーワードが繰り出されて
しまったため,ふらふらと買っちゃい
ました…

2020シーズンモデルのFISCHER RCは,
強めのCURV BOOSTERプレート付きの
Yellow Baseと,
優し目のRacetrackが着いたモデルの
2種類がありますが.
今回買ったのは,強いほうのYellow
Baseモデル.
ちょうどこのくらいがいいなぁ…
と思っていたモデルでもあります.

さらにビンディングも普通はZ13が着く
ところ,在庫があったZ17が着いて
きたので.
'20モデルとはいえ,新品で
税込み5万円台は,かなりお買い得
だったかと…←自分に対する言い訳


(物欲に敗れ2セットの板を買ってしまった敗戦記念写真)

そして.
最後のマテリアルのヘルメットとゴーグル

…これまで,お気楽レジャースキーヤー
だったので,ヘルメットをかぶって
いなかったのですが.
(ヘルメットを被るとガチのスキーヤーっぽくて,
お気楽レジャースキーヤーじゃない気がして…)


でも.
エキップさんのブーツ効果で大回り板が
好きになりだして,SXを履いて小回り
している時と比べると,アベレージ
スピードが上がってきたな…
と思っていたところ.

さらに,GSのR=27の選手用の板を
試乗してみて.
ガチガチのアイスバーンを過激な
スピードと傾きで滑れて面白かったと
同時に.
「これ…このスピードでこのガチガチ
 アイスバーンでこけたら死ぬな…」

と思うほどのスピード域だったので.

うーん.
「お気楽レジャースキーヤーなので
 ヘルメットはいらないよね」

思っていた私も.
そろそろヘルメットをかぶらないと
ヤバいかも…?
とうっすらと思い始めていたタイミングで.

ゴーグルとヘルメットのセットで
半額
という必殺キーワードがまた出てしまい.
「これなら,ゴーグル単体より安いじゃないか!!」
と,ついつい買ってしまったのでした…

…そして.自分では,
「これはヘルメットじゃなく
硬めのニットキャップだ!」
と言い張っている


ということで.
ブーツ,板2セット,ヘルメット&ゴーグルという,
歴史に残る大敗をしてしまったのですが.

なんだか,昨シーズンもFISCHERの
RC4 Worldcup SC PROを買っているので,
来シーズンの私のメイン板.
FISCHERが3セットになって
しまいました(笑).
それも,'19,'20,’21シーズンモデルの
そろい踏みです…


一時期は我が家にはATOMICのSXが
4セット並んでいたけど.
まさかFISCHERが3セット並ぶように
なるとは…
コメント (9)