goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリ見てね

マツダCX-5のディーゼルとガソリンを乗り比べてみた…試乗レポート

2017-09-09 21:54:51 | 車試乗
最近,いろいろ評判の良いマツダ車.
その中で,最も売れているのがCX-5.
いまさらの感が有りますが.
今回,このCX-5に試乗してきたので,
そのインプレッションをば…

それも,今回は.
ディーゼルとガソリン2.5Lの乗り比べをしてきました~!

(マツダHPより拝借)

まず.
運転席に座ってみると.
ふむ.
内装の質感は結構いいですな.
シートは…長時間乗ってみないと何とも
言えないけど.
ドイツ車っぽい感じの,あまり沈みこませない,
しっかりと固めのシートで.
つくりは良さそうな感じです…

後ろ座席は…
天井まで高いので,圧迫感はなく.
長さ4500mmちょいという車長にしては,
室内は結構広めに感じさせますね~!
トランクスペースも,まぁこんな感じかな.
前の型より,荷室の奥行きは増えた気が…
ただ,やはり車長が短めなので,今の
BRレガシィよりはちょいと荷室が短いか…
でも,
よっぽど大きな荷物を積まなきゃ,
これだけあれば十分かな.

で.試乗ですが.
今回乗ったコースは街中のみ.
山道を攻めたかったですが,
平坦な普通の混雑した町中の道だったので,
残念ながら,スピードを出したり,
横Gをかけたりした領域の特性は
良く分かりませんでした…

まず,
ディーゼルから乗ってみましたが.
予想以上に,静粛性がすごい.
エンジン始動もかなり静かで.
遮音がかなりしっかりしているのか.
アイドリング時は,エンジン振動は全く無く.
エンジン音も,遠くで小さく鳴ってる感じ…
普通のガソリンより,よっぽど静かだよ??これ??

で,走り出してみると…
もう,トルクモリモリ感.
この一言に尽きます.
1.6t越えという,重めのボディを
回転数を上げることなく軽く引っ張る
どトルクのエンジン.
アクセルを大きく踏み込んだ時の
絶対的加速感というより,
アクセルを踏んだ時の車の加速の仕方が気持ちいい.
エンジンに低速から圧倒的なトルクがあるので,
ATのロックアップをキープしたまま,
トルコンのトルク増加作用を使うことなく
加速して行ける感じで.
ダイレクト感が高く.
6速多段ATだけど,変速ショックや
変速時のトルク段付き感なし.
普通の町中なら,2000回転以下でほとんど
走り切れちゃいます.

アイドリングストップからの再始動も,
振動も少なく,静かにすっと再始動.
すごい…

と,やはりこのディーゼルエンジン.
エンジンフィールに関心が行っちゃいますが.
ブレーキフィール,ステアフィールに注目すると.
ブレーキ,ステアともインフォメーションが弱めだけど.
どちらも操作感は軽く,楽かな.

あまりコーナーを攻めれたわけでないので.
足回りはそれほど評価できませんが.
サスストロークが長いSUVというのもあり,
比較的バネレートは低そうに感じます.
そのため,段差の継ぎ目などは十分柔らかくいなす感じで.
乗り心地は結構いい感じ.
さらにディーゼルエンジンでは,フロントがかなり重いのか,
路面からの突き上げがあっても,フロントのばね上が簡単には
動かない感じで,フロントの安定感(マスの大きさ感?)
を感じます…
ただ.バネレートが低め&背が高くて.
町中では,自然にロールを出させる設定のように
感じたので…
ハイスピードでコーナーを攻めた時のロール大丈夫かな…?
ここら辺は,山道をしっかり攻めてみて改めて
評価したいところ.
あ,そうそう.
町中では,G-ベクタリングの効果は
全く分かりませんでした


で.次に,ガソリンに乗ってみますが.
え?
ディーゼルよりエンジン音が響く感じ…
意外…
このエンジン音.
動弁系や吸気系ではなく,排気系の音をわざと
聞かせているのか,いかにも「エンジン音」
といった音が,運転者に伝わってきます.
こういう演出なのかな?
超サイレントだったディーゼルとは違うなぁ…

そして,ディーゼルに比べると,トルクも細いため.
ATも,発進加速時のトルコンのスリップ領域が大きく.
ちょっとロックアップが遅い感じ.
アクセルを大きく踏み込んで加速しよう…と思ったとき,
ロックアップしてない領域で回転数がクッと上がって,
そこから遅れて加速度がついて行くという,
「トルコンAT」らしい加速感….
ディーゼルのダイレクトさと比べると,
ちょっと劣ります.

また,アクセル開度が大きいときは,ディーゼルに
比べると回転数を引っ張るので.
低回転のまま,重いボディを引っ張る
ディーゼルの「余裕の加速感」と比べると,
やはり「エンジンが頑張ってる感」があります.

しかし,アクセル開度が小さい領域では
ロックアップも早く(というか,ほぼロックアップ
しっぱなし?)
アイドリングストップからの再始動は,
ディーゼル同様,振動も少なく静かに再始動します.

安全装備ですが…
ディーゼル,ガソリンとも,試乗したのは中くらいのグレードで,
フロントガラスにかなり大きなヘッドアップディスプレイがあります.
スピードと,速度制限などの道路標識の読み取り結果が
フロントガラスに表示されます.

そして,完全停止までサポートする前車追随オートクルーズとか,
レーンキープアシストとか,80km以下で動作する
自動ブレーキとか(80km超えたら動かないの…?),
一通りの安全装備がついてますが…
このあたりは,残念ながら試せなかったので.
今回は評価無しです…

とりあえず.
売れてるだけのことはあって,
CX-5ディーゼル,よくできてる車です.
ただ,ガンガン走るというより,
町中や高速をゆったりと楽に走れる車…
という印象で.
もう少し何か刺激があったらうれしいんだけど…
と,思ってしまうのは,ゼイタクでしょうか….
コメント (2)

NISSAN,NOTE e-POWERに試乗してみた

2017-08-15 02:10:40 | 車試乗
ここしばらく.
座間味リアルタイムレポートが
続きましたが.

…またダイビングネタばっかり続くと,
徒然スキーヤー日記」としての
存在意義を問われるので.
今回はちょっと前に試乗した,NOTE e-POWERの
試乗レポートをお送りします…!←車ネタでも
スキーヤー日記としての存在意義が問われるのでは??(ツッコミどころ)


えー.
ほとんどの方が知ってると思いますが.
今年マイナーチェンジしたNOTEに
新しく追加された,「e-POWER」.

この車.
電気自動車のリーフのパワートレーンを組み込み.
高価なバッテリーの代わりに,
発電用エンジンを載せ,エンジンで発電した
電気で走るという…

そう.エンジンは車輪につながっておらず,
純粋発電用で.
駆動はすべてモーターで行うという,
「発電機付き電気自動車」とでもいうべき,
シリーズハイブリッド車.
#シリーズ式というと,DF50を思い出す…←分かる人にしか分からんし,
多少なりともバッテリーがあるので,発電量制御で速度制御するDF50とは違う


とりあえず,珍しい物好きの私としては,
一度は乗ってみたい車だったので.
しばらく前に,NISSANのディーラーに行って,
試乗してきました…

(日産自動車HPより拝借)

試乗車のグレードは,e-POWER X.
e-POWERの3種類のグレードのうち,
真ん中のグレードですね.

まずは,運転席に座ってみて.
内装ですが…
うーむ.
まぁ,e-POWERで+35万円高くなって180万円くらいの
車ですから.
価格相応の内装でしょうか…

決して,高級感をそそるとか.
お値段にしてはがんばってるな,という感じではなく.
まさに価格相応…といった感じ.

でも.
システム起動して,走り出すと.
その印象は一変!

まず,アクセルの踏み出しで…
アクセルラグの全くない,アクセル踏んだ分
その瞬間から出てくる太いトルク!
トルコンスリップやらCVTプーリーの油圧
コントロールやらのラグが全くなく,
すっと車が前に出る気持ちよさ!

うーむ.
3リッターオーバーの車でも,これだけ
アクセルに忠実にスタートする車,無いぞ.
そして,定速走行からアクセルを踏み足した場合でも,
その瞬間から,ロックアップ解除のラグや
変速ショックなく,すっと加速を始める
レスポンスの良さ!
…これは.
変な3Lクラスより,ずっといいじゃないか!

何にしろ,アクセルに対するレスポンスの良さと,
アクセル開度が60~70%程度の領域で走っている際の
上質さは,これは激しくクラスを超越してます…

エンジンの遮音,防振も,このクラスとしては
かなり良すぎる出来.
エンジンOn/Offもそれと気づかぬうちになされてるし,
エンジンが掛かっても,3気筒と思えぬ振動の無さ.
最近の3気筒エンジン,よくできてるな…
エンジン音も良く遮音されていて,急加速時に
エンジンがうなることもないので,車内は高級車に
近い静粛さ.
いや.これはなかなか….

…ただ,街乗り領域のアクセルのレスポンスの良さに
比べると,ちょっと残念に感じるのが.全開時のパワー感.
1.2t越えの車重が効いてるのか,アクセルベタ踏みにしても,
200PSオーバーの車のような,パンチのある加速をするわけでは
無いですので,そこらへん誤解無きよう.

ただ,全開加速のような激しい加速を使うことは
普段はほとんどないだろうから.
絶対的な加速度を求めず,街乗り領域での
アクセルレスポンスの良さと,段付きやラグの無い
上品な加速感&静粛性については.
これは,クラス標準を激しく超えていて.
…なるほど,e-POWER,それほど期待してなかったけど.
なかなかやるじゃないか…
と,脱帽.

で.
この車のセールスポイントの一つなのが,
「ワンペダル運転」.
走行モードを,NORMALモードから,
Sモード,またはECOモードにすると…
アクセルペダルを戻すと強い回生ブレーキがかかる
ようになり,完全停止まで行けるので.
ブレーキペダルを踏む必要がなく,
アクセルだけで運転できる…
というものなのですが.

こいつを試してみたところ…
ふむ.
アクセルをちょっと踏み込んだところに,
加速も減速もしないコースティング領域が取ってあり.
そこより踏み込むと,踏み込んだ量加速,
そこより戻していくと,戻しただけ減速…
という感じなんだな.

アクセルを完全に戻しても,急な減速をするわけで
ないですが,街乗りでは十分な減速量が発生するので.
街乗りだと,完全ワンペダルで問題なく
運転できますね~.
完全停止後も,アクセルを踏まないと停止し続けます.

ただ,停止後に一旦ブレーキを踏んだあと,
ブレーキを外したら,
アクセルを踏んでなくてもクリープするという,
ちょっと謎な仕様でした…

でも.
ペダルを踏み変えないで運転できるのは
意外と楽だし.
ワンペダル運転している間は,減速は
回生領域で行われるから.
燃費もいい領域に収まるので,
ワンペダル運転,イイかも…

…って,電気駆動ならではの加減速に関する
インプレッションばかりになりましたが.
それ以外に気になるハンドリングに関しては…
山道を走ったり,コーナーを攻めたわけで
ないので,それほど評価はできませんけど.

街乗りに合わせこんだのか,据え切りや
低速でのステアリング操作の軽さを
重視したっぽい,インフォメーション感に
ちょいと欠けるステアリングフィール.

そして,1.2tを超える車重からくる,
ばね上のゆったり感.
このあたりを考えると,コーナーが続く山道を
ガンガン走って楽しい感じじゃないかな~,
という気もしますが…
ただ,コーナー脱出の加速感は良さそうなので.
うーむ.
これはもう少し走ってみないと何とも…

って感じで.
加速感&静粛性については,BRレガシィ君より
上かも…と,思ったe-POWERですが.
残念なことに,4WDが無いし.
モーターの高負荷が続き,さらに回生が使えない
連続高速走行では燃費があまり良くなく.
高速道路の走行が走行距離の8割近くになる
私の場合は,現在のLEGACYより燃費がわるく
なっちゃうかも…

ということで.
我が家の購入候補には上がりませんが.

日産が言うように,間違いなくクラスを超える
高級感がある,アクセルレスポンス&静粛さを
もたらす,e-POWER.
これ,NOTEじゃなくて,もう少し高級車に載せても
いいんじゃないかな~.
コメント (2)

スバル新型インプレッサ,試乗してきたよ…GTインプレッサスポーツ2.0i-L FFのインプレッション

2016-12-02 01:21:20 | 車試乗
…今日の志賀高原.
明け方にちょっと雨っぽかったみたいだけど.
それ以降は雨は降らずにもってくれたようで.

ただ,予想降水量はそれほど多くないので.
ほとんど降らずに済みそうかな~.
壊滅的に雪が融ける,という悲惨な状態には
ならないかな~.


という昨日の予想通り,雪への影響はそれほどなく,
高温の本日を乗り切ったようです…(一安心).

で.
30日の積雪のおかげで,本日から,
一の瀬ファミリーのペアと
高天ヶ原トリプルが,
今日から営業開始になった
ようですね~!

かぐらも,金曜からゴンドラコースの下山がOKになり.
みつまたゲレンデも,滑走用としてオープンのようです.
土曜からは,パノラマ・ジャイアント・テクニカルも
オープンのようで.
今週末からは,ぐっと滑走コースが広がるようです.
いやーーー.
12月1日の雨,ひどくならなくて良かった…

そして.
志賀高原.今晩から,雪になってます!

北信建設事務所道路気象情報ページより)

雪はすぐに止んでしまい,
そんなに積もらなさそうですが.
…人工降雪機はフル稼働できるはず!
今週土曜に期待っ!

…というところで.
本題へ.

えー.
先日ですね.
オイル交換でディーラーへ寄ったとき.

新型インプレッサの試乗車が出ていたので.
ここは一発,試乗しておかねば…
と.
さっそく,乗ってきました~!


いや,メディアなどからかなり評判がいい
新型インプレッサ.
今回のインプレッサスポーツの形式名はGT,
G4の形式名はGKのようで.

今回は,GTのインプレッサスポーツ.
2.0i-L Eyesightに乗ってきました.
が.
なぜか,FFモデル(ちょっと残念).
うーむ.
4WDに乗ってみたかったのだが…

ということで.
スバル初となる,FF車のアイサイト付きモデル.
これが今回の試乗車です.


内装などについては,以前レポートしましたが.
高級車に負けない質感,ってわけでは無いです.

この,ナビの上部.
サブディスプレイの前の部分とか,ちょいと
プラスチッキーかな…
でも.
ステアリングも本革だったり,各種スイッチのタッチ感とか.
このクラスの車としてはかなり頑張っている方でしょうか.
レヴォーグオーナーはちょっと悔しくなるくらい,
新型インプの方が高級に感じるかも…
#でも,このボタンだらけのステアリングは何とかならんか

で.
走り出してみると…
あ,これは良くできてる.

エンジンノイズはかなり抑えられてます.
定常走行時はリニアトロニックとの組み合わせで,
かなりエンジンは低回転に抑えられるので.
エンジンは結構静かです.
むしろ,そのおかげでフロントタイヤのロードノイズが
目立つくらい…
街乗りレベルの定速走行時の走行音,
BRレガシィより静かです(涙).

で.
初めて乗ったとき.
ブレーキサーボが強いのか.
いつもの感じでブレーキを踏むと,
かなり強烈に制動力が立ち上がりました(汗).
しかし,これは単に慣れの問題.
慣れれば,ストロークでなく踏力で制動力を
思い通りにコントロールできるいいブレーキなので,
いい感じです.

そして,サスペンション.
段差・継ぎ目のいなし方が,かなり角が取れた感じ.
「あれ?かなりバネレート低い?」
と感じさせる,当たりの丸さ.
段差を乗り越える時も,ボディにビビりが伝わることなく.
柔らかい足がショックを吸収してくれる感じ.
段差を乗り越える時は,かなり足が柔らかく
感じます.
ただ,昔のアメ車みたいな,柔らかくて振動が
収束しないブヨブヨ感がある…って柔らかさでは
無いですが.
「あれ?このサス,共振周波数低くない?
 車の速い動きについて来れるの?」
と思ってしまうレベル.

今回の試乗は,左右にクイックに車を動かしたり,
大きな横Gをかけたりしてないので,攻めて行った
時の挙動は良くわかりませんが…
しかし.
いわゆる「乗り心地」については,かなり
良いレベルに行っていると思います.
ってか.
この車を試乗した後に.
BRレガシィに乗ると,
BRレガシィの方が,安っぽく感じるという
悲しさに襲われます.
BRレガシィ,段差突き上げでこんなにボディが
ブルブルするんだ…(涙).
と,悲しくなります.

そして.
ステアリングフィールですが.
これはかなり良くできてます.
無駄に重めの反力を出す電動パワステが
あったりしますが.
そんな余計なトルクを入れなくても,すっと
自然に回っていくステアリング.
なのに,止めたいところでぴったり止まる.
ステアリング舵角を維持するとき,
妙に重いセンタリングトルクと戦うことなく.
かといって,軽すぎてステアリングが落ち着かず
ふらふらする,ということもなく.
すっと切り込めて,自分が保持したいころで
楽に保持し続けられる.
そーゆーステアリングフィール.
…これも.圧倒的にBRレガシィより高いレベルの
完成度(泣).
おかしい…
レガシィの方が,クラスが上の車のはずなのに…
レガシィの電動パワステも,最初は
「よくできてるな~」
と思ったのに…
自分の車に戻った時に,如何に新型インプレッサの
ステアリングフィールが「しっとり」していたか,
痛感.

ただ…
この車の欲を言えば.
もう少し,全開時のトルク感が有ればいいかな.
街乗りでは十分なパワーがあるし.
普段使いには全く問題ないレベルですが.
いざ,全開!
…と言ったとき.
リニアトロニックのギア比が変わって,
エンジン回転が上がって,それで引っ張っていく…
という感じで.
あまりエンジン回転で頑張らず,トルクで
ぐぐぐっと引っ張ってくれれば,さらに
高級感が高まるかな~.
まぁ,それはちょっとこのクラスの車に
求めすぎかも…

でも.
新型インプレッサ.
やっぱり,かなりいい出来の車です.
これでアイサイト付きですから…

トランクがもう少し広ければ,
レヴォーグじゃなくて,これでもいいかも??

…と,思ったSkier_Sなのでした…
コメント

LEVORG C型登場!今度は,レヴォーグ1.6 STI Sportに試乗してみた

2016-09-16 02:13:37 | 車試乗
ということで.
1.6GT-Sを試乗したあと.
今度は,1.6 STI Sportに試乗してみました.



運転席に座ってみたところ.
…メータがレッドになり.
内装もチェリーピンクと,刺激的な内装ですね.

走り出すと…
エンジンはGT-Sと変わらん.
アクセルレスポンスは,当たり前ですが,
GT-Sと全く変わりません.

ただ,
足回りの味付けには,差を感じます.
…でも.
ガタガタした揺すられ感がない
という点でGT-Sと共通.
もっともっと締め上げられてる足かと覚悟して
乗ってみると,思いのほか肩透かしを食います.
想像よりずっとマイルド.
っていうか,スプリングレートはGT-Sと
ほぼ同じでは??

…とはいえ.
やはり,GT-Sよりは締まった感はあるのですが…
でも.
それは.
スプリングレートが高い,スポーツ的な締まった感ではなく.
緩みやタプタプ感のない,高級車っぽい締まった感というか.

GT-Sのダンピングが,振動は柔らかくいなすけど,
グッとつぶすと踏ん張り感が出てくる
「グミ」みたいな感じとすれば.

STIのダンピングは,プリロードがかかったグミと
とでも言おうか…
しっかり振動は吸収するけど,遊びがなくダンパーの
効き始めが早い感じ.

これは.
ガンガンコーナーを攻めるための,
高いバネレートや太いアンチロールバーでギシギシに
締め上げた足というより.
ヨーロピアンサルーン的な高級さを狙ったのか…??

少なくとも,同じSTIを謳っていても.
スパルタンさを追求したWRX STIとは全く違うなぁ…

うーむ.しかし.
レガシィB4やアウトバックよりお値段が高いから,
当たり前とも言えるけど…
レヴォーグSTIの方が,レガシィB4よりよっぽど
ヨーロピアン高級車っぽい乗り心地なんだけど…???

とはいえ.
普通に街乗りしている限りでは.
GT-SとSTIの差は感じられるというものの.
これだけの差額を払ってSTIに
乗るかというと…
うーむ.
私にとって,GT-Sで十分かも(笑)
GT-Sだって,完成度高いもん.

ってことで.
かなりいい感じのLEVORG C型だったわけですが.
LEVORGを試乗した後.
わが愛車のBR E型レガシィに乗ってみると.

あぁ…
LEVORGに比べると.
締まりのない,タプタプした乗り心地に感じることよ…(涙)
と思わずにいられないのでした.

いかん.
物欲を刺激する車だなぁ….
コメント (4)

LEVORG C型登場!C型のレヴォーグ1.6GT-Sに試乗してみた

2016-09-15 02:27:56 | 車試乗
えー.
この4月に,定例の年次更改をうけて
C型となったLEVORG.
今更ながら,試乗してきたので.
今回は,試乗レポートをば…

で.
4月発表のC型レヴォーグの試乗が,
なぜこんな時期になってしまったかというと.
最近のスバル車,売れ行きが良いからか.
C型のデリバリーが遅れていたみたいで.
8月になって,やっとディーラーに試乗車がやって
来たようなので.
…ようやっと,試乗に向かったわけですが.

「LEVORGですか?STIも試乗車が出てますよ」

…ということで.
レヴォーグ 1.6 GT-S C型だけじゃなく.
貧乏金なしの我が家では絶対手が届かない
レヴォーグ 1.6 STI Sportもついでに試乗してきました~!

で.
まずは,昨年型のB型と今年のC型の違いの
おさらいから.
…はっきり言って,カタログレベルの記述では,
あんまり変わりませんね.
ガラス厚みアップなどによる静粛性向上,
内装色にパール(白っぽい色)を追加
(本革仕様は,アイボリーが無くなり黒のみに)
…その他,細かな間違い探しレベルの差になります.

んだもんで.
あまり期待せずに,まずは1.6GT-Sに乗ってみますが…

エンジンをかけると.
確かに静粛性は多少アップしたかも…
アイドリング状態で,すでにちょっと静かに感じます.
…ただ,私はLEVORG乗りではないので,
B→C型で静かになったのではないのかも…
BRレガシィよりは静かだなぁ,ということで.
さらに,アイドリングストップからの再始動の
振動・騒音も,BRに比べると格段に少なくなってます.

走り出すと…
をを.
意外とマイルド.
というか,A型GT-Sの,突き上げショックが
比較的強かった足に比べると,
路面突き上げのいなし方が格段とマイルドになってます.
横に乗った妻も
「これなら突き上げがひどいと感じない」
…と言っていたので.
一般人が乗っても全然許容レベル.

いや.
18インチタイヤのくせに,ガタガタ感や揺さぶられ感は,
もうほとんど気にならず.
…私はGT-SよりGTの乗り心地の方が好きだったけど.
これならGT-Sでもいいな,と思うレベル.

ステアフィールはしっとりといい感じだし.
BRよりホイールベースが短いからか,
ステアリングを切り込んだ時の回頭性は
素早く感じますね~.
なにより,ロールスピードが遅いBRレガシィだと,
左右の切り返しで揺り戻しが出て,しっかりロールが
決まって姿勢が安定して,外タイヤに荷重が乗るまで
ちょっとラグを感じるけど.
レヴォーグはそのあたりのラグがほとんど感じられず,
クイックに左右に切り替わるラインを,すごく
気持ちよく,思った通りにトレースできます…

で.
アクセルレスポンスは.
アクセルを踏んだ瞬間からわずかに遅れ,
エンジン回転が上がってからグッとトルクが出る感じ.

SI-DriveがIモードの時でも,スタート加速時はまず
2000回転以上まで引っ張るシフトプログラムのようで.
2000回転を超えたトルク域に入って段付き加速を
する感じです.
ドライバーが一定のアクセル開度をキープしていても,
時間遅れで加速度が変化してしまう感じが,
ちょっと惜しいところ…

でも.回転数が2000を超えるあたりからのトルクは十分.
ってか,十分以上.
加速が終わって,定速走行に入ると.
かなり高いギア比に切り替わり.
大排気量車のような低い回転数で,極めて静粛な
クルーズ状態に入ります.

ふーーむ.
なんだ.
トルク感,ステアリングフィール,足の上品さ.
かなりハイレベルになっているじゃないか!
こりゃ,この1.6Lで十分だよ.
よっぽどな何かがないと,2.0Lを買う必要はないわな…

という感じで.
やはり,A型からはかなり進化したことを感じさせる,
C型GT-Sだったのでした.

#B型は素のGTしか乗ったことがないので,
#B型GT-Sとの差はわかりません…


次は,STI sportに乗ってみましょうか…
(続く)
コメント (2)

スバル インプレッサスポーツハイブリッドに乗ってみた…試乗インプレッション

2015-09-18 02:59:14 | 車試乗
えー.
パラオ旅行記もまだ終わってませんが.
旅行記ばっかり続くと飽きると思うので,
ちょっとここらで,違うネタを…

この夏に発売された,スバルのインプレッサスポーツハイブリッド.
わがBRレガシィ君のオイル交換のついでに試乗してきましたので,
レポートをば…

この,インプレッサスポーツハイブリッド.
基本的に,XVハイブリッドと同じ仕様で.
わずかに低い車高と,制御プログラムを変更しての,
多少の燃費改善を図った以外ほぼ同じ…ということですが.
その実力は,いかに??


(スバルHPより借用)

とりあえず,乗り込んでみましょうか.

スタートボタンを押すと…
あっさり,エンジンがかかります.
エンジンが冷えてたからなのかな?
普通はエンジン始動せず,走り出してから
始動するかと思ったんだけど…

そして,走り出してみると…
車内は比較的静か.
ホンダのフィットやシャトルで感じる,
モーター駆動や回生の際の音は全く感じず,
エンジン音も結構しっかり遮音されている感じ.
このあたりは,高級感がありますね.

で,しばらく走ってみたところ…
あら?意外と柔らかい足だな.
突き上げ感は弱いけど.
逆に,かっちりした感じが弱いかな.

で.バッテリー重量分,車重が重いからか,
比較的ゆったりと,大きめにロールする
感じを受けます.
わが愛車,BRレガシィほどの大きなロール感は
無いけど…
このクラスの「スポーツ」と銘打つ車としては,
割とゆったりした感じの挙動です.

エンジンは,低回転でモーターアシストが効き,
低速トルクがアップしたような走り.
リニアトロニック(CVT)の組み合わせも相まって,
エンジン回転数がそれほど上がらず加速していきます.

ただ,どっかんアシストではないので,
アクセルを踏み込んで,回転数が高くなる領域では
モーターアシスト感は全く無く,
「もう少し頑張れ」感が…

でも,街中を流すとか,アクセル開度がそれほど
大きくない領域,2000回転以下でワインディングを
走っているようなシチュエーションでは,
比較的低いエンジン回転数をキープしたまま走れて,
楽です.

…ただ,やっぱり「スポーツ」と銘打つからには,
大きなアクセル開度でのぐぐぐっという加速を
期待してしまうところですが.
…残念ながら,そういう領域でのパンチ感は
全くありません.

XVみたいなクロカンっぽい車だと,
緩加速時,トルク感を感じ,
「予想より良く走るな」
と思ったけど…
インプレッサ『スポーツ』としては,
やはり,そういうフルパワーの
パンチ感が欲しいところ.

あと.
以前のXVの試乗とちょっと変わったな,と思ったのが.
スタート時,モーターでの発進から,エンジンがかかるまでの
遅延時間.
燃費を良くするためなのか,エンジンがかかる
までの時間がちょっと長くなったように感じますが…
…気のせいかな??
モーターで発進してしばらく後,エンジンがかかり,
そこからエンジンパワーがプラスされる…
という感じで,加速が2段階.
ここも,惜しい.

という感じで.
足もステアリングも,エンジンの感じも,
どちらかと言えばガシガシ攻めるというより,
そこそこのスピードでゆったりと続く
道を気持ちよく走れる,
というような,乗り心地に降ったゆるめの感じ.
乗り心地は比較的いいんだけど…

うーーーむ.
XVのような車高の高い車だと思えば,
「クロカン的な車としては,良く走るじゃないか!」
という感じを受けるけど.
インプレッサ「スポーツ」と思うと,もう少し頑張れ,
という感じになってしまうなぁ…

ということで.
インプレッサスポーツハイブリッド.

インプレッサの5ドアハッチである『インプレッサスポーツ』
のハイブリッドであって,
「インプレッサ」の「スポーツハイブリッド」ではない,
ということは重々承知しておきながら.

うむ.
スポーツという名前が,過剰な期待を抱かせてるよな…
同じような味付けの車が,その車の期待値(スポーツタイプ的
ルックスか,クロカン的ルックスか)で,全く違う
印象を与えてしまうんだなぁ…
と,感じずにいられない,今回の試乗だったのでした.
コメント

ホンダ シャトルに乗ってみた…試乗レポート

2015-07-10 02:03:12 | 車試乗
えー.
いつもながら.
スキーシーズンが終わって.
この時期は,車の試乗をガンガンするわけですが.

今度は,ホンダのFITベースのワゴン.
シャトルに乗ってみました.

(ホンダHPより)

今度のモデルから,FIT Shuttleではなく,FITがとれて
単なるシャトルになった,この車.
今回試乗したのは,ハイブリッドのモデルです.

エンジンや足回りは基本的にFITベースにみえますが…
内装の造りは,ちょっとFITより高級な感じ.

…荷室は当然,FITよりかなり広い.
…ってか,このクラスのワゴンとしては,
もう十分に広いでしょう!

リヤシートの広さは…オリジナルのFITと
変わらんかな.あんまり.
リヤシートは比較的高めに座らせるシートだけど.
ちょいと座面が固めかな.

とりあえず.
ドライバーズシートに乗って,走り出してみましょうか…

ステアリングフィールは,FITよりもしっとり感があり,
電動パワステのできは結構良さそう.

でも,ブレーキは回生が強烈に効くのか.
慣れていないといきなりのカックンブレーキ気味に
なるのでご注意.
…慣れれば大丈夫ですが…

で.
加速感は.
まぁ,街乗り領域では十分かな.
加速時に適度なモーターアシストでするする
加速する感があり.
CVTではない,DCTの変速感も全く感じず,
かなり滑らかに走ります.
FITもマイナーチェンジして良くなったのかもしれませんが.
街乗り領域での走りの滑らかさ,エンジンの静かさ,
変速ショックの無さ,エンジンOn/Offのスムースさは
なかなか良い感じ.

…ただ.
全力加速時には,エンジンパワーを思いっきり使うためか.
割と低いギアでエンジンが一生懸命回転数を上げていくので.
モーターアシストが効いて,余裕トルクで加速していく…
というより.
「1.5Lのエンジンが頑張ってます!頑張ってます!」
という感じで.
まぁ,速いんですけど,エンジン回転数がガンガン
上がっていくのが,速さ感をちとスポイル.
いや,実際は,そこそこ速いんですが.

あとは,エンジンOFFの減速時,フロントからの回生発電の
モーター音が目立つのも,
「ああ,ちょっと惜しいな」
という感じ.
#全然致命的ではなく,許容範囲です….

…今回の試乗は,街中だったので.
コーナーを攻めた時の挙動なんかはわかりませんでしたが.

とりあえず.
まぁ,街中を走るには.
これで十分なんじゃないかな???
って感じで.
あと,ハイブリッドでも4WDがあり,燃費もかなりいいし.
トランクは見た目のコンパクトさから想像するより,
かなり広いし.
これで,高速道路を長距離走って疲れないようなら.
まぁ,燃費のいいスキー車を求めている人には,
一つの解かも…!??
と思いました.

…ただし.
FITと共通のドアを使ったことからくる,
このデザイン.
…うーん.もう少しなんとかならんかったのか…
コメント (2)

ホンダの1.5Lダウンサイジングターボ,ステップワゴンに乗ってみた…試乗レポート

2015-07-03 01:08:58 | 車試乗
えー.

スキーシーズンが終わったので.
土日はまた娘とバイクに乗っておでかけしたり…


動物園に行ったり…

いろいろ出かけてるわけですが.

スキーシーズンが終わると.
私の車の試乗シーズンも始まるわけで.

今回.
1.5Lターボが搭載されたステップワゴン.
こいつに乗ってみました…

(ホンダHPより)

今回のステップワゴンですが.
エンジンは,1.5Lターボ一種類のみ.
2Lからのダウンサイジングエンジンとなります…

乗ってみたところ.
あー.中は広いですね.
2列目の足元にかなりのスペースをとっても,
3列目足元も十分広いです.
天井も高いので,セレナ・ノア・VOXYと比べても.
室内空間自体は,もっとも広く感じるかも…

3列目が床下収納なので,3列目を使わない時の
荷室の広さ感も十分で.
さらに.有名になった「ワクワクゲート」と呼ばれる
リアドアは面白いですな.
リアゲートの左側が,ドアみたいに横開きになるんですが.
3列目の左側を床下収納しておけば,ここから車に
乗り降りできるというところが,他の車にはない
目を引くポイント.


…けど.
3列目片方たたむか.
3列目両方ともたたんで,荷室に荷物置かないか…
の状態じゃないと使えないので.
実際に使い物になるのか,微妙な気がするんだが….

あと,2列目はノア・VOXYみたいなロングスライド
ではないところも惜しいけど.
まぁ,一番後ろまで下げた時の足元空間は,
かなり広いので,これで十分かな…

ってことで.
運転席に座ってみますが.
内装の質感は…
うーむ.こんなものかな.
試乗したグレードはSPADAでしたが.
ステアリングの小ささが印象的.

視界の広さは,セレナ,ノア・ボクシーに
負けないよう頑張ってる感じで,三角窓も大きく.
えらいルーミー.

で.
走り出してみると…
グレードはスパーダだけど.かなり足は柔らかい!
滑らか,フラット感を感じる柔らかさで,
路面にあえて追随しない感じ.
路面のうねりや段差のいなし方,かなりやわらか.
でも,ブヨンブヨンではなく.
いわゆる「乗り心地の良さ」と一般に言われるような,
揺すられ感,段差乗り越え時の突き上げ感の少なさは.
このクラスのミニバンとしては,ピカイチではないかな??

…おそらく,オデッセイアブソルートでかなり締めた足を
ひどく言われたので,対極に来たか??
…という感じ.

街中をそこそこに走った感じでは,かなり滑らかな
フラット感が有るので,乗り心地はいい感じだけど.
やはり背が高いので,あまりコーナーを攻めたくなる
感じではないかな…

で.
肝心な1.5Lのエンジンは.
クルーズでは十分.
エンジン音は,かなり静か.

…ただ,車重が重めのミニバンってこともあり.
やはり急加速時はもう少しパワーがほしい感じ…
加速時に,要求するトルクが出るまで,ターボラグ&CVT変速
ラグがある感じで.
アクセルを踏んだ瞬間に,ちょっと非力感を感じるのが惜しい.

アクセル開度がそれほど大きくない,街中では
「必要十分」という感じだけど.
やはり,ドカンと加速しようと,アクセルを大きく開けると.
「もう少し頑張れ!」
と,感じるところも…

とりあえず.
車重が重い,スライドドアの背高ミニバンなので.
2Lエンジンの先代でも,ちょっとトルク不足を感じるところも
あったところ.
やはり,「2L相当」の1.5Lターボエンジンでも,
もう少し,パワー感がほしいところかな~.
まぁ,山道を気持ちよく飛ばせる車でも
無い感じなので.
我が家の購入候補にはなりませんか….

しかし.街乗りでは,必要十分なパワーと,
他社の同クラスミニバンを大きく引き離す
乗り心地を備えた車だし.
現在のセレナ,ノア・VOXY,ステップワゴンと.
このクラスが激戦区になって,かなり全体の
レベルが上がってきた感じがあるな~.
と思った,今回の試乗だったのでした…
コメント

スバルWRX STIに乗ってみた…試乗インプレッション

2015-06-23 03:07:14 | 車試乗
ということで.
この間,車の点検のためにスバルに行ったんですが.

なんと.そこで,スバルのWRX STI.
試乗車が出ていたので.
のってきました…

(スバルHPより)

WRX S4は以前試乗してたんですが.
今回は,STI.
まさか,STIが試乗できるとは…

ということで.
喜び勇んで乗ってきました.

新型のFA20エンジン&リニアトロニック&電動パワステ&Eyesightという,
洗練されたS4に比べ,
旧型のEJ20エンジン&マニュアルミッション&油圧パワステという,
なんともワイルドなSTI.
さて,違いや如何に…?


まず.
運転席に座った感じは.
…シフトレバー回りが,スパルタンな感じ.
S4ではステアリングについているSI-Driveのセレクタも,
STIでは旧型レガシィと同じ,シフトレバー手前に
堂々と鎮座しています.
そして.
久しぶりの,マニュアルのサイドブレーキ.

あー.
でも.
それ以外の,ステアリングやらメーターはS4と一緒だなぁ…
シートも赤いアクセントはあるけど,S4とほぼ同じ感じ.
そこそこホールドが強いシートです.

んで.
ブレーキを踏み込み,ボタンでエンジン始動!
…マニュアルミッションだと,無意識にキーをひねりたく
なってしまったんだけど.
自分が古い人間だからかな…

アイドリングでのエンジンサウンドは…
思ったより静かかな.
とりあえず,クラッチをミート.
低速トルク感十分,クラッチも割と優しくつながるので,
ほとんどアクセルを踏むことなくミートすれば,
それだけでするすると進みだします.

…久しぶりのマニュアルミッションなので,
他の比較対象があんまりないんだけど.
シフトは心持ち渋めとはいえ,ゲートが分かりやすく,
節度感のあるフィール.
ふむ.
いい感じ.

そこから踏み込むと…
あれ?S4より重いかな…
と,思った後に.
回転数とブーストが上がると,ドカンと来るっ!
うひょー!
さすが,STI.

EJエンジンはFAにくらべ高回転型なのか.
S4は下からのトルクがそのまま回転数を上げても
継続していく感じだけど.
EJは,回転数が上がっていくと,どどどどっと
トルクが荒々しく出てくる感じ.
…いや,低回転でも十分なトルクは
でてるんですけど,やっぱり回していった方が
楽しめる感じ.
エンジン回転数を上げると,エンジン音も
結構ワイルドになってきます.

そして,S4との一番大きな違いを感じるのが.
コーナーでステアリングを切った瞬間.
「をを…っ!油圧だ,油圧パワステのフィーリングだ!」
ほとんどすべての車がEPS(電動パワステ)になっている今日この頃.
超久しぶりの,油圧パワステ.
…どうやら,長いこと油圧パワステに乗っていないうちに,
油圧パワステを頭の中で美化しすぎていたのか.
それとも,最近のEPSがすごく良すぎるのか.
「あれ?油圧パワステって,こんなだったっけ?」
って感じ.

ステアリングシャフトがねじれて,油圧が立ち上がってから
アシストが効くという,わずかなアシストの遅れ感があり.
また,路面からの反力の変動による,アシスト量の微妙な
変化がすべてステアリングに伝わってきます.

いや,これは,裏返せばフロントタイヤのインフォメーションが
しっかりステアリングに伝わってくるってことで,
ミューの高い路面で,限界のグリップを探りながら走る…という
にはいいんでしょうけど.
普通にそこそこの郊外路を走るには
「す,ステアリングにいろんな振動が伝わる…」
って感じですか.

とりあえず,高回転型のエンジンにしろ,しっかりインフォメーションが
伝わるステアリングにしろ.
本格的に攻めることを目的に作られた車…
というのが良くわかります.
決して,高速道路をひたすらまっすぐ楽に走る…という
車ではなく,ガシガシ攻めて走るために作られた車です.
街乗りや長距離高速ドライブに使うのは,
ちょいと勿体ない感じ.

ってことで.
高速道路を長距離走って,スキー場に行く…とかの
目的には.
低速から滑らかな新型FAエンジン&リニアトロニック
&アイサイトで楽に走れるS4の方がいいな~,
…というのが,当たり前の結論.

しかし…
WRXのS4とSTI.
見た目はほとんど差がないのに.
乗ってみると,全く別の車という.
こんなふうに,エンジンからステアリングまで,
何から何まで作り変えてくるってのは.
…スバルのこだわりを,すごく感じるな~.
コメント (2)

スバル レヴォーグ,B型公開!さっそく,LEVORG 1.6 GTに乗ってきた…試乗レポート!

2015-05-20 00:58:28 | 車試乗
えー.

ってわけで.
昨年発表されたばかりのスバルのレヴォーグですが.
1年経ったので,早くも年次更改の時期になったわけですね…

今回の年次更改で,初代型のA型からB型になったわけですが.
このLEVORG B型.さっそく日曜日に試乗してきましたので.
その試乗インプレッションをば…


(スバルHPより)
ブログネタにするつもりがなかったので,
乗ってきた車の写真を撮ってこなかったのが悔やまれる…

で.
B型で変わったところは.

アイサイトなしモデル抹消(チーン)…売れなかったみたいですねぇ…
サンルーフがオプションで選べるように!…意外と希望が多かったみたいで…
・下記5機能がパックになった,アドバンスドセイフティパッケージっつーオプションが追加に!
 →レーンチェンジの斜め後方警戒,バック時の後方警戒を警報で知らせてくれるよ!
 →ハイビームアシスト(対向車がいると自動的にロービームに切り替わっちゃうよ!)
 →自動暴言防眩ミラー
 →サイドビューモニター(左ドアミラーについてるカメラで,左フロントタイヤ付近が見えるよ!)
 →アイサイトアシストモニター(アイサイトの状況で色が変わるライトが,フロントガラスに映るよ!)

…ってあたりが,大きなところでしょうか….

とりあえず.
試乗車のグレードは,1.6GT Eyesight.
サンルーフもアドバンスドセイフティパッケージもついてる,
フルオプション仕様でした…

で.
乗り込んだ瞬間に感じたのは.

あー.
サンルーフがある…

…私にとって.
サンルーフとは,ルーフボックスの底面を日々眺めるための
窓にしかならないので.
まぁ,こんなもんいらんわな.

とりあえず.
座ってみたところ.
うーん.ステアリング,シートなど.
内装は,A型と全く変わってないように見えるなぁ…

で.
走り出してみますが…


あれ??
あれ?
足が,変わった?
かなり変わった?
A型のときに多少感じた,段差乗り越え時のコツコツ感が,
消えてるんだけど…
まぁ,A型で試乗したのはGT-Sだったので,それとの差かも
しれないけど.
ブッシュが一段階柔らかくなった感じで,ハーシュネスが
かなり弱まった気が…

ブッシュを柔らかくしたのかな?と,車を左右に揺すってみたけど…
左右の動きでは,ブッシュがつぶれてから動き出すような嫌な感じはなく.
ラテラル方向の剛性が落ちてる感があまり感じられないなぁ.
…異方性の強いブッシュに変えた?
あるいは,ダンパー変わったのかな?

とりあえず.
段差の乗り越えた時の突き上げ感,路面のうねりをそのまま伝えるような
揺さぶられ感がかなり抑え込まれてます.
#後でA型のGT-Sと乗り比べてみたけど,明らかに違う…
#GT-SとGTの違いなのか,A型とB型の違いなのか…
#B型のGT-Sがなかったのが残念.

タイトに攻めた時はどうなるかわからないけど.
私が使うような領域では,ライントレース性は十分だし.
タプタプしたような,妙な柔らかい乗り心地ではないし.
長距離の高速運転が多い私にとっては,ガンガンに締め上げられた
感のない,滑らかに感じるB型のGTの足,これ,かなりいいな!
…って感じで.結構気に入りましたね~!

で.
エンジンの方ですが.

…ふむ.
A型の1.6Lモデルの,ちょっとアクセルを踏んだだけでガバッとスロットルが
開くように感じる,スロットルペダルの過剰な非線形感が
無くなったかな?
アクセルの操作感と車の反応が,A型より素直になってる気がします.

…でも,アクセル開度20~30%程度の領域で,十分なトルク感
を感じますね~.
結構な上り坂も,それほど回転数が上がることなく
ブーストが上がっていくだけで,ぐいぐい引っ張っていって
くれる感じ.

私の乗ってるBR E型レガシィより,トルクが厚い感じがしますね~.
気のせいでなければ,レガシィより全体的に低い回転数で
車を引っ張っていってくれるかな…??

ただ.
ちょいとこのトルク感というのが曲者で.
…例えば.
アクセルペダルのリターンスプリングをむちゃくちゃ
弱くして,さらにアクセル開度10%でスロットルが
90%開くようにしたり,アクセル踏み込み速度が大きい
領域で多少オーバーシュート気味にスロットルを
制御するとか,いろいろ味付けすれば.
「この車,パワーがある!」と感じてしまうのが,
人間というもの.

昔のスロットルリンケージからのワイヤー駆動の
スロットルボディならともかく.
アクセルペダル開度やその他もろもろのパラメータをもとに,
スロットルやらEGRバルブやら
燃料噴射タイミングやら(直噴ではすごい大事…)
カム位相やらCVTやら何やらをすべて制御して,
車を動かす現在の統合電子制御エンジン&トランスミッションでは.
…結局プログラムをどうするかで,トルク感が有るように
感じさせたり,車のレスポンスを良く感じさせたり…

ってことで.
このような味付けでごまかすことができない,
エンジンのリアルな出力を試す方法があるのだ.

行けっ!
アクセルベタ踏みテストっ!
#この方法は,エンジンの持てる能力(全開トルク)は体感できるが,
#普段使う領域のテストにはまったくなっていない.
#CVT制御が入らないよう,CVTはマニュアルモードを忘れずに!




うむ.
やっぱり,2.5Lのレガシィより速い気がする.
これだけあれば,不満は無い.

とりあえず,普段使いのアクセル開度領域においても.
かなり味付けが熟成されているのか,突然のどっかん
飛び出しもなく,微妙なアクセルワークにも意のままの
出力が出てくれてる感じで.
トルク感も十分感じさせてくれるし.
実に気持ちいい.

…なーんだ.
LEVORG,1.6GTで十分じゃないか…

…でも.
アドバンスドセイフティパッケージ.
他のグレードはオプション10万円アップなんだけど.
1.6GTだけ,23万円くらいのアップになるのは,なぜ??

意外とこのアドバンスドセイフティパッケージ.
最初は「こんなもん,いらんだろ」と思ってたけど.
実際に乗ってみると.
斜め後ろに車がいれば,常にミラーにライトがついて分かるし.
(実際にレーンチェンジをしようとすると,警報が鳴る).
センターコンソール上のディスプレイの切り替えレバーを押し込めば,
マルチインフォメーションディスプレイにななめ左前が写って,
意外と使えそうだし.
…アイサイトモニターははっきり言ってあんまり役立たんな,とは
思ったけど.
意外といいじゃん…
と感じ始めていたところ.
うーむ.
10万ならいいけど,23万だとつけらんないな~…


…はっ!!!
いかん!!
いかん!!
もう,LEVORG買う気でいる自分がいるっ!

買わない,買わないぞ~!
まだ,買わないぞ~っ!!!!!

#でも,現在レガシィ君1年11か月にして6.3万km突破.
#来年車検時は10万kmだなぁ…
コメント (12)