goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

大晦日…今日も志賀高原焼額です

2011-12-31 21:58:33 | 2012スキー滑走日記
今日の焼額は…

朝方は曇って雪がちらつきましたが.

9時過ぎからおおむね晴天.
絶好のスキー日よりでしたね…


昨日からの新雪は15cm~20cmかな.
朝イチの非圧雪コースは脛パフくらいのパウダーを
楽しめましたねー.


でも,まだところどころコースに浮石があるので
やっぱりもう一降り欲しいところではあるけど…
まぁ,天気がいい割に,大晦日だからかそれほど
混まなかったのがラッキー.


いや,第1ゴンドラ,1回だけ10分近く待ったかな.

でもm,なぜか次にきたときには2分待ちにまで短く
なっていたという…
昼間の平均ゴンドラ待ち時間は,体感的に3分程度
ですかねー.
あ,ゴンドラは多少待ちがありますが,
リフトは待ち時間まったくなしですので.
とりあえず,それほど待たなくて1日滑れました.

やわらかい新雪が上に乗っていたので,
昼過ぎにはところどころコブコブになっちゃって,
コブの谷間にところどころ固い下地が出たような
ところもありましたが…

なんにしろハイシーズンですね.
昼間もマイナス10度近くと,天気がいいのに冷え込み,
ゲレンデコンディションはそこそこでした.


ナイターはかなり寒かったよ~!


さて.こんな感じで終わった2011年ですが.
皆さん,このブログにお付き合いありがとうございました.
皆さん,良いお年を…
コメント

12月30日の志賀高原の状況は…

2011-12-30 21:57:36 | 2012スキー滑走日記
えーー.

12月30日から1月3日まで.
志賀高原で5日間スキー三昧ですごすことに
なっておりまして.

その1日目でございます.

朝は晴天でしたねー.
昨日から10cm強の積雪かな?


焼額ゴンドラは相変わらず多少のブッシュが出ていますが,
おおむねほとんどのコースは無事に滑れるようになりました.
…個人的にはもう一ふり欲しいんですけどね….

で.

朝は,天気よし,やわらかい圧雪,人も少なし,という
最高の状況でしたが…

10時ごろにはゴンドラ待ちが最大5分程度.
まぁ,最大5分なのでぜんぜん許せますが,
コースの人口密度が上がってくる…


んで.
10時ごろからはにわかに掻き曇り,風が出てきて
雪が舞い始めました.
気温も昼間でマイナス12度.寒いよっ!


夕方は結構強い降り.
このまま降ると積もるかも…
と思ったけど.
降ったり止んだりで,それほど積もってませんね~.,
うーーん.もう一降り!

とりあえず.
年末年始休で,これまでと違って人口密度が
増えてきたゲレンデ.
ハイシーズンがやってきたなぁ,って感じです.
コメント

12月24,25日 クリスマスの菅平・太郎山のゲレンデ状態と混雑具合は

2011-12-27 02:29:01 | 2012スキー滑走日記
しかし…
この3連休.

22日深夜に忘年会が終わった後.
23日朝3時に出発で往復700km走って日帰り志賀.
24日朝4時半発で1泊2日菅平…と.
当初予定では無謀と思った3連休でしたが.
なんとか無事全日程を完了.

しかし.
一部では大雪警報が出ていたにもかかわらず.
信州は雪がそれほど積もらなかったなぁ…

ということで.
クリスマスの菅平の詳細報告をば.

まずは24日の朝.
新潟の大雪にかかわらず,菅平は超晴天.
…しかし.
おかげで雪が少ないよ.
滑れるのは人工雪をつけてある部分だけなんですが…
前日までの焼額とはえらい違いだ…

この写真で滑れるのはコースの右半分だけです(残念).

天狗メインコースはこんな感じで上半分はコース幅が狭め.
固い人工雪で,ところどころにブッシュあり.

下半分はほぼコース全幅に雪が着いてますが…
うーむ.リフト待ちはなくてガラガラなのはいいけど.
端的に言って楽しくないぞ.

ということで,ファミリーへ移動.
表・裏太郎は滑れませんが,天狗⇒ファミリーはスキーを履いて
移動可能.
ファミリーは,コース幅いっぱいにたっぷり雪がつけてあります.
人工雪の上に天然雪が乗っているので結構滑りやすい…
#ところどころ下地のアイスバーンが出てますが

でも.
ここが唯一まともなコンディションなので,結構人が集中して,
リフト待ちは最大5分程度.
ゲレンデも,準指の養成講習会が入っているので,
ちょいと人口密度高め.


うーん.
先日のがらがら焼額ゴンドラぐるぐるのシアワセからは
ちょっと程遠い…

でも.
今日は娘を連れてきていて,そんながんがん滑るわけじゃないから
まぁ,いいかな.
…って感じで.
天狗の迂回コースとファミリーで子供を滑らせてました.

で.夜.
6時ごろから結構雪が降り出しました.
日の出のナイターゲレンデは降りたての
雪に圧雪がかかったベストコンディション!

こ,これは最高だわ~っ!!

がらがらで柔らかい雪のゲレンデ.
昼間のフラストレーションが吹き飛んだぁ~.

このまま…
このまま朝までこのペースで積もってくれれば,明日は
裏太郎も滑れるようになるかも?
…って思ったけど.
次の朝は晴天.
朝までには,20cmも積もってなかった…(涙)
結局,土曜と滑れるゲレンデは変わらず.
新たにオープンしたコースもなし.

…裏太郎は滑れるようになるまでまだまだかかりそうですね.

ちょっと残念だけど.
滑れる部分は,10cmちょいの軽い新雪が乗っていて,
人工雪の固さを隠してくれて,滑りやすくなってます.


朝のゲレンデはプチ新雪状態.

うひょひょひょ,
これは面白い…


と思っていたら.
しばらく経つと,荒らされてちょいとでこぼこになってきましたな…
昼を過ぎると,でこぼこ&一部下地のアイスバーンが出てきたけど.
でこぼこはそれほどひどくないので,ハイスピードロングターン可能.


んだけど,
このスキー場.
養成講習会をやっているってのもあるけど…
なんか,谷回りの練習をやっている人多数.
ファミリーは準指導員検定A単位の谷回りを
練習している人に覆いつくされている…
あと,オガサカを履いている人が異常に多いんですが.
ちょいと特殊なスキー場ではなかろうか??

とりあえず.
残念ながら雪が少なかったってのもあるけど.
あんまり広いゲレンデを滑ることも出来なかったし.
周りは必死に検定の練習をしている人たちが多かったし.
レジャースキーヤーが行ってはいけないスキー場(というか,修行場)
だという気がするんですが…
コメント

12月24,25日は菅平に行ってきた

2011-12-26 00:27:04 | 2012スキー滑走日記
ということで.
昨日はNet Unreachableだったので,状況報告ができませんでしたが.
志賀高原日帰りの次の日から1泊2日で菅平に行ってきました.

いやーー.
冷えましたね.この3連休は.
…しかし.
しかし.
菅平はほとんど積雪がなかった…(涙).

とりあえず.
土曜は晴れ時々曇り.
土曜夜から日曜朝にかけて,夜の間に10cmほど積雪はあったものの.
昼間はやっぱり晴れ時々曇り.

…志賀高原より北はそこそこ降ったらしいんですが.
白馬山麓なんかも,ゲレンデ状況は改善してきたらしいんですが.
菅平はわずか10cm.
もう一降り足りない…

菅平の太郎山で滑れるのは,
天狗メイン(幅半分以下)&迂回コース

…この写真だと,滑れる幅がすごく狭く感じますね.

あとは,ファミリー全面,
白金,日の出が滑れます.

だけど.
表太郎,裏太郎はぜんぜん滑れるレベルに達していません…



要するに.
菅平で滑れるのは,人工雪をつけてあるコースのみ.

どうしたことだ…

まぁ,25日の朝は10cmの新雪が積もり,
人工雪がつけてあるコースは結構いい感じに
なってましたが…

この積雪で,滑れるようになったコースは全く増えなかった
というのがちょっと寂しい.

とりあえず.
明日以降,詳細を報告します…
コメント

12月23日の志賀高原 焼額は…

2011-12-23 22:14:19 | 2012スキー滑走日記
うーむ.
吹雪くはずの天気図だったけど.

微妙に低気圧が北に外れ,そして先日書いたように,
プチ低気圧やプチ高気圧が本州上空でできて,大きな低気圧の
影響を緩和してしまったため.
思ったほど大荒れにならず…
昨日書いたように,「意外と積もらなさそう」といった
ところは当たってしまったけど,大荒れの天気予報は
大はずれ.
今日の焼額,多少風はあったものの,うす曇,
時々小雪が舞ったり日が射したり,というところで
それほど荒れませんでした…
…すいません.天気予報,外しました(涙).

昨晩からの志賀高原の積雪は10cm弱でしょうか.
あー.
でも.
志賀高原の上り坂はつるつるでした.
雪道初心者の方はご注意ください.
登れなくなってる車が4-5台はあったかな.

んで.
本日から.
ついに.
焼額第1ゴンドラ運転開始~(ぱちぱち)
第3高速や山の神も動きました.

朝の気温はマイナス16度.

天気もよそうより良く,ゲレンデもかなりがらがら.

雪は,午前中は最高.きれいなやわらかーーーい圧雪の上に
5cm程度の軽い新雪という,最高のバーン.


昼ごろからちょっとでこぼこ荒れだし,
ごく一部にブッシュも見えましたけど…
昼間も気温はマイナス8度程度までしか上がらず,
かなりの冷え込み.


ゴンドラの待ち時間は最高2-3分が1-2回あったかな,
って感じで,あとはほとんど待ちなし.

天気そこそこ,

雪よし,
人少なし.
なんにしろ,ここまでがらがらで飛ばせるコンディションは
そうそうないでしょう…



という感じで.
第1ゴンドラ営業日初日は楽しめましたよ~


明日から,菅平へ行ってきます.
コメント

焼額の写真追加

2011-12-20 02:05:49 | 2012スキー滑走日記
この週末の焼額の写真を追加しておきます…

言うまでも無いですが,志賀高原の道路はしっかり雪が着いてます.
スタッドレスタイヤを履いていきましょう…


土曜の朝イチは,20cm程度の新雪が積もってましたね~


朝の気温はマイナス10度だったので,雪質はかなり軽い!


土曜の午前中は結構いい感じで雪が降ってたんだけど…


土曜の昼ごろからは,雪が止んじゃいました


夕方にはゲレンデは結構でこぼこしてましたねー.
…この写真じゃ分かりにくいか.


焼額ゴンドラの急斜面,ごくわずかにこの程度浮石があります.

でも,コース全体で浮石エリアはごくわずか.
ほとんど気にならない程度です.
第2高速沿いはたっぷり人工雪が着いているので,浮石など
全くなし.

ガラガラってほどじゃなかったけど,これまでに比べれば,
比較的効率よくゴンドラでがんがんロングコースを滑れたので,
かなり良かった感じですが…
やっぱりもうひと雪ほしいかな.
第1ゴンドラも動いて欲しいし…

とりあえず,今週末はドカ雪でゲレンデ状況は改善するはずっ!
#でも,すごく混むのかな…
コメント

12月18日の志賀高原…焼額第2ゴンドラがオープン!

2011-12-19 01:48:03 | 2012スキー滑走日記
ということで.
残念ながら,土曜の夜から日曜にかけての積雪は1-2cmってところでしょうか.
ほとんど積もらなかった…(涙)

(昨晩からの積雪はこの程度)

でも.
金曜夜から土曜午前にかけての積雪のおかげで.
本日から焼額第2ゴンドラオープン~(ぱちぱちぱち)


しかし.
焼額ゴンドラ以外で日曜に新たに動いたリフトは
一の瀬クワッド(迂回路の天狗コースしか滑れません…)だけ.

山の神はオープンしてないから,一の瀬方面から焼額へスキーでは
移動できませんよ~.
車で行かないと…

という感じで.
ついに,わがホームゲレンデのゴンドラが運転開始!

雪の状況は,第1高速降り場付近の急斜面にわずかにブッシュが
出ている場所もあるけど,大体安心して降りれる積雪量は
ありますね~.

予想よりいいコンディション.

ゴンドラ待ちは,午前中に最大7分くらい.

結構ムラがあって,ドドっと来てる時は5分,
人がいないと1分程度…という感じで,予想より待ち時間は短め.
一の瀬とまだつながってないから,人が流れ込んでこないんでしょうね…

天気は一日ちらちらと雪が降ったり止んだり.
ごくわずかに日も射す程度.
気温は寒かったよ~!

朝はマイナス10度,昼間でもマイナス5度くらいまでしか
あがらなかったので,雪質は最高!
…あとは,もう少しがばっと雪が降ってくれれば…


という感じで.
雪もよく,人も(比較的)少なく,ゴンドラ運転開始ということで.
やっと,がんがん飛ばせるスキーができるようになった,という感じですか.
コメント (2)

12月17日の志賀高原…焼額の状況は?

2011-12-17 22:42:13 | 2012スキー滑走日記
えー.
今朝.
志賀高原に上ってくる道路は完全圧雪です.
信州中野インター降りてから雪道です.

これは,志賀高原期待できるかな…
と思ったところ.
まぁ,朝の段階で20cmくらいの積雪ですか.

ゲレンデ状況は一気に改善,エリア拡大…ってほどではないです.
今日新たにオープンしたのは,ダイヤモンドと奥志賀,あと横手山.

焼額ゴンドラや一の瀬クワッドは動いてません.
山の神もまだ.

でも,焼額ゴンドラと山の神は試運転していたので,明日から
動くでしょう.
一の瀬クワッドも,天狗コースだけながら明日から動く,
という話もあります.

しかし.
オープンしているゲレンデは,20cm程度の天然雪が乗っており,
今シーズン初めての柔らかな雪でのスキー!!

いやー.
スキーって,こんなに雪に食い込むんだっけ?
こんなに雪ってやわらかいもんだっけ?
っていうヨロコビが…

午前中は結構シンシンと降っていたんですが.

もっと積もってほしいところですが,
昨日の予想通り昼ごろには雪もやみ,それ以降夜中までまったく
積雪なし(涙)

でも,おかげで柔らかな天然雪の上,日差しの下滑れるという
グッドコンディション!!


焼額はリフト待ちもまったくなく,ゲレンデの人口密度は
多少高めなもの,楽しめました.


今晩,積雪がないのは残念だけど…
焼額ゴンドラが動き出すようなので期待.
…でも,人工雪打ってないコース,ちゃんと滑れる
積雪量なのかな?
コメント

この週末の志賀高原スキー場の状況は…

2011-12-13 00:17:46 | 2012スキー滑走日記
という感じで.
今シーズン初めての志賀高原に行ってきたわけですが.

…雪が.
少ない.

志賀高原のリフトで現在動いているのは…

熊の湯ペア
高天ヶ原トリプル(下のゆるいところ)
一の瀬ペア
焼額第2高速
焼額第4ロマンス

…これだけです(涙).

滑れるのは,人工雪のバーンのみ.
天然雪の積雪は10cmあるかな?
この土日も,1mmたりとも積雪は増えず.

だのに,路面はしっかり雪道という…意地悪な状況.
かなり滑りますのでご注意を.


で.
レポートしたとおり.
気温は低く,人工降雪がつけてあるところは結構いい感じなんですが.


一の瀬・高天ヶ原エリアは修学旅行生が結構来てまして.
普通なら一般スキーヤーがあまり滑らないタンネの森で
滑る修学旅行生ですが.
タンネの森が動いていないので,一の瀬はすごいことに…

土曜日は,焼額も大阪府の指導員研修会でかなり混雑していた様子.

という感じで.
雪が少ない上,かなりの混雑という2重苦.
うーーーーーむ.
うーーーむ.

しかし.
この週末,昼間も氷点下という気温の低さ.

(昼12時ごろの焼額の気温)

気温が低いので,人工降雪機はフル稼働.
現在.一の瀬は人工降雪機で必死に天狗コースの雪付けをしてます.
天狗コースがオープンすれば,修学旅行生はクワッドリフトに誘導
できますから…

高天ヶ原はコース上半分の雪付けをしていますね.
…ぱっと見,もうそろそろクワッド動かせそうな気もするんですが…


ダイヤモンドはまだまだまだまだ先でしょう.

わずかに人工降雪機を動かしたあとがありましたが,
この土日は全く動かしてませんでした.

焼額は,昼間は人工降雪機を動かしてませんでしたね~.
ゴンドラ動かすために,第2高速上部で人工降雪機動かしてるかと
思いましたが,人工降雪を打ったあとは無し.

真っ白に見えますが,雪は薄いです.人工雪は乗ってません.
夜中に第2高速沿いに人工降雪打ってるのかな?
予想より第2高速沿いはコース幅も広く,雪の厚みも
そこそこありました.

ブナ平・西舘下半分はまだ雪が覆ってない感じで.
上半分は一応白くなってるけど.
下半分はまだ完全に茶色くて,滑れるようになるまでには
まだまだかかりそう…

サンバレーはもう結構雪がつけてあるのか,トレーニングバーンとして
人が滑ってました.(一般には開放されず)

…どっちにしろ.
天然雪がどかっと降らないと,今週末にオープンできるのは
人工雪コースのみ.
おそらく,
・一の瀬天狗コース
・高天ヶ原てっぺんから
くらいが追加される感じですかね~.


こんな感じで,一の瀬方面はもう全面雪に覆われてるみたいに見えるんですけどね~.

とりあえず.この週末に向けて.どかっと雪が降ってほしいところです.

PS.そういえば.
志賀高原で微妙に変わったのが1点.
サンバレーからちょっと登ったところにあった,ガソリンスタンド.
なくなりましたね~.
コメント

12月11日 日曜の志賀高原一の瀬&焼額 速報

2011-12-12 00:12:20 | 2012スキー滑走日記
うーーーーーむ.
晴れましたな.
一日,晴れ時々曇りって感じで.
全く降りませんでした.
…全く.

…ハイシーズンなら嬉しい晴れですが.
雪の少ないこの時期恨めしい限り…
土曜からの積雪は1mmたりとも増えてません…(涙)


ということで.
相変わらず,一の瀬はファミリー下半分のみオープン.
タンネの森とダイヤモンド,山の神はぜんぜん滑れる状況では
ありません…

で.
本来なら,ダイヤモンドやタンネの森に分散する
修学旅行生が大量に一の瀬に集中…

一の瀬はリフト待ち5分以上,ゲレンデも大混雑に.


…ということで.
車で焼額へ移動.
実に久しぶりに,マイホームゲレンデへ戻ってきたぞっ!!!


焼額は第2高速と第4ロマンスの2本が滑れます.
ところどころ雪が薄いところがありますが,
ほぼコース幅いっぱいに雪がついていて.
下地もそれほど固くなく.


いやーーー.
やっぱり焼額がいい!
滑りいいです.
高速リフトでがんがん滑れますし.
リフト待ちも無し.


今シーズン初めて,本格的にスキーをした気がする…

ただ,人工雪が降らせたてで比較的柔らかかったため,
昼にはところどころでこぼこのコブっぽい感じに
なって来てましたが…


しかし.
とりあえず.
この日は天気も比較的良く.
焼額では久しぶりの高速リフトで待ちなく
ロングコースぐるぐるできたので.
満足の一日であったぞよ.
コメント