goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てとお受験

子育て中です

須藤さんが教えてくれた 幼児教室の求人

2017-09-14 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです周りの親御さんは色々言っますが気にしないが一番 親が子供の為な…した事は無駄にはならないと…私自身願いたいです
そうやって教育に真剣に目が向いただけでも今は気付けてよかったと思います。
小学・中学が私立でも、高校と大学が国公立だったらプラマイゼロかなって(笑 
郵便局とかの学資保険は結局、元本割れしちゃうんですよね。
なので、元々「じーじ」「ばーば」のヘルプをそう期待しているわけでもないのだが、正直???と思うことが多い。
今年こどもを受験させ大学付属の学校に入れました。私自身、父親と母親が共同して勉強や生活面を教えることが最大の教育と実感しました。
私は幼稚園から私立でした。夫は大学のみ私立でした。
一応、学校を決めましたがご縁を戴いた4校全て学校説明会など行っておらず、よく解らずに?この学校でよいのか???とまだ心の整理が出来ずにおります。
[PR]

岡部さんが教えてくれた ひとみ幼児教室

2017-09-13 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえですプライドが高ければ高いほど自分に自信がない裏返し。自信がないのを子どもでうめるから、子どもの自信が奪われるのね
実際家で子どもと接する時間が長いのは母親のわたしですし、
保障内容がとてもいいのと勧めてくれた人が信用できる人なので決めました。 長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
できるだけ良い教育を受けさせたい、という思いから受験を検討し出しました。
来年には幼稚園の出願があるのですが、やはり幼稚園選びから考えないといけないもんなんでしょうか?
寝かしつけに時間がかかり私が先に眠くなって落ちちゃいます。
個人経営ということもあり、授業前に(3時間位前から弁当持参などで!)
[PR]

中原さんが教えてくれた 鈴木幼児教室

2017-09-12 11:00:03 | 日記
?こんにちは、さちえです普通になにも考えず公立に行かすつもりならそんなこともなにも考えなかったと思います。 思っていても簡単に周りの人に言えるような話でもないですよね。
子供のために今から投資してもいいんじゃないかと考えが改まりました。
まだお受験は実質数年後になりますが‥ぼやっとしてたらもうすぐだと感じております。
子どもは可愛がられ(愛情をもらう)ないと人を可愛がれる(愛する)人にはなれないですよ、きっと。
自宅の隣が評判の良い公立なので中学までは公立でも悪くはないのかなぁと思いつつも。。
息子も実家の母の運営する幼児教室へ通わせようと思っていますが、
最初のうちめっちゃレッテル貼ってトゲトゲしてたと思います^^; 東大がなんぼのもんじゃ〜〜ぐらいに言ってたかも^^;
[PR]

関さんが教えてくれた 花園幼稚園

2017-09-11 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです自分の親も妻の親も教育に関しては子供が3人もいたこともあり、ほぼ放置でした。
思っていても簡単に周りの人に言えるような話でもないですよね。
親も勉強しろとはいわないし、なんで言ってくれなかったんだっていう・・(自分が悪いんですけど)
学資保険として入った場合、18歳で保障もすべて終わってしまうので生命保険にして15歳で払い込みは終了ですが、
3歳、1歳のママをしながらイベントや自宅で活動をしております。
キノコが彼女のお気に入りのおもちゃです。おそろしや。。。。。遺伝子ですね。。。。。
4校とも難関校で他の方には羨ましいとお言葉をいただきますが、わたしたち家族はご縁をいただけなかった学校以外はあまり興味がなかったので、ある意味残念組みです。 子供たちのやり取りについては、まだ年長さんだし、今日けんかしても、明日はベッタリ、なんてこともしょっちゅう。
[PR]

田代さんが教えてくれた 子宝幼稚園

2017-09-10 11:00:02 | 日記
?こんにちは、さちえです色々な考え方の違いはありますが親が本気で子供の将来を考える事ができました
「家庭教育」で、子どものやる気や、 習い事に連れていく労力・周りのお友達・保護者との関わりなども、
必要だとは思ってるんだけど少ない給料の中から払っていくとなるとなかなか決断できなくて・・・(^-^?)
長男は今年から私立小学校に通いはじめました。次男は受験予定。
子どもは可愛がられ(愛情をもらう)ないと人を可愛がれる(愛する)人にはなれないですよ、きっと。
12月に第一子出産予定のプレママです。受験、今から考えています。
?いろんな情報を募集してます!! 1歳の娘がいます。 積極的にはなしかけることも大切ですが、自分から言葉を発しようとするチャンスを与えてあげる
危ないところに登ったりもしょっちゅう!注意するともっとやり始めます。[PR]