酒と鉄道の日々

大好きな酒と趣味の鉄道の話題を絡め、時評・四方山話に酔うコーナー。

裏町酒場

2007-11-28 21:12:46 | Weblog
 昨夜は久しぶりに 近所の居酒屋に出かけた。

 何気に、カラオケが唸りたくなったのだ。

 自宅で、晩酌と称してビールと熱燗を数杯ずつ。飲むほどに酔うほどに、カラオケが恋しくなってきた。

 そこへ、折よく、仲間から「飲みに来ませんか」とのお誘い。
 
 いやもおうもなくかけつける。

 型どおり乾杯の後は、例によってカラオケ大会。

 私が唸ったのは、懐かしい西田佐知子の「裏町酒場」。
ご存じですか?


 ♪ 男なんかにゃ だまされないと
    鼻で笑って 引くルージュ
     夢を持ちなと 言う言葉
      そーれも どこまで 本気やら   チャンチャンと。

 「アカシヤの雨が止む時」「東京ブルース」「涙の乾くまで」「神戸で死ねたら」 いやぁ、あのハスキーボイスで切々と歌い上げる歌唱には、そそられたものだった。でも、関口氏の嫁さんに収まってからは、とんとお目にかかる機会がない。

 西田さんのような女をこそ、良妻賢母っつうんだろうね。でもでも、あの、濡れたような歌声を、もう一度、聴いてみたいなぁ。


 閑話休題。
 戻って、ごくごく普通の熱燗に酔いれていると、こんな、裏寂しい演歌が、なんとも身に沁みるんだよねぇ。

 冬の訪れ、年の瀬も近い。

 なんか、寂しいというか、わびしいというか、 ああ、人生だねぇ。
 今年も、あと ひと月かぁ。

クジラが食いたい

2007-11-28 20:47:25 | Weblog
 再三取り上げてきたが、またまたクジラの話題。

 捕鯨に反対する諸国の理屈は「クジラはかわいい哺乳類だし、年々その数も減じている。自然界の摂理からいっても保護すべきだ」と。

 ああ、そうですか。

 それじゃあ、いわせてもらいますが、あんたがたが、日に夜をついで食べている「牛」は、哺乳類ではないのですか? たとえば、インドでは、「牛」は神聖なもの。単に「かわいい」とか、そんなレベルではないはず。

 そうした動物を、ビーフステーキにして食べていること自体、どう、抗弁なさるおつもりか。

 そんなこと以前に、地球上の各国・民族には、各々の食文化というものがあったはず。食文化というとカッコよすぎるんだね。要するに、その国・民族の「食の原点」なのだ。

 モノの見方考え方が異なることは、お互いに否定できないはず。
 とすれは゛、各々の国・民族が、古来、連綿と継続してきた食生活を、「文明」の名のもとに否定することなぞ、どこの国・民族だって出来ないのだと思う。


 この際、日本は國際捕鯨協会を脱退してもかまわないと思う。
 
 一つの国・民族にとって、「食」の重要性は論をまたない。

 そんなことも理解できず、単純に、「クジラ」を擁護する国のかたがたって、
やっぱり視野が狭いというか、独善的なんだよね。

 己の嗜好・信条と異なるから、これを否定するなんて、そんな国が、「文明国」とか、「先進国」なんて、おこがましいよね。

 (掲出した写真は駅長の了解を得たうえで、安全なポイントから撮影しています)

体重管理が できる喜び

2007-11-28 20:25:44 | Weblog
 寒くなると熱燗がうまい。 で、少々油断していたら、体重が88kgに復活していた。
 これはならじ、と、本日、馴染みのサウナで、3時間かけて85kg台まで落としてきた。

 以前にも報告したが、なにしろ、落とすべきレベルまで落とすことができるようになったことが、うれしいのだ。

 サウナのなかでは、同席(?)した人たちに、「あんた、ものすごい汗ですけど、大丈夫?」って、相変わらず心配されている。

 もっとも、モノの本によれば、肉体の代謝を促すには、「熱い」と「冷たい」との交互作用(?)が有効なのだそうで、そのデンでいけば、サウナであったたまり、水風呂で冷やす ってのは、代謝機能促進上は理想的なんだそうな。

 ただし、血圧の高い人なんかが、サウナを出てすぐに、水風呂へドボン なんてのは、危険が危ない(?)のだそうだから、絶対に! ご法度。

 そのかわりというか、水風呂に身を浸さなくとも、外気に一定時間、身をさらすだけでも、効果はあるのだそうな。

 サウナの高温も、水風呂の冷たさも、ともに程々にして、しかし、適度に肉体に刺激を与える  っつうことなのかなぁ。

 しかーし、肉体には内と外がある。
 適度に、外側の肉体を刺激したなら、内側にも、適切な刺激を与えるべきであろう。
 もちろん、冷たいビールが、その主役になってくれるのだ。