Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

ヒャットウ(昭和61年の記憶56)

2020-09-13 23:41:05 | つぶやき

若宮八幡の獅子狂言(昭和61年の記憶55)より

 昭和61年9月14日は、長野県民俗の会第60回例会だった。飯山市旭の民宿での宿泊例会だったが、わたしは14日のみの参加だった。小林寛二氏の「台湾における山地の人々の生活」の発表の後、富倉に向かっている。わたしの記憶の中にある高砂族の話は、このとき聞いた話なのだと、あらためて当時の資料を開いて気がついた。

 この日は富倉神社の祭日。灯篭の行列をつくり神社まで練るのだが、その行列の先頭を手甲きゃはんにワラジがけ、白はちまき白だすきを長くたらした扮装の男が、注連切りをしながら進んで行く。奥信濃一帯に多く分布する猿田彦が「とうろずれ」の先導役で注連切りをするのと同様のものである。ただその所作が、猿田彦にくらべ、振り降ろす刀のスピード感で迫力がある。


 午後9時に公民館を出発した「とうろずれ」は、3箇所で注連切りをし神社に着く。まず「あくま」といわれる悪魔払い、次いで「居あい抜き」、女性2人によって行なわれる「なぎなた」、最後に獅子舞いが奉納される。「ひゃっと」は、刀を振り降ろす時の「ひゃっと、えっ」「えい、ひゃっと」という掛け声からきたものといわれ、その起源は定かではないがかなり昔から行なわれているという。もともと刀の打ち合いをする「ひゃっと」と「獅子舞い」は、関係なかったものというが、共に悪魔払いの意味もあって結び付いたものといわれている。獅子舞いが終わると境内では、「ままよ」といわれる盆踊りが始まり、飯山周辺に多く分布する「鳥踊り」も登場する。

 

富倉ヒャット(昭和61年9月14日撮影)

 

千国神社ササラすり(昭和61年の記憶57)


コメント    この記事についてブログを書く
« 栗尾道を歩く | トップ | 不誠意を続けてはならない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事