最近、中国茶が好きです
ゆったり、芳醇な香りを楽しむのが
なんともいえません。
おうち中国茶もいいけど、
やはり、茶芸館でゆっくり過ごす時間は
とても贅沢なものですね
この日は、「中国茶の飲み比べ」のような
貸切の集まりに参加いたしまして、
色々なお茶をいただいてきました

場所は「中国茶荘 田丸」さんです。
私はJR浅草橋駅から歩いていきました。

茶芸館というより、洋館
こちらは一階。
とってもしっとりと上品な空間です

お茶の缶もずらりと。楽しみです~
かなり高価なお茶もありましたが、
少ない茶葉で、沢山の人数(今回は30人ほど)
楽しめるのは中国茶のいいところですね


4種類ほどのお茶が用意され、スタッフの方が
説明しながら、いれてくださいます。
ふむふむ、お勉強中
堅苦しくなく「楽しんで飲むのが一番!!」という
スタンスだったのでとても好感が持てました




普段のメニューは分からないのですが、
お茶菓子もこんなに

中国茶を使った冷茶が、爽やかでさっそく
自宅でマネしちゃいました

◆覚え書き◆
JR浅草橋駅、JR馬喰町駅
都営浅草線・東日本橋から歩いて行けます。
(詳しくはお店のHPを!!)
ランチも美味しそう
13時までは近隣のOLさんで、にぎわうそうですが、
それ以降はゆっくりできますと、お店の方が
教えて下さいました。
こんなお店が近くにあるといいな


ゆったり、芳醇な香りを楽しむのが
なんともいえません。
おうち中国茶もいいけど、
やはり、茶芸館でゆっくり過ごす時間は
とても贅沢なものですね

この日は、「中国茶の飲み比べ」のような
貸切の集まりに参加いたしまして、
色々なお茶をいただいてきました


場所は「中国茶荘 田丸」さんです。
私はJR浅草橋駅から歩いていきました。

茶芸館というより、洋館

こちらは一階。
とってもしっとりと上品な空間です


お茶の缶もずらりと。楽しみです~

かなり高価なお茶もありましたが、
少ない茶葉で、沢山の人数(今回は30人ほど)
楽しめるのは中国茶のいいところですね



4種類ほどのお茶が用意され、スタッフの方が
説明しながら、いれてくださいます。
ふむふむ、お勉強中

堅苦しくなく「楽しんで飲むのが一番!!」という
スタンスだったのでとても好感が持てました





普段のメニューは分からないのですが、
お茶菓子もこんなに


中国茶を使った冷茶が、爽やかでさっそく
自宅でマネしちゃいました


◆覚え書き◆
JR浅草橋駅、JR馬喰町駅
都営浅草線・東日本橋から歩いて行けます。
(詳しくはお店のHPを!!)
ランチも美味しそう

13時までは近隣のOLさんで、にぎわうそうですが、
それ以降はゆっくりできますと、お店の方が
教えて下さいました。
こんなお店が近くにあるといいな


しかもお茶会なんて。
treeさんやっぱりすごいですね。
尊敬しちゃいます。
中国茶のお店ですね。
台湾茶は2種類くらいっぽいです。
あまり手を広げていない分野なので勉強になります。
日曜日休みなのか、土曜は夕方までなのか・・・
うー
なかなか行けないかもしれません。
でも、のんびりお茶が飲めそうなので行ってみたいです。
以前に比べて、中国茶って世間では下火なのかと思っていましたが(勝手に)、気のせいかもしれませんね~。
落ち着いた感じで、ゆっくりできそうですね♪
中国のお茶菓子も充実していて、とても気になりました!
勉強熱心な方は、飲んだお茶もメモとってたり
して、感心してしまいました。
私は、「美味しい~」と無邪気に?!
味わうことに専念してました。
1階も2階も素敵ですので、ぜひぜひ!
私は台湾から取り寄せた春摘みお茶
なんかも楽しめました。かなり高価で
自分だったら絶対頼めないものでした。
こんなお店があるなんて、びっくりでした
確かに中国茶ブームとしては下火ですが、
ファンの方は、着々と増えているんだな~という
印象です。みなさんとても詳しかったです。
美味しいお茶菓子は、かかせないですよね
私なんかそれ目当てというところもあります(笑)