goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

夏から秋にかけての雲(^^♪秋の到来を感じる水平方向に流れる雲と七色の虹

2016年09月07日 14時54分37秒 | 歳時記
澄み切った青い空の清々しい朝、曇り のち 雨、北東の風後やや強く、最高気温31℃(-2)、洗濯指数は30室内に干すか、乾燥機がお勧め、傘指数は80傘をお持ちになってください、との予報、湿気が多く、雨かと思っていたのですが、青い空からの日差しはジリジリ真夏のような、予報に反して気温もグングン上がっているような、蒸し暑い一日となった大阪。

午前はお風呂と給湯が調子が悪いので、大阪ガスの代理店から、点検に来てもらいました。
部品交換で直るようですが、部品が無いかもしれないとのこと、そうなると設備一式交換とか…。

今日の1枚の写真は、昨日の夕方、雨あがりの南東の空に一瞬現れた「七色の虹」です。

雨が降る前の空との雰囲気が一変、夏から秋に変わった見たい…。

夏から秋にかけての雲は、垂直方向に発達する積乱雲(いわゆる入道雲)などに代わり空を水平方向に流れる高積雲(いわゆる羊雲)や巻雲(けんうん)が多くなります。まさにそんな感じ。

これは、夏の間北上して弱まっていたジェット気流が秋になると強まり、日本の上空に南下するためです。

このジェット気流に並行して美しい巻雲や高積雲が発生しやすくなるためです。
暑い夏の間見慣れていた入道雲に代わり羊雲が見られるようになると、秋の到来を感じます。

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

明日9月8日(癸巳 みずのとみ 先負)はこんな日です。
●「サンフランシスコ平和条約調印記念日」
 1951(昭和26)年、アメリカのサンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で27ヵ条からなる「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印されました。
 日本を含めて59ケ国が調印しましたが、ソ連など3か国が調印を拒否し、中国は最初から招待されませんでした。この時の日本の全権大使は吉田茂首相でした。この条約は、翌年の4月28日に効力が発生しました。

●「国際識字デー(International Literacy Day)」
 1965(昭和40)年のこの日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのバーレビ国王が文盲をなくすために、軍事費の一部を識字教育に回すことを提案をしたのを記念して、ユネスコが制定しました。
 1990年に国連が国際デーとして定めました。
 「識字」とは「文字の読み書きができる」という意味で、現在世界には戦争や貧困等によって読み書きのできない人が10億人以上いると言われています。

●「クーパー靱帯(じんたい)の日」
 女性のバストを支える大切な組織であるクーパー靱帯。
 身体に合った正しいブラジャーを着けて、このクーパー靱帯を守る大切さをアピールすることを目的に、女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定しました。
 日付は9と8で「クーパー」と読む語呂合わせから。

●「ニューヨークの日」
 1664年(延宝2年)、ニューヨークが誕生しました。
 1626(元和16)年、オランダの西インド会社がマンハッタン島の南端にニューアムステルダムを開港し、1664(延宝2)年のこの日にイギリスの支配下に移った時に、ヨーク公に因んで名前をニューヨークに改めました。

●「明治改元の日」
 1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ。この日に「慶応」から「明治」と改元されました。同時に一世一元制(一天皇一年号)も定められました。
 「明治」は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮にして治む」からとって決定されました。

●「桑の日」
 福岡県八女市の株式会社お茶村が制定しました。
 桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝する日にというのが目的。日付は9月8日で「桑」と読む語呂合わせから。

●「聖母マリア誕生の祝日(少女の日)」
 キリストの母であり全人類の母である聖母マリアの誕生日を記念する日。
 マリアの両親は聖ヨアキムと聖アンナで、聖母マリアの夫・聖ヨセフと同じようにユダヤ人の王ダビデの子孫でした。
 聖母マリアの誕生により旧約の時代から長い間準備されてきたメシア(救世主)の到来が実現に近づくこととなりました。

●「千代尼忌,素園忌」
 加賀の俳人・千代(千代尼,素園)の1775(安永4)年の忌日です。73歳でした。

●毎月8日は、「薬師如来の縁日」「果物の日」「米の日」「歯ブラシの交換日」です。


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ 「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は3579
話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッとお願いします。


最新の画像もっと見る