わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

悲しき天使

2024年09月14日 | 趣味

昨日のオンライン講座「英語で歌うポピュラーソング」課題曲は、「Those were the Days(悲しき天使)」。

『Those were the Days』(ゾーズ・ワー・ザ・デイズ)は、イギリス(ウェールズ)の女性歌手メリー・ホプキン(Mary Hopkin/1950- )が1968年8月にリリースした楽曲。邦題は『悲しき天使』。
ポール・マッカートニーのプロデュースにより、ビートルズのアップル・レコード第1号アーティストして、ホプキンは同曲でメジャーデビューを果たした。
『Those were the Days』の原曲は、20世紀前半頃のロシア歌曲『長い道を』クリック
アメリカの男性歌手ジーン・ラスキン(Gene Raskin)がこの原曲をアレンジしてロンドンのブルー・エンジェル・クラブで歌っていたところを、ポール・マッカートニーが偶然耳にしたという。

『Those were the Days』(悲しき天使)

作詞・作曲:ジーン・ラスキン(Gene Raskin)

1. Once upon a time
 There was a tavern
 Where we used to
 Raise a glass or two
 Remember how we
 Laughed away the hours
 Think of all the great things
 We would do
 むかし酒場があった
 よく通って 乾杯してた
 思い出すのは
 笑って過ごした時間
 大きな夢を抱きながら

 Those were the days, my friend
 We thought they’d never end
 We’d sing and dance
 Forever and a day
 We’d live the life we’d choose
 We’d fight and never lose
 For we were young
 And sure to have our way
 La La La La La La...
 そんな時代だった 友よ
 終わりなんて無いと思ってた
 歌って踊って
 一日中ずっと
 生きたいように生きて
 闘い 負けなかった
 私たちは若く
 自信があったから
 ララララララ…

2. Then, the busy years
 Went rushing by us
 We lost our starry notions
 On the way
 If, by chance
 I’d see you in the tavern
 We’d smile at one another
 And we’d say
 多忙な年月は
 足早に過ぎていった
 キラキラした夢も
 途中で失くしてしまった
 もし偶然に
 酒場で出会ったら
 お互い笑顔で
 こう言うだろう

 Those were the days, my friend
 We thought they’d never end
 We’d sing and dance
 Forever and a day
 We’d live the life we’d choose
 We’d fight and never lose
 Those were the days, oh yes
 Those were the days
 La La La La La La...
 そんな時代だった 友よ
 終わりなんて無いと思ってた
 歌って踊って
 一日中ずっと
 生きたいように生きて
 闘い 負けなかった
 私たちは若く
 自信があったから
 ララララララ…

3. Just tonight
 I stood before the tavern
 Nothing seemed the way
 It used to be
 In the glass
 I saw a strange reflection
 Was that lonely woman
 Really me?
 ちょうど今夜
 酒場の前に来てみたけど
 かつての面影は無かった
 店の窓に映る
 奇妙な人物
 それは寂しい女性だった
 本当に私なの?

 Those were the days, my friend
 We thought they’d never end
 We’d sing and dance
 Forever and a day
 We’d live the life we’d choose
 We’d fight and never lose
 Those were the days, oh yes
 Those were the days
 La La La La La La...
 そんな時代だった 友よ
 終わりなんて無いと思ってた
 歌って踊って
 一日中ずっと
 生きたいように生きて
 闘い 負けなかった
 私たちは若く
 自信があったから
 ララララララ…

4. Through the door
 There came familiar laughter
 I saw your face
 and heard you call my name
 Oh, my friend
 We’re older but no wiser
 For in our hearts
 The dreams are still the same
 ドアを通ると
 懐かしい笑い声
 みんなの顔
 私の名を呼ぶ声がした
 ああ 友よ
 私たちは賢くもなれず
 ただ老いてしまった
 けれど心の中では
 あの頃の夢は今もそのまま

 Those were the days, my friend
 We thought they’d never end
 We’d sing and dance
 Forever and a day
 We’d live the life we’d choose
 We’d fight and never lose
 Those were the days, oh yes
 Those were the days
 La La La La La La...
 そんな時代だった 友よ
 終わりなんて無いと思ってた
 歌って踊って
 一日中ずっと
 生きたいように生きて
 闘い 負けなかった
 私たちは若く
 自信があったから
 ララララララ…

 (以上、「世界の民謡・童謡」より)

実は、家庭の事情からこのオンライン講座を受講するのは最後となりました。
2022年7月の初参加以来、約2年の講座受講。
広瀬真弓先生(ボーカルトレーナー)のご指導の下、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました

コメント

野ばら?

2024年09月11日 | 趣味

昨日(9/10)の音読講座の課題文は、「野ばら(小川未明作)クリック(短編ですので、一度読んでみてください)。

残念ながら、小川未明についてはあまり知らず、代表作である「赤い蝋燭と人魚」という題名だけ知っていたくらいで…。
先生の取り上げてくださる作品は、私にとって未知のものが多く、次はどんな作品が取り上げられるのか毎回ワクワクしています。

紹介されたのは、最初の部分にみでしたので、題である「野ばら」が意味するものを知りたくていつも通り予習してみました。
(あらすじ)
大きな国の老兵と小さな国の青年兵が、国境の石碑を守っていました。
静かな国境ですることもないため、ともに過ごすうちに二人は国や年齢を超えて親友関係になります。
そして、国境に茂っていた野ばらによって二人は癒されていたのです。
しかし、二つの国は戦争を始めてしまいます。
その時、老兵は「私はこれでも少佐だから、私を殺して手柄にしなさい」と青年兵に言います。
でも、青年兵は「私の敵はあなたではない」と言い、戦線の開かれている北へ旅立ってしまいます。
結局、戦争は大きな国が勝利し、小さな国の兵が皆殺しにされて終わります。
それを知った夜、老兵は青年兵が軍隊を先導していく夢を見ます。
その一か月後、国境にあった野ばらは枯れてしまいました。
その年の秋、老兵は暇をもらい、国境を去っていきました。(以上)


(未明について)
未明は、“戦争”を老人と青年の間に芽生えた友情を無惨にも断ち切る絶対悪として描いています。
反戦を訴える未明の態度は一貫しており、本作の発表から10年後には、いずれ起きるであろう第二次世界大戦を憂い、随筆の中でこんな言葉も残しています。
「戦争!それは、決して空想でない。
しかも、いまの少年達にとっては、これを空想として考えることができない程、現実の問題として、真剣に迫りつつあることです。(中略)
朝に、晩に、寒い風にも当てないようにして、育てて来た子供を機関銃の前に、毒ガスの中に、晒すことに対して、ただこれを不可抗力の運命と視して考えずにいられようか? 
互に、罪もなく、怨みもなく、しかも殺し合って死ななければならぬ子供等自身の立場に立ちて、人生問題として考えるばかりにとどまらない。」
未明にとって、戦争は受け入れざるをえない“宿命”ではなく、あくまで国や政治から強いられるものであり、抵抗すべきものでした。
本作は、そんな未明の思想が寓話的な形でよく表れた1作です。
     (以上、「小説丸」さんより拝借)

来期(10月)より担当教室が変わるとか。
きっとこのまま定着した受講メンバーになると期待しながら、連絡を待ちたいと思います。

コメント

二つの「落葉松」

2024年08月22日 | 趣味

先日(8/20)オンライン講座「音読・声の表現教室」の課題は「落葉松」(北原白秋)。
因みに、表題画像は落葉松林と浅間山。

私を含め常連メンバー5人での講座。
今回は、「落葉松」の1~6まで。
先生ご指導の下、楽しく音読させていただきました。

『落葉松』の初出時は全7節でしたが、大正12年(1923年)発行の詩集「水墨集」において、第8節が追加された現在の形の『落葉松』が掲載されました。
多くの作曲家が『落葉松』の詩にメロディを付け、歌曲として発表しています。

「落葉松」(北原白秋)

からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。

からまつの林を出でて、
からまつの林に入りぬ。
からまつの林に入りて、
また細く道はつづけり。

からまつの林の奥も、
わが通る道はありけり。
霧雨のかかる道なり。
山風のかよふ道なり。

からまつの林の道は、
われのみか、ひともかよひぬ。
細々と通ふ道なり。
さびさびといそぐ道なり。

からまつの林を過ぎて、
ゆゑしらず歩みひそめつ。
からまつはさびしかりけり。
からまつとささやきにけり。

からまつの林を出でて、
浅間嶺にけぶり立つ見つ。
浅間嶺にけぶり立つ見つ。
からまつのそのまたうへに。

からまつの林の雨は、
さびしけどいよよしづけし。
かんこ鳥鳴けるのみなる。
からまつの濡るるのみなる。

世の中よ、あはれなりけり。
常なけどうれしかりけり。
山川に山がはの音、
からまつにからまつのかぜ。

私の場合は、同名異曲の合唱曲『落葉松』(秋の雨に わたしの手が濡れる)を同時に思い出しました。 

「落葉松」(作曲:小林 秀雄、作詞:野上彰)
落葉松の 秋の雨に
わたしの 手が濡れる
落葉松の 夜の雨に
わたしの 心が濡れる
落葉松の 陽のある雨に
わたしの 思い出が濡れる
落葉松の 小鳥の雨に
わたしの 乾いた眼が濡れる

二つの詩の共通点は、寂しい。
どうして
秋だから

コメント

Beautiful SundayとMr.サマータイム

2024年08月15日 | 趣味

先日(8/9)のオンライン講座の課題曲は、「Beautiful Sunday」。
今回の参加者は常連組2人。
途中からお孫さん(小1)が掛け声「Hey,hey,hey」「Oh,oh,oh,oh my,my,my,」に加わり、大盛り上がりでした。
早速、その日の夜のバスタイムでは「Beautiful Sunday」を熱唱
ああ~スッキリした


昨日(8/14)の唄う会の課題曲は、「Mr.サマータイム」。
「Mr.サマータイム -夏物語-」は、フランスのミッシェル・フュガン&ル・ビッグ・バザール(フランス語版)が1972年 に発表した「愛の歴史(フランス語版) (原題:Une Belle Histoire)」に邦訳詞をつけてカバーしたもので、歌詞の内容は不倫を悔やむ女性の心情を歌ったムード歌謡的な楽曲となっている。サーカス(男女4人グループ)が歌った曲として流行った。(Wikipedia調べ)
この歌は、シャンソンだったんだあ~。知らなかった~
原曲は、ミシェル・フュガンの1972年の大ヒット曲、「Une Belle Histoire (愛の歴史)」。ひと夏の恋の歌です。

「Une Belle Histoire」
C'est un beau roman
C'est une belle histoire
C'est une romance d'aujourd'hui
Il rentrait chez lui, là-haut vers le brouillard
Elle descendait dans le Midi, le Midi

Ils se sont trouvés au bord du chemin
Sur l'autoroute des vacances
C'était sans doute un jour de chance
Ils avaient le ciel à portée de main
Un cadeau de la Providence
Alors, pourquoi penser aux lendemains

Ils se sont cachés dans un grand champ de blé
Se laissant porter par le courant
Se sont raconté leurs vies qui commençaient
Ils n'étaient encore que des enfants, des enfants
Qui s'étaient trouvés au bord du chemin
Sur l'autoroute des vacances
C'était sans doute un jour de chance
Qui cueillirent le ciel au creux de leur main
Comme on cueille la Providence
Refusant de penser aux lendemains

C'est un beau roman
C'est une belle histoire
C'est une romance d'aujourd'hui
Il rentrait chez lui, là-haut vers le brouillard
Elle descendait dans le Midi, le Midi

コメント

残念!!

2024年07月28日 | 推し活

私の推しであるHIMARIさんの初全国リサイタルコンサートツアーが2024年11月30日(土)に名古屋(宗次ホール)で開催されます。
それにあたりチケットの一般販売が先程(2024.07.28 10:00)ありました。
電話・PC・スマホを用意して、それぞれ10時と同時に電話予約・PCからチケットぴあへの予約・スマホでの名鉄ホールチケットセンターへの予約と試みたんですが…。
残念すべて繋がらずチケット取得失敗に終わりました。トホホ

でも…、ベルリンフィルの定期演奏デビューが来年(2025年)3月20日に決定しています。
ドイツには行けずHIMARIさんの演奏を直接は聴けませんが、デジタルコンサートを何とか視聴しようと画策しています。
 

「それにつけても、HIMARIさんの演奏を直接聴きたかったあ~
昨夜の夢に出るほどチケットを購入したかったのに、思いは届かずでした。
やっぱり、今日(7/28=仏滅)は私にとって?日柄(7/28=仏滅)が良くなかったのかも…

コメント

プラス思考の女子会

2024年07月21日 | 幸せ探し

    

先日(7/19)、24年前共に病と闘った仲間(4人)と数年ぶりに会いました。
それぞれ(岐阜県土岐市・瀬戸市・一宮市)がこちら(知多市)まで来てくれました。
勿論、私が「知多半島への日帰り旅」と銘打って、企画しました。
瀬戸市からは自家用車で、土岐市と一宮市からは電車で遠路はるばる来てくれました。
私の車でのドライブ、行程としては―。
1、例の平日数量限定ランチを食しにいざ「なみ平」(11:00開店)へ。
 (残念ながら、私の読み間違えからお店に11:10着だったため、満席で30分ほどの待ち状態に。結局お目当てのランチを食べることができず…。
 
 
ただ、お目当てのうな丼は食べることができませんでしたが、代わりに同じ平日数量限定のメニューの中で煮魚(コチ・フグ・マグロのカマ)ランチ(5食限定)を頼んだのですが、御覧の通りのボリューム。
こちらも煮魚の味もちょうど良い加減でとても美味しゅうございました。ラッキー。
2、「ジョイフルファーム鵜の池」(知多郡美浜町)へ
 (農園オーナーのお気に入りキムチをゲット)
3、「えびせんべいの里」(知多郡美浜町)へ
 (お好みのえびせんべいをゲット)
4、「大蔵餅」(常滑市)へ
 (お目当ての特大かき氷「抹茶ミルク金時」を食したんですが…)
 
 結果、少々残してしまいました。残念
5、我が家でお茶(珈琲or紅茶)
 (女子会談議で大いに盛り上がりました。)
6、車組と電車組それぞれ帰路へ。

それぞれ住んでいる場所も年齢(60代・70代・80代)も違いますが、共に病と闘った仲間の絆は固く、元気で会えることの幸せを痛感した女子会でした。

追伸
実は、なみ平のトイレで以前は気が付かなかったものを今回天井近くに見つけちゃいました。(先頭画像)
それは…(馬瓜エブリン選手の…)
 
「なみ平のご主人ユーモアセンス抜群

コメント

吾輩は猫である

2024年07月12日 | Weblog

先日(7/9)は、恒例オンライン講座「音読・声の表現教室」でした。
課題文は、「吾輩は猫である」(夏目漱石)の冒頭部分。
定番メンバー(3人)で、いつもながらの和気あいあいとした楽しい時間でした。
因みに、表題画像は課題作品に合わせて(猫が寝そべっているであろう)縁側のある昔の和風建築にしてみたZOOM壁紙です。(先生分かってくれたかな~
面白かったのが、それぞれが連想する猫の姿・性格等が違っていたこと。
それによって、音読の雰囲気等も違ってくる。
因みに、私が連想したのはプライドが高くガサツな性格のオスの黒猫。

ところで、文章の中で一つ疑問点が。
『…人間というものの見始(みはじめ)であろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ。…』
のようなくだりがあって、その 『装飾されべきはずの』 という部分です。
『装飾され "る" べきはずの』 という表し方が正解だと思い、その旨を伝えたんですが…。

後で調べましたら、原文は装飾されべきになっているとのこと。
「明治38年に「ホトトギス」に連載されて以来百年余、漱石の弟子たちはもちろん膨大な有識者による注釈がなされずにこの箇所が原文のままとなっていることは、明らかに当時としての、あえて「仰々しい漢語表現」としての了解・承知されてきた背景があるのでしょう。」とのこと。(インターネット調べ)

先生!受講生の皆さん!
よく調べずに訂正してしまい、ごめんなさい。

でも、今回の音読は思いがけず作品の時代背景・文法の歴史等も分かり、面白うございました。
良かった良かった。

コメント

夏のランチ会

2024年07月11日 | くいしんぼう

友人(Nさん)とのランチ会。
今回は、「旬の味 佳肴(かこう)」にて。
京風和食は、美味しゅうございました。


Nさんとは久しぶりのランチ会でしたので、会話も大いに盛り上がったんですが…。
ついつい湿っぽい話になってしまい、後半はネガティブからポジティブ会話に急遽変更。
お互いこの酷暑を乗り切って、次回は元気な姿で再会しようということで、笑顔でお別れ。

コメント

イタリア旅行とフランス語

2024年06月30日 | プチ自慢

実は、先日(6/28 20:00~21:00)イタリア旅行してきました。
久しぶりのオンラインツアーで。
イタリア(ローマ)は、お昼過ぎで快晴(気温33℃)。
日差しも強そうで、かなり暑そう。
でも…、日本と違って帽子を被っている人も少なく、日傘をさしている人は皆無。
あちらの人は、日焼けすることに抵抗がない様で。
バチカン市国、サンマルク広場、ヴェネチア等々、現地の案内人(日本人)の案内のもと、1時間弱のツアーでした。
大いに旅行気分を味合わせてもらいました。
楽しかったあ~

それから、昨日(6/29)はオンライン講座「美しいフランス語の発音で唄うシャンソン」。
課題曲は、「さくらんぼの実る頃」(歌:イヴ・モンタン=美しくわかりやすいフランス語)
初めての受講でしたが、講師の方が個性的で勤めている大学での授業は大人気とか。
以前学んでいたドイツ語もそうですが、兎に角「R」の発音が難しい。
フランス語の「R]は独特で、先生曰く「R=喉のビー玉を動かす」だそうです。
最初は、中々発音ができなかったのですが、色々試しているうちにフランス語独特の「R」の発音に近づいて行ったような…。
とっても難しゅうございました。
改めて、フランス語の発音の難しさを実感。
気持ちを切り替えて、今からイヴ・モンタンさんのシャンソンをじっくり聴こうと思います。
  Quand nous chanterons le tenmps des cerises~
 (わたしたちがさくらんぼの季節を歌う時になったら~)
 

コメント

麗しの桃パフェ

2024年06月28日 | 幸せ探し

友人とのいつもの定例会。
今回は、ランチ会からお茶会に変更。
それで、雨の中友人お勧めのケーキ屋さんへ行ってきました。
パティスリーサリュークリック
 

そこの喫茶室でコーヒーを飲みながら美味しいケーキをと思っていたんですが…。
入り口に貼られていた「13:00~ 一日数量限定 桃パフェ」に目が釘付けに
ちょっとお高めでしたが、どうしても食べたくて即注文。
とっても美味しゅうございました。
ただ、そこは席数も少なく、待っているお客さんも増えてきたため、早々に店を後にしました。
勿論、その後は恒例のお買い物へ。
残念ながら今回は出費がかさんだため、ウィンドーショッピングのみでご帰還。

桃パフェを食べることができて、超ラッキー
別腹にとって大満足の日でした。

 ゆくりなく桃パフェ見つけ梅雨の空(Mrs.modest 詠む)

コメント