徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

ACER aspire 1830Zの時計バックアップ電池を交換してみた その2

2014-10-21 02:39:34 | PC,カメラ&小物
ってことで.
ようやっと電池までたどり着いたので.
この電池を外しましょうか.

…マザーボードに,両面テープでしっかり
貼り付けてあるので,バリバリとはがします.
ええ,バリバリと.

そして,コネクタを外せば…

ようやっと,RTCバックアップ用電池の
取り外しが完了です!

…長かった…

この電池.しっかりビニールでくるまれているので.
このビニールを,カッターでためらいなく切り刻みます.

何のためらいもなくズバズバ切ってしまいましょう.
そうすると,現れ出でたる,ボタン電池様…

って,おい.
これ.
電池の表面に,直接電極が溶接してあるよっ!??

え?電池表面に溶接って,できるの??
…コストダウンのために,ここまでやるのか…

とりあえず.
力技で引っ張れば,溶接点は電池から外れますので.
引っ張って電池から電極を外しましょう.

この電池の電圧を測ってみると…
0.8Vでした.
あー.やっぱり.
完全に死亡ですね…

なので,新しい電池を取りつけるわけですが.
さっき電池から取り外した電極板.
ぐにゃぐにゃに曲がってしまったので.
この電極板を,テープで押さえただけでは
上手く電池に接触してくれません.
#一回やってみたけど,ゆすったり,テープを貼ってから
#時間がたったりすると接触不良を起こしました(涙)


なので,矢印部分でカットして金属板を取り除いたあと,

裸線を出して.
それに電池を直にはんだ付けしてみました.


#電池内部のセパレータが破損するほど加熱しちゃうと,
#電池が内部ショートして破裂するので,はんだ付けは
#お勧めしません(^^;
#裸線をただテープ止めする方が安全かも…


んで.
こいつを,テープでぐるぐる巻きにして…

マザーボードにとりつけます.

最初に電池が入っていた,マザーボードの裏に電池を
回して…

マザーボードの裏にテープ付けして…

そのあとは,
分解したのと,全く逆の手順で組み立てていきます.

そして,組み立て完了.


スイッチを押すと…

無事,起動しました!

…これで.
再起動してみても,バッテリーをいったん外してみても.
時計がリセットされることなく,無事に時計が動き続ける
ことが確認できました…

あー.
長い道のりだった…

ということで.
ACER Aspire 1830Zをお持ちの方で.
時刻が毎回リセットされるようになった方は.
この方法をお試しください!
#って,ホントにやる人いないって
コメント (7)