徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

え?なに?発哺クワッドがゴンドラに変更?それも8月6日から営業開始!??

2021-07-20 05:12:00 | スキー雑談
えー.
かねてより噂には聞いてたのですが.

パルスゴンドラと東館ゴンドラを繋ぐため,
発哺クワッドをゴンドラにする


という話.
この発哺ゴンドラにより,山の駅から
東館山頂まで,ゴンドラ3本を
乗り継いで移動できるようになる
ということだったのですが…

なんと.
早くも8月6日から
この新しいゴンドラがプレオープン
という情報が,志賀高原中央エリアの
ホームページに載ってました…!

志賀高原中央エリアホームページより)

発哺クワッドを掛け替えたゴンドラは,
発哺ゴンドラならぬ,「ブナ平ゴンドラ」という
名前になるみたいですね…

これで,蓮池の道の駅から,
パルスゴンドラ⇒ブナ平ゴンドラ⇒東館山ゴンドラ
と3本乗り継いで東館山の上まで行けるように
なりますが.
この3本のゴンドラ合わせて,
「志賀高原ライン(仮称)」
って名前になるみたいですね…

…しかし,3月末まで発哺クワッドリフトは
普通に営業していて.
それ以降,クワッドをゴンドラに架け
替える工事をしているなんて話,全く
聞いてないんだけど…!???


いつの間に,発哺クワッドを
ゴンドラに架け換えたのか?
…と思ったら.
どうやら,クワッドの支柱やケーブルを
そのままに.
搬器だけをゴンドラ搬器に替え,
乗り場・降り場のみゴンドラ用に
整備しなおした,というのが
正解のようです.

志賀高原リゾート開発のFacebookを見ると…

志賀高原リゾート開発Facebookより.以下写真も同じ)

これ,支柱は発哺クワッドそのまま
ですよね!


…搬器のみ,東館ゴンドラと
同じタイプのがくっついている
ように見えます…
なるほど.
支柱やワイヤー,原動機の工事は
せずに,搬器だけゴンドラに付け替え
したのか!!

…でも,支柱やワイヤーの耐荷重,
大丈夫なのか?

降り場も,吹きさらしの発哺クワッド
降り場そのままで,床だけゴンドラ
乗り降り用にちょっと作り変えて
いるようです…

営業時間外のゴンドラ搬器収容用の
建物はさすがに作ったのかな??
…まさか,1シーズン搬器屋外に
ぶら下げっぱなしじゃないよね??

ってことで.
まぁ,冬のスキーシーズン.
天気が悪い吹雪の日は,クワッドより
ゴンドラの方がいいだろうし.
寒さもしのげるから,リフトが
ゴンドラになるのは,いいことですね!

…でも,パルスゴンドラから発哺
ゴンドラに乗り継ぐには,かなり
登らないといけないので…
発哺グルグルにはいいけど,
パルスゴンドラとの乗り継ぎは微妙…
ここも改善してくれると良かったん
だけど…

まぁ,スキーシーズンにとって,
リフトがゴンドラになってくれるのは
良いことですが.

問題なのは,夏の間.

夏山の料金表を見ると.
3本のゴンドラ乗り継ぎ往復には
3000円かかるみたいです…
というか,3000円払えば,
3本のゴンドラ+高天ヶ原リフトに乗り放題
になるみたいですね…

志賀高原中央エリアホームページより)

発哺まで車かバスで行けば,
そこから東館ゴンドラに乗れて,
往復2000円で東館山頂まで
行けるわけだし.

わざわざブナ平ゴンドラに乗っても,
ブナ平ゴンドラから見えるのは,
ブナ平のゲレンデの風景だけで,
景色もそんなにいいわけじゃないし…

わざわざ手前の蓮池で車かバスを
下りて,+1000円払って,
山の駅からのゴンドラ3本乗り継いで
東館まで行こう…って人いるかな??

とりあえず.
冬の間,志賀高原のシーズン券を買って,
ゴンドラやリフト1回あたり
数10円で乗っていることになる
20000mな方々にとっては.
ゴンドラ3本往復で3000円となると
普段の100倍のコスト
になっちゃうから
「スゲー高い…」
と思っちゃうだけで.

実は世間的には,
ゴンドラ3往復3000円というのは
受け入れられる金額なのかな?

まぁ.とにかく.
発哺クワッドが廃止にならず,
ゴンドラ化したのはスキーシーズンには
いいニュースのような気がするので.
(あまりブナ平に行かない私には影響がほとんどないけど)

夏の間もいっぱいお客さんが乗ると
いいなぁ…
と願っておく,Skier_Sだったのでした…
コメント (11)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその23…HEAD e-GS RD PRO

2021-07-19 05:06:26 | スキー板試乗
この週末ですが…
先週,山歩きで試した膝サポーターの
調子が悪くなかったので.
今度は本格的な登山でテストして
きました~!!

いや.
いきなり本格的な山でテストして
来たわけですが…

果たして,膝サポーターの効果や
いかに??

また追ってレポートします!


ということで,まだ続く2022シーズン
スキー板の試乗レポート.
基本的には,4月熊の湯のALPEN試乗会で
乗った板は,もう全てレポートが
終わったのですが…

実は,試乗会とは別にエキップさんから
貸しだしてもらった板があって.
焼額で履いてみたので,そのレポートを
書いてみようと思います.
借りた板は,ヘッドのGS板2種類.

今回は,e-GS RD PROの試乗レポートです.
では,どうぞ~!

○HEAD Worldcup REBELS e-GS RD PRO 183cm









非FIS規定GS競技用,基礎大回り用

HEADの非FISのGS用板は,e-GS RDと
e-GS RD PROの2種類がありますが.
こちらは「PRO」の方になります.

PROの有り無しに関わらずどちらも
プレートはWCR14プレートだし,

PROじゃないやつと何が違うのか…?
と思ったら.
サイドカーブが違って,PROの方が
センター幅が広めのようです…
(PROはセンター幅68mm,PROじゃないのは65mm)

ということで,今回試乗したPROは,
長さ183cmでR>23mという表記ですが,
カタログを見てみると,R=25.3mらしいです.

滑ってみたところ…
いや,R=25mというサイドカーブから
想像するよりは,良く曲がる!
角づけをした瞬間から,サイドカーブに
乗って,強いエッジグリップで
回っていきます.

結構張りが強いのに,不思議なくらい
良く回る板.
たわみが出て回るというより,サイド
カーブに乗って曲がっていくように感じます.

フレックスは結構しっかりしてます.
低速ではたわみを出しにくいですが,
硬すぎるというわけではなく,返りも
GS板らしくゆっくりと返ってくるので,
しっとりとした踏み応えでたわんで行く
感じ.

整地での高速耐性はかなりいいです!
どこまでスピードを上げても板が
負ける気配はなく,しっかりグリップして
「まだまだスピード上げても大丈夫!」
という安心感がある板ですね…

荒れた斜面でもずっしりとした安定感が
あり,そこそこの対応性を見せますが…
どちらかと言えばガッツリグリップ系で,
板を振り回す自由度は無いので,
やはり整地を滑るのが楽しい板です.

ただ,整地であれば,R=25mという
数字より良く回ってくるように感じる
ので,整地メインの大回りベースの
オールラウンドとして行けそうな感じ…

かなり飛ばす,アベレージ滑走スピードが
高い人が,整地メインで使うには
いいんじゃないでしょうか?
コメント

スマートウォッチAmazfit PACEには,意外と知られてないGPSナビゲーション機能があるんだけど…

2021-07-17 00:30:27 | PC,カメラ&小物
ということで.
先日,山を登った際.
常用スマートウォッチのAmazfit GTR君を左腕に,
登山アクティビティ記録用のAmazfit PACE君を
右腕に…と,両腕に時計をつけて登ったわけですが.

(GPS精度はAmazfit PACE君が圧倒的に良いので,
 登山アクティビティ記録はPACE君にお任せ)


実は,知られざる機能として.
このAmazfit PACE君.
GPSナビゲーション機能をもって
いるんですね…
Amazfit GTRには,GPSナビゲーション
機能は無いので.
ここでも,Amazfit PACE君のほうが
一歩リードしています.

Amazfit PACE君.
山登りする時にClimbingモードを選んでおけば,
行動記録をGPSで残してくれるだけじゃなく.
こんな感じで
・記録開始からの時間(歩き始めてから35分34秒)
・これまで歩いた距離(1.85km)
・現在の標高(492m)
・今の心拍数(155回/分,VO2Max領域)
・獲得標高差(277m)
・登り坂を歩いた距離(1395m)

などの情報が常時表示されますし…


タッチパネルで画面をスワイプすれば,
過去20分間でどれだけ標高を稼いだかの
グラフとかが出るし.


登山のあと,GPS記録をもとに,
行動記録やら歩いたペースやらを
スマホで見ることができるという.



大変便利なスマートウォッチなのですが.

それだけじゃなく,
事前に歩くコースの計画を,ヤマレコとかの
アプリやWebページの地図で作成しておき…

この地図を,GPXデータに書き出して.

このGPXデータを,USBでPCと繋いだ
Amazfit PACE君の「GPX」フォルダに
コピーしておけば…

登山アクティビティを開始する画面で.
このセッティングメニューを選び…

セッティング画面から…

「Import routes」を選ぶと…

さっきのGPXデータを読み込むことが
できます!


この地図を読み込んでから,登山を始めると.
何と,登山モードの現在地表示画面.
普通だと,これまで歩いたルートが緑で表示
されるだけなのに.
「計画ルート」が白色で表示されるように
なります!
これで,今歩いているルートが計画から
外れてないかどうか,時計で常時
確認しながら歩くことができるように
なります!


「歩くルートから外れてないかどうか
 時計で確認できたら楽じゃないか!
 そして,道迷いも少なくなって
 いいじゃないか!」

と思っていたけど.

でも.実際は.
確かにルートから外れてるか外れて
ないかは分かるものの.
実際,分かりにくい分岐点とか,
どっちが道か悩ましいところにきたら,
等高線も道路表記も何もないこの画面で
これから行くべき道を選ぶのは無理で.
結局地図を見ないと分からない
ということに気づきました…


で.
実際「ルートから外れたかな?」
という時は,スマホ地図で行くべき方向を
見定めるし.
さらに次の経由地までの時間や距離は,
時計画面だけじゃわからないので,
結局そういうのの確認のために,
何度もGPSで現在地が表示される
スマホ地図を確認しちゃう
し.

さらに.
時計の画面には,現在標高や歩行距離,
時間が見れるこの画面を表示して
おくのが一番良いし.
いちいち地図画面にスワイプするぐらい
なら,スマホ出してみた方が早い…


ってなことで.
一見便利そうな,Amazfit PACE君のこの機能.
実際の山では,ほとんど見ることなく
終わりました…


うーん.
GarminのFenix6みたいに,地図が出て
等高線とか分岐とかが確認できるうえに,
次の経由地までの距離とかが出るくらいの
ナビゲーションなら,使えるのかなぁ…

Garminホームページより.この写真はちょっと古い型のFenix5X)

なんだか,この時計.
ApplewatchみたいにSuicaも使える
みたいだし.
スキーのログ機能もすごいみたいだし…
良さそうだなぁ…

はっ!!
いかん.
また物欲に負けそうになっている…
いや.
買わない.
新しいスマートウォッチなんて,
買わないぞ~…(弱弱しい語尾で)
コメント (5)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその22…FISCHER RC4 Worldcup CT

2021-07-16 05:33:35 | スキー板試乗
今日もいろいろヤバくて,
更新時間がヤバい感じですが…
それでも今日は書きためておいた
2022シーズンモデルスキー板の
試乗レポートを投稿!

2022シーズンモデルのスキー試乗レポートも,
これを含めて残るは3機種.
レポートも残りわずかになってきました…

今回はフィッシャー編.
とはいっても,一度乗った板の長さ
違いですが.
では,どうぞ~!

○FISCHER RC4 Worldcup CT 175cm









基礎オールラウンド.

…鋭い方は,
「あれ?この板の試乗レポート,
 以前にもあったような…」
とお思いかとおもいますが.

…そうです.すでにエキップさん主催の
試乗会で一度乗っているのですが.
その時は長さ170cm.
今回履いたのは175cmです.

170cmの板だと,ちょっと大回りする
には回りすぎるな…
と思っていて.
この時はまだ物欲選手権前で,
次期大回り用主力戦闘機を探して
いたのもあり,もう少し長い
175cmの板をはいてみたのでした…

ってなことで,5cm長い板を
履いてみたところ.
やっぱりCTは,前回履いた感じと
あまり変わらず.
メタルの張りが強く,強いばねを
履いたような感じで.
で,グリップが強烈に強い,
カービング専用マシンですね…

ずっしり・ガッツリとしたグリップ感が
あるので,板をずらしたり動かしたり
仕様と思わない,かなり強烈な板.
さらに,175cmになると,さらに直進性が
上がって強烈さはランクアップします.

…でも,板のラディウス自体はR=15mと,
純粋ロング板に比べれば小さめなので,
山回りで小回りっぽくテールを抑え気味に
滑ると,板が切れて意外と小さいターン弧で
回ってくれます.

そして,板のばね感が強いので.
大回り板ではありえない速さ,強さで
返りが戻ってきます.
この返りを使って滑っていけば,
ターン弧はミドル程度のターン弧に
なっていきます.

ただ…板自体がかなり強いので,
このようなたわみと返りがでてくる
スピード域は高め.
スピードが出ない領域や,柔らかい雪で
板にたわみが出しにくい領域では,
かなりまっすぐ進んでいきます…

そして,板がグリップするスピード域と
雪の硬さになった場合,いきなり強烈な
グリップと回転力を発揮するという,
かなりじゃじゃ馬的性格の板です.

ただ,ハイスピードでの整地で,
このじゃじゃ馬的性格を使いこなせれば,
強い武器になると思います…

朝イチ限定ハイスピード中回り板としては
いいけど.
大回りベースの普段履きに使うには
ちょいと手ごわいかな…
やっぱりRC4 RCの方が普段履きには良さそう,
と思ったSkier_Sだったのでした
コメント (4)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその21…VOLKL RACETIGER SL

2021-07-15 02:36:36 | スキー板試乗
そういえば.
昨日の記事にも書いたように,
日曜は久しぶりに山道を歩いてきた
わけですが.

土曜は何をやっていたのか?
…というと.
一日寝てました

それも,夜10時近くまで,食事も採らず
20時間近く,ずっと寝てました…
丸一日寝て過ごすつもりはなかったんだけど,
うーむ.
最近よっぽど疲れてるのか…
でも,土曜に死ぬほど寝たおかげで,
日曜に出かける元気が復活しました~!

ってなことで.
本日も2022シーズンスキー板の試乗レポート.
今回も昨日に続いてフォルクル編です.
では,どうぞ~!


○VOLKL RACETIGER SL 165cm









基礎小回り

前回のRACETIGER SL MASTERの
記事にも書きましたが.
この板は,RACETIGER SLと
SLモデルっぽい名前ながらも,
WCがつかないこいつは,
トップロッカーの基礎小回り
板になりますが.
このモデルは,2021シーズンからの
完全キャリーオーバーです.

来シーズン新たに
RACETIGER SL MASTERがこの上位
モデルとして追加されたので,
基礎用としてはトップから2番目の
モデルになります…

で.
前回のSL MASTERはしっかりした
プレートがついてましたが,
この板はプレート無しで,
rMotion 12ビンディングが直付けですね.


履いてみた感じ…
トップロッカーなだけあって,ターン
始動がかなりオートマチック!
何もしなくても板のトップが勝手に
回り始める,今となってはなつかしさを
感じる,ロッカー板独特の動きです.
切替でトップを抑えたり,板を自分で
動かしてたわみを作ったりする必要が
なく,板が勝手に小回りの谷回りに
入って行ってくれます.

そして,マキシマムに向かって自動で
板が回っていってくれ,山回りで板が
しっかりグリップして,山回りの最後まで
板が切れて回っていってくれます.

板の返りはそこまで強くないけど,
軽い感じの早めの返りがあるので,
切替も自然に切り替えていけて,
そしてまた自動でカービング小回りの
谷回りが始まっていく…
という,かなり簡単にカービング
小回りに入って行ける板です.

板自体もかなり軽く感じられ,
取り回しは楽だし,コブとか荒れた
斜面でも苦も無く滑って行けそう.

…ただし,ホントのトップスピードを出すと
板がちょっとたわみすぎるかな…
自動で食いついて,板がたわんで
回り込むので,中回りにもっていくのは
難しいかな…
小回り強制マシーンになります.
あと,硬い急斜面でガンガントップ
スピードを出すと,ちょっとグリップが
負けちゃうかも…

でも,UVOがついているからか,板自体の
安定感はかなり高いです.
荒れた斜面でそこそこのスピードを
出してもキョロキョロしたり,
不安定になったりしないです.

20000mクラブな方々のトップスピードだと,
ちょっと物足りなさが出るかもしれませんが,
普通の人がゲレンデで滑るスピードなら
ほとんど不満は出ないと思います.

来シーズンも,VOLKLのRACETIGER SL
シリーズは,完成度が高いおススメ板ですが.
そこそこのスピードで,オートマチックな
小回りを楽しみたいならおススメ.
ガンガントップスピードを出すなら,
RACETIGER SL MASTERの方が
おススメです!
コメント

今シーズン初登山…そして,山登りで膝の痛みが出にくくなるサポーターとやらを試してみた

2021-07-14 03:34:04 | 日記
ついに.
月山も昨日でTバーリフトの営業が
終わってしまった
ようですね…

月山朝日観光協会サイトより)

…でも.
この案内によると,月山のあのリフト.
Tバーじゃなく,「テイバー」だったのか…!?
(知られざる事実)

ってなことで.月山も終わりゆくこの
時期.
さすがの私もスキーシーズンが
終わってしまっていて,
6月12,13日の月山での今シーズン
ラストスキーを終えて
から,全く
運動ができていない私.

平日は朝から晩まで椅子に座りっぱなしで
玄関から全く外に出ないのに.
これで土日も運動しないと,身体が
腐って死んでしまう…!!!

と,久しぶりに雨が降らなさそうな
予報になった日曜午前中を狙って,
昨日ちらっと書いたように,今シーズン初の
登山…というほどでもない,ハイキング
コースでの足慣らしに行ってきたわけ
ですが.


ただ.
気軽なお散歩のつもりだったのが.
我が愛用のAmazfit PACE君の
記録では歩行距離約20.32km


スマホGPSでの記録は19.18kmと,
意外と結構な距離を歩いて…


そして,獲得標高差も
Amazfit PACE君は1101mと言っていて.
意外にも,そこそこの登山レベルの
獲得標高差になってますね…


ただ,スマホGPSでは1748mと,
とんでもない数字を言ってます…


地図を見ても,1000mちょい位の
獲得標高差のはずなので,
グラフがかなりギザギザになってるところ
から,おそらくこれはかなり細かな
上り下りをカウントしちゃったんじゃ
ないかな…

とりあえず.
行ってきたのは,裏高尾方面.
小仏峠登山口近辺からスタートして,
陣馬山⇒堂所山⇒景信山を巡って
下りてくる定番のハイキングコース.


そして,今回の山歩きの目的は.
ダイビングができそうもない今年は,
山に登ることでスキーに向けた体力を
維持する
ということなんですが.

ただ,一昨年から.
長い山歩をすると下りの時に膝が痛くなる
ようになってしまい(涙)
下りはコースタイムより遅い時間でしか
歩けないという,かなり悲しい状況に
なってるんです…

昨年の編笠山⇒西岳では,次々人に
抜かれて.
「違う…自分の実力はこんなものじゃない
はず…っ!」

と.
「まだ本気出してないだけだもんね」的な
言い訳をして自分をごまかしつつ下山した
ものでした…

(昨年の編笠岳登山時の写真)

まぁ,痛くなるのは山登りの時だけで.
スキーの時には全く痛くならないので,
自分的にはさほど致命的ではないのですが.

こんなことでは,山を歩いていても
楽しくないし.
コースタイムが長い山は避けなくては
ならず,行ける山が限られてしまう
じゃないか…!!
果たして,この痛みの原因は何なんだ??

とりあえず,症状としては.
長く歩いていると曲げ伸ばしをする度に
膝の外側に痛みが走るようになり,
特に下り坂を歩くのが辛くなる…
という感じなんだけど.
一体これはなにが原因なのか,
いろいろ調べてみたところ…

…これは山を登る人やランナーが良くやる,
腸脛靭帯炎と,症状が完全に
一致しますね…
膝の外側の靭帯が,膝の骨と擦れて
炎症を起こすようで…
このウエブページの図が分かりいいかな

果たして,腸脛靭帯を傷めないためには
どんな手があるのかな…?
と調べたところ.
究極の対策は,
「ランニングや山登りをしないこと」
まぁ,そうでしょうね.
ええ,それが一番の対策でしょうね.
…でも,それ,対策というより,いろんな
ものを放棄しろといってますね…
残念ながら,それは受け入れられませんね(断固たる態度)

そのほか,歩き方やらストレッチやら,
まぁいろいろ対策が書いてあるけど…
その中で気になった対策が,こいつ.

「膝のサポーターで痛みが出なくなった」

ええ??
ホントに効くの??
気休めじゃないの…?
まさかこんなサポーターで,あの痛みが
治まるとは思えないんだけど…

とりあえず.
お値段が3500円ほどもするので,
買って効果が無かったらもったいないな…
と,半信半疑ながらも,
効いたら儲けもの
って感じで通販で注文しちゃいました…


購入したのは,ZamstのRK-1Plusって
サポーター.
膝のサポーターでも,特に膝の外側,
腸脛靭帯の痛みに注目した商品
らしいのですが…
右足,左足用があって,私が痛くなるのは
右足だけなので,買ったのは右足用.


膝のねじれが起きないよう,
らせん状に膝を引っ張るようなバンドが
膝の裏側部分についていて…


こいつをゴムバンドで引っ張って,
膝の表側にマジックテープで
止める仕掛け.
赤く囲ってある部分に,ゴムひもが
見えます…


こんなので,ホントに効くのか??
…と,半信半疑で装着して歩いてみたら…
最初は膝の曲げにくさを一瞬感じた
モノの.
数m歩いたら,気にならなくなりました…

で,最初はいつも通り,膝を傷めないよう
あまり膝を曲げない感じのゆっくりペースで
歩いていたんですが…


10kmを超えるあたり.
いつもなら痛くなるような下り坂でも,
全然痛みが出てきませんよ…!??
これは効いているのかな?

うーむ.
良く分からんが,いつもなら
痛くなっても不思議じゃないところ…
効いているのかどうか,ちょっと
試してみようか…
と,最後の景信山からの小仏峠を
超えての下り.
17km以上歩いて膝に疲労がたまった,
ラストスパートの,そこそこの下り坂.
膝にかなり負荷がかかるところ,
小走りペースにチャレンジだ!

小仏峠~小仏登山口間,コースタイム
45分のところ.


こんな感じで,25分ほどで
駆け降りてみましたが…


あら.
全然痛くならない!
いつもなら,最後の疲労がたまった下りで
飛ばしたら,膝が痛くなるところ.
全然大丈夫だったよ!
最近は痛みが出るのでこんなペースで
飛ばせなかったところ.
以前のペースで歩けるようになった感じ!!

ということで.
今回はそれほど急登・急降のない比較的
緩やかなアップダウンの山道でしたが.
歩行距離20km近くあり,長く続く下り
でも全く痛くならなかったので.
どうやらこのサポーター.
山道の膝の痛み予防に効果がありそうです…


これで,また元のペースで山を
あるけたらありがたい限り.
また後日,もう少しヘビーな山に登って
試すので.
結果をまた報告しますね~!
コメント (2)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその20…VOLKL RACETIGER SL MASTER

2021-07-13 01:33:25 | スキー板試乗
えー.
昨日は週末お休みということで,
更新してませんでしたが.

週末がやってくる前は,天気図を見つつ
久しぶりの宿題の無い週末なのに,
雨でどこにも行けない(涙)

と嘆いていたところ.

なんと.
日曜がやってくると,
予想外に朝から晴れ!!!
これは日ごろの行いがいいのに,
宿題が無い週末に限って悪天候に
なってしまった私のことを,
神様が憐れんでくれたからに
違いありません!!←いや…だから,違いまくりだって言ってるでしょ…

やっぱり日ごろの行いはよくして
おくものだな!!!
と,神様に感謝しつつ,ちょっと近場に
お散歩に行ってきました…
  
昼過ぎには雨の予報だったので,
昼過ぎまでに下山するという
結構忙しいプランながらも,
全行程20kmと,予想外に長い
お散歩を楽しんできました…

今回,とあるアイテムのテストを
兼ねて行ってきたのですが.
またレポート書きますね~!

ってなことで.
本日は,2022シーズンスキー試乗レポート.
今回はフォルクル編です.
では,どうぞ~!


○VOLKL RACETIGER SL MASTER 165cm









基礎小回り用

VOLKLのSL競技用は,選手用モデルに
RACETIGER Worlodup COMP SL,
一般トップモデルとして
RACETIGER SL WCがあり.

基礎小回りモデルはSLモデルと
紛らわしいのですが,
RACETIGER SL MASTERと
RACETIGER SLの
2種類が上級モデルとしてラインナップ
されていて.
WCがつかないこいつは基礎小回り
板になります…

競技用と基礎用は,サイドカーブが
違いますが,そのほかにも
競技用はフルキャンバー,
基礎用はトップロッカーという
違いもあります.

で.
基礎用の2種類.
RACETIGER SL MASTERと
RACETIGER SLのうち.
MASTERがつく,今回試乗した板は
新たに2022シーズンから追加の
モデルになります.

サイドカーブはMASTERがつかない
モデルと同じようですが,
コア材がSL競技モデルと同じになり,
さらにプレートもWC PC Interfaceという,
競技用と同じ本格的なプレートがつきます.

で,板のトップのUVOがつかないんですね…

という言ことで.
来シーズンからの新モデル,期待して
乗ってみますが…
をを!!これは…かなりいい!

足元のしっかり度はかなり高く,
春の雪でもどっしりとした安定度で
滑って行けます.
この板も,雪面への貼りつき感が強い,
良い板ですね…!

スピードを出して行っても余裕が
感じられるのに,それほど高くない
スピード域からたわみが出て,
そのたわみに乗って自動的に谷回りに
入っていく感じ.
…これは,トップロッカーが効いて
いるのかな?

かなりフレックスが強い板なのに,
トップを抑えたり,板を動かしたり
しなくてもオートマチックに谷回りに入り,
そして谷回りで板が勝手にたわんでいき,
板に圧がしっかり溜まっていく感じ.
それも,どこまでスピードを上げて
いっても板が耐えてくれて,ぐっとしなって
しっかり板に圧が溜まって,いい感じで
回っていきます!
ターン仕上げの板の返りも強すぎず
弱すぎず,小回りをするのにいい感じの
すっと早いいい返りが戻ってくるので,
切り替えも楽なのに,アグレッシブな
切替ができる感じ.

前後動は意識せず,くるぶしあたりの荷重で
ひたすら板を抑えていけば,勝手にターンを
始動して行ってくれるオートマチックな
ターン感があるのに,
しっかりした張りの強さ,高速耐性,
いい感じの板のしなり,そしてかなり
強烈なグリップ…
これはいい感じ!
板のトップが内に入っていくような
強い旋回力がある板ですが,
張りが強めなので,スピードを出して
行っても板がたわみすぎて強制小回り
マシンになったりせず,ミドル~小回り
までのターン弧の自由度があります.

ただし,グリップと張りが強いので,
低速ではRACETIGER SLの方が
取り回ししやすいかな…

でも,かなり気に入りました!
スピードを求める小回り板としては,
これまでHEAD e-SL RD,NORDICA SLRが
双璧で,これに対抗するには,
VOLKLだとSL競技用になるな…
と思っていたところ.
これは思わぬ伏兵が出てきました.

VOLKL,来シーズンに向けていい板を
出してきたな…!
コメント (2)

物欲選手権に敗れ,HEAD RAPTOR WCR3をエキップさんで仕上げてもらった

2021-07-11 05:12:53 | スキー雑談
ということで.
結局,GWに長岡のエキップさんまで
REXXAMブーツを直しに
行ったついでに,物欲選手権が勃発し,
ついついまたHEADブーツを買ってしまった
わけですが…

「なんでもっと早くからエキップさんの
 ブーツを知らなかったのか…」

と後悔しているほど気に入ってしまって
いる私.
物欲を止めるブレーキも効かず,
即断即決でおススメのHEADの
WCR3を買ってしまったのでした…


で.
このブーツも当然,エキップさんにしっかり
加工してもらったわけですが.


一度人の足型を見たら,大体覚えている
という鈴木社長.
私の足に合うであろう加工がすでに
決まっているのか,まずはいきなり
タングのボリューム増しにかかりました…

タングに厚みのある布を貼り,
タングの厚みを増すのですが…

足首が細い私には,1枚では足りず,
2枚重ねで調整.
これで履いてみると…
確かに,足首のフィット感が
バツグンに増しました!


そして,大体の足型をとって,
シェルの当たるところの出し&
削りにかかります.


ちょうどREXXAMブーツの当たりだしも
やった直後だったので.
REXXAMブーツでどこを加工したかも
参考に,性能やホールド感に
効くところに影響がないよう,
しっかりシェル出ししてもらいました…

(加工する場所にうっすらマークしてある)

今回は,インソールはREXXAM購入時に
作ったやつを流用することにしたので,
新規のインソール作成は無し.

REXXAMの時は,シェルの仕上げ加工の
待ち時間にインソールを作ったけど,
今回は2時間ほどのシェル加工の間は
ひたすら待ち時間.
…この待ち時間がヤバいんだよな…
今回,板とヘルメットを追加で買って
しまったのも,この待ち時間のせいです…

で.シェル加工がおわったら,
試し履きをしてみますが…
初めて作ったREXXAMの時と違い,
足型が分かってきた2度目の今回は,
一発でシェル加工が決まりました!
やはり相変わらず手ごわいらしい
私の足型.
調整に苦労したようですが,
シェル出し後の足入れが一発で
決まったのは,さすが…!


当たりが無いのに,タングのボリュームを
かなり増した効果があり,
フィット感が強いブーツになりました…

でも.
このブーツはこれでは終わらない.
最近のHEADブーツは,Riquid Fitという
グリースみたいな液体をインナーに
入れることでインナーのフィット感を
さらに上げることができるんです!
液を入れる量で,フィット感も変わるし.
この液体は流動性を保ったままで
かたまらないので.
多少の足型の変化には追随してくれます.

ブーツを履いた状態で,インナーの
液体注入口のチューブにホースを挿して…


こんな器具で液体を注入します.


液を入れる順番は,外から先と
決まっているようで,まずは外側から
液体を注入して.

次は内側を注入!

液体を入れる量は,どのくらいの
フィット感が欲しいかで好きな量を
入れれば良いようですが,
私は片方でカートリッジ1本,
両足で計2本入れてみました.

これで,ただでさえフィット感が
高いブーツだったのに,さらに
ブーツと足の一体感がアップ!
…滑る前から,これは凄そうな
感じ…

で.
液体を入れた後は,液を注入する
チューブを…

こんな感じで折り返しておけばOK.

特に封をしたりする必要はなく,
逆止弁が入っているので,液体は
漏れてきません.

封をしなくていいので,液体は後で
好きな時に足すこともできるし,
逆にこんな器具で抜くこともできる
ようです…


シーズン途中でインナーブーツが
つぶれてきたら,適当に足してみようかな…

で.
後は最後の仕上げ,カント調整です.
エキップさん,このカント調整が
絶妙なんですよね…

フラットな台じゃなく,微妙に足先が
下がった台に立って,スタンスも腸骨の
幅にぴったり合わせて立って.
カントを調整していきます…

カント調整で,結構膝の位置が変わり
ますね…


ってなことで.
自分の足にバッチリあったブーツの
完成!

GWにさっそく滑ってみているので.
また後程,履いてみたインプレッションは
レポートしてみますが.
期待を裏切らない…
というより,予想以上にいいブーツでした!

そうそう,
HEADのタングボリューム増し.
布2枚張りが調子よかったので.
インナーがつぶれ始めてきて
REXXAMの方も,タングの布を
1枚から2枚に増やしてもらい,
フィット感アップしてもらいました…

ちょっとインナーがつぶれ始めて,
フィット感が緩んでいたREXXAMも,
これでかなりフィット感アップ!

その他,フットベッドのかかと部分の
アップとか,REXXAMにもいろいろ
微調整を入れてもらったんですが.
一度買ったブーツは無料で調整
してもらえるわけで.

ここまでやってタダってのは,
むしろ申し訳ない…

とりあえず.
何度も繰り返し書きますが.
長岡のエキップさん,遠くまで行く価値は
あるショップです…

PS.エキップさんでのブーツ購入,相談は事前に
電話予約した方が確実です.
(お客さん一人に時間がかかるので…)
TEL.0258-23-8166

PS2.ブーツ購入に際し,自分の滑りのビデオが
あると,より完璧にブーツの選択と調整を
してもらえます!
特に,滑りを後ろから撮ったビデオがあると
良いようです.
コメント (12)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその19…SALOMON S/RACE RUSH SL

2021-07-10 01:17:45 | スキー板試乗
あぁ…無事金曜日を乗り切れたよ…
久しぶりに宿題の無い週末を過ごせそう…!!

明日こそ,12日ぶりに玄関から外に
出るんだ~!
…と,思ってるけど.
睡眠不足の蓄積で,夕方まで寝てしまい
そうな予感…
いや.
多分.平気で夜まで寝てられそう

ってなことで.
今日も2022シーズンのスキー板
試乗レポート.
昨日に続き,今回もサロモン編です.
では,どうぞ~!


○SALOMON S/RACE RUSH SL X12 TL 165cm









基礎小回り用

この板は,2021モデルと全く変わらず,
2022年もキャリーオーバーのようです…

2021年モデルから,エッジアンプリファイヤー
(この黄色い部分)の真ん中部分が薄くなり,
操作性が結構良くなってます.


ということで.
基本的に昨年の試乗と変わらないはずですが.
とりあえず乗ってみると…

やはり,SL PROと比べるとグリップが
弱いかな…
荒れた斜面だと,足元がちょっとグラグラ
する感じがあります.

トップが自動で雪面を捉えて勝手に
旋回を始めるというより,
自分で雪面を捉えに行かないと,
と谷回りに入らない感じ.
自分でたわみを作っていき,たわみに
沿って回り始める板ですね.

グリップが緩い分動かしやすいので,
自分から積極的に板を動かして行って,
雪面を捉えに行きやすいです.
雪面を捉えると,グッと回り始めて,
小さなターン弧で回っていき
元気な反動がもらえる感じ.
小回り板だけあって,板の返りは
早く,そこそこの返りがあります.
その反動で次のターンへ板を動かし,
また雪面を捉えていく…という
動きになります.

逆にたわみを出さなければ
縦に落としていくこともでき,
大きめの半径で回ることもできます.
どうしようもなく小回りに入っていく
板ではないので,弧の作り方の
自由度は高いです.

ただ,自分のトップスピードまで
スピードを出していくと,たわみが
出すぎて回りすぎる感じがあります…
硬い斜面で本当にトップスピードを
出すと,ちょっと板が逃げちゃうかも.

そんなガンガントップスピードを
出さなければ,たわみも大きく出せて,
返りも早めでいい感じで小回りが
できるし,どうしようもない小回り
強制板ではなく,ロングターンを
引っ張ることもできるし.
板は動かしやすくて,ズラシが作り
やすいので.
それほど強烈なトップスピードを
求めない人が,小回りベースの
オールラウンド板として履くのに
いい感じの板かな…
と思いました.
コメント (2)

2022シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその18…SALOMON S/RACE PRO SL P80

2021-07-09 01:33:40 | スキー板試乗
えー.

ここ2週間,なかなか香ばしい毎日を送り.
家から一歩も出ていない日が11日間も
続いていた
のですが…

なんとかこの週末は,仕事をせずに
過ごせそう…←いや,明日何が起こるか分からないから安心は早いぞ!

だもんで.
この週末は12日ぶりに家の玄関から外に出るぞ!←なんか引きこもりの人みたいな宣言だ…
どこか山登りか何かしたい…つ!!
身体を動かさないと死ぬっ!!!

…と,思っていたら.
まだ梅雨が明けず,今週末も雨っぽいんですが…(涙)
かといって,またずっと家にいると死にそうだし.
あぁ…12日ぶりに太陽を浴びて外を歩きたかった…

果たして.
次にアウトドアに行けるのは
いつの日か??
これでこの週末も外に出ず,
20日近く連続で家にこもり続けたら
人間としてダメになりそう…←まだダメになってないつもりだったの??

ってなことで.
早く梅雨明けを願う今日この頃ですが.
天気図を見てると,まだしばらく
雨が続きそう…(涙)

とりあえず.
せめて気分だけでもスキー気分を,
という感じで.
今日も2022シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はサロモン編です.
では,どうぞ~!


○SALOMON S/RACE PRO SL P80 X12LAB 165cm









SL競技用,基礎小回り用

SL競技用としては,この上にSL FISがあるので,
SLセカンドモデルになるこの板.

P80プレート付きとプレート無しがあるのかな?
この板は,P80プレートがついてます.
ビンディングはX12LAB.
ATOMICのVARビンディングと
同じやつですね.

黄色いエッジアンプリファイヤは
RUSH SLと違って,トゥピース側と
ヒールピース側の2分割になって
ますね…

滑ってみると.
最初,谷回りでかなりまっすぐ進んだので
ちょっとびっくりしたのですが.

たわませるというより,角づけを深めて
いくと,ググッと回り始めます.
谷回りで傾けていくと,「おぉ!??」
というくらい小さく回ります.

傾きを出したまま,山回りをしっかり
仕上げていくと,ガッツリ雪面を捉えて
驚くほどの小さい半径でカービング
します.

たわみでも,板を動かすのでもなく.
板の傾きで弧が深くなるタイプ.
谷回りで足場を作って板を傾けて
行ければ,しっかりしたグリップで,
驚くほど深い小回りができます.

荒れた斜面とかで傾きを作りにくい
場合は,板を動かして滑ることに
なるので,荒れた斜面はあまり面白く
ないです.
しっかり整地されたバーンで実力を
発揮する板ですね…
傾けない斜面で滑っていてもそれほど
楽しくなく,やはり整地で思いっきり
板を傾けて滑りたくなる板.

硬い整地でしっかり傾けば,
深い小回りができます.
傾きを出さなければ弧は大きく
なっていくので,弧の自由度は高く,
小回り強制マシンではありません.
あまり傾けなければ驚くほどまっすぐ
進むので,大回りから小回りまで
行けそう.
ただ,傾けていかないとグリップが
ちょっと弱めに感じます.

谷回りでは板のズラシはやりやすいけど,
雪面を捉えると,ターン中のグリップが
かなりしっかりしているので,スピードを
かなり高めていっても,板が逃げるような
板の弱さは全く感じません.

ただ,オートマチック性がちょっと弱く.
傾けないと,エッジの捉えが弱く,
小回り板と思えないほどまっすぐ進みます.

でも,傾けられれば,ガッツリグリップして
驚くほど深いターンが決められるので,
この板の評価は両極端にわかれそう…

ある程度以上の技量は必要で万人向けの
板ではない感じですが,
この板の特性をつかめれば,整地では
かなり楽しいカービング小回りができそうです.
コメント (4)