コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

コミ通 09 睦月号

2009-01-10 | Weblog
<白山雪化粧>

   ゆく年の形見に巡る旅の宿手取川なる地酒は美味(うま)し

師走に、昨年の総括をと思いながらも儘ならずに新年を迎えてしまいました。
実は暮には久々に(と言っても夏以来ですが)白山麓に宿をとりました。
折りしも降り始めた雪は、今宵の宿の料理「白山雪化粧」と見事に重なり合い、加賀の名酒・吟醸手取川のふくよかな味と香りは旅情をなぐさめるに十分でした。







<明けて正月>

    さざ波に鳥居の浮きて初詣で


珍しく初詣でして来ました。西近江は琵琶湖畔の高島町にある白髭神社へ。
四季折々に琵琶湖を訪ねる私にとって、この辺りはマイロードです。いつも湖面に浮かぶかのような水鳥居を眺めながら走るのですが、一度お参りしてみたいと心魅かれていました。




お宮の由緒は別の機会に譲りますが、境内(本殿背後の山に向って石段を少し上る)には、紫式部や鉄幹・晶子の歌碑があります。





 三尾の海に網引く民のひまもなく立居につけて都恋しも(紫式部)

 しらひげの神の御前にわくいずみこれをむすべば人の清まる(与謝野鉄幹・晶子)

古来この辺りを行き交う人々は、水鳥居や琵琶湖の美しさに、歌人ならずとも感慨を覚えたのでしょうね。
この日も、春を思わせるやわらかな日差しを浴びて充足のひと時を過しました。
もちろん、拝殿では祈りを捧げてきました。何の祈りか?って。
私も人の子、悩みある身です。(カウンセラーの悩みなんてしゃれにもならないですね)
心の整理の手がかりの初詣ででした。


  あれこれと思案(おも)いながらも年の明け

今年こそはのんびりと、なんて、何年来の悲願ですが、またしても戦列復帰のyo-サンでした。
末筆になりましたが今年もどうぞよろしく。

P.S
1月の定例勉強会は
☆NPO法人・カウンセリング研究会「あのの」は1月17日(土)PM1:30より。ユー・アイふくい 303号室にて。テーマ「自分のこと、子どものことなど、ちょっと話してみませんか」
☆実践カウンセリング研究会「萌え木」は1月16日(金)P.M7:00より。
福井市研修センター201号室にて。
*講師はいずれもyo-サンこと米沢です。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 師走 近況・心境 | トップ | 心境・近況 あのの例会の終焉 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加賀の名酒 (Mrs.modest)
2009-01-12 15:49:14
いつもながらのおやさしいコメント、ありがとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
ところで、加賀の名酒・吟醸手取川と言うお酒。ふくよかな味と香りとのこと。燗酒に良いお酒なのでしょうか?一度、調達してみようと思います。
この寒い時期は、お鍋をつついて燗酒をマイぐいのみでいただくのが私にとっての至福の時。笑われるかもしれませんが、この時ほど、日本人に生まれて良かったなんて、思います。
我が家では、奥三河のお酒「蓬莱撰」。程よい辛口でほのかな香りです。
若かりし頃はお酒にはとても強かったんですがねえ。今では年と共にすっかり弱くなってしまい、量はめっきり少なくなってしまいましたが…。
あっ!すみません。すっかりお酒話に夢中になってしまって。
また、お邪魔します。
米沢先生 (yuki)
2009-01-14 15:19:48
やはり歌人ですね。俳人でもあられるし。
ブログでは先生の別の一面を拝見できます。
どちらが素顔でいらっしゃるのでしょうか。
きっと「どちらもだよ」と笑われるのでは。
またお邪魔します。

Weblog」カテゴリの最新記事